Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版 のクチコミ掲示板

2007年 1月30日 発売

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アカデミック アップグレード版 Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のオークション

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版 のクチコミ掲示板

(6377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

xpとvista併用できますか?

2007/03/15 10:52(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

私は、VGC-RA52L7

http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00102217242

って言う機種を妹に譲りましたが、
メモリ1.5Gに増設しています。

HDDを2台用意して、
XPとVISTA併用使用できますか?と言うことです。。。

1.HDD一台は今まで通り、XPを起動させてVAIOの機能を全て作動させて使う。

2.HDD1台はVISTAを新規インストゥールしてVAIOの機能は使えなくなるけどVISTAのOSを使う。
(この場合マザーボード、ビデオカードなどののデバイス類の認識はどうすれば良いか?)

このHDDを切り替えて使う方法です。
出来ると思いますか?

詳しく教えてちょ!!

書込番号:6116877

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/15 11:53(1年以上前)

できる
まぁドライバをどうやって入手するかだねw
配布してるの?
まぁ大抵のものは標準で動くから問題ないだろうけど・・・
もしそれ以外ならチップごとに製造メーカーから直接入手ね
あと、XPを入れた後にVistaを入れないと認識しないよ


で、どうでもいいことだけど
>詳しく教えてちょ!!

人にアドバイス求める態度じゃないよね?
もう少し考えたら?

書込番号:6117030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/03/15 12:29(1年以上前)

ありがとうございます。
VISTA新規インストゥールでもXPは入れないと駄目ですか?
(VISTAアップグレード版ではなくです)

>人にアドバイス求める態度じゃないよね?
もう少し考えたら?
すみません。。。。。。

書込番号:6117115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/03/15 12:32(1年以上前)

もう一つ。
ドライバは、この機種のリカバリーDVDから入手できないでしょうか?

書込番号:6117124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 Windows Vista Home Premium 日本語版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語版の満足度2

2007/03/15 12:43(1年以上前)

ピーポイントです。
実際にVISTAとXPと一台のノートPCでできました。
機種は富士通FMVでNH70Eという17インチでPENM2,7,ATIRADEON9600
HDDは60GBです。2003年冬モデルです。
VISTAプレミアムアップグレード版でインストールの際にC,Dドライブに分けて、僕の場合はDドライブにVISTAをインストールすると再起動の際に画面でWINDOW-XP、WINDOW-VISTAどちらを選択するかが表示されますので結果どちらも選択できます。
ですが、そのあとは大きな問題が起きました。
音が出ない、いずれも音がまったく出ません
HDDのファイルが分割されて作業によっては支障が出ます。
あなたのPCのHDDの容量が大きくなければ止めるべきでしょう。
今は富士通ノートは音が出ないままVISTAを使用しています。
もう一台の東芝ノートはXPにリカバリーして使用しています。
メーカーのドライバーが当面2006年が対象ですからそれ以前はもう少しお待ちになられてはどうでしょうか。

書込番号:6117146

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/15 12:48(1年以上前)

>ドライバは、この機種のリカバリーDVDから入手できないでしょうか?

この機種元々XP機ですよね?
リカバリディスクに入っているドライバは使えたとしてもXP用ですよ
Vistaでは大抵のものは動かないはずです

書込番号:6117157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/03/15 13:17(1年以上前)

ピーポイントさん。Birdeagleさん
ありがとうございます。

うーん悩みますねえ。。。。

HDDは2台用意します。
1台はXP 1台はVISTAです。

1台ずつ分割で使用します。
片方のHDDの電源を切ってから本体の電源オンで、
XP、VISTAの使い分けをしたいと思っています。

>この機種元々XP機ですよね?
リカバリディスクに入っているドライバは使えたとしてもXP用ですよ
Vistaでは大抵のものは動かないはずです

そうですね。
ドライバはVISTA用を入手しないと駄目ですねえ。
VISTAドライバあるかなあ?

一か八か、やってみようかな?

書込番号:6117248

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/15 13:23(1年以上前)

デュアルブートですよね?
起動時にOS選択の画面が出てくるのでそこでどちらがいいか選ぶことができますよ
また、ブートローダーをいじれば起動しなくすることもできます(変にいじると壊れますがw)

書込番号:6117266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/03/15 13:26(1年以上前)

あれこれ悩むよりもまず、upgradeadviserを使ってみよう。
何が足りて何が足りないかを考えてから。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx

書込番号:6117270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/03/15 13:27(1年以上前)

ありがとうございます。

>デュアルブートですよね?
起動時にOS選択の画面が出てくるのでそこでどちらがいいか選ぶことができますよ

デュアルです。
そうですか。起動時に選択画面が出るのであればHDDの電源は切らなくて良いのですね。。。

あとはデバイスの問題です。

書込番号:6117277

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/15 13:31(1年以上前)

>起動時に選択画面が出るのであればHDDの電源は切らなくて良いのですね。。。

そうですね
どっちのOSから起動させるかを記述したファイルがVistaの方にできますのでXPでもVistaでも再起動させればどっちを使うか選べますw
今僕はXPとVistaのUltimateをデュアルブートにしてます
それに64Bitも追加しようか迷ってますwwwww
無駄って言うのはわかってますが懲りないのでw

書込番号:6117293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/03/15 13:39(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん

ありがとうございます。
一応アップデート可能なのですが、アップデートだとかなり面倒な作業が待っています。VISTAにすれば動かないソフトが沢山あります。


XP、VISTAをデュアルで使用したいのです。
何故か?
HDDにVISTA新規インストゥールだと、
自作PCのように簡単にインストゥールできてデバイスの認識も楽勝です。(VISTA対応パーツで組み立てた場合)

ですがこの機種の場合、デバイスがVISTA対応ではないところ(多分)
その場合、ドライバの入手が出来るか、出来ないかで使えるかがきまちゃう。。。。

書込番号:6117310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/03/15 13:42(1年以上前)

Birdeagleさん
>無駄って言うのはわかってますが懲りないのでw

気持ちは分かります。。。

書込番号:6117320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/03/15 13:50(1年以上前)

ん〜ちょっと違うんだなぁ。
アドバイザーを使えばまずドライバレベルでVistaが何を持っているかが分かる=ドライバ探さなくてOKなものとの切りわけができる。
アップグレードだろうが新規だろうが、Vistaを入れればまずVistaが自分で持っているドライバを使おうとするということ。
んで、仮に認識できないデバイスがあると出たら今度はそれについて探しにいけばいい。認識できるものならとりあえず正常に動くからね。

書込番号:6117339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/03/15 15:46(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん

ありがとうございます。

早速やってみます。

書込番号:6117543

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/03/15 18:57(1年以上前)

筐体に5インチベイが1つ空いているので、ここにガチャコン組み込んで、物理的に2台のPCとして使用すれば?

デフォルトOS には何の変化も変更もないので楽勝です。

デメリットはデータの共有が出来ないことですが、はずした方のHDDをUSB変換すればOK。

VISTAに関しては、ほぼ人柱間違いなしですので、いつでも現在に戻れるこの方法お勧めです。

後それぞれのHDD に、個別にインストールした後、市販のブートローダーを使えば、2台とも内蔵して、元のブートローダーに手を加えずにおくこともできますよ。

書込番号:6118010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/18 15:16(1年以上前)

>筐体に5インチベイが1つ空いているので、ここにガチャコン組み込んで、物理的に2台のPCとして使用すれば?

2台あるHDDに別々にOS組み込むのは無駄です!
HDD1にXPとVISTAをインスコしてwbootすればいいんじゃないですかね?(HDD1は、OSの領域として使う)
HDD1を2分割し出来たドライブ、仮にc:\とd:\とします、まずc:\
にXPを、d:\にVISTAをインスコします!
これで、WBOOTできます!
XPもVISTAもマイコン-プロパから、boot.iniを変更できるコマンドをもっていますので、そちらで変更してやれば?(WBOOT時、30秒の間隔をなくしたりすることかできます!優先を決めることが可能)

>デメリットはデータの共有が出来ないことですが、はずした方のHDDをUSB変換すればOK。

HDD2は両方で共有できるように(DATA保存用に)しておくことができるのでは?、USB使わなくてもいいんじゃない?(もちろん内蔵で!)、ガチャコン使っているのなら、取り外しも可能かと!

HDD個別にOSをインスコするより、メリットが多いと思うのですがね、(あたりまえのことと、怒られそうですが)

デバイス関連はEVERHOを使ってしらべれば簡単ですね!

私も、旧PCにWBOOTで、構成しています、VISTAはまだまだ、ソフトメ−カ−の対応が遅いので、今現在、VISTAの使い方の勉強に使っています!

お水やってますさんもがんばってね!

書込番号:6129328

ナイスクチコミ!1


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/03/18 17:04(1年以上前)

VAIOのリカバリーがどういった構成なのか、
HDDのパーティション構成の中に隠し領域があるのか。
あるならどういった手法でそこにアクセスするのか。
或はリカバリCD だけで、システムが再構築されるのか。

こういったことを理解されてるなら、デュアルブートでもいいです。

ブートローダーが自由に操れて、デュアル構成のOSをどちらでも好きなように削除できる知識がある。
こういった方はここに質問しないと思うので、出来ないことを前提での提案です。

メーカー機の場合、ツールを使ってパーティションの構成を変更するだけで、通常手法からリカバリ出来なくなるものも有ります。

書込番号:6129682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

パーティションについて

2007/03/17 11:53(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

はじめましてじゃがいも1986です。

今回Vista Home Premiumを購入しました。

インストールしているときに気づかずパーティション分割をすることを忘れてそのままインストールしてしまいました。

再インストールをしても分割できず困っています。。。

ちなみにヘルプにしたがってパティーションを行ったら約5:5の割合でドライブが分かれました。。。
これ以上はいくらやっても分割はできても比率自体が変わりませんでした。

私としてはシステム用に30〜50GB、残りはすべてデータ用といった設定にしたいのですが・・・

どなたかやり方の知っている方ご指南のほうよろしくお願いします。

書込番号:6124321

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/17 12:30(1年以上前)

じゃがいも1986さん  こんにちは。 正解はどなたに。
市販のVISTA対応の パーテイション変更ソフトで 、、、と言う手もあると思います。

書込番号:6124418

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/17 12:55(1年以上前)

VistaだとOS自体でパーティション変更できなかったかな?

コンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理→Cドライブを選択→右クリックでボリュームの圧縮→Cで希望する容量に変更

ココまで行うとCドライブの容量が減り未使用領域が増えるはずです
その後D(?)ドライブ(容量を増やしたいドライブですね)を選択して右クリック→ボリュームの拡張で使用できる最大の容量を選択すれば未使用領域がDにくっつくはずです

まぁUltimateとビジネスでしか試したこと無いのでHomePremiumでもこの機能を備えているかどうかは分かりませんが・・・

まぁコレが一番簡単でお金も掛からないのでオススメです

ただ、HDD内の後半部分にデータが書かれているとその分を移動する機能は備えていないので圧縮とかできないこともあります
その辺注意してください

書込番号:6124515

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/17 12:59(1年以上前)

現在のHDD内の既存のデータが全て失われてもかまわないのなら、Vistaインストール時に領域開放してください。
VistaのDVDからブート。
下記URLの一番下の画面になったら、「カスタム」を選択。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/012.html
続いて、以下URLの一番上の画面が表示されますので、「ドライブオプション」を選択。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/013.html
で、「インストール先の設定」の画面になりますので、既存のドライブをクリックして選択して、「削除」
全て開放したら、「新規」をクリックして任意のサイズでOSインストール用の領域を作成です。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/016.html

書込番号:6124535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/18 15:23(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます!!

どうやらインストールのところで私が見落としていたらしく再インストールをした際にしっかり分割できました↓↓

どうもおさがわせしましたm(..)m

書込番号:6129347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDの音声が出ません。

2007/03/09 10:16(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

Media PlayerにてDVDを再生しても、映像は出ますが、音が出ません。
Media Centerでも、同じ障害です。
(複数のメディアを使用しました。)
音楽CD及びMP3は、正常に音が出ます。

-----システム構成-----
OS:Home Premium
CPU:Core2Duo E6600
メイン:P5B
メモリー:Castor LoDDR2-1G-667 R1 ×2枚
HDD:ST3250620AS ×2台
グラボ:WinFast PX6600 TD 256MB
サウンド:ONKYO SE-90PCI
スピーカー:ONKYO GX-77M
-----------------------
※サウンドカードからスピーカーは、光ケーブルにて接続しています。

音声チャプターで切替しても音が出ませんでした。
何方か教えてください。

書込番号:6092671

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/03/09 10:34(1年以上前)

 VistaDriver Ver5.20β2版 が UP されているようですが、試されました。
 http://onkyo.jp/wavio/download/se90pci.htm

 XP では出ていた・・とかの実績が無いのなら、ハード要因かも知れません。
 アナログ接続や他のプレイヤーで試す等して、絞り込んで行く必要がありますね。

書込番号:6092713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/03/09 12:57(1年以上前)

天元さん、レスありがとう御座います。
>VistaDriver Ver5.20β2版
↑2日前に、こちらのドライバで、インストールを致しました。
デバイス上では、正常に認識しています。
マルチOSのWindows XPでは、調べていませんでした。
家に帰ったらやってみます。

書込番号:6093057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/09 13:42(1年以上前)

プライベートランチさん こんにちは

Audio Deckで、デジタル出力方法を
AC3またはPCMを自動選択にしてますでしょうか?
デフォルトでは、PCMのみになっていると思いますが。

もし、すでにしてあればごめんなさい。

書込番号:6093149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/03/09 16:12(1年以上前)

熱い男が大好きさん こんにちは&ありがとう御座います。

>Audio Deckで、デジタル出力方法を
>AC3またはPCMを自動選択にしてますでしょうか?

PCMは、自動選択で使用しています。
分かる範囲で、やってみましたが・・・
なぜでしょうか ヽ(。_゜)ノ
また、家に帰ったらやってみます。

書込番号:6093526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/03/09 21:04(1年以上前)

デフォルトでドルビープロロジックデジタル出力になってます。
PCM対応しかないオーディオ機器では聴けないが、
ドルビープロロジック対応オーディオ機器ではちゃんと聴けます。
そういう仕様かもしれないですね。

書込番号:6094532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/03/16 17:07(1年以上前)

DVD関係のトラブルが多いみたいですね。

私も苦労させられました(^^;

VistaのHome PremiumとUltimateは、
WMP及びWMCにてデフォルトでDVDを再生可能なのですが、
上記のソフトはDVDの再生に「オーバーレイ(詳しくはググってね)」を使用しません。

しかし、市販の大抵のDVD再生ソフト及び、
安価なビデオキャプチャカードの一部は、オーバーレイを必要としています。

従って、これらのソフトをインストールしてしまうと、
WMP及びWMCにおいてはDVD&MPEG2の正常再生ができなくなります。
(ちなみにこれはVista対応を正式にうたっている、
Win DVD 8 Goldでも確認しています)

更に!!
インストールしたら最後、もう前のVistaには戻れないのです!!
システムの復元でも無理です。

インストール前に、Ultimate固有の機能である「システムの完全バックアップ」をとっていない場合、
元に戻すためには、
「Vistaを再インストールする」以外の解決法を私はみつけられませんでした。

じゃあインストールしなきゃいいじゃん。といいたい所なのですが、
WMP&WMCでは、DVD-VR(DVDレコーダーにてRAMや-RWに録画したもの)の正常再生ができないんですよ・・・

困ったもんだ。

書込番号:6121274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/03/17 00:15(1年以上前)

まりも33号さん クランキーコンドル2さん レスありがとう御座います。
マルチOSのXP方は、正常に音とが出ますので・・・
Vistaが原因という事ですね。

市販されている、Win DVDとかPower DVDをインストールすると、
DVDの再生がMedia CenterとMedia Playerの方で、再生が出来なくなるのは、考えもんですね。
しかも、アン・インストール出来なくなるとは・・・ とほほ!

書込番号:6122943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/17 03:18(1年以上前)

あれ?まだVistaでDVDは、音声がでないのでしょうか。
私も、HomePremiumでSE-90PCIですけど(Driver Ver5.20β2版 )
光ケーブルでSonyのMDR-DS6000に接続してますけど
WMPでちゃんと、音でますよ。


書込番号:6123436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/03/18 14:35(1年以上前)

>> 熱い男が大好き さん

Vistaでは音声がでないということではないです。
ある意味、なにもしなければ、普通にDVDを堪能できます。

Vista以前のWindowsでは、DVDやその本体であるMPEG2の再生にはライセンスが必要だったので、
ライセンスを取得するために、市販のDVD再生ソフトをインストールすることは必須でした。

そのため、既にMPEG2のライセンスを取得した状態でリリースされているVista UltimateやHome Premiumにおいても、
ついつい再生ソフトをインストールしてしまいがちなのです。

その結果、WMPが不安定になり、DVDが正常再生できなくなるのです。
敢えて「正常再生」という表現を使ったのは、
実はまったく再生できないということではないからです。

私のPCでの症状としては、
あるときには普通に再生できたのに再起動すると再生できなかったりとか、
一分程固まったしたのちに再生が始まったりとかなど、
MPEG2の再生に関しては「WMPの挙動が極めて不安定になる」という感じでした。



また、[6121274] で「システムの復元でも無理」と書いてしまいましたが、
Vistaの新規スレでも盛り上がっているように、
「XPとのマルチブート環境ではシステムの復元が無効になる」
のが原因で復旧できないようですね。
Vistaのみインスロールされている環境でしたら、
システムの復元を使えば再生ソフトインストール以前に戻すことが可能なのかもしれません。

書込番号:6129229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

Vistaインストールできない

2007/02/21 16:50(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

初めて書き込みさせていただきます。Vistaがインストールできなくて困っています。

AOpen  EZ915
CPU   PEN4 630 3.0
MEM   DDR400 512*2(1枚は今回追加購入)
グラボ 玄人志向GF7300GT-E256H(今回購入)

3日前からVista Ultimate(DSP)と格闘しています。

1 WIN Xp pro(OEM)からアップグレードインストール 再起動後下のほうでメーターが動いているところ(起動画面て言うんですか)でフリーズ 約30分後強制終了(電源OFF)

2 Xpを修復してXpからカスタム(クリーン)インストール 同じところでフリーズ

3 DVDから起動してクリーンインストールに挑戦 ドライバ読み込み後同じところでフリーズ

4 MEMTEST86でメモリーチェック 異常なし VGAをオンボードに変更して再トライ 上記1〜3 同じところでフリーズ

5 ウィルスバスターをアンインストールして再トライ ダメ

6 メモリーの相性を疑って1枚挿しにしてもだめ

4からは最小構成にしてます。エラーメッセージは1度もありません。

どなたかアドバイスをお願いします
 
マウスとキーボードがMSの無線なんですけど関係ありますか、ドライバはVista対応にしたんですが



書込番号:6029920

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/02/21 17:46(1年以上前)

手持ちにPS2のキーボードがある方がお勧め(500円くらいのでOK)

USBキーボード等の場合途中でエラーになる可能性有りますが
本当に原因がキーボードなのかは
変更してみないと判りません

>MEMTEST86でメモリーチェック 異常なし 
確認ですがどの位の時間で実行していますか?

書込番号:6030080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/02/21 17:58(1年以上前)

間違ってたらごめんなさい。たしかPROだと新規インストールする必要があったと思うのですが・・・私もPROから新規インストールしたので あとキーボートマウスPS2にしてとりあえずメモリー1枚差しの最少構成で試せばEZ915なら大丈夫だとは思うのですが

書込番号:6030117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/02/21 18:03(1年以上前)

それでもダメなら、とりあえず
GF7300GT-E256Hを外してオンボードでも試してみます。(私なら)

書込番号:6030136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2007/02/21 18:08(1年以上前)

>WIN Xp pro(OEM)からアップグレードインストール

UPG版はアップグレードインストール・クリーンインストール共に,WinXP上からしかインストール出来ませんが,
DSP版って,WIN Xpからアップグレードインストール出来ますか・・・?。
DVDブートでクリーンインストールするんじゃありませんか・・・?。

UPG版しか所有しておりませんので,小生の知識不足でしたら御容赦を。

書込番号:6030156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2007/02/21 18:48(1年以上前)

無線のキーボードとマウスが怪しいかも。
バイオス画面で、キーボード・マウス無しでも警告しないモードありませんかね。
でもキーボードが無いとDELETEボタン押してバイオス画面がでないのかなあ?

書込番号:6030280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2007/02/21 18:53(1年以上前)

ここ見るとアップグレードインストールできる組み合せですね。

http://allabout.co.jp/contents/sp_windowsvista_c/windows/CU20070122A/index/

書込番号:6030293

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/21 18:57(1年以上前)

DSPはアップグレードインストールできませんよ
DVDブートによる新規インストールしかできません

書込番号:6030308

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/21 18:58(1年以上前)

デジタルおたくさん

>ここ見るとアップグレードインストールできる組み合せですね

組み合わせは問題ないのですがそれ以前の問題ですよねwwDSPだし・・・

書込番号:6030314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2007/02/21 19:38(1年以上前)

ここを見るとDSP版はクリーンインストールのみとなっていますね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0207/ubiq171.htm

Dドライブにクリーンインストールされてみては如何でしょう。
当方も既存アプリがVISTA未対応のものが多いので、Dドライブに入れて、
ほとんどスッピンの状態です。
VISTAってどんなものかなと触っている程度です。

書込番号:6030421

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/21 19:58(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます
キーボード、マウスはPS2接続のもので試してみました
状況は変わらず
アップグレードはXPからその選択ができるので問題ないかと
参考URLでも◎がついているんで
あとご意見の中で試していないのは、グラボはずしてのインストールですがその前に、BIOSでオンボードVGAは試しているので可能性が薄いかな はずした場合とBIOSでの切り離しで状況が変わるんでしょうか
いまだ解決策が見出せない状況です
MBに問題ありなら確認する方法はあるんでしょうか
メモリーチェックは2時間ほど 1サイクル少々ってとこですかね
1枚挿しも試してるんでメモリーの問題も可能性薄いかな
XPでは普通に動いているんで何か根本的な問題でもあるのか
ウィルスバスターはずしたままなんで早くVistaにしたいですけど

書込番号:6030504

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/21 20:03(1年以上前)

とりあえずパーティション切るか別HDDつかってクリーンインストールしてみたら?
それでできたらアップグレードは無理ということで

書込番号:6030528

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/21 20:03(1年以上前)

追伸
DドライブへのクリーンインストールですがDVDブートの場合インストール先の選択にすらいけない状態ですから試せないんです
また、Dドライブはデータドライブにしているんでできれば避けたいかと思っています

書込番号:6030529

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/02/21 20:21(1年以上前)

>メモリーチェックは2時間ほど 1サイクル少々ってとこですかね
1枚挿しも試してるんでメモリーの問題も可能性薄いかな

足りませんよ
一晩くらいは覚悟して回してくださいな

書込番号:6030598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2007/02/21 20:45(1年以上前)

>DドライブへのクリーンインストールですがDVDブートの場合インストール先の選択にすらいけない状態ですから試せないんです

それはちょっと重症であることは確かですね。ハードディスクに問題あるのでしょうかね?

DVDドライブもしくはVISTAインストールディスクの不良?

書込番号:6030708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/02/21 21:04(1年以上前)

select a productでXC Cubeを選択、
select a modelでEZ915を選択し、
BIOSのアップデート


http://download.aopen.com.tw/Default.aspx

インストール中のトラブルはBIOSのアップデートで
改善することがあるようです。

でも2005年の4月って。。。

書込番号:6030786

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/21 21:04(1年以上前)

最低でもメモリテストは4回くらい回さないと正確な結果は出てこないと思いますよ
1回じゃまだまだですw

書込番号:6030790

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/21 22:23(1年以上前)

さまざまなご意見ありがとうございます
ここで問題点の整理をして見ます
1 ビデオカードの問題
  これはオンボードVGAも試してるんで可能性が少ないかも
  但し 切り離しはしても取り外しはしてないんで
2 メモリーの問題
  起動直後のことなんで可能性はあるんですがただ1枚挿しも試してるんでどうかな とりあえず今晩メモリーチェックしてみます
3 DVDドライブの問題
  これはどうすればいいのかわかりません
4 HDDの問題
  DVDブートの場合でもHDDに影響が出るのかな 
5 インストールディスクの不良
  これだとよほどのことですよね でも一番納得できるかも
6 MB(EZ915)の問題
  どう確かめればいいのか
7 BIOSの問題
  一応最新版なんで(2年前ですが)
8 マウスキーボードの問題
  PS2で確認したのでないかと

ほかにも何か可能性はありますか

書込番号:6031185

ナイスクチコミ!0


utayanさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/21 22:33(1年以上前)

IDE/SATAのドライバーはインストールしましたか?
違っていたらごめんなさい。

書込番号:6031227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件 Windows Vista Ultimate 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate 日本語版の満足度5

2007/02/21 22:36(1年以上前)

>>ドライバ読み込み後同じところでフリーズ

ドライバで引っかかってるんじゃないか?
例えば、↓怪しい。
>>玄人志向GF7300GT-E256H

必要なものだけバックアップ取って、
クリーンインストールした方がイイんじゃないかな?
クリーンインストールといっても、XP上書きじゃなくて
一回HDD完全にフォーマットした後にインストールね。
(Windows2000のインストールディスクなど有ると楽)

書込番号:6031241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/02/21 22:52(1年以上前)

EZ915より古いEZでVistaいれてましたのでEZ915で大丈夫かと

メモリーチェック私バルク品ばかり買ってるけどやったこと殆どないのでこれも多分問題ないかと2枚あることだし

>DドライブへのクリーンインストールですがDVDブートの場合インストール先
どの辺までいってるのか分らないのですが

メモリ1枚(今まで利用してたもの)でGF7300GT-E256H外して
HDD(はずすの結構面倒なんですよねこのケース)電源とIDEケーブル外しS-ATAに新しいHDDつけて試してみる。
HDD&インストールディスクが怪しいと感じるのですが

書込番号:6031329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/02/22 00:14(1年以上前)

よし、こうなったら今こそアップグレード版ビスタを
クリーンインストールで使う時だ!

http://www.yomiuri.co.jp/net/cnet/20070215nt08.htm


Microsoftは、この方法が可能であることを認めたが、これを利用する者は同社のライセンス条件に違反すると警告する。

でも、nyan1224様は正規のXpのライセンスを持っているのに、
アップグレードで不具合が出てしまったので仕方なく
この方法を試した事にしましょう。

書込番号:6031771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/02/22 00:31(1年以上前)

あれ、nyan1224様が持っているのは
DSP版Vistaアルティメットのクリーンインストール版ですか?

僕はDSP版VistaBusinessのアップグレード版を所有しているので、混同してしまいました。

クリーンインストール版をお持ちなら、
わざわざXpを入れてからVista入れなおす
必要はありませんよね?

はて?

書込番号:6031856

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/22 01:01(1年以上前)

>DSP版VistaBusinessのアップグレード版

それって無料アップグレードで手に入れたやつでしょ?
普通に買ったら新規インストールのやつだよ

それに無料アップグレードでもらえるのは普通のアップグレード版
決してDSP版ではない

書込番号:6031987

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/22 01:14(1年以上前)

DSP版は、すべてクリーンインストールしかできないと思いますが。
僕は、DSP版アルティメイト(九十九電機のフロッピーディスクドライブとセットのDSP版)をクリーンインストール30分で、問題なくインストールできましたが。

書込番号:6032034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/02/22 01:23(1年以上前)

→それって無料アップグレードで手に入れたやつでしょ?
Birdeagle様アタリ!

→それに無料アップグレードでもらえるのは普通のアップグレード版
決してDSP版ではない
でもね、プロダクトキーのシールに、
OEM Software Express Upgrade って書かれてるの。。。

nyan1224様のVistaがクリーンインストール版であるなら、
話は早い。

クリーンインストールを普通にやってみよう。

書込番号:6032065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/02/22 01:29(1年以上前)

まずOEMからDSPのアップグレードはクリーンインストールかデュアルブートインストールしか出来ませんね。途中で止まる原因はBIOS・MEM・CPU等ハード的な問題ではないでしょうか DVDドライブにいれたまま再起動したときDVDから読み込もうとするエラーも考えられます。クリーンインストール途中で再起動した際、BIOS画面が出てからDVDを取り出し、HDD認識確認後DVD挿入してみては

書込番号:6032085

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/22 02:02(1年以上前)

ブート画面が出てこないということですかねぇ・・・?
BIOSからDVDドライブを最初の起動装置に指定します?
それとボタンを押せっていう指示もありますけど・・・w
まぁその辺はちゃんとやってるっていう前提で進めていくと・・・

DVDドライブドライブとかの故障とかですかねぇ

書込番号:6032166

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/22 02:40(1年以上前)

>OEM Software Express Upgrade って書かれてるの。。。

まぁ簡単考えるとOEMのXPに対してライセンスを与えられていると考えれば良いのでは?
そう考えると普通のUPG版ですからねw

まぁOEMに対してライセンスということは一緒に買った機器に対してのライセンスでもある事を考えるとDSPのUPGとも取れるけどww

書込番号:6032244

ナイスクチコミ!0


起点さん
クチコミ投稿数:23件

2007/02/22 12:44(1年以上前)

アップグレードはやったことがないので、
DVDブートの場合の話しになりますが、
最初に表示されるGUIインストーラ(言語など選択する)前の黒背景
の画面(二つあるどちらか)で止まっているのでしょうか。

最小構成で試すという意味なら、HDDも外してみるのもよいかもし
れません。
HDD外してもパーティション選択までは進むので。

書込番号:6033109

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/22 15:55(1年以上前)

ご心配いただいてありがとうございます

さてメモリーチェックは一晩やりましたが問題なかったです

インストールディスクは今日他のパソコンでDVDブートを試したところ、言語選択画面まで来たので問題なさそうです

HDDはCHKDSKをかけたら不良セクタはなかったんですが、システム領域がこわれているとかでたんで /Fで修復
ちょっと期待して再起動 DVDブート やっぱりダメ

IDEコントローラーのドライバの更新ってデバイスマネージャーからでいいんでしょうか 特に新しいのはないよってことでした

新しいHDD買ってこようかな 

とにかくXPからのアップグレードインストール XPからのクリーンインストール DVD起動のクリーンインストールすべてが同じところ(言語選択画面の前の黒い画面-下にメーターが動いているとこ)で止まるんです

エラーメッセージでも出れば原因の特定も可能かもしれないけど

現在、XP-PROとVistaインストール途中のデュアルブート環境
いつまで続くのか 
どうか皆さん見捨てないでお付き合いください

書込番号:6033662

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/22 16:37(1年以上前)

ドライブ変えたりしてもダメですかね?
まぁ他に無いなら検証のしようがないですけど・・・

書込番号:6033820

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2007/02/22 18:50(1年以上前)

<(言語選択画面の前の黒い画面-下にメーターが動いているとこ)で止まるんです・・・・・・・・・

Windows Vista のセットアップ環境である Windows PEか起動できていないようです。
残念ながら,EZ915 (05.05.13 以降Bios Update なし?) Vista に対応していないと思われますが!。

書込番号:6034263

ナイスクチコミ!0


起点さん
クチコミ投稿数:23件

2007/02/23 01:15(1年以上前)

AOpenのフォーラム(?)に、HyperThreadingが有効だとフリーズするって報告がありますね。
無効にするとVista上がるらしいです。
全文読んでませんが試してみる価値はあるのでは?
(すでに無効かもですが)

書込番号:6036174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件 Windows Vista Ultimate 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate 日本語版の満足度5

2007/02/23 01:49(1年以上前)

>>nyan1224さん

>> HDDはCHKDSKをかけたら不良セクタはなかったんですが、
>> システム領域がこわれているとかでたんで /Fで修復
>> ちょっと期待して再起動 DVDブート やっぱりダメ


おーーい、
自分の書いたの読んでいるか?
一回全部フォーマットしてみたかい?

書込番号:6036275

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/23 09:51(1年以上前)

起点さんがおっしゃていたAOpen eForumに同じような書き込みがありました

英語力がないんで正確にはわからないんですが、SPECはほぼ同じ
状況はまったく一緒です

Hyper-threadingを無効にするのってBIOSからできましたっけ
今日帰ったらやってみて報告します

HT無効にするとどうなるんでしょうか

書込番号:6036846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/02/23 10:10(1年以上前)

VistaをEZに3回以上インストしてたのですが全てHyper-Threadingで入れてました。でも疑わしいものはギリギリ最小構成で全部試されてみるほうが良いかと・・・ちなみにBIOSから変更できます。

インストで何日も、悲しいですね。結果が気になります。

書込番号:6036896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/02/23 11:08(1年以上前)

試されたとは思うのですが別DVDドライブで試す。

書込番号:6037056

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/23 13:32(1年以上前)

ばんざーーい
HT無効にしたら進みましたよ

昼休みに家に帰ってHT無効にしてDVDブート 
今までは起動画面でメーターが2回ぐらい回ると止まっていたのが3回4回と進んでついに背景が青緑の画面に
まだ安心はできないと思っていたら言語選択画面まで来ました

ここでXPに戻ってアップグレードインストールを選択して時間切れ

また報告します

書込番号:6037467

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/23 21:56(1年以上前)

みなさんありがとうございました

Vistaインストールできました
とりあえず動いてます
しかしHTが原因だったとは しかもどうもEZ915特有の問題みたいですね 
インストール後にHTを有効にして再起動するとやっぱり止まっちゃうんで、BIOSの更新に期待するしかないんですかね

ちなみにアップグレードインストールにしました
クリーンインストールはいつでもできるんで 

長い間お付き合いいただいて本当にありがとうございました
今回の”クチコミ”が同じトラブルを抱えた人の参考になれば幸いです

書込番号:6038976

ナイスクチコミ!0


起点さん
クチコミ投稿数:23件

2007/02/23 22:03(1年以上前)

よかったですね。

HTはCPUを効率的に使う技術です。
用途によるかもしれませんが、個人的には無効でもよいと思います。
気になるのであれば、探せば、説明しているサイトが見つかると思います。

書込番号:6038999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/02/24 00:24(1年以上前)

メイクドラマですね

書込番号:6039799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/10 23:24(1年以上前)

私もXC Cube EZ915にWindowsVistaを導入しました。

OSのインストール中に自動的に再起動し、Vista起動ロゴが表示される画面で停止してしまい、インストールが完了できなかったのですが、皆さんの情報により、EZ915特有の現象で、Hyper-Threading テクノロジーが有効だとフリーズすることが解り、Biosの設定でHyper-Threading TechnologyをDisabledにすると問題なくインストールできました。

他にはとくにトラブルはないのですがHTテクノロジーが無効なのが気になるので、調査したところ、はじめにBiosでHTを無効にして起動後に[システム構成]-[ブート]-[詳細設定]-[プロセッサの数]を1に固定して再起動後すぐBIOSでHTテクノロジーを有効にして起動(こうするとBIOSで有効になったままVistaが起動)後にもう一度[システム構成]-[ブート]-[詳細設定]-[プロセッサの数]の1に固定のチェックをはずすとHTテクノロジーが有効になり、デバイスマネージャでもCPUを2個確認できます。

この結果、Vistaが完全に起動できればHTが有効でもハングアップしない事が確認できました。

現在はHT有効で問題なく稼働しています。

書込番号:6099562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/17 20:56(1年以上前)

BIOSのバージョンを1.11→1.09にしてみ
HT有効で使えるよ。

書込番号:6126075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:3件

vista搭載のパソコンを買って、xpのパソコンと、ネットワークで接続しようとしたのですが、どうもうまくいきません。どうすればいいのでしょうか。

書込番号:6097886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/03/10 17:10(1年以上前)

まったくわからん

書込番号:6097928

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/10 17:16(1年以上前)

何をどうしてどうなったのか→結果としてどうしたいのかが全く分からないんだけど・・・?

あとスペックとか・・・(あまり関係ないけど常識でしょ)

書込番号:6097945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/10 17:29(1年以上前)

どのような手順で行ったのかを記載した方が良いですよ。

書込番号:6097994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/10 17:37(1年以上前)

以前から持っていたwindows xpのパソコン3台をネットワークでつないでいたのに、windows vistaの新しいパソコンを買い足して、それをゲートウェイにして、パソコンをネットワークで接続したところ、インターネットは出来るものの、今まで出来ていた古いパソコン同士の共有も出来なくなったので、今度は、古い方のデスクトップパソコンを、ゲートウェイにして、ネットワークでつないだところ、古い方のパソコン同士では、共有できたものの、新しいパソコンとは、まったくつながらないで、共有が出来ないのです。どげんしたらよかと?

書込番号:6098022

ナイスクチコミ!0


olibanumさん
クチコミ投稿数:59件

2007/03/10 18:27(1年以上前)

しょの1
ネットワーク−ネットワークと共有センター−ファイル共有
ファイルと共有を有効にすれば良いのではないでしょうか。

しょの2
マイコンピュータ右クリック−プロパティ−設定と変更(C)−変更−ワークグループ
このワークグループをXPと共通にする。

書込番号:6098193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/03/10 18:34(1年以上前)

更に言えばセキュリティソフトの有無も書いた方が良いでしょ。
ファイアウォールで引っかかってる場合もあるんだし。

書込番号:6098228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2007/03/10 20:51(1年以上前)

参考になるかも。

http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20061002A/index4.htm

書込番号:6098747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/10 21:41(1年以上前)

ゲ−トウェイということはル−タ−でLANを組んで
おられると思うのですがこの板の前ログにもあったと思いますが
ル−タ−がXP時代のものはファ−ムウェアをVISTA用にアップデ−トしないとル−タ−がハングアップしたりインタ−ネッット
がつながりにくくなったりLAN上のXP機のインタ−ネット
もつながりにくくなったりします。
私自身もファ−ムウェアをVISTA用にアップデ−トしてから
インタ−ネットやLAN上のことは改善されました。
間違っていたらごめんなさい。
それから私自身の問題なのですが私もXP機3台のル−タ−につないだときは問題なくLAN上で確認できるのですがデュアルブ−ト
になっているマシンでVISTAをたちあげると設定はちゃんとしていると思うのですがXP機の確認ができません。
pingでは応答が正常です。
フォルダを共有する目的のフォルダを右クリックで共有を選択ここのドロップダウンメニュ−からEveryoneを選択し追加ボタン押すとネットワ−ク内のすべてのユ−ザ−にアクセスを許可する設定となるのですがVISTAをたちあげ毎回フォルダを共有する目的のフォルダを右クリックで共有を選択ここのドロップダウンメニュ−からEveryoneを選択し追加ボタン押さないとLAN上にXP機が確認できませんVISTAを立ち上げはじめからLAN上にXP機を確認できるにはなにか問題があるのでしょうか?

書込番号:6099002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/10 23:10(1年以上前)

デジタルおたくさん、とても参考になりました。ありがとうございます。夜も遅いので、明日試してみます。他の方々もありがとうございました。結果は明日報告します。

書込番号:6099464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/11 13:15(1年以上前)

皆様の記事拝見し。皆さんも困っておられるようす。VISTAは早かったかなー、と悩むこのごろです。
私の家では、
1.フレッツ光/ルーター:Web Caster710(ディズニーのついた派手なやつ)
2.自作(XP)、LINKSTATION、WP100経由iP7500プリンター、ラップトップ(XP、無線接続)、問題の新しいVAIO(VISTA、無線接続、イーサともに確認済み)がネット接続されています。
3.無線はBUFFALOの無線ブリッジ方式のアクセスポイント
4.他、MINIマックもぶら下がっています。
というような設定です。

どのように設定してもVISTAからXPマシン郡が見えません。
ネットや書籍で書いてあるようなファイヤーウォール、共有設定も
一通り確認しましたが、どこも問題ありません。ただ、XP各マシンからはすべてのマシンが見えています。

当然、インターネットはすべてのマシンで問題ありません。

又、WP100設定時にファームウェアを更新しないといけないとかで実施しましたが、CANONのプリントサーバマネジャーでプリントサーバーが確認できない始末。プリントサーバーの設定中はプリントサーバーを見つけられるのですが、いったんパソコン側のソフト設定が完了するとプリントサーバーが見つかりませんとエラーが出ます。しかし、プリントは何とか実行できるという、なんとも不可解な状況です。ただ、ユーティリティの一部機能は実行できます(電源いりきり、クリーニングとか。ただし、プリンタ側ステータスは受信できていないようです)。
摩訶不思議です。XPマシンからはすべての機能が問題なく双方向で通信されプリント機能は100%動いています。

悩ましい、限りです。VISTAは、もう少し待ったほうがよかったのかなー。

どなたか同じような症状で解決法お分かりの方おられましたら、アドバイス方。

書込番号:6101797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2007/03/11 21:30(1年以上前)

>どのように設定してもVISTAからXPマシン郡が見えません。

もしかしてVista機のフルマップでXP機が見えないって事ですか?
Vistaではネットワークのモニタリングシステムが大幅に変わったため、
XP機にLLTDと呼ばれるパッチを入れないとVista機からは見えないはずですよ。

Link Layer Topology Discovery (LLTD) レスポンダ (KB922120)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4f01a31d-ee46-481e-ba11-37f485fa34ea&DisplayLang=ja

↑これ入れて再度試してみる事をオススメします。

書込番号:6103662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/03/12 00:17(1年以上前)

[6103662] FORTUNE ARTERIALさん2007年3月11日 21:30

>どのように設定してもVISTAからXPマシン郡が見えません。

もしかしてVista機のフルマップでXP機が見えないって事ですか?
Vistaではネットワークのモニタリングシステムが大幅に変わったため、
XP機にLLTDと呼ばれるパッチを入れないとVista機からは見えないはずですよ。

Link Layer Topology Discovery (LLTD) レスポンダ (KB922120)
http://www.microsoft.com/downloads/detai
ls.aspx?FamilyID=4f01a31d-ee46-481e-ba11
-37f485fa34ea&DisplayLang=ja

↑これ入れて再度試してみる事をオススメします。

FORTUNE ARTERIALさん早速ためしてみましたがPCとゲ−トウェイの間にスイッチがあらわれXP機も表示されるのですが
クリックしてもXP機にはアクセスできませんが
上のバ−に(¥目当てのXP機の名前)が表示されるようになりアクセスできるようになり確実に目当てのXP機と共有できるように
なりましたたいへん為になりありがとうございました。

書込番号:6104580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/17 19:48(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
XPパソコンは何とかなりそうですね。
ただ、いまだわけがわからないのがLINKSTATIONとプリントサーバーWP100(キャノン)です。ファームウェアとか
アップデートしてるのに認識しない・・・・・
恐るべしVISTA地獄かな。XPから一気に乗り換えさせる作戦かとも思えてしまう・・・・・

書込番号:6125793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HDDへのアクセスについて

2007/03/16 18:20(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:3件

色々調べたのですが、どうしても分からないので質問させて頂きます。
Windows Vista Ultimate 日本語版の64bitをクリーンインストールしたのですが、恐ろしい位、HDDへのアクセスが多くなりました。(XP Homeと比べて)
酷い時は15分位、HDDランプがつきっぱなしになります。
ウィルスソフトはNOD32を使用し、検査してみたのですが、ウィルスも見つからず、再度HDDをフォーマットして、OSの再インストールを試みたのですが、全く状況は変わりません。
定期で行われるデフラグや、Windows Defenderの定期チェック、NOD32をoffにしても変わりません。
何か原因が分かる方、教えて頂けませんでしょうか?

マシンスペック
OS:Windows Vista Ultimate 日本語 64bit
CPU:Core2Duo E6600
マザーボード:ASUS P5B-E Plus(チップセット P965)
メモリ:DDR2-800 1GB×2 合計2GB
HDD:Hitachi/IBM HDT725040VLA360 400GB
グラフィック:ギガバイト GV-NX76T256D-RH(GeForce7600GT)

書込番号:6121476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/16 20:48(1年以上前)

検索用のインデックスを作っているのではないでしょうか?

書込番号:6121948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/16 22:04(1年以上前)

さだじろうさん ありがとうございます。

私も最初はそうかと思ったのですが、検索用のインデックスは、こんなにも頻繁に作成されるものなんでしょうか?
検索機能はあまり使っていないので、日頃のレスポンスの低下のほうが気になってしまいます・・・。

書込番号:6122296

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/17 00:57(1年以上前)

ブレード丸さん
[Index]無効にしても自動生成機能があるので、起動後は必ず起きます。XPだと[タスクマネージャー][プロセス][system idle exe]があり、そのCPUへの負担表示ありましたがVISTAでは項目削除されており、厳密には把握できない仕様。Micosoft風に表現すれば[Security Optimal], 但し、HDDがりがり音はこの生成機能だけではなく、ここは私見ですが、多くのDriverがKarnelからUser Modeに置かれるようになったために、Syestem accessとしておきているのでは?と感じています。だから起動後、しばらくはシステム自体が安定しておらず、CPU使用率がランダムに高いし頻繁にがりがり音が発生。残念ながらSP1アップデートされるまでは解決出来ないでしょう。
下の書き込みで別の角度から意見は出しています。
[6116172] VISTA Ultimate(32bit)と常用Overclocking

書込番号:6123121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/17 02:24(1年以上前)

zaggyさん、ありがとうございます!!
どうやら現状では、どうにもならないみたいですね。
SP1が出るのを、待ってみたいと思います。
現状では起動直後と、アプリをインストールしたあとなどに、頻繁にHDDにアクセスするみたいです。
通常は5分から10分もすればアクセスもとまりますし、アクセス中でも、速度が落ちる程度で、使用が出来ないわけではないので、しばらく様子を見てみます。
ありがとうございました!!

書込番号:6123355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/17 02:25(1年以上前)

そうですね倍ぐらいアクセスしていますね
Raid-0でも不満になってきたのでSAS-HDDでも入れようかなといったところです

indexはオフにする
8GBぐらい食っているみたいですし・・・うちでは

書込番号:6123357

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/17 10:04(1年以上前)

NなAおOさん
ブレード丸さん提起巡る因果関係は、Arrayのタイプおよび構成個体とは何ら関連ありませんよ。

書込番号:6123974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/17 10:28(1年以上前)

私のところはそれほどディスクアクセスは多くないですけどね。導入当初はたぶんインデックス作成で、よくディスクを読みに行ってましたが、今はいたって普通です。
後は私の所はメモリが1GBなのですが、2GBあるとメモリに余裕のある分、キャッシュの先読みを多くしていたりするのでは?

書込番号:6124043

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/17 11:37(1年以上前)

さだじろうさん
[ディスクアクセスは多くない]は当然モニタリング結果でのコメントですよネ? ガリ音がないからの表現ではないですよね?
C2DベースではSSSE3にきているのでプリフェッチ機能が格段に高いのは理解していますが、VISTAがOSとして物理ハード CPU=>Cache-Memory-HDDを超えるスワップを行えるとは思えません。従ってmemory容量の大小はスワップスピードには関係しますが、その内容が何かがこのスレの課題。私の環境ではBIOSで[Virtualization][SpeedStep Tech]は無効にしておりOS上も[Index][UAC]無効にしていますが、ブレード丸さん提起の現象は同種です。

書込番号:6124267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/17 15:45(1年以上前)

1週間ぐらいつけっぱなしにしておいておけば完了するみたいなので、割とおとなしくはなりますね

相変わらず私はHDDキャッシュオフにはしてはいますが。
メモリは2GBでは快適,3GBで安心という感じです。
ファイルしょっちゅういじるのであればINDEXは常に書き換えられるので最悪ですね

復元も無効にしてシンプルにしていますが今は快適です

zaggyさん
アクセスされてもっさいなら高速化させてしまえば楽になるよという提案なだけです。(金がかかるけど


金をかけないならチューニングですね

書込番号:6125002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/17 17:07(1年以上前)

zaggyさん

すみません、上の内容はスレ主さんへのコメントです。

書込番号:6125222

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/17 17:14(1年以上前)

NなAおOさん
[zaggyさん アクセスされてもっさいなら高速化させてしまえば楽になるよという提案]
-本スレと別スレ[6116172] VISTA Ultimate(32bit)と常用Overclocking の趣旨を理解されてからカキコしてください。
言語とコンピュターへの無知告白ですね。

書込番号:6125241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/17 18:35(1年以上前)

インストールしてはじめはせわしないですが、長時間つけっぱなしでアイドルにしておけばindex完了します。一度完了まで待ってあげましょう
クリーン新ストールした後にデータやアプリを一切いれない状態である程度使ってみてのディスクアクセスの感想を。

信頼性とパフオーマンスモニタでどのファイルが最も読み書きしているかを確認


信頼性とパフオーマンスモニタで見る限りは
書き込みはNTFS周りのログ関連が自分のところでは多いです。
読み込みはReadyBoostが最上位に来ています

NTFS時間更新オフなどNTFSの更新周り切って実験してみます。

今自分がやっていることは
Readyboost1GB有効にしている
ReadyBoostは読み込みが案外多いことから物理的に読み込みを分散させる効果としては大きいかもしれない

マシンは
CoreDuo T2500
DDR2-667 2GB
MSI X800XL
HDD 7L250S0
ReadyBoost(Vistaに付属の1GB)

書込番号:6125511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
マイクロソフト

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング