Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年9月16日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月12日 16:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月13日 23:03 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月9日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月8日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月4日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語 アップグレード版
CPU :Core2-Duo E6600
M/B :DP35DPM
メモリ :ノーブランド1G×2
HDD :ST3320620AS (320G SATA300 7200)
G/B :X1950GT
ケース :ID-1219
電源:DR-8500BTX(500W)
という構成でPCを組み、Windows Vista Businessをインストールしたのですが、どうにもAeroを使う事ができません。
また、これが原因かなのかは分かりませんが、PCを起動させると毎回
アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc000007b)
というエラー表示が出てきます。
さらに、シャットダウンすると、一旦再起動した後
Windowsが正しく終了されませんでした
といった感じの表示が出てきます。
どれかひとつだけでも、どなたか解決策をおしえてくださらないでしょうか?
0点

スニーカーをはいた猫さん こんにちは。
XPからUPGされたんですか?、またWindows updateは最新ですか?
あと、このあたりも念のため当ててみてはどうですかね?
Windows Vista 用の更新プログラム (KB938194)
Windows Vista の互換性と Windows Vista の信頼性の向上アップデート
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ae2f819d-c33d-48db-a7e3-62eef7c1f7c2&DisplayLang=ja
Windows Vista 用の更新プログラム (KB938979)
Windows Vista パフォーマンスと信頼性が向上させるアップデート
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3fb80bb9-d832-425b-b42c-d3eb2071bbec&DisplayLang=ja
>どうにもAeroを使う事ができません。
これだけならば、VGAのドライバが正しくインストールされてないか?古い(ちょっと考えにくいですが・・・)
ATI(AMD)の最新ドライバ(7.7?)を当てて見るのもいいかもしれませんね。
>アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc000007b)
というエラー表示が出てきます。
さらに、シャットダウンすると、一旦再起動した後Windowsが正しく終了されませんでした
詳細がわからないので、何とも言えませんが、Windowsが正しくインストールされていない気がします。
書込番号:6637657
0点

Aeroを有効にする
個人設定開く----手動で設定を切り替える 配色の部分でWindows Aeroにする
>アプリケーションを正しく初期化できませんでした
メモリー不良の可能性あり。
私の場合もこのメッセージが出始めて、その後フリーズするようになりました。
私の場合、メモリー交換で直りました。
メモリーも一応検査を。
書込番号:6637885
0点

個人設定開く→手動で設定を切り替える→配色の部分でWindows Aeroにする
をやっても配色にWindows Aerogaが表示されません。
ちなみにATIのドライバは7.1でした。
またメモリに関しては、恐らく相性問題があるらしく、デュアルチャンネルやスロットを変えたりするだけで起動しなくなります。
書込番号:6643930
0点

スニーカーをはいた猫さん こんばんは。
Aeroが有効にならないのも、アプリケーションを正しく初期化できないのも
メモリーのせいかもしれませんね。
書込番号:6644209
0点

メモリーをCastor LoDDR2-1G-800×1に変えてみましたが、何も変わりませんでした。
しかしG/Bのドライバをアンインストールしたり、セーフモードで動作させると、上記のような異常は全て解消されました(もちろんAeroは動きませんが。)
これはドライバに異常があるということでしょうか?
書込番号:6685301
0点

最新ドライバー Catalyst7.8があるみたいですが。(Vista用)
http://ati.amd.com/support/drivers/vista32/common-vista32.html
書込番号:6686182
0点

あとこれもどうでしょう(記事古いけど)
Aero 設定 再評価
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20060823/118253/
書込番号:6686219
0点

ドライバを最新にアップデートしたところ、Aeroは正常に起動し、起動中におかしな標示が出ることもなくなりました。
ありがとうございました。
しかし『アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc000007b)』
という標示は相変わらず消えてくれません。
また同時に、『InCDは動作を停止しました』『COM Surrogate は動作を停止しました』といたった標示も出てきます。
これはどういうことでしょうか?
書込番号:6691273
0点

OSがXPなので関係ないかもしれませんが、(エラー番号も違いますが)
NET Frameworkがインストールされてない状態でビデオドライバーインストールしたため発生
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID/TN100013174
NET frameworkはもう既に3.0になってるのかな。
書込番号:6693257
0点

お返事がかなり遅れましたが、上記のような問題はすべて解決し、Vistaも快適に動作しております。
まことにありがとうございました。
書込番号:6759434
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
初心者で申し訳ありませんが、
最初、Vistaを使っているときにはプロバイダーへの接続が
PCを立ち上げると、自動的に接続してくれたのですが
いつのまにか自動でなくなってしましました
どなたか、設定の方法を教えていただけないでしょうか?
自分で色々探したのですが見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
新しくPCを購入するのですが、WindowsXPにするかVistaにするか迷っています。
主な用途は2次元CADで、他にはEXCEL2007、WORD2007、Acrobat8Proくらいを使用します。
仕様は
CPU Intel Core2 Quad Q6600
マザーボード Intel P35搭載ATXマザーボード
メモリ 1GBx2=2GB/DDR2-800/DualChannel
ハードディスク 250GB SATAU/8MBキャッシュ/7200回転
ビデオカード NVIDIA GeForce8600GTS PCI-E/256MB GDDR3-128bit/DVIx2/HDTV
使い方とか、利便性、信頼性とかは無視で、実行するアプリケーションの速度のみを考慮した場合、XPとVista(32bit)ではどちらが早いのでしょうか。
Vistaの方がCPUに負荷がかかりやすいような気もするし、Vistaは新しいだけあって改良されて早くなっているのかも・・・と考えるとよく分かりません。
また、Vistaの中でもultimateとHomeBasicなどではスピードに差はありますか?
以上の様なことを踏まえて最速OS・エディションを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

遊びの要素が強いならVista(出来るだけ上のもの)
仕事ならXPpro・・・と皆さん仰っていますが。
わたしもVISTA HONEにするくらいならXPですね。
書込番号:6632326
0点

hiro1dさん こんにちは。
私はXPとVISTAを使っています。
(DTとNBそれぞれ数台)
>使い方とか、利便性、信頼性とかは無視で、実行するアプリケーションの速度のみを考慮した場合、XPとVista(32bit)ではどちらが早いのでしょうか。
お使いのスペックからすると、実際の印象(感じ?)あんまり変わらないと思います。
ご存知かと思いますが、乱暴に言うと、VISTAはハードウェアを、出来るだけ積極的に使う仕様、XPは余裕があっても最大までは使わない仕様ですね。
>Vistaの中でもultimateとHomeBasicなどではスピードに差はありますか?
HomeBasic以外のグレードが同じですね。
>以上の様なことを踏まえて最速OS・エディションを教えてください。
OFFICEあたりは、XPですね。
ただSP3が出たら、VISTAの方が速いかもしれません。
>新しくPCを購入するのですが、WindowsXPにするかVistaにするか迷っています。
仕様的には、快適に使えるレベルではないでしょうか?
ただほんとうは、64bitが本命ですね。
書込番号:6632754
0点

>ただほんとうは、64bitが本命ですね。
2次元CADによっては不具合がある可能性があります。
何で多くの投稿者の方は具体的なアプリケーション名を書かないのでしょうね?
質問の中で一番重要な情報だと思うのですが・・・
書込番号:6633164
0点

CADはアイサンテクノロジーWingneo4.5です。
Vistaの対応は既に確認できています。
書込番号:6633233
0点

>また、Vistaの中でもultimateとHomeBasicなどではスピードに差はありますか?
>CADはアイサンテクノロジーWingneo4.5です。
HomeBasicとHomePremiumは何故か非対応ですね。
サポートしないだけかもしれませんが、業務用にお使いでしょうから対応リストにあるUltimateを選んだほうがいいでしょう。
https://atmsp.aisantec.com/atmsfl/downloads/documents/service/publicity/supprtpolicy/os.html
確認が必要ですが、Vista-64bitも非対応ではないでしょうか。
書込番号:6633646
0点

アプリケーションの速度のみという事であれば、OSによる違いというのはほとんど無いような気がしますけどね。
最速を求めるのであれば、むしろハードのほうを気にするべきでは?お使いのアプリの場合、何が一番効果的かはわかりませんが、CPUをさらに上のものにするという手もありますし、メモリ搭載量を限界まで増やすという手もあります。
もし秋まで待てるのであれば、CPUに関してはPenrynが出てきますし、CAD系ソフトは高速化の期待が持てるのではないでしょうか?
XPかVistaかについては、枯れたOSがいいか、新しいのがいいかで選べばいいと思います。Vistaも最近だいぶ細かい不具合が取れてきましたけどね。
書込番号:6638521
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
panasonicのハイビジョンビデオHDC-SD3をつなげてみたところ機器の認識はしたようですが、デバイスマネージャーを開いても本来USBのところにUSB大容量デバイスと表示されるはずが表示されません。USBを違う場所に差し込んでも再起動をかけても表示されません。なおパソコンは初めて自作したのでこういう場合の質問はどこにしていいかもわかりません。どうしたらいいでしょうか。
0点

ryu312さん、PanasonicのHPにあるVista対応機器のリストは確認されましたか?
http://panasonic.jp/support/info/vista/index.html
HDC-SD3がリストに載っていません。
もしかして未対応なのでは?
書込番号:6626074
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
新しくVista Home Premiumのパソコンを買いました。
で、初歩的な質問なのですが、使いづらい部分がいくつかありまして、解決方法がありましたらご教示願いたく書き込みいたします。
1、IE7.0にて「お気に入りに追加」でフォルダを選ぼうとすると、登録されているすべてのフォルダが全表示されてしまい、非常に煩雑で困っています。
親フォルダ→子フォルダ→孫フォルダ、のように順番に表示できないのでしょうか?
(XPのIE6.0ではこうしてました)
2、ネット中に別窓(別タブ)でファイルを開くとき、必ず小さい画面で開きます。
大きく表示させ直すのが面倒なので、いきなり大きな画面にする方法はないでしょうか?
3,ファイルを続けてフォルダに保存するときに、いちいち最初からフォルダを選ばなくてはなりません。
同じフォルダに保存したいので、二度目からは選ばずに一度目と同じ保存先フォルダに設定できないでしょうか?
ほとんどIE7.0の問題かと思うのですが、もし設定方法などおわかりの方がいましたら、よろしくお願いします。
0点

IE6のように使いたいならFirefoxがいいですよ。
アドインでカスタマイズすれば希望のものが作れます。
IEでしか動かないものはレンダリングエンジンを変更するアドインを入れておけばほぼ動きます。(但し、ほぼ、です)
書込番号:6621255
0点

こんばんは、猫のきもちさん。
DELLがやっとお手元に届いたようですね。
待たされた分まで、元が取れるようにお楽しみ下さい。
え〜と、IE7私も使ってますが、無頓着に使ってますので、とりあえず、こちらをどうぞ。
Internet Explorer サポートページ
http://support.microsoft.com/ph/8722
Windows ヘルプと使い方
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/default.mspx
ご存知の場所でしたら、すいません。
書込番号:6622350
0点

>ragzoさん
Firefoxについてちょっと調べてみました。
なかなか良さげですね。
IE7.0でこの問題が解決できなければ、こちらに移行してみます。
>素人の浅はかささん
かなり待たされましたが、やっとDELLから届きました。
もっとも今度は、フリーズ問題で悩まされてますが。(T_T)
IEのサポートページものぞいてみたのですが、微妙な問題なのか解決策にたどりつけませんでした。
価格コムで過去ログをさぐっても見あたらないので、みなさんはあまり気にならない問題なのかもしれません。
私の使い方が変なのかな?(^_^;)
書込番号:6622507
0点

2の問題は、サポートページをもう一度のぞいてみて解決できました。
「ポップアップを開く方法をIEで自動的に判定する」に設定することで、一発で大きな画面で表示されるようになりました。
1と3の問題は、引き続き調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6622661
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
初めましてWindows Media Centeについて質問させてください
Windows Media Centeを起動させ ピクチャ・ビデオを選択し、ビデオライブラリ-を選択し、フォルダ−を選択して各ビデオファイルが表示されるのですが、サンプルビデオの場合は画像が表示されるのですが、自分が設定したフォルダ−のものは、ファイルの名前だけで画像が表示されません。対処方法をご存じの方ご返答おまちしています。
0点

SI5000さんこんばんわ
動画の再生にはその再生形式に合うコーディックを持っていないと、再生されませんのでコーディックのプラグインが必要になります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/format/codecdownload.aspx
http://cowscorpion.com/Software/CodecPack.html
書込番号:6606805
0点

CCCPでいいと思いますが、rmvbなども見られるのであれば
K-Lite Mega Codec-Pack が一度のインストールで済むので
簡単だと思います。
K-Lite Mega Codec-Packは自分もVistaで使っていますが特に問題ありません。
いずれにしてもフリーなので色々試されて自分の気に入った物を使えばいいのではないでしょうか?
書込番号:6607048
0点

ご回答ありがとうございます、早速CCCPをダウンロ−ドしてインスト−ルしたのですが、使い方がいまいちわかりません。教えていただけないでしょうか?
書込番号:6607167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




