Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年3月16日 18:59 |
![]() |
0 | 13 | 2007年3月16日 16:05 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月15日 19:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月15日 16:20 |
![]() |
0 | 24 | 2007年3月14日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月14日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
皆様初めまして
WindowsVistaUltimateのUPG版を購入しWindows2000からアップグレードしようとしていますがうまく行きません。状況は次の通りです。
Windows2000を立ち上げDVDを入れ進めて行くと、SP4で無いとのダイアログがでました。作業を中断し、Win2000にSP4を適用し、再度インストールしようとしましたが、DVDを入れてもインストール画面が出ません。(SP4適用前は問題無かった)
Windowsを起動させず、DVDからBootするとインストール画面は表示されますがプロダクトIDを入力するとこれはアップグレ−ド版で新規インストールは出来ないとのダイアログがでます。
ハードウェアの概要は次の通りです。
CPU IntelC2D-E6600
MeinMemory PC5300 2GB
MotherBord GigaByte GA965P-DS3
光学ドライブ RichoMP5125A
先輩諸氏のアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくご指導ください。
0点

そもそも「Windows2000からアップグレード」できますか
対応表はこちら↓
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/confirm.mspx
Windows Vista のアップグレード版の インストールメディア からコンピュータを起動して、新規インストールを実行することはできません
書込番号:6120600
0点

パソジさん こんにちは、
win2000から、いきなりvistaではUP GRADEでは出来ないと思います。
2000の次にMEがあったのかな?それからXPでしょうから、その順番でアップされたら出来ると思いますが、それは大変ですね。
VISTAが2000を認識していないと思います。
CPUなどがVISTA対応出来るのであれば、オリジナルバージョンをインストールすべきでしょう。
書込番号:6120603
0点

データのバックアップを行なってから
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/backup.mspx
Vista を新規インストール (カスタム インストール)でアップグレードしてください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/install.mspx
書込番号:6120686
0点

お手持ちのVista Ultimate 日本語版 (UPG)で新規インストール(カスタム インストール)するには
アップグレードの対象となる OS (Win2000SP4)が必要です。
書込番号:6120710
0点

>win2000から、いきなりvistaではUP GRADEでは出来ないと思います
>2000の次にMEがあったのかな?それからXPでしょう
いいえ2000とMEは同時期です 成り立ちは異なりますが
またMEはUPグレード対照ではありません
正式には2000→XP Prof(SP2)→vistaUltimate UPG版
>アップグレ−ド版で新規インストールは出来ないとのダイアログがでます
UPG版では「公式には」新規インストール(カスタム インストール)出来ないことになっていますので
>>Vista を新規インストール(カスタム インストール)でアップグレード
XPまでのように「アップグレードの対象のCDを入れて」ということは出来なくなり
Windows Vistaのインストール方法は
(1)DVD起動からのカスタム インストール
(2)OS 入れ替えによるアップグレード
になります
UltimateでOS 入れ替えによるアップグレードができるのはWindows XP SP2です
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradepaths.mspx
書込番号:6121168
0点

FUJIMI-Dさん NY10451さん
早速の返信感謝しています。
AutoRunが働かずインストール画面が出ないのでDVDのデータをHDDに
コピーしSetup.exeを実行することにより解決できました。
有難うございました。
書込番号:6121584
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
こんばんは、お世話になります。
さて、自作機なのですがOEMアップグレード版でXPとのデュアル環境にすべく、
各サイトで報告されてる通り増設HDDにクリンインストールしようとしたのですが、
ちゃんと認識はされているのに、「インストールできるボリュームが見つかりません!」となり、進めません。
なにとぞご教授のほどを!
giga 965P-DS3
C2D E6600
c drive XP(raid0)
e 増設HDD
0点

ごめん 見落としていました
>ちゃんと認識はされているのに
CMOSクリアをまずはかけて見るべきかな?
後は自己責任で
>OEMアップグレード版でXPとのデュアル環境にすべく
>クリーンインストール
ただ少し引っかかります
>OEMアップグレード版
UPG?DSP?
書込番号:6074947
0点

何度すみません、DSP版のXPについていた「Vistaアップグレード優待」クーポンで購入したものです。
書込番号:6074978
0点

>DSP版のXPについていた「Vistaアップグレード優待」クーポンで購入したものです。
Ultimate ?
Ultimate へのアップグレード優待ってあるんですか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061028/image/nvst3.html
書込番号:6075004
0点

あ、カテ間違えました、とほ。
Home Premiumでした。
すみませんが、ここでよろしくお願いします^^;
書込番号:6075026
0点

アップグレード版のVistaを使うならXPのライセンスは消滅するんじゃないですか?
この場合XPとのデュアルブートはライセンス違反だと思いますよ。
書込番号:6075089
0点

XP上からしかアップできないはずですよ
それにXPに上書きして入れることしかできません
また、Vistaを入れたらXPのライセンスは消えますよ(使えません)
書込番号:6075169
0点

>抜け道があるのを知らないな
ライセンス違反の助長になることを平気で言えるのもスゴイと思うけど・・・
結局アレはライセンス違反だからやってはいけないことだよ
書込番号:6075357
0点

抜け道とか裏技とか書くと格好はいいですよね。
単にバグを使って契約違反できるというだけなのに。
こういう方たちにとって、こういうバグは歓迎することなのでしょうね。
書込番号:6075467
0点

いまさらなのかもしれませんが・・・
もしかしたら、XPで、Windowsのパーティーションを複数区切っているのではないでしょうか?
XPでは、そして多分Vistaでも、
パーティーションは、
「プライマリパーティーション4個」
もしくは、
「プライマリパーティーション3つ+拡張パーティーション1個」
までしか認識されないと思います。
もしそうでしたら、
既存のプライマリパーティーションを一つ削除すれば、
インストールできるようになると思います。
書込番号:6121133
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
今更ながらですが、自分は最近パソコンなどに興味を持ち始め自作などしておりますが、そもそも
パッケージ版と DSP版の違いは何が大きいのでしょうか?
XPの時は、近くの店に行って聞いたらそのままパッケージ版を渡されたので買いましたが、ここの書き込みなど見て初めて
DSP版があることをしりました。
パーツなどに付属してライセンスキーを獲得することはわかりましたが、価格の違いがあまりに大きいので自分の知らない要因があるのかも?
と思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

同時購入したパーツを必ず使わないといけないのがDSP版
だからもし別のPCにOSを入れるときは一緒に買ったものも移動させる必要があります
その点製品版はそうした制約は一切ありません
移動させたければ勝手にやればいいのが製品版です
で、Vistaの場合は製品版だと一本買えば32Bitと64Bitのメディアが両方手にはいるわけですが(Ultimate以外は申し込むひつようがありますが送料だけで送付してくれます)、DSPだとそれぞれ買い直さないとなりません
その点も違いますね
まぁ製品版買っても32と64の同時使用はできないのでDSPの方が同時に使いたいならいいかもしれませんね
書込番号:6117519
0点

>マイクロソフトのサポートの有無かな?
そういえばそんなのもありましたねwww
製品版だとMSのサポートが受けられますので何かあったときにMSに聞くことができます
で、DSP版は購入店にサポートとかが一切任されているのでほとんどサポートされないと言ってもいい感じですね
まぁ普通はMSのサポートとか受けないと思うので関係ないかも?
書込番号:6117522
0点

バウハンさん
Birdeagleさん
ありがとうございます。
>同時購入したパーツを必ず使わないといけないのがDSP版
だからもし別のPCにOSを入れるときは一緒に買ったものも移動させる必要があります
その点製品版はそうした制約は一切ありません
移動させたければ勝手にやればいいのが製品版です
公の場で言って良いのか、迷いますが実際パーツが無いと認証できないなどのセキュリティ見たいなものがあるのでしょうか?
無いのであれば、パッケージ版の意味がないようにも思えますが...
32Bitと64Bitが両方は知りませんでした。
参考までにXPもパッケージ版だと同様に両方使えるのですか?
書込番号:6117535
0点

セキュリティーというか・・・
ライセンス認証の段階で弾かれますよ
特に電話だとそうですね
使っているか聞かれるので使っていないというとダメですっていわれておしまいですw
少なくともOEMの場合は一度認証してしまうと後は電話オンリーとか言う話を聞いたことがあります
で、XPは64Bitとは完全に独立してるので無理です
新しく64Bitを買う必要がありますよ
でもXPの64Bitって・・・
OEMしか見たこと無いw
書込番号:6117541
0点

Birdeagleさん
大変参考になりました。
自分のレベルでは、サポートあつた方がいいと思うのでパッケージ版を買うことにします。
高いですが、自分のレベルの低さゆえの勉強代と思い投資します。
ありがとうございます。
書込番号:6117573
0点

ちなみに
4ヶ月がMSにあるデータの保存期間です
(認証した人のPCの構成)
4ヶ月以内にアクティベーションすれば電話になります。
もちろん同時購入のパーツを使っていれば問題ありません
(大抵FDDでしょう)・・使ってるといえばいいだけです。
書込番号:6118065
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
スキルの高いこちらの皆様にお伺いします。
どうもIE7の調子が悪くなってきたので
再インストールなり、修復なりしたいのですが、
Vistaでは方法はないのでしょうか。
もうひとつ、
Intel PRO/Wireless 3945ABGで
無線にて使用していますが、
XPに比べて下りが格段に遅くなってしまいました。
(フレッツスクエア内、回線速度確認で
XP時20Mbps程度、Vista7Mbps程度)
上りはそれほど変わりません。
有線LANケーブルでつなぐと下りもXPと変わらないのですが、
無線での下り速度改善の解決策はあるのでしょうか。
NTT東日本 B FLET'S 100Mマンションタイプ
3945ABGドライバ v10.6.0.46
よろしくお願いします。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
おはようございます。。
この度、PCを久しぶりに組みなおしました。
下記構成です
CPU C2D E6600
M/B P5B-D
MEM 512*4
G/C EN7600GT
HDD 250G*2(r0)+a
こんな感じです。
vistaも出たことだし、XP環境とデュアルブートにして使用していこうかなと思いこれを検討しております。
64bit版と32bit版で考えているのですが、32bit環境はXPで使用します(現在使用中のアプリなどは)。64bit環境は対応の物以外は使用しないつもりです。
ちなみに、使用環境は
photoshopCS2、premiere1.5、での編集作業と
studio8使ってのweb作成です。
cs2がvista対応では無いのは確認しております。
私の場合、64bit環境は不要なのでしょうか?
0点

友人がVISTAのUltimateの64bit版でphotoshopCS2動かなかったって言ってましたよ。
32bit版なら動くかも。
書込番号:5991502
0点

ぶっちゃけ64bitは不要でしょう。
64bit環境では対応の物しか使わないというのは現状では無理です。
まだ32bitが主流で64bitに完全対応しているのはごくわずか。
自分で使わないと思っても必ず32bitの必要が生じる部分がまだ出ます。
完全に64bitに移行したのであれば64bitを使うのも良いですが、
その状況は正直まだ遠いなというのが印象です。
現状では素直に32bitを使うのが良いでしょうね。
もうちょっと64bitが浸透すれば64bitでも良いと思いますが、
正直まだOSを64bitにするのは早いと思いますよ。
書込番号:5991511
0点

お返事有難うございます。
そうですか…32bit版使ったほうが良いって事ですか^^;
せっかくPCを64bit環境にしたのに…。
64vistaって何の意味があるんでしょう(T_T)
ならば、XP使っていたほうが、良い感じしますね。。
書込番号:5991680
0点

少し気になったのですが、今現在、64bit版のメリットって、何でしょう?
結構、64bit版使われている方が多いみたいですが、私自身、メリットを感じられません。
ぜひ、教えてください。
と言う事で、ではでは。
書込番号:5991894
0点

搭載できるメモリの違いが大きいかも
32ビットは4GB、Home Basic64ビットで8GB、Vista Premiumは16GB、Business、Ultimateは128GB
書込番号:5991933
0点

素人判断ですが・・・
私的には、ハードウェア環境が64bit化していると考えておりますので、osも64bitの方が単純に快適なのではないかと・・・^^;
そう思っておりましたので、今までのアプリを使うにはXP、これからのものはvistaと考えておりました。
やっぱ安直ですかねぇ(^_^;)
書込番号:5991941
0点

早速のお返事ありがとうございます。
当方、メモリーの最大搭載量に関しては理解しているつもりですが、で、今の殆どの32bitアプリケーションが2GBのメモリー管理領域用に設計されている現状で(一部のアプリケーションは2GBプラス専用のスワップ領域での使用)、アプリケーションのパフォーマンスが上がるとは思えないのですが…
確かにマルチタスク(複数のアプリケーションの同時使用)では多少メリットがあるかと思いますが、32bit互換モードの場合、エミューターのロスもあるかと考えますが…
書込番号:5992021
0点

基本的には、32bitのアプリは全てXPで使用するつもりなので、OS自体の環境としては、やはり64bitの方が快適って事なんでしょうか???
でも、実際、どうせ買うならアルティメットって考えますけど、実際は、H.PかBusinessでも十分なんでしょうね…。^^;
書込番号:5992059
0点

私はエンジニアなので、Vista発売前から、すべてのVistaを所持しています。そして、64ビット版の「Vista Ultimate」をメインPCにインストールして使っています。
正直言って、一般人だとソフトの互換性の問題から32ビット版の方が良いと思いますよ。但し、これからは徐々に64ビットへ以降していくと思いますからそれを見越すなら64ビット版Vistaを買ってもいいと思います。
64ビットになった場合の最大のメリットは、メモリーを大量に使用できるようになることでしょうね。
パソコンだとまだそれほどメモリーを積めませんから、無理に64ビットにするよりは32ビットの方が使いやすいと思います。
64ビット版Vistaでも思ったよりソフト動いてますが、
やはり一部のソフトは動かなかったりインストールができなかったりしてますね。
まあ、サーバーを買ってでもという方なら止めませんが。
書込番号:5992203
0点

うーん。。。
皆さん色々有難うございます(__)
何か、要らないって気持ちになってきました。
触ってみたい気持ちはありますが、現時点では不要と判断します^^;
様子を見て導入を考えます。32bit版vistaを入れるならXPでも十分ですし…。
すいません(__)
ご意見たくさんありがとうございました。。
書込番号:5992262
0点

t_satohさんの意見に賛同します。
やっぱり、今現在に限って話をすれば、ちょっとメリットが感じられないかと思います。
実際、まだメモリーのメインは1GBで、一枚で2GBを積んだ物は皆無に近く(あまり流通していないと思いますし、また、あったとしても非常に高価です。)
と言うことは、一般的なマザーの場合、現実的には4GBが最大搭載量になるわけで・・・
又、E6600は、64bitCPUと言うよりは、64Bitモードも使えますと言うレベルで、まだ、64bitに最適化されたCPUと言うには程遠い状態かと思います。
本当の意味で、64bitを語るには、もう少し先の話になるかと思いますが…
多分、その頃には、CPUもメモリーも世代交代しているかと思いますし、OSも、マイナーバージョンアップはしているかと思います。
書込番号:5992289
0点

補足ですがVistaが出るのに5年かかったので、次はいつになるのやらという気がします。
VistaはXPと比べてさらにソースが巨大化したそうですから。
Windowsのメインバージョンアップとしては最後になるのではという噂すらあるほどです。
ですからマイナーバージョンアップされるのもかなり時間がかかるかと思います。
ということでどうしても64ビット使いたいなら、使うのもありといえばありです。
ただし、Athron64で使っている私でさえメリットは感じていません。
私にとってのメリットといえば64ビット版のJavaVMが使えることぐらいですね、今のところ。
書込番号:5992333
0点

やっぱり、64bitだとAthlon64の方が強いんですよね^^;
私、今までK6時代からIntel使った事無かったんですけど、C2Dの評価があまりに良かったので乗り換えちゃったんです^^;
64x2買っていれば気分で64vista入れたんでしょうけど…。
アプリ環境が、vista仕様になってきたら検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:5992371
0点

私は64bit版使ってますが快適に動いてます。
PentiumD64*2
4GB
250GB*2 RAID0
XPと比べて変わりないか返って起動時間が早くなったかも
知れません。
64bit版に対応(エミュレータ含む)していないというよりVistaに対応していないソフトの方が多いのが現状では?
現在パナソニックのSD-1用のソフトがVistaに対応しておらず
大変困ってます。
対応は今月末まで待って欲しいとの事。
また、ご質問ですがVistaの64bit版を使用されている方でインターネットセキュリティーなどのソフトは皆さんどうされてますか?
インターチャネル・ホロンV3 ウイルスブロック インターネットセキュリティ 2007 プラチナ Win を使用してましたがこちらはまだVistaに対応しておらず4月ごろになるとの事。
書込番号:5992999
0点

>また、ご質問ですがVistaの64bit版を使用されている方でインターネットセキュリティーなどのソフトは皆さんどうされてますか?
私は「Internet Security 2007」です。
シマセンテック製品はVista発売直前の1月30日から対応してます。
書込番号:5993170
0点

>64bit版に対応していないというよりVistaに対応していないソフトの方が多いのが現状では?
確かにその通りでもありますが、
今後も32bit版に比べるとソフトの対応は遅めでしょうね。
実際、現時点でVistaに対応しているソフトも32bit限定ってのが結構多いですし。
>インターネットセキュリティーなどのソフトは皆さんどうされてますか?
今のところメジャーなのはノートンかウイルスバスター位でしょうか。
あとはNOD32辺りって感じではないですか?
書込番号:5993392
0点

>やっぱり、64bitだとAthlon64の方が強いんですよね^^;
私、今までK6時代からIntel使った事無かったんですけど、C2Dの評価があまりに良かったので乗り換えちゃったんです^^;
64Bitでの絶対速度でもAthlon64よりCore2のほうが速いですよ。
32Bitで圧倒的な速さに比べ、64Bitではやや接近するってだけの事です。
だから、Core2で正解ですよ。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit.html
Intelは64Bitへの移行は、Vistaから”始まる”だろう、といってましたが、正にこれから始まるだけで、主流になるのは次のOSからじゃないでしょうか?
マイクロソフトも積極的に64Bitを普及させるつもりないらしい。というか、ハナから急激な速度の無理だと思われ。
書込番号:5993545
0点

Internet Security 2007 64bit対応したんですか。
知りませんでした。
情報ありがとうございます。
検討します。
書込番号:5993763
0点

Ultimate32,Businessは64にしたが64まだ入れていません・・・
個人的にはまだ64は早かったかなぁとは思っています
書込番号:5995119
0点

試し期間ありということでウイルスバスター入れてみましたが起動時間がかなりかかるようになりました
プラチナを入れたときはそんなこと無かったのですが他の皆さんはいかがでしょうか?
シマンテックとかどうですか?
書込番号:6000803
0点

「Internet Security 2007」は別に重くは感じませんね。
起動時間に影響はほぼないですよ。
書込番号:6002736
0点

t_satohさん
ありがとうございます。
プラチナの対応も遅いので乗り換えの検討もします。
書込番号:6003786
0点

64bitのメリット
確かにIntel系はメリット殆ど無し。
AMD系は64bit化されたレジストリをちゃんと実装してるので、
64bit化でかなりのパフォーマンスアップが見込める。
それより個人的には32bit vistaのXPに対するメリットの方が疑問だ。
だからVista売れてないのね。
書込番号:6115260
0点

Vistaの64ビット版ですが、32ビット用のアプリケーションを、
エミュレートして動かすそうなので、
Vistaで動くソフトであれば、あらかた動くようです。
AMDならVistaの64ビット版にしてしまっても良い気がしますね。
書込番号:6115334
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
こんにちは。
現在Vista Home Premiumを使用しています。
Vista capable PCを買い、メーカーの特別アップグレードにはこれしか選択肢がなかったためです。
そこでWindows Anytime UpgradeでUltimateへアップグレード、とも考えているのですが、なにか問題があった方はいらっしゃらないでしょうか。
そもそもWindows Anytime Upgradeって安全なものなんでしょうかね。
0点

基本的にVistaに関してはインストールディスクはすべて同一らしいですよ(メーカーからのリカバリは知りませんが・・・)
ですのでシリアルで判断という形ですね
まぁデータ自体ある程度DLする形になりますがそれはMS側で保存されるらしいです(システムファイルとかですかね???)
再インストールの際に一つ手順が増えるかもしれませんが結構便利だと思いますよ
まぁ僕は手順が増えるのがいやで使いませんでしたがw(DSP版のMCE→HomePremiumを持っています これに使おうと思いましたが面倒なのでやめましたw)
ただし、メーカー出荷段階とOSが違うのでサポート受けられなくなる可能性自体は残りますね
その点がマイナスですかね???
書込番号:6112849
0点

Birdeagleさん、ありがとうございます。
VistaはBasicからUltimateまで実は同じDVDのようですね。
Windows Anytime Upgradeは手軽にできる便利さはありますが、再インストールのときには、一度Home Premiumをインストールして、ネットでMSに保存してあるデータをダウンロードして、そしてWindows Anytime Upgrade DVDのインストールという手順を踏まなければならないので、とても面倒な気がしてきました。
このままでいくのがベストかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:6115295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




