Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2007年2月4日 20:43 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月4日 18:09 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月4日 02:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月3日 16:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月2日 22:07 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月31日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
うは><
ついに来たか、、、、その日が、、、、、
ココに依頼したのかな?(^^;
http://www.ntv.co.jp/yonige/
じゃ、追う皆さんはココに依頼してみたら?
http://www.galu.co.jp/index.html
書込番号:5945600
0点

代引きで注文なら被害はないが、振り込んだ客はどの位いるのだろう、最近のサクセスのメールの内容は見るべきものはなかったのは確かだが。
書込番号:5946022
0点

危なかったぁ〜Vistaを銀行振込みで買おうとしてました。
HP繋がりが悪くて仕方なく他の店で買って正解でした。
Vista大量注文の振込み金持ち逃げですかねぇ・・・
書込番号:5946267
0点


いつも最安で買わせて頂いていたので、非常に残念です。皆さん悪口が多いけれど、使い方によってはGoodでした。
書込番号:5946484
0点

やばかった(-_-;
先週HDDをここで買おうかと思ってた確か21日か22日まで送料無料と出てたので
たまたま仕事が忙しく気が付いたら送料無料期間終わってたので今回は見送ってた
もし注文してたらアウトだったかも
でも何回か利用してたのに残念
少なくても私は何のトラブルも無かった
24日に秋葉原の店に行ったけどその一週間後に潰れるとは
書込番号:5946638
0点

あれま〜明日HD買いに行こうと思ってたのに。
仕方ないので、お向かいのケバブでも食べてこようかな。
書込番号:5947456
0点


価格.comを知って、その情報で初めて利用した店舗だったので
なんだか寂しいような…
でも支払済みで今現在商品受け取ってない方も多いようで
お気の毒です。
書込番号:5947670
0点

ここ半年くらいWebの特価品も個人的にはあまり魅力を
感じなくなったからほとんど覗いていなかったが、いま思えば
「やはり・・」と言った気配はあったかなぁ?以前はよく
利用し、掲示板にあるようなトラブルもなく良かったんですが
残念ですね。負債を抱え込んだ方々にお悔やみ申し上げます。
書込番号:5948393
0点

振込みで購入した書き込み少ないから、ここのサイトを利用しているユーザーは被害は少ないかもね。
買う買わないは別にして激安店が1件減ったのは痛いな。
書込番号:5948707
0点

激安だったけどトラブルも多かったしねぇ。
納期が遅いだのなんだのって話はしょっちゅうだったし。
激安情報見るのは楽しかったけど自分で使おうとは思わなかったわな。
書込番号:5948784
0点

>21日か22日まで送料無料
5000円以上でってやつですよねぇ。私は思わずCPUクーラーとか頼んじゃいましたよ。金額少ないから手数料いらない振込みで…
3点中1点だけ届きましたが、残りは…。昨日の内に発送しててくんないかなぁ。
残り2点で3000円位だから被害も少ないけど。
書込番号:5948930
0点

JAB00475さん
お気の毒様です( T_T)
やはりそう言う人結構いるのではないですかね?
私は何時も送料無料の時買うので
半年位前にやはりHDDを送料無料の時に購入しました
評判悪いけど私は便利に使っていました(問題無かった)
書込番号:5950116
0点

2月1日に行ったのですが、
噂を聞いた人がパラパラと来て写真を撮ったりしていました。
秋葉原に行く時は、必ず行く店だったので寂しいです(--)
書込番号:5953773
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
1.スタンバイから復帰するだけなのに、起動が速くなったと宣伝する、マイクロソフト並びに、大手PCベンダーの広告戦略はひどいと思います。
2.自分の環境及び使用状況では、945Gで十分です。グラボが無いとエアロは厳しいというのは???たしかにメモリーは喰いますが・・・
0点

>1.スタンバイから復帰するだけなのに、起動が速くなったと宣伝する、マイクロソフト並びに、大手PCベンダーの広告戦略はひどいと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/05/news054.html
ノートではホントいらない機能ですが、デスクトップは絶対ほしいです。 スリープモード以外は、Vistaは興味ないですけどね…(Aeroなど)くだらない。
書込番号:5955783
0点

1)同感に思います。
VistaのスリープとXpの電源ONを比較するのはおかしいかと。
先日買った雑誌には、電源ON時間どうし、スタンバイ(スリープ)時間どうしの比較が載っていましたが、両方ともVistaが負けていました。
ソフトのインストールや不安定回避とかで再起動することも意外と多いと思うんですが。
個人的には、描画処理におけるCPU負荷の減り具合と、ロープライオリティI/Oの効果が気になるところです。
書込番号:5955975
0点

便乗で申し訳ございません。
(まだVistaを購入していなくXP環境の者ですが気になったことがありまして)
Vistaでは「電源を切る」にすると「スリープモード」になる仕様とのことですが、
私はPCを使い終わった後は電源を落とす(コンセントをはずす)ようにしています。
そこでVistaで「電源を切る」を選択した後に電源を落しても大丈夫なのでしょうか?
(プログラムが落ちてない状態で電源を落とすのはやばそうな気がしまして…)
それともちゃんと「電源が切れる選択メニュー」があるのでしょうか?
書込番号:5956246
0点

冷静に考えれば分かると思いますが、それがなければ一度電源を入れたら二度と切れなくなりますよ!!
書込番号:5956290
0点

>私はPCを使い終わった後は電源を落とす(コンセントをはずす).ようにしています。
スリーブボタンの右横にある「三角マーク」をクリックすると,メニューが表示され「シャットダウン」という項目があります。
そこをクリックするとVistaが終了(電源が切れる)しますよ。
書込番号:5956394
0点

回答遅くなってすみません。DELL5150C
PentiumD3.0Ghz
メモリー1.5GB
ビデオはオンボード945Gです。一太郎、エクセル、JW-CADを同時に使うのがパターンです。電源OFFからの起動はXPよりかかりますが、動作は軽いような気がします。フリップ3Dも快適です。後、レディーブーストで512MB使っているのですが、HDへのスワップが減っていいですね。
書込番号:5956463
0点

>たなぴさん
>お節介爺さん
レスありがとうございました。
VISTAもXPと同じでシャットダウン選択があるのですね。
安心しました。
書込番号:5957024
0点

逆の観点からみると、スリープモードでも安定するようになったっていうことなのかな?
XPは一日一回リブートしないとだんだんもっさりしてくる感じがあったけど、そういうのが無くなってスリープで1年間再起動しなくても安定して動くなら個人的にはいいかも。
まあ多分無理だろうけどw
書込番号:5957958
0点

MSは何を持ってスリープを使ってほしいといってるのかさっぱり。
私はスリープなんて危険すぎて使いたくないですね。
いつも、シャットダウン。
そこらへんの設定ができないか探してはいますが残念ながらできないのかな。
それ以外はあまり不満点がないんですが・・・・・・・
書込番号:5958904
0点

xpを使ってる今の自分の環境ではスタンバイ→ファンコンとファン回りっぱな・・・vistaにしても毎回電源落とさなくちゃいけないからあんまりうれしくないですね・・
書込番号:5959279
0点

PentiumD3.0Ghzですか。
Xpだと、ネット、ワープロぐらいが目的だと、
マザー+CPU+グラボが、945G+Celeronで、2万円位で
おさまってしまっていたんだよね。
これが、Vistaだと、同じぐらいの値段ですむかどうかが問題で。
話に聞くと今の段階だと、いろいろなものが、整っていないので、
Xpの方が、いろいろそろっていて、使えるのかなあと感じてます。
書込番号:5961557
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
PCデポ、ヤマダ電機でVistaをいじくり倒してきました。
タスクマネージャで、メモリー使用量は
Basic 300MB
Premium 500MB OS 起動のみ。
Aeroは新鮮だが、いらないかな。メモリーばっかり喰う。
XP利用者には、その他の機能は、直感的にわかり易い。
0点

聞いてはいたが・・よく食ってますね。
1GBより、2GB積んだ方が良いと言われる理由が良く分かる。
書込番号:5958832
0点

まぁ、メモリは2G積んでるので気にはなりませんが、Ultimate 64では起動後30分ぐらいで約770MB使用してますね。
が、XPよりもCPU使用率は低いかなという印象。
常に1%以下です。
まぁ、そのうち逆転してくるかな。
書込番号:5958870
0点

>XPよりもCPU使用率は低いかなという印象。
Aeroの有効性のためですかね?
書込番号:5959184
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
今日会社にVistaのこのEditionを入れたPCを同僚が
持ってきていたので、しばらく触らせてもらいました。
PenMでメモリ1Gでしたが、やはりメモリの消費が
激しいですね。アイドル状態で500Mから600Mを使用
していました。評価版なら私も使っていましたが、この
辺はやはりあまり変わってないですね。
PenMでも3Dフロップは快適で、使って楽しいOSだとは
思いますが、メモリ要件の厳しさは否定できません。
自作ユーザーにはまったく問題ないと思いますけど。
0点

Vista PCを持っいったら職場で人気者になれるかな!?
書込番号:5956814
0点

ノートでVista使用時とXP使用時では、どれくらいバッテリー消費の差があるんでしょうか? アプリとかにもよりますけど、その辺がすごく知りたいです。
書込番号:5956851
0点

Vista 64bit版でCPU X6800 メモリ3G実装で起動始めに1.2G--1G--そのご800--750MB でアイドリング状態に入ります。
書込番号:5956921
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
と、タイトルには書きましたが解決済みです。他の方の参考になるかと思いましたので、書き込みしておきます。
パーツ構成は下記。自作です。症状としてはスリープにしても、数秒〜数十秒でスリープから勝手に復帰してしまうというもの。
ネットでいろいろ調べたところ、1件だけ該当がありました。オンボードのLAN設定を変更することで、正常にスリープできます。
私はマジックパケットのオフとWOLのオフ設定だけでちゃんとスリープできました。
ttp://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1158692&SiteID=36
その記事ではマーベルのチップでしたが、私のはBroadcomでしたので、チップに限らずルーターや他の接続機器によるものかもしれません。
M/B :GA-8I945G
CPU :PentiumD820
MEM :1GBx2
GRAPHIC :Leadtek WinfastP7600GS
OS WindowsVista Home Premium
LAN :OnBoard(Broadcom)
0点

BIOSの、LANブートを無効にすれば良い事ではないんでしょうか。
見当違いな事を言っていたら申し訳ないが
書込番号:5952319
0点

BIOSでWakeOnLanを無効にしていても、ここの設定を変更しないとスリープは効きません。
今は携帯からのようですから、あとで次のところを見てみてください。
http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1158692&SiteID=36
書込番号:5952501
0点

BIOSでWakeOnLanを無効にしていても
勝手に立ち上がるのはうちでもありましたよ。
うちのはBroadcomでもMarvellでも起こらず、
VITESSEのチップのみで数十秒から数十分で
立ち上がるという症状でした。
コウ@福岡市さんと同じ方法で治まりましたが、
おそらくルーターとの相性かな?と思っています。
代わりのルーターがないのであくまで想像ですが。
書込番号:5954064
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
発売前なのに
1月30日正式発売なのに口コミの書き込みが多いのに驚きです。
しかし、巷ではβ版やRC−1を使われていての書き込みと思いますが、あまりに高く有りませんか?
お値段と要求スペックが。
私もご同様にRC−1(32Bit)を使っていますが、一番気にいらないのがExpiorerのお気に入りがいちいち隠れてしまうのです。XPのように設定でコントロールできるのでしょうかね。
それに、実際このUltimateを快適に使うにはどれほどのPCスペックを要求するのでしょう、Mpeg2ファイルの動画を再生しようとすると「メモリー不足です、他のソフトを終了させてください」と表示されてしまいます。
ちなみにCPUはPen4−3GHzメモリー1GBHDD820GBです。
XPは2014年までケアーが延長されよかったですが、せっかくのお手ごろPCとなった価格がまた上昇するのでしょうか。
ご意見を!
0点

メモリ1Gだとぎりぎりですね・・・
大体800Mくらい常時消費していたので・・・
あと512M追加すれば余裕だと思いますよ
PCの価格に関してはよく分かりませんが、あまり現在と変わることはないでしょう
下がることはあると思いますがw
書込番号:5937071
0点

明日発売なのはあくまで一般向けの販売ですからね。
既に企業向けや開発者向けには製品版は販売されてますし。
それなりに使ってる人も居るでしょう。
メモリに関してはVistaを使うとなると1GBが最低ラインでしょう。
実際、各社Vista入りのPCの主力商品は軒並み1GBが標準ですからねぇ。
メモリは1.5GBでまぁまぁ、2GBで普通に快適に使えるレベルでは。
一頃に比べればメモリの値段も落ちてはきましたし。
ちなみにPCの値段は同スペックなら最悪据え置きってとこかと。
少なくともVistaが入ったら値段上がりますって事は無いでしょう。
書込番号:5937245
0点

゙Mpeg2の再生時にメモリー不足゙は、私もありましたが、編
集ソフトをインストールしてから立ち上げるとでなくなりま
した。1Gのメモリーでも問題なく使えてますよ(多い方がいいですが)。
書込番号:5937620
0点

なーるほど
そうですか、編集ソフトのインストールですね、ありがとうございました。
ま、私は当分HDDの差し替えで使いますので基本はXPです。
Vistaはあまりメリットを感じませんので。
見栄えが良いことなど私には関係ありません。快適が大切です。
メインメモリーが1GB以上なんてただの無駄にしか思えません、ま、そうは言いながらもRC−1の期限が切れたら買っているでしょうがね。
企業向け発売は承知していますが、個人使用レベルとは異なります、メーカーも付きっ切りでサポートし、この料金も半端ではありません、会社のは直にVistaに変更するそうです。
XPの時もそうでしたが、基本はユーザーは無視されてるようで気に入りませんが時代の流れでしょう。
皆さんもがんばってVistaへGo!
書込番号:5937854
0点

VGN-SZ52BB使ってますが、動画再生時、「メモリー不足です、他のソフトを終了させてください」と表示されてしまいます。編集ソフトいれたら直るというのですが、どなたか、具体的なソフト名などのアドバイスお願いしたいです。ちなみに、メモリは現在、1Gにして使っています。
書込番号:5940588
0点

ハイエンドを使っている人は差別化が以前よりはっきりして、ヤル気も出るでしょうね。
XPじゃ軽すぎで、差別化がなされにくい。セレでも普通に動いちゃうOSじゃハイエンドCPUはパフォーマンスを体感しにくい。
アップグレードすれば確実に速くなる、面白い時代が再び訪れたって感じかね。
メーカー製PCは難しいところもあるだろうけど、メーカー製PCは、そもそもアップグレードして使うものではなく、基本的に購入時の状態で使うものと認識してます。
ハードウェアが交換可能になっていないのだからね。
可能だとしても、改造扱いになって保証も受けられなくなるし。
ちなみに折ればVista仕様に足回りのアップグレード敢行するところ。
VISTAじゃなけりゃ、意味無いような感じだったからVISTAサマサマですね。
書込番号:5940931
0点

動画苦戦中さんへ
付属ソフトとPowerDirector5がインストールでき、無事にMpeg2ファイルが再生できましたです。
これで、つまりは付属ソフトのImageMixerとPowerDirecto5はVistaで使えると言う事とがわかったのです。
が、PowerDirector5を動かすとAeroは使えなくなりました。
ま、いいか。
書込番号:5943030
0点

具体的なソフト名の記入、ありがとうございます。それでは、またの機会にきます。
書込番号:5946729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




