Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版 のクチコミ掲示板

2007年 1月30日 発売

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アカデミック アップグレード版 Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のオークション

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版 のクチコミ掲示板

(6377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

64bit版も添付?

2007/11/19 21:02(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:1283件

パッケージ版を買うと、64bit版も添付するというのは、本当ですか?

もし事実なら、パッケージ版を買った方がお得?

書込番号:7003721

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/19 21:23(1年以上前)

>パッケージ版を買うと、64bit版も添付するというのは、本当ですか?

本当だけどライセンスは一本だよ?
だから排他的にしか使えない
x64使ってたらx86は使えないし逆も同じ

将来のアップグレードとかを考えるならパッケージ版でも良いんだろうけど・・・
ちなみにOEM版だとx86が大体2.5万くらい、x64が2万くらいで手に入ります
合計しても4.5万
パッケージ価格と大差ないんですよねw(むしろライセンスが二本手にはいるだけこっちの方がお得かも)

それと、Vistaの正規パッケージならx86とx64両方のメディアが手に入る
そのアプローチ形態が違うだけ(Ultimateは同梱。それ以外はMSに申し込みして送料払うことで送られてくる)

書込番号:7003851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1283件

2007/11/19 21:33(1年以上前)

レスありがとうございます。

ライセンスは、1つで良いです。
とりあえず、XPとデュアルブートを考えていますので……

書込番号:7003926

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2007/11/19 22:44(1年以上前)

だったら、DSP版の64Bitの方が安いですよ。
実用はXPに任せて、VISTAは64Bitに絞る。
どっちみち、Vista32BitのXPに対する実用上のメリットはそれ程無いので、その方が現実的な選択では?
と言う事で、ではでは。

書込番号:7004422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

IEがやたらと再起動するのですが

2007/10/24 11:46(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

IE7を使用しています。
頻繁にフリーズを繰り返してしまいます。
そのたびに、強制終了して再起動しています。
特に、ミクシーだと頻繁に起こるのですが、これは私だけ怒る状況でしょうか?
皆さんのIEは大丈夫でしょうか?

なにか、解決策が有れば教えてください

書込番号:6900437

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:311件

2007/10/24 15:50(1年以上前)

NETしていないときのフリーズは、ありません
どちらかというと、ネットしているときにやたらと固まります

書込番号:6901043

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/10/24 16:00(1年以上前)

固まり方ですが、無反応になりますか?
しばらく待つと”次々クリックした仕事を順に片付けて”動くようになりませんか?

同じLANケーブルを別のPCに繋いで同様の症状になりませんか?

書込番号:6901062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/10/24 17:10(1年以上前)

そうですね。無反応になります。
ネットをしている方が、よく固まります。
ネットをしてないときは、かたまりません

いま、復元をかけてみました
これで様子を見ようと思います

書込番号:6901216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2007/10/24 17:30(1年以上前)

Mozilla Firefox などのほかのプラウザ使用してみて、正常に動作するか確認して。

書込番号:6901267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/10/24 17:42(1年以上前)

うさぎちゃん@彩さん  こんにちは。

似たようなクチコミを拝見したことがあります。
結局、解決していないような感じのようですがね。
何となくで申し訳ないのですが、環境依存のような気もします・・・IE7の保護モードとWindows Defender 辺りやセキュリティソフト等が関係しているような気が・・・。
(私もVISTA・XPともにIE7を使っていますが、今のところ普通に動作しています)

書込番号:6901299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/10/24 18:13(1年以上前)

>ニック.comさん
>Mozilla Firefox などのほかのプラウザ使用してみて、正常に動作するか確認して。

後で試してみようと思います。これでも固まるようならリカバリですかねぇ?

>SHIROUTO_SHIKOUさん
>何となくで申し訳ないのですが、環境依存のような気もします・・・IE7の保護モードとWindows Defender 辺りやセキュリティソフト等が関係しているような気が・・・。
>(私もVISTA・XPともにIE7を使っていますが、今のところ普通に動作しています)

IEの保護モードとWindows Defenderの設定を教えてください
どうやっていじればいいのでしょうか?


あと、Skypeを使っているんですが、そいつの影響とか有りますでしょうか?
噂で聞いたんですけど・・・・

書込番号:6901406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/10/24 18:22(1年以上前)

うさぎちゃん@彩さん  こんにちは。

>IEの保護モードとWindows Defenderの設定を教えてください

IE→インターネットオプション→セキュリティにあります。
ただこれは基本的に有効でないと心配ですね。
(Windows Defenderについては、他のセキュリティソフトが入ってるのなら無効にでも良いと思いますが・・・)

あとたぶん、他のブラウザなら動くと思います。

書込番号:6901452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/10/24 18:31(1年以上前)

Windows Defenderを無効にしてみました。
これで、暫く様子を見てみます。
駄目な場合は、ニック.comさんが教えてくれた、Mozilla Firefoxをインストールしてみます。
ちなみに、FWはカスペルスキーを使っています

書込番号:6901471

ナイスクチコミ!0


yubohさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/24 20:49(1年以上前)

うさぎちゃん@彩さん

私は2台のPCでXPとVISTAのデュアルブートです。
すべてIE7を使っています。
メインはVISTA(E600,メモリ2GB)でカスペルスキー7.0を使い初めて
1ヶ月くらい過ぎましたが問題ありません。

CPU,MB、メモリ、GCはどのようでしょうか?

書込番号:6901942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/10/24 21:05(1年以上前)

CPUはE6600です
MBは、戯画のGA-965P-DQ6Rev.1
メモリは、UMAX PC-64001GBX2
GCはASUS EN7600GS

になります。

書込番号:6901999

ナイスクチコミ!0


yubohさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/24 21:22(1年以上前)

ほぼ私の自作PCと同じような構成ですね。
GCが私は7600GTです。

私は上記のように自作なのでインストールした当初からTrueImage10でまるごと
バックアップを何世代も取ってあります。以前問題が出てクリーンインストールを
3,4回した経験があるのでもうこりごりです。問題が出て解決できないときは
すぐ復元で正常な時に戻せます。

もし、そのようなバックアップがなければクリーンインストールをしてみては?

書込番号:6902081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Windows Vista Ultimate 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate 日本語版の満足度5

2007/10/25 00:51(1年以上前)

一度詳細設定でリセットしてはどーでしょう?
ハードは全く関係ないと思いますよ
保護モードが一番怪しいとは思いますが切り分けて検証するのが
面倒ならすっぱりとIEは止めましょう。
自分は同じような環境で問題ないですが、保護モードとUACは無効に
してます。アンチウィルスソフトも違いますが関係ないように思うし
スカイプも関係ないでしょう 自分も毎日スカイプ使ってますが
問題ないです(ブラウザからスカイプを起動できるような物は入れてませんが)

プライベートで使うPCならIEは6でも7でも利用する意味が全くないんで
Firefoxにしましょう
UACの無効や保護モード無効に不安があるなら尚更IEは止めておいた方が
いいです。(もちろん検証等自力でする気があるならいいのですが)


書込番号:6903130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2007/10/25 17:03(1年以上前)

現状に戻すのが大変なので、クリーンインストールは最終手段にしたいと思います。
詳細設定でリセットしてみました。
ついでに、不要なアドオンを無効にしてみました。
これでだめなら、諦めてFirefoxに乗り換えます
UACの無効も良いのですが、タスクに警告が出っぱなしになって、気になるので・・・
この警告を止める方法ってあるのでしょうか?
あと、保護モードがどのように保護してくれるのか、よくわかりません
必要なのかな?

書込番号:6904799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Windows Vista Ultimate 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate 日本語版の満足度5

2007/10/26 01:52(1年以上前)

タスクバーでの警告ですか?
単純に「非表示」を選べばいいだけですよ

失礼な言い方になりますが、この程度も調べることが
出来ないならUACの無効は止めておいた方がいいです。

前回も言いましたが「自分で検証出来るなら」です。
掲示板は確かに情報の一つとして役に立ちますが
情報を使うのは自分自身なのですから。

書込番号:6906786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/10/26 15:45(1年以上前)

IEのリセットをかけてからは、調子が良いです。
単にIEの不具合だったのでしょうか?

UACの警告は非表示に出来るのですね。
知りませんでした。ありがとうございます

仰られるとおり、UACの無効は控えておきます
私自身も、外すのがこわいので。
ご忠告ありがとうございます。

書込番号:6908153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 Windows Vista Ultimate 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate 日本語版の満足度3

2007/10/27 16:05(1年以上前)

経験上ですが
XP時にIE7やWindows Defenderが入ったまま
VISTAにアップグレードをすると、同じソフトなのですが競合してしまい、
不具合が出やすいです。
そこで、今では、アップグレードする前に、
IE7とWindows DefenderをアンインストールしてからVISTAへアップグレードしています。
そうすると競合しないので、不具合が生じないです。
でも、リセットだけで直ったとは・・・。(^o^)
勉強になりました。

書込番号:6911831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Windows Vista Ultimate 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate 日本語版の満足度5

2007/10/28 20:57(1年以上前)

e369inochi さん

Vistaでアップグレードでのインストールは不具合が多数報告
されていますのでクリーンインストールが基本だと思っています
詳細設定でのリセットは自分の経験からです
普段はIEは使いませんが、動作だけは把握しておきたい為に
多少は使うようにしています。

あとご存知だとは思いますがアップグレード版Vistaでも
クリーンインストールは可能です。

書込番号:6916736

ナイスクチコミ!0


かわのさん
クチコミ投稿数:495件

2007/11/04 02:39(1年以上前)

「Windows Vista Home Premium & Internet Explorer 7」
[6853227]

うさぎちゃん@彩殿

 私もほぼ同一症状で悩んでおります。「mixi」「価格.com」「WOWOW」のHPなどでIE7がハングアップします。
 もしかして・・「ウィルスバスター2007」を導入していませんか?色々質問したところ「ウィルスバスター2007ではないか?」という意見を見かけました。ただ未だ断定は出来ません。
 結局、特定HPは「Fire Fox」にて見る事として暫定的に誤魔化して運用しています。

 しかし、Vistaに移って不具合は多いし動かないアプリは多すぎるし・・・ストレスが溜まりまくります。改善する兆しも一向に見えませんし。
 正直高い金出して買ったOSですが、XPに戻そうかと考えています。今の所私の使い方としては「Vistaである理由」も特にありませんし・・・なんか悔しい思いです。

書込番号:6940800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/11/18 02:36(1年以上前)

こんばんは、私はXPでIE7を利用していますが、私もよく急にIE7が強制終了します。
まるでウィンドウの閉じるボタンを押したみたいに。
質問なんですが、IE7が強制終了するのはもしかして新しいタブを開いたときですか?
私は、新しいタブを開いたときによく強制終了します。
また、IE7をアンインストールして、再びIE7をインストールしても直りません。

書込番号:6996982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/11/18 02:37(1年以上前)

あっ、内容が違いました。すいません…。

書込番号:6996983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

32bitと64bit

2007/11/12 12:59(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

クチコミ投稿数:10件

映像・動画編集用のマシンを組もうと思っています。
PremiereとAfterEffectが快適に動くマシンを考えているのですが、
32bitOSだとメモリが3GBまでしか認識しないと聞きました。
こういうのはやはりメモリがメインになると思いますので、64bitOSにして、メモリをもっと増やしたほうがいいでしょうか?
ほぼこれらの編集ソフトしか動作させません。
64bitOSにした場合の弊害などはあるでしょうか?

構成は以下を考えています。
CPU Core2Quad6600
メモリ 4GB程度
マザボ P5K
グラボ GeForce8800GTランク
HDD 500GB*2(SATA2)
ケース、電源、DVDドライブ等・・・

また、グラフィックボードはHDMI端子がついているものがいいのですが、
ざっと見た限りあまりついているものがありません。
GeForce8800GTランクあたりでおすすめのものがありましたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:6974149

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/12 13:30(1年以上前)

そもそもの問題だけど。。。
プレミアとかAEって64Bitで動いたっけ???

>GeForce8800GTランクあたりでおすすめのものがありましたら教えていただけないでしょうか?

編集しかやらないのにそんなの付けてどうするんですか??

書込番号:6974231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/12 15:04(1年以上前)

編集のみで8800GT付ける理由なんて、自己満足くらいですよ。
と、自己満足のためだけに買ったおいらが代弁しときます(^_^;

書込番号:6974459

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2007/11/12 18:47(1年以上前)

ただ、それらのソフトを使いたいから64bitと言われても…
で、ソースはいったい何?
HDまで考えているのか、携帯用FLASHで十分なのか?
元はビデオカメラ、それともFLASH、3Dグラフィック?
もしビデオカメラなら、それをどうキャプチャるんですか?
で、出力先は?
で、ハードディスクは、RAID組まないの?
ビデオカードって、普通HDビデオなら、OPEN-GL用カードじゃないと厳しくない?
ちなみに720x480(アナログTVレベル)DVD出力前提でも、やっぱりE6600、GF7950、250GBX3 RAID-0、2GBメモリーは無いとしんどいよ。(今の私の設定です。)
後、サウンドカードもオンボードではしんどいでしょう(ヘッドフォンで聞くとPC内のノイズもろに聞こえるし、ソフトウエアでエンコードする分、CPU負荷も有ると思うし)。
きっちりシステム組むなら、64bitなんてまだ早いと思う。
それよりも32bitで、VISTAでなくてXP-PROを選んだほうがマシ。
なんか、質問が漠然としすぎていると思う。
初心者ですか?
この手のソフト、使った事のある人間なら、最終出力フォーマットで、話が180度変わる事ぐらいご存知だと思いますが…

書込番号:6975208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/11/12 22:06(1年以上前)

>Birdeagleさん
64bitでは動かないのですか・・・
てっきりAdobeは対応してるモノとおもってました。

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
グラフィックボードも映像編集に影響するモノだと思ってました。
そっちで負荷分散できるのかなぁと。
それでは動画再生支援がしっかりしてればどれでもいいかんじですかね?

>f2asさん
すいません、自分ではなく、友人のマシンなんです。
自分もよくわからなくて質問させていただいたのです。
アマチュアで映画とか作っているみたいなので、それが快適に動くマシンを希望しているのです。
RAIDは考えてませんでしたが、確かにこれは必要そうですね。
RAID0くむ方針にします。
ただ、
>VISTAでなくてXP-PROを選んだほうがマシ。
この部分がわかりませんでした。
XPのほうが性能いいのでしょうか?

書込番号:6976124

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/12 22:55(1年以上前)

>XPのほうが性能いいのでしょうか?

性能
XP≦Vista
OSの重さ
XP<<<Vista

Vista選ぶメリットがない

書込番号:6976405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/11/12 23:44(1年以上前)

ご自身は全然やらんでも依頼者はどう言う出力をするか?は聞き取りしておいた方が良いでしょう。

まぁ、個人的には編集用PCで在ろうと何であろうと100%請け負うよりも、その依頼者を巻き込んで最終仕様を決めたほうがいいだろうし、さらに言えば組み立ても自分でやらずにサポートする立場になったほうが良いかと。

スレ主と依頼者が無用なトラブルにならない為にもね。

書込番号:6976681

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2007/11/13 20:12(1年以上前)

話の内容からすると、かなりハードウエア的にはきつい仕様になりそうですね。
HDM端子云々の話からして、かなり高画質な物を加工する事を前提にされているみたいですが、今現在のパソコンのスペックでハイビジョン画質の加工は十分に可能ですが、可能と快適との差は、非常に大きいです。
まず、どのクラスの画質で編集をされるかが決まらない事には、話が進まないのが現実で、お使いになるビデオカメラ、音響機器に関しても最低限の知識が必要でしょう。
ハイビジョンといっても、本来のフルスペックを前提にすると、CAM自身も業務用レベルが必須(市販のビデオカメラでフルハイビジョンと言っても、肝心の画質がそこまで追いついていません。)又、そのビデオカメラの出力がどの様な形式で、パソコン側に何が必要なのかも確認が必要です。
ファイル形式的にも、すぐに加工できる形式とは限りませんので、それを変換させる必要もあるかもしれません。(それらのエンコードするソフトの仕様も確認しておいた方がよいでしょう。簡単な物は多分、ビデオカメラにオマケで付いてきていると思いますが、場合によっては、専用にソフトを購入された方が快適かもしれません。)
又、そこまでの話がクリアーされたとして、次に実際のパソコンのスペックの話ですが、予算にもよると思うのですが、コストパフォーマンスで考えると、CPUはE6600で良いかと思います。(予算次第ですが)メモリーは3GB、OSはXP PROで良いかと思います。
XPの理由は他の方が言われたとおりです。
VISTAの場合、余分にメモリーを食ってしまいますので、XPの方が無難です。
本来なら2kと言いたい所ですが、CS3は2kに対応しておりませんので、XPが最適かと思います。
間違っても、今現在は64Bitの選択はされない方が宜しいかと思います。
と言うのは、各種周辺機器のドライバーがまだ揃っていない点、64Bitにしても、CPU自身が最適化されていない分、処理能力的に長所が出ない点です。
事実、64BitOSを選ばれても、32Bit互換モードでの稼動になりますので、パフォーマンス的に一枚ソフトウエアエンコードを被せているのと同じような仕組みになります。
又、adobe自身、サポートをしていませんので、使う長所はあまり無いかと思います。
で、ビデオカードは間違っても8800GTは避けられるべきだと思います。
と言うのは、今現在、8800GTは、レファレンスのクーラーの物ばかりで、冷却能力的に少し不安があります。
それでなくても長時間での稼動が前提のハイビジョン編集であれば、ケース内の熱の問題上、お勧めしかねます。
後に言うハードディスクも含めて、熱に関しては、シビアになるべきだと思います。
で、これらのソフトの場合、基本的にDIRECT-X処理能力より、OPEN-GL処理能力が問われます。
adobeのサイトを見れば推奨ビデオカードが載っているかと思いますので、それを参考にすればよいかと思います。
私的には1700ぐらいが、今の旬かと思いますが…
で、ハードディスクは、最低5台は必要かと思います。
1台はシステム用、1台はスワップファイル(スクラッチディスクとも言います)用、残り3台がデーター用(RAID0)になります。
raid0の場合、2台ではそれ程パフォーマンスが上がりませんので、3台以上がお勧めです。
予算が許せば、専用のRAIDカードの購入をお勧めします。
が、間違っても、PCIのカードは避けられた方が良いでしょう。
最低限PCI-EX、出来ればPCI-Xクラスのカードでそれなりに高スペックの物をお勧めします。
ただ、PCI-Xは規格が古い上に、搭載マザーが比較的高価になるので、予算次第ですね。
ハードディスクは、RAID0の関係上、信頼性、発熱と転送速度とのバランスで選ばれた方が宜しいでしょう。
早いディスクは発熱が多いと言うのも事実です。
あえて、どれが良いと言う言い方はしませんが、後に言うケースの廃熱能力とのバランスが必要です。
RAID0の分、信頼性に気を付けないと、後で泣きを見ます。
と言っても、RAID5はよほど予算がない限り、お勧めしません。
RAID5でスピードを求めると、かなり高価に鳴りますから…
後、音源は、入力ソースによっては、かなり知識が要りますし、今回のCS3ではSoundboothに変わっていますので、場合によっては、別のソフトが必要になるかも知れません。
ケースに関しては、これらのハードウエアを稼動させて、温度が60度以上上がらないようなスペックが必要です。
温度と故障率は比例します。
熱がこもれば、それだけで故障しやすくなると言う事です。
これは物理的に立証された事実であり、どれだけ温度を上げないかは、システムの信頼性を確実に左右します。
電源には金をかけましょう。
これだけのシステムを稼動させるとなると、それなりに電源容量も必要でしょうし、それと同時に、電源でトラブルが出れば、それは無条件に他のパーツの死につながります。
まだまだ、モニターや、スピーカー、ヘッドフォン、音源ボード、DVDドライブ他、言いたい事はあるのですが、とりあえずこれぐらいにしておきます。
と言う事で、ではでは。

書込番号:6979339

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2007/11/14 20:31(1年以上前)

ごめんなさい。
まちがえました。
>CPUはE6600で良いかと思います。
EではなくQ6600です。
と言う事で、ではでは。

書込番号:6983551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/11/15 00:10(1年以上前)

>Birdeagleさん
確かにVista重いですね・・・
メモリ消費量考えると、XPがよさそうです。
XPで行くことにします。
情報ありがとうございます。

>最近毛が抜けてきた!!!さん
どのような使い方をするか聴いてみました。
PanasonicのDVX100B(http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvx100b/ag-dvx100b.html)というカメラから1394経由でPCに取り込みます。
内部ではDV形式で扱い、最終的にはDVDに落とし込むよていです。
とりあえず組み立ては一緒にお手伝いいただくと言うことで話つけてあります。

>f2asさん
非常に詳細な説明ありがとうございます。
そこまで予算がないため(全部で30万ぐらいまで)、現在構成で決まってきたのは、
 CPU Core 2 Duo E6750 BOX
 メモリ PC2-6400 3GB
 マザー ASUS P5K-E
 HDD 500GB*3 + 320GB*2
 グラボ GeForce7シリーズのOPEN-GL対応のいずれか
 サウンド ONKYO SE-200PCI
 DVDドライブ PIONEER DVR-112D
 RAIDボード 玄人志向 SATA2EI+IDE-PCIE (eSATA/SATAII/ATA133/RAID)
 OS WindowsXP PRO
 ケース ANTEC NineHundred
 電源 AS Power Silentist S-550EB
 モニタ BenQ G2400W

内容で一部わからない部分があったのですが、
>1台はスワップファイル(スクラッチディスクとも言います)用
これの必要性がいまいちピンときません。。。
RAID用の3台とシステムの1台はわかったのですが。

あと、グラボの1700というのはどのあたりをさしているのでしょうか?
とりあえずAdobeのサイトにGeForce7や8シリーズは推奨としてかかれていたので、
このあたりで考えています。

CPUですが、やはりQuadのほうがいいでしょうか?
AdobeのHP見たのですが、Quadに対応しているように見えなかったので、Duoにしようかと考えています。

書込番号:6984750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/11/15 03:46(1年以上前)

また凄いカメラが出てきましたね(^^;

HDMIに関してはRadeon系の2XXXシリーズの物ならDVIから変換して出力出来る様になってますからVGAはそっちを選んだ方が良いでしょう。

HDD構成は内臓HDDをシステムと作業領域として割り切って考えて、保存領域やHDDの増設はe-SATAなどの外付けやリムバーブルケースなどで手軽に出来るようにして置くのが良いでしょうね。

また、RAIDに関しては拡張カードでなくICH側で組んだ方が良いかと思います。

編集ソフトのPremiereはVerに因って対応CPUが変わりますのでそこまで調べたほうが良いでしょう。

液晶に関してはちょっと微妙かな・・・折角のソースがTNでは綺麗に出ないかもしれません(^^;
せめてVA系のパネルを採用したものの方が良いでしょう。

書込番号:6985328

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2007/11/17 17:34(1年以上前)

返事が遅くなってスミマセン。
早速ですが、まずDV画質での編集と言う事ですので、私が想像していたよりもずっとハードウエアにかかる負担は少ないかと思います。
実際、DV画質のノンリニアは、PEN3の時代から実用化されてきたレベルですので、今のハイビジョンを前提とした編集に比べれば、かなりハードルは低いと思いますので、私がこれまで言ってきた事は無視していただいても問題ないかと思います。
んんんで、各種質問に関する回答ですが、まずはスクラッチディスクの件ですが、これはプレミアと他のソフトとでは意味合いが違います。
フォトショップなどでは、メモリー不足を解消するために、仮想メモリーを、ハードディスクに作成するのですが、一般的には、システム以外のハードディスクが推奨されています。
プレミアの場合、スクラッチディスクは、データのIO速度の問題に絡んできます。
たとえば、作業ディスクに全てのソースファイルを入れた場合、それを加工する際、PC内のデータのやり取りとして、同じ場所からの読み込みと書き込みが同時に発生すると言う事です。
他のソフトの場合は、一般的にメモリー内で処理できるサイズを取り扱っているので、そういった作業の場合は、メモリーの作業能力が問われ、仮想メモリーなどが必要になってくるのですが、こういったビデオ編集ソフトの場合、そのファイルその物がメモリーで収まりきるサイズではない為、絶えずハードディスクに読み込みと書き込みをしながら処理をしています。
言ってしまえば、絶えずハードディスクをメモリー代わりに使っていると思っていただければわかりやすいかと思います。
んんで、スクラッチディスクを別のハードディスクを用意するかと言いますと、同じハードディスクで作業する場合、そのハードディスクには、同時に読み込みと書き込みの作業がかかる為、それぞれのパフォーマンスが落ちる場合があるからです。
別のディスクにしておけば(出来ればコントローラーも別であれば)片方は読み込みのみ、もう片方は、書き込みのみになるので、パフォーマンスの落ち込みが少ないと言ったメリットがあります。
ただ、今回の場合、720x480のサイズかと思いますので、それほどシビアになる必要は無いかと思います。
これがハイビジョンサイズになると、情報量的にもかなり膨らみますので、それを心配して、コメントさせていただいたのですが…
それとRAIDの件に関しては、DVの場合はオンボードのICHのコントローラーで十分かと思います。
CPU負荷の件も、それ程問題ないかと思いますし、下手なカードを使うとかえってIO処理能力が落ちます。
特にPCIバスの場合は理論値としてMAX133MB/秒で、実際にはそこまでの速度は出ないでしょう。
んんで、Q6600の件ですが、私自身、まだE6600しか使っていませんので、断言は出来ませんが、もしデュアルまでしか対応していなかったとしても、十分その価値はあるかと思います。
と言うのは、こういったシステムを組んだ場合、バックグラウンドでそれなりにリソースを消費します。
コアが多い方がそういったリソースを空きのコアが吸収してくれますので、ボトルネックになりにくいかと思いますし、このソフトの場合、他のソフトとのマルチタスクをする場合が多いかと思いますので、そちらのパフォーマンスの低下も少なくなるかと思います。
また、他のエンコードソフトなどでは、対応品などもこれから増えてくるかと思いますので、そう言ったソフトとの併用を考えた場合、メリットは十分あるかと思います。
んんんで、1700の件ですが、これはOPENGL用のカードのクアドラFX1700の事です。
なぜこのカードかと言いますと、特にアフターエフェクトはOPENGL動作なので(事実環境設定にもOPENGLの項目があります)、パフォーマンス的に考えた場合(GF8800GTXでも、OPENGL能力はFX560に劣ります)と、消費電力、発熱を考えた場合、GFのハイエンドクラスのメリットは少ないかと思いました。
私がGF7950GTを使っている理由は、1700を買う金が無かったのですが、当時のハイエンドクラスの中では比較的消費電力が少なかったのが理由です。
んんで、Radion系の話ですが、ドライバー云々の裏技でGL化が出来るのがスゴイ(昔はGFも出来た)ですが、adobeのサイトでは、アフターエフェクトに関してはNVIDIA製を推奨と書かれていますので、使った事は無いです。
んんで、モニターに関しては、正直、あまりこだわらなくて良いかと思います。
それよりも、同時にTVにつなげて、TV側でチェックした方がより現実的だと思います。
モニターで見る感じとTVとでは、当然見え方も変わってきますし、出来ればTVは少し離れた距離で見れる環境を作った方がより現実的かと思います。(音の面も含めて…)
実際、ヘッドフォンでモニターしていても、TVについている小さなスピーカーとでは聞こえ方が違ってきますし、近い距離で聞くのと、実際の鑑賞距離で聞くのとでは変わってくる場合があります。
そう言った意味では、別途モニタースピーカー、モニターヘッドフォンも用意される事をお勧めしますが…
ただ、TVに関しては、パナとソニーでは少し感じ方が違うので、どちらをモニター代わりにするのかも問題になってくるかもしれませんが…
という事で、長々と失礼いたしました。
ではでは。

書込番号:6994702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

VISTAにXPでデュアルブート

2007/11/15 14:03(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

クチコミ投稿数:5件

始めまして。PCが壊れたため新規で購入します。どうせならVISTAをと思いますが、OFFICE-XPが使えないらしく迷っています。(予算的にOFFICEは購入できません。)そこでVISTAを使用しながらXPも使えるデュアルブートというのを知りました。素人でも簡単にセットできるものでしょうか?リスクなどはありますか?また、HDは500Gですが、パーテェーションされているものにしておいたほうが良いでしょうか?拙文で恐縮ですがお教えいただければ幸いです。

書込番号:6986420

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/15 14:07(1年以上前)

レフェリーさん  こんにちは。  DualBoot可能です。  情報を集めましたのでどこかのパソコンからご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/vista.html

書込番号:6986428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/11/15 14:34(1年以上前)

デュアルブートはパーティションが切られた状態じゃないと大変ですよ。

特にVistaとXPじゃカーネルも違うし。

別パーティションにしつつ、更にもう一つデータ保存用のドライブを用意した方がいいです。

後はOS入れるときにそれぞれ別のインストール先パーティションにすればOKです。

AMD至上主義

書込番号:6986494

ナイスクチコミ!0


yubohさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/15 21:24(1年以上前)

レフェリーさん

私は2台のパソコン(Gatewayと自作)を両方ともXPとVISTAのデュアルブートに
しています。
ただ、Gatewayは購入時にXPがインストールしてあったのでVISTAのデュアルブートは
簡単でした。
自作はXPをインストールしてからVISTAをインストールしました。それは
「Windows Vistaと旧Windowsとのデュアルブート」
http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/Vista/Vista02.html
のサイトでそのように書いてありました。

2台のPCともHDDは二つ(320GB*2)あるのでプライマリーHDDを二つのパーティションに
わけてXPとVISTAをインストールしました。二つ目のHDDはデータ用にしています。

今のところ特別な問題はありません。

ただ、よくわからないのはVISTAのPCにXPをデュアルブートでインストールできるのかと
いうことです。

書込番号:6987736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/11/16 08:33(1年以上前)

BRD様
ご紹介ありがとうございます。携帯からでは文字化けしますので会社からでも見てみますね。

無類のAMD至上主義様
ご教授ありがとうございます。ではパーティーションソフトを購入し、三つ以上のドライブを作成してみます。ちなみにデータ用のドライブは共用できるわけですね?

yuboh様
ご使用例を教えていただきありがとうございます。XPをCドライブにしてVISTAをDドライブということですね。

皆様
私はその逆を考えていたのですが、無理ならば一旦VISTAをアンインストールしXPをインストールしてからVISTAを、といい流れしか無理でしょうか?

書込番号:6989516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/11/16 11:57(1年以上前)

パーテーションソフト等は使わずに、XPのインストール時にパーテーションを切ればいいと思います。
お金もかからないし、安全です。

Vista後にXPは無理な気がします。(試したわけではありませんが)
XP後に2000がインストールできなかったので・・・(2000後にXPのインストールは可能)

書込番号:6989931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/11/16 20:46(1年以上前)

1個のHDDでデュアルブートする場合、トラブルを避けるため、古いOS(XP)をまずCドライブにインストール。次にC以外のドライブに新しいOS(Vista)をインストールするのがよいかと。

デュアルブート用ソフトの購入については、ソフトではなく新たにHDDを1個購入し、HDD毎にOSをインストールし、BIOSで最初に起動するHDDを選択し、XPとVistaを別々に立ち上げるという方法もあります(物理的に不可能な場合、別途パーツ購入が必要な場合も)。

具体的方法は・・・・・最初のHDDだけ接続し、XPをインストール。次に新しいHDDだけ接続し、Vistaをインストール。最後に、2つのHDDを接続。仮にどちらかのOSが不要になったら、そのOSの入っているパーティションをフォーマットすればきれいに消すことができます。

それぞれのOSインストール時にデータ保存用にパーティションを設けておけば(これはOSインストール時のオプションで可能 特別なソフトは不要)、データを保存したり、探したりするのに便利です。

いくつか方法があるので、ネットで調べたりして決めるのがよいかと。

書込番号:6991422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/11/17 07:13(1年以上前)

パトリ夫様
ヘリコパクター様

ご親切にありがとうございます。概ね理解いたしました。皆様のご指導を参考にセッティングしてみたいと思います。バーチャルPCという方法も検討しとみたいとも思っています。
皆様、本当にありがとうございました。しかしPCのない環境って本当に不便ですね(苦笑)

書込番号:6993122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

WMP11について・・・

2007/11/17 00:37(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

スレ主 mike911さん
クチコミ投稿数:28件

最近起きるようになった現象なんですが、
音楽ファイルや動画ファイルを再生するとき、画面上にWMPが表示されずに再生されます。
タスクバーに入っているわけでもなく、
タスクマネージャのアプリケーションにもありません。唯一プロセスのところで確認できるだけです。
バックグラウンドで再生されているときに、
WMPを起動すれば何事もなかったかのように再生を続けます。
これは終了のときも一緒で、再生中にウィンドウの「閉じる」ボタンで終了すると、
そのままウィンドウは消えた状態で再生し続けます。

正常に動作していたときから、設定は何もいじってはいないので原因がわかりません。。。
どなたかわかる方がいらっしゃれば直し方を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6992598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

XPとのデュアルブートできますか?

2007/11/15 05:44(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

スレ主 teruchuさん
クチコミ投稿数:33件

Win Xp Media CenterのNECのPCを使用しております。このマシンにVista Home Premium を新規インストールしてXPとのデュアルブートで使用したいと考えておりますが、もとのXp Media Centerを使用できますか?

書込番号:6985398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2007/11/15 08:35(1年以上前)

ちょと検索しただけで、出来たっていう事例がすぐに見つかります。
(そんな手間を惜しむようなら、やらないほうがいいかと思うけどね。)

書込番号:6985585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/11/15 09:08(1年以上前)

おはようございます、teruchuさん。

たぶん出来るとは思いますが、NECのHPで、お使いのPCのVista対応をご確認されては如何でしょうか。
もし、このリストに無い様なら、ハードの面でVistaを使うのは厳しいと思います。

Windows Vista サポートのご案内
http://121ware.com/navigate/support/pc/winvista/hardware.html
ご参考までに

書込番号:6985663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
マイクロソフト

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング