Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年5月20日 11:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月18日 18:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月18日 18:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月17日 19:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月17日 00:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月15日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
VistaUltimateに乗り換えてからファイルのコピーが遅い感じがします。
XP時代は1Gちょいの動画をサブマシンからネットワーク経由でコピーするとき約1分くらいで完了したんですが、Vistaにしてから約3倍になったそんな感じです。
確かに起動直後のメモリ使用率も50%超えていますが
時にはサクッとコピーできる場合としばし待たされてからコピー(移動)する場合があるんですね。
確かにコピーの方法がXPとかと違ってすぐコピーではなく少し計算してからと有りました
これが大きな要因かなと思いますが皆さんはどうですか?
構成
モニター1: IODATA LCD-AD195VB
モニター2: MITUBISI RDT1710S
CPU:C2DE6600
M/B:ASUS-P5B Deluxe
VGA:ATI RADEONX1950Pro256MB
Memory:2GB(1GB(PC43000)×2)
HDD:HITACHI/IBM 250GB(8M)/S-ATA100・7200×2
Seagate ST3400633AS400GB(8M)/S-ATA100・7200×1
DVD-R/W:IO-DATE DVR-ABH16G
LAN: GBLAN(IntelPro1000 PL)
Mouth: Microsoft Intelli Mouth Optical Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: ELECOM PS/2 Full Keyboard ELECOM PS/2 Full Keyboard
ADSL:NTT-NVIII(レンタル品) NTT-NVIII(レンタル品)
電源:500W電源 Windmill500 410W電源
CPUファン:峰COOLER SCMN-1000 峰COOLER SCMN-1000
TVCapture:GV-MVP/RX3×2
0点

ネットワーク経由だと遅くなることがあるようですね。
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista_tips_files/index.htmココの下の方にかかれていますよ。
ネットワークは組んでいないのでこれでうまくいくかどうかは解らないですが・・・
書込番号:6352511
0点

> 美咲☆彡さん
教えていただいたサイトでネットワークドライブを作ってそこから開くようにしたら、幾分速くなった気がします
> C2D4400さん
> HDDをフォーマットしているからだと思いますが。
これってどういう意味なんでしょうかね?
書込番号:6353167
0点

こんにちは、熊ちゃん@自宅さん。
美咲☆彡さんの貼られた内容と同じだと思いますが。
Windows Vista を実行しているコンピュータにおいてネットワーク経由でファイルのコピーを実施すると 通信速度が遅いことがある
http://support.microsoft.com/kb/932170/ja
ご参考までに
書込番号:6353458
0点

最近人に頼まれて安価に1台とそれなりで1台、計1台組んだのですが、予算の関係でメモリーをPC5300 512MB×2とPC6400 1GB×2で(ともにCFD)組みました。PC5300の方は貴方と同じ症状が出ますがPC6400 1GB×2はXPより早いです。PC4200メモリーが原因なのでは?
書込番号:6353554
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Windows Vista Home Premium をデュアルブートで使っています。
Windows Vistaに標準で付いている、「Snipping Tool」という新しい画面キャプチャーソフトを使いキャプチャーしようとして、プログラムを探しても「Snipping Tool」が見つかりません。
2週間程前には、テスト的に使ってキャプチャー出来たのですが ! 「Snipping Tool」を復活させる方法、
どなたか 教えて下さいませんか。
0点

こんにちは、yu'taさん。
まず、どういう状況か判りませんが。
>Windows Vista Home Premium をデュアルブートで使っています。
以前の Windows オペレーティング システムと一緒にデュアルブート構成で Windows Vista または Longhorn Windows Server を使用する場合、復元ポイントは何も使用できません。
http://support.microsoft.com/kb/926185/ja
スタートアップ修復 : よく寄せられる質問
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/5c59f8c1-b0d1-4f1a-af55-74f3922f3f351041.mspx#EU
こういう機能が有るようですが、如何でしょうか。
なお、私は、Vistaを使っておりませんので、悪しからず。
ご参考までに
書込番号:6343895
0点

デュアルブートがどう関係しているのかはわかりませんが、「Snipping Tool」の実行ファイルは下記になりますので、ショートカットを作成すればいいと思います。
C:\Windows\System32\SnippingTool.exe
書込番号:6344065
0点

[6344065] ○BZL○さん 早速の返信ありがとうございます。
<「Snipping Tool」の実行ファイルは下記になりますので、ショートカットを作成すればいいと思います。
C:\Windows\System32\SnippingTool.exe >
ご指摘のC:\Windows\System32内をいくら探してもSnippingToolが
有りません。検索をかけても出てきません。
確かに以前はあったのでランチャーソフトへSnippingToolを登録しているのですが、もちろん起動しません。
書込番号:6344268
0点

素人の浅はかささんアドバイス有り難うございます。
現在 「Snipping Tool」以外は順調に動いていますので、スタートアップ修復を掛けるのを、躊躇しています。
書込番号:6344294
0点

こんにちは。
「Snipping Tool」は、スタート → すべてのプログラム → アクセサリ
このアクセサリの中にショートカットが有りませんか?
書込番号:6347439
0点

皆さん <「Snipping Tool」が見つかりません>とお騒がせしました。yu'taです。
自己解決しました。
以前 Tablet PC を無効にしたのが 原因でした。
コントロールパネル→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化と
無効化→Tablet PC オプションを有効化にチェックを入れたら
C:\Windows\System32に\SnippingTool.exeが出来ていました。
又、スタート → すべてのプログラム → アクセサリの中にも
ショートカットが出来ていました。
Tablet PC と Snipping Tool が連動しているのでしょうね?
Tablet PC なんて使わないからと、チェックを外したのが、間違いでした。
皆さん いろいろとアドバイス有り難うございました。
書込番号:6347561
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
現在VAIO VGN-SZ91S(Win XP)をドッキングステーションに乗せ、
DVI-Dでデュアル・ディスプレイを快適に使っています。
最近VistaへUPしようと思いますが、
デュアル・ディスプレイが問題なく快適に使えませんか?
特にOffice2007などソフトがディスプレイ間移動が快適に出来ていますか?
皆さんの知恵をお願いします。
0点

Vistaの場合はAero Glassとモニタの解像度次第だね
Aero Glassを無効にして低解像度のモニタならVRAM128MBでも使えるようだ、デュアルモニタでは256MN以上をし推奨されている。
http://www.vistacon.jp/intro/index.htm
書込番号:6346463
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
昨年末に購入したDELLのPCをVISTAアップグレードキットを使用し、XPからVISTAへアップグレードをしたところ、Wメディアプレーヤーが不調になっていまいました。音楽再生時に曲の最後の方で必ず音飛びしてしまいます。
メモリー不足かと思い、1GBから2GBへ増設しましたが症状は変わりません。どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?
PCのスペックは以下の通りです。
DELL DIMENSION 9200
Windows Vista Home Premium
CPU:Core2Duo E6300 @1.86GHz
メモリー:2GB
ビデオボード:NVIDIA GeForce 7900GS
0点


XPからVISTAへのアップグレードは不具合が多すぎてクリーンインストールがお薦めです。ちょっと乱暴なやり方かもしれませんが、メディアプレーヤーを一端アンインストールし、再起動後、再インストールしてみてはいかがでしょうか。成功率50%位でしょうか。それでもダメなら、復元ポイントを作成しておりましたら、いったん以前のXPに戻して、デュアルブートでVISTAをクリーンインストールするしかないと考えます。XPに戻し、VISTAは別のパーティションにインストールし、XPでは安定したPC環境を受け取ることが出来、VISTAでは最新のPC環境を楽しむことが出来ると思います。大変ですが、がんばって下さい。
書込番号:6328514
0点

オーディオデバイスの設定で「システム最良効果」にチェックで直りませんか?
書込番号:6332442
0点

「コントロールパネル」、「ハードウェアとサウンド」、「サウンド」と開いてオーディオデバイスの一覧が出るので、使用中のものをダブルクリック。
これでタブから設定。
書込番号:6344529
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
【Windows Media Center】で「CD DVDへの書き込み」から「ビデオDVD」を選択し
実行すると下記の様な症状が出てビデオDVDの書き込みができません。
1.『SBEServerは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。』
のメッセージがが表示されます。
[プログラムの終了]ボタンをクリック
2.Media Centerが再起動される
3.『Media Center Extensibility Hostは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。』
のメッセージがが表示されます。
[プログラムの終了]ボタンをクリック
構成は以下の通りになります。
CPU : Core2Duo E6600
M/B : P5B Deluxe
Mem : PC2-6400 2GB (1GB×2) ノーブランド
Video : Aopen Aeolus F86GT-WD256X
DVD : ASUS DRW-1814BLT
HDD : HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 320G
チューナー : IO-DATA GV-MC/RX3
電源 : CORE POWER CoRE-500-2006aut
OS : Windows Vista Ultimate(32bit版)
【Windows Media Center】でTVの視聴・録画もできますし、
同じ「CD DVDへの書き込み」から「データDVD」を選択した場合は問題なく書き込みできます。
どなたか同じような症状が出て解決された方はおりませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

原因は分かりませんが、自己解決(?)しました。
XPとデュアルブートする為に、VISTAを再インストールしました。
そしたら、エラーメッセージも表示されず、
ビデオDVDの作成に成功しました。
再インストール前と違う事は、下記の点くらいです。
1.VISTAインストール後、直に一度キャプチャボードの
ドライバを削除し、再セットアップしました。
(しかし、再インストール前にもドライバの
削除セットアップは何回もしておりました。)
2.VGAのドライバを付属のソフトからnVIDIAから
ダウンロードしました。
とにかく正常に動作するようになってよかったです。
書込番号:6342736
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
この機能は、デフォルトでは有効になっていますが、なにかとソフトを起動する度に、続行・キャンセルを選ばないといけないので、めんどくさいのですが、無効にするのは危険でしょうか?
皆さんは、どのようにしていますか?
ご教授よろしくお願いします
0点

はじめは面倒かもしれませんが、なれればそうでもありません。
いまではこのくせがついてXP機を使うとあれって思うときがたまにあります。
無効にもできますが、セキュリティーセンターからの警告がうるさいです。
アドウェア、スパイウェアのインストール時などもこれが必要なので、安全性からいうとあったほうがいいです。
ほかのユーザーも使う場合は勝手にプログラムをインストールできないようにしたりファイルにアクセスできないようになります。
書込番号:6338797
0点


もじくんさん,Birdeagleさん
ありがとうございます。
有効にしている方が安全なんですね。
悩みが解決しました。
ありがとうございます
書込番号:6338995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




