Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年3月24日 13:05 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月23日 13:43 |
![]() |
2 | 10 | 2008年3月23日 13:14 |
![]() |
2 | 12 | 2008年3月23日 02:11 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月22日 22:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月21日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Windows Vista Home PremiumのDSP版を買ったのですが、半年くらいたったらアルティメットにのDSP版を買おうかと考えていますが、もしも、Windows Vista Home PremiumのDSP版のインストールされているパソコンにアルティメットをインストールした場合、このWindows Vista Home PremiumのDSP版は他のパソコンにインストールしたりできるのでしょうか?
知っている方教えて下さい。
0点

他のPCへのインストール、可能です。
但し、DSP版はバンドル購入したハードと共に使わなければいけません。
Home Premiumと共に購入した機器をUltimateをインストールするPCから外し、新たにHome PremiumをインストールするPCに組み込んだ後にインストール。
UltimateをインストールするPCには、Ultimateと共に購入した機器を組み込んだ後にインストール。
もちろん、新規にUltimateをインストールするPCに入れていたHome Premiumはアンインストールする等して、完全に使用不可にしなければいけません。
書込番号:7569596
0点

例えば
Vista Home Premium+FDD のセットならFDDごと移動して他のパソコンへ
Vista Ultimate +FDD を購入しインストール
FDDが一番使い回せるようなきがします。(FDD使わないけど付けてるだけ 電源も切ってるかも)
私は現在Ultimate 32bit版ですけど
新たにUltimate 64bit版+FDD購入しようと思ってます。
書込番号:7570911
0点

いろいろな情報ありがとうございます。
僕は3.5インチカードリーダーとセットで購入しました。
書込番号:7574537
0点

DSP版を買って思ったのですが、最初FDDを搭載せずインストールしちゃいまして、普通に動いてるんですけどどこかにセット購入したハードは登録されるのでしょうか?
今はFDD載っけて動いてますが・・・
ライセンス違反と言うことだけでしょうか
購入時もインストール時もハードの登録らしきことはやっていないので
書込番号:7580169
0点

DSP版OSの中には、「何とバンドルで使用許諾」とかの情報は組み込まれていません。
DSP版はバンドル購入の機器との組み合わせで使用が原則ですが、実際はそれは購入した者の良心に委ねられている訳で…
アクティベーションしても、初回アクティベーション時に「何とバンドルで購入したか」の情報はマ社には送られていません。
その後、大幅なハード換装や、OSインストールし直しで再アクティベーションを要したとして、その際要電話認証になったとしても、「DSP版ですね?、何とバンドル購入しましたか、その機器を組み込んでいますか?」と聞かれても適当に答えても通ってしまう。
実際、FDDと共に購入していても「CD-ROMと共に、あるいはメモリと、HDDと」でも通ってしまうし、それらの機器を組み込んでいなくても「はい、組み込んでいます」でも通ってしまう。
チェック体制は「ザル」であります。
購入者の良心に委ねられています。
(DSP版か、通常版かは、プロダクトキーで判別出来るようになっています。DSP版を通常版と偽って申告はバレます)
書込番号:7580269
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日、MacBookを購入した際に、Home Premium のDSP版を購入しました。
BootCampを使用して、パーテーションを32ギガで作成をしてVistaをインストール
したところ、ハードディスクの使用領域が約16ギガ程度になりました。
ハードディスクの空き容量を出来るだけ多く取りたいと考えているのですが、
WindowsXPの時にはあった、Windowsコンポーネントの追加と削除のような
項目がVistaには無いようですが、それに代わるような機能(項目)があるの
でしょうか?
0点

たると17さん こんにちは。
実際にやったことがないので、詳しくはわかりませんが・・・。
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/1e62706b-ef53-4ecd-a217-0e7bcf82009b1041.mspx
※以前のバージョンの Windows では、機能を無効にするには、その機能をコンピュータから 完全に削除する必要がありました。このバージョンの Windows では、機能はハード ディス クに格納されたままなので、必要なときに再び有効にできます。機能を無効にしても、コン ピュータからは削除されません。したがって、Windows 機能が使用しているハード ディス ク領域の容量は削減されません。
あと参考ですが、Home Premium の場合、SP1を導入すると環境によっては、1GB〜2GB程度空き容量が増えることがあります。
(Ultimateの場合は、結構増えます・・・シャドウコピーの関係?)
書込番号:7569854
0点

>あと参考ですが、Home Premium の場合、SP1を導入すると環境によっては、1GB〜2GB程度空 き容量が増えることがあります。
(Ultimateの場合は、結構増えます・・・シャドウコピーの関係?)
すいません。
あくまでも私の環境ですので、たると17さん の環境で必ず減るとは限りません。
書込番号:7569873
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん、有難うございます。
自分でも色々探してみましたが、やっぱりないみたいですね…
出来るだけ容量を少なくしたかったのですが、Vistaだと最低でも
15ギガ程度は使ってしまうということなんですね。
さてさて、XPにするか迷いますねえ…。
書込番号:7571758
0点

hiberfil.sys[休止ファイル]削除
pagefile.sys[仮想メモリ]削除
システムの復元機能停止
自分はこんなところかな?
書込番号:7571869
0点

たると17さん こんにちは。
>Vistaだと最低でも15ギガ程度は使ってしまうということなんですね。
Home Premiumですから、今後システムの復元の関係で、徐々に増えていくと思います。
手元にある、ノート機(Home Premium)は、実稼働約3か月で約7GBをシステムの復元で使っていました。
またデスクトップ機(Ultimate)は、実稼働約13か月で、約24GBをシステムの復元やシャドウコピーの領域として使っています。
ただ今回のSP1導入で、激減しました・・・が、今後は増えていくと思います。
(最大でHDD容量の15%を使用するため、大容量HDDではそれだけバックアップ用の領域が大きくなるようです)
参考です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
>さてさて、XPにするか迷いますねえ…。
私はXP・VISTAを数台づつ使っていますが、最近はVISTA機を触ることが多いですね。
慣れてしまったというのもあるかもしれませんが・・・。
書込番号:7571871
0点

たると17 さん、こんばんわ
Vistaが、HDDをやたら食う件、私は信じられなくて、こちらの不手際かと思い、3週間に亘り苦闘しました。最後には、w-xpから入れて、上書きする形でインストールしたりも試みました。結局、vista-Businessで、やっと9GB代におさまるのですが、アップデートや、バックアップやらが動いて、アプリを入れない状態で、15GBを超えてしまいます。w-xpは、無理すると2GBにインストールできたのとは対照的です。Vista-homeの場合は、さらにひどくて、最初から16GB弱を占有してしまいます。バカバカしなり、これは物置行きに、なりました。
MACも買われた件、実に賢明だと思います。こちらは、VistaのノートPCも、モバイル用に購入してしまい、後の祭りでした。Windows用のアプリを動かすために、MACに入れたとすれば、
Xpとか、もっと小さい2kとかが良いと思います。起動も、MACの方は、30秒前後で、数段高速と思います。
MACをかわいがってあげてください。
書込番号:7573162
0点

Vistaは、なかなか大変なモノみたいですね…。
あくまで、メインで使うのはMacで、どうしてもWindowsが必要に
なった時だけ、切り替えて使うつもりなので、XPでも充分かなぁと思いま
した。無駄にハードディスクを使うのも、もったいない気もしますし…。
急ぐ事ではないので、しばらく色々と試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7575150
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
VISTAを使い始めて一ヶ月経ち、やっと使い慣れてきましたが、私の感想では、これと言って素晴らしい進化を遂げたOSだとは思えないですね。ただ、VISTAでは・・・
複数の外国語で、文章を書けるようになりましたね。XP時代までは、Proofing Tools とやらのCDを買って英語以外の言語(韓国語、イタリア語、ロシア語など・・・)をインストゥールしなければならなかったのですが、VISTAではその必要がないようですね。複数の外国語で文章作成をする人にとっては便利です。
僕が発見したVISTAの強みは、これ以外には特になかったのです。後は、慣れるまで苦労しっぱなしでした。僕としては、「なんでまたこんな風に変えちまったんだ?」と自問せずにはいられなかった、VISTA特有の名称や外観変更のために、ひどくいらいらさせられました(特にインターネットの設定やプロパティなどの様子が以前のXPとかなり変わり、ストレスを感じました)。すんなりと使い慣れることができ、なおかつ旧OSよりも使いやすくなったことが感じられる、というのが新OSを導入する大きな理由の一つだと思うのだが・・・
そのほかにも・・・
XPでは、フロッピー感覚で使えていたCD-RWやDVD-RWに、VISTAでは書き込みすらできなくなった(中にある情報は読み込むことができるが)。これはVISTAだけではなく、書き込みソフトの違いから来る問題なのだろうけど・・・
いやですねえ、こういう面倒ごとは!こういうことが度重なると、もう解決策を探す気にもならなくなる。15年前、MACとWindowsの互換性のなさによるいろいろな不都合にいらいらさせられた記憶がありますが、こういった面倒を感じることなく、どんなOSのもとでも、どんなプログラムを使おうと、CDやDVDを焼いたり、読み込んだりできる、そういった時代はいつ来るのでしょうか?
今のところ、試しに Open Office を使っていますが、保存方法をうっかり間違ったせいか、WORD2003で書いた文章を読み取ることすらできなくなったり、変更を加えることができなくなったりと、ひどい目にあっています。通常は。WORDとの互換性の良さが、OpenOfficeの強みなのですが、使い始めて間もないためにどうにも失敗することが多く、うまく使いこなすことができずにいます。
うんざりしながら、解決策を探すのもいやなので、Office2007を買うことにします。そうすれば、少なくとも2003と2007年版の間では面倒な思いをすることなく、クリック一つで文章に変更を加えたり読み込んだりすることができるだろうしね。そうなると、ますますMicrosoftの思う壺か・・・
0点

インターフェースはWindows98からXPの切り替えの時もXPが同じような評判でしたね。
XP、Vista両方とも使ったことのない人がどちらが先に習熟できるかという観点で評価しないとなんとも言えないと思います。
ただMacの方が大変更時にも違和感は少ないように思います(あまり使うことがないので感想レベルですが・・・)。
書込番号:7569165
0点

> フロッピー感覚で使えていたCD-RWやDVD-RWに、VISTAでは書き込みすらできなくなった…
ん?
Vistaではライブファイルシステムが搭載されていますから、XPのように別途パケットライトソフトを用意しなくても、標準機能でCD-RWやDVD-RWにフロッピー感覚で書き込むことができますよ。
XPでもCD-R/RWへの書き込みはできますが、書き込みを開始するという操作が必要になりますから、フロッピー感覚というわけではありませんよね。
Vistaについては、発売して1年も経とうとしているのに、ユーザーの不満の声は一向に消える気配がありませんし、周辺機器メーカーやソフトウェアベンダーにもVistaにきちんと対応していないところがまだまだたくさんあります。
ただ、Microsoftとしては、新しいWindowsを投入することによって今まで延々と使い続けてきた古い伝統と技術の呪縛から逃れたいという思惑があったと思いますし、ユーザーとしてもそれは歓迎できます。
それにしても、なぜVistaに対するブーイングが止まないのか、これはMicrosoftの巨大化しすぎた企業体質にその原因があるように思います。
Vistaは設計思想を根本から見直したWindowsではありますが、動作速度が遅い、メモリーを大量に消費する、バッテリーの持ちが悪くなるといった様々の実用上の改悪点が見た目の派手さよりも目立ってしまっているところにみなさん反旗の狼煙を上げているわけです。
HotfixやSP1の投入によってこれらの『Vistaの耐えられない重さ』は少しは改善されているようですが、今でもハードウェアの性能向上に依存している体質は変わらないわけで、これはやはりMicrosoft技術者のプログラミング能力が著しく退化している、あるいは組織の中での情報・知識の共有化が円滑に行われていないと言えるんじゃないかと思います。
これはWindowsだけでなく、MS-Office時代から言われていることで、同じOfficeファミリーであってもWord、Excel、Accessの操作性が統一されていないことに古くから不満の声がありました。
書込番号:7569605
1点

♪ぱふっ♪さん こんにちわ。
>Vistaではライブファイルシステムが搭載されていますから、XPのように別途パケットライトソフトを用意しなくても、標準機能でCD-RWやDVD-RWにフロッピー感覚で書き込むことができますよ。
そんなことできるんですか?まったく知りませんでした。一応、ネット上で情報収集してみますがねえ・・・
VISTAが重いOS であることここの掲示板でもよく取り上げられているので知ってはいますが、僕のノートにはメモリ2ギガ入っていて、その点についてストレスを感じることはありません。
>同じOfficeファミリーであってもWord、Excel、Accessの操作性が統一されていないことに古くから不満の声がありました。
Office2007も使い始めは、慣れるまで苦労するのだろうか?・・・まったく冗談じゃねえぞ・・・
OSそのものの安定性に関しては、どうなのだろう・・・うーん、XPよりは若干安定して動いてくれているような気がするが、固まることは少なくなったかもしれない。
まあ、今さらVISTAをくそみそにこき下ろして、ダメ押しするつもりは僕にはないのでね、先に記したいくつかの不満点を述べるだけにしておく。新しいノートにXPを入れなおすだけの力量が僕にない以上、VISTAを使うしかないもんな・・・
また図書館に行って、VISTA図解、といった本を読んで勉強するかあ!
CD,DVD-RWをVISTAの下でフロッピーのように使うにはどうしたらいいか、ということも勉強しておきますよ、♪ぱふっ♪さん。USBメモリと外付けハードディスクを持っているから、知らなくてもどうってことはないんだけどね・・・
それにしても、♪ぱふっ♪さん の文章はよく書けていますね。読むと勉強になります。
書込番号:7569865
0点

> Office2007も使い始めは、慣れるまで苦労するのだろうか?
ん〜、私もまだ慣れませんねぇ。
> 文章はよく書けていますね。
ありがとうございます。
これでも書き込む時にはけっこう推敲を重ねてるんですよ。
書き始めた時には1,000文字を超えていたものが、実際に書き込む時には1行くらいになってたりして。
でも、もっとうまく書く人はたくさんいますしね。ワタシモニホンゴガウマクナリタイデス。
書込番号:7570161
0点

>Office2007も使い始めは、慣れるまで苦労するのだろうか?・・・まったく冗談じゃねえぞ・・・
苦労するかもしれません。
オフィスソフトの掲示板をご覧ください。
書込番号:7570276
1点

Vistaのフロッピー感覚のCDRW等の使用は
DVD−RAM12倍速に慣れてる人(私にようなせっかち人)
にはすこし読み書き時間が気になるかも知れません。
書込番号:7570454
0点

>Vistaのフロッピー感覚のCDRW等の使用は
>DVD−RAM12倍速に慣れてる人(私にようなせっかち人)
>にはすこし読み書き時間が気になるかも知れません。
そうですね。私はDVD−RAM8倍速ですが、早さと安定度でDVDRWは使いたく
なくなりました。
書込番号:7571149
0点

先ほど、XPで使っていたCD-RWをVISTAで改めて初期化したところ、ドラッグ・ドロップでファイルを書き込むことができるようになりました。ところが、XPで書き込めるか確かめたところ、「このディスクは読み取り専用で、書き込みはできない」と張り出されました。案の定「やっぱりな」と舌打ちせずにはいられませんでしたが、私がまずいやり方で初期化してしまっただけなのだろうか?それとも・・・こうして互換性をなくせば、使用者のXPからVISTAへの買い替えを促す効果も少なからずあるから、わざと互換性をなくし・・・(くそっ!うまくできていやがる)と考えるのは俺だけなのかなあ!
DVD-RAMの12倍速は早いですね。僕も今度試してみようか・・・
書込番号:7571323
0点

DVD-RAMの場合、12倍速でようやくDVDの6倍速くらいの速度が出るかな?という感じなんでしょうか。
私が使っているのはDVR-110なので、RAMは5倍速止まりなのですが、大量のファイルを一度に書き込もうとすると3時間くらいかかりますよ・・・
書込番号:7572125
0点

12倍速DVD−RAMですと
4.2ギガ限界まで使いませんが(目いっぱいはシステムトラブルのもと)
かなり速いやりとりができます。
大容量のファイルやソフトの保存でも
3時間は想像もつきません。
PCの状況にもよりますが
1時間は確実に切る状況でしょうね。
(せっかちの私が納得の状況ですので)
書込番号:7575036
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
昨日、別のVISTA機(ショップブランド改 Ultimate 32bit)に当ててみたところ、特に問題なかったので、試しに富士通のノート機(FMV-BIBLO NF70X MEM 4GB)にも導入してみました。
(最悪の場合、リカバリをする覚悟でしたが・・・)
環境的には、製品を購入したままメーカー製アプリケーションはそのままに、iTUnesやセキュリティソフト(NOD32)、NASやプリンタ関係のアプリ・ツール等をインストールしており、約3か月強稼働した状態です。
(最新のWindows Uodateを当てた状態です)
今回、NF70Xで何度か?Updateの更新プログラムの確認を行いましたが、SP1の更新が来ないので、ダウンロードセンターから更新ファイルをダウンロードしました。
大体40分強で更新が終わり、今のところ問題は無さそうです。
更新後、デバイスマネージャーを確認しましたが、若干デバイスのドライバが更新されているようです。
ただマイクロソフトのHPを見ると、通常のWindows UpdateでSP1の更新が出てこない場合
PCにインストールされたドライバ等とSP1とに問題が発生する可能性があるとのことでした。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/19/18862.html
http://support.microsoft.com/kb/948343/en-us#method5
まだ少ししか触っていないので何とも言えませんが、ネット速度が別にあるXP機と同等になりました。
(以前は上りがXP機の半分程度した出なかったのが同等に、下りは若干程度(9割?)だったのがほぼ同じ速度に・・・)
また富士通のノートPCで、Shock Sensor Utilityがインストールされている場合
動作しない(起動がブロックされる)ようですが、メーカーで対策のパッチが提供されているようです。
ただあくまでも、すべての製品に問題なくSP1が導入出来るとは限りませんので
その点は、ご自分のPC環境を見極めた上で導入された方がいいと思います。
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
情報ありがとうございます。
昨日からSP1を早く導入したい衝動に駆られているのですが、以前OSのアップグレードでリカバリするハメになったのがトラウマで、二の足を踏んでいます。
急ぐ必要はないので、無難にWindows Updateからにしようかと紹介のページを読みながら考えいたのですが・・・。
今のパソコンは使い始めて、1年位経つのですが、できればリカバリはしたくないですね。
そうなったら、新しいパソコンに走ってしまうかも知れません(笑)
もう少し皆さんからの情報を見つつ判断したいと思いますが、待てるかなー?
書込番号:7560336
0点

私の場合、XPとVISTA Ultimateのデュアルブートです。
自動更新がなかったのでダウンロードセンターから更新ファイルをダウンロードしようと
したらWindows updateからその状況に適したものをダウンロードしたほうが良いと
書いてあったので、中止してWindows updateにアクセスしてSP1を導入しました。
今のところ特に問題はありません。
書込番号:7560476
0点

Vista SP1導入後トラブルなし
動作アクセスは変わりなしです。
XPのSP3RC2導入後トラブルなし
動作はRC1から比べ動作アクセス良くなりました。
主な使用ソフトで(参考まで)
Office 2007
Photoshop CS3
Illustrator CS
TMPGEnc4.0
DVD Auther2.0
BsRecorderGold9
PowerDVD7 Ultra
いまのところトラブルなく使えてます。
書込番号:7560716
0点

こんばんは
自分もSP1入れました。
ノートのほうは問題なくいきましたが、自作のデスクはスリープが出来なくなりました。
仕方なく、OSの再インストールをする羽目に…
BIOSも初期値に戻して再設定、それで何とかなりましたが・・・
RC版の時もおかしくなりましたので、また何かが起きるのではないかと不安です。
書込番号:7560921
0点

ROLEチカさん こんにちは。
>昨日からSP1を早く導入したい衝動に駆られているのですが、以前OSのアップグレード でリカバリするハメになったのがトラウマで、二の足を踏んでいます。
そうですね。
入れたくなる気持ちがよく分かります。
私の場合、FMV-BIBLO NF70Xを、いつ?リカバリーしようか?と思っていたんですが
意外とアプリケーションがてんこ盛りの状態でも、普通に動くのでそのまま使っていました。
もし今回ダメならリカバリーをして、シンプルな構成にしたかったんですが、無事終わっていまい、今後に持ち越しとなってしまいました。
(富士通の場合、リカバリーDVDがOS+ドライバのみが可能のようです)
yubohさん・オリエントブルーさん・空気抜きさん こんにちは。
あれから色々と触って見ているんですが、Ultimateの方のHDD空き容量がかなり増えています。
おそらく、システムの復元やシャドウコピーの領域の関係かもしれません。
ただHome Premiumの方は、2GB弱程度増えた程度です。
(まだコマンドで確認していません・・・vssadmin List ShadowStorage)
またマイクロソフトのマウス設定が初期値に戻っているようです。
(ドライバだけでなく、マイクロソフト系のツールの更新もしている?)
あと少し古い仕様のPCの方が、導入前と比べサクサク感が大きいかもしれませんね。
最初にSP1を導入したショップブランド機(改)は、915P系のチップセットなんですが
導入前も古いなりに結構、普通に使えていました。
しかし導入後はサクサク感がかなり増したように感じます。
(昨年VISTAが発売された時に、XPからVISTAへ変更したものです)
仕様的には
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/pc.php?id=7939
(ベンチマークを取ったわけではないですが・・・)
書込番号:7561402
0点

先ずはと思い立ち、XPパソコンのFUJITSU NX90にSP3を入れてみました。
30分位かかりましたが、なんかあっけなく、すんなりと終わりました。
このパソコンは買っってから立ち往生したことがありません。
以前、IEを7にしたときもすんなり終わりました。当たりだったんですかね。
これで益々、VISTAにもSP1も入れてみたくなりました。
うーん(悩)
書込番号:7561676
0点

SP1は昨日導入しました。
今までRAM量を3.5ギガしか認識していなかったのに、4.0ギガと表示されたので少々得した気分です。
書込番号:7563302
0点

トーマス・ベント商会さん こんにちは。
そうですね。
表示は4GB搭載していれば、そのまま表示するように仕様が変更になりました。
ただ実際に使用出来るのは、Windows 32bit OSの制限から、今までどおり約3GB強ですね。
私の環境では、3.3GB強になっています。(タスクマネージャ上)
みなさん こんにちは。
私の環境で少し気づいたことなんですが、VISTA + Outlook 2007 の環境では
送受信がかなり遅かったんですが、普通数秒で終わるようになりました。
プロバイダ含めの問題かもしれませんが、ネットワーク関係の修正等も結構あるのかも?・・・。
(同じLAN内にある、VISTA + Outlook 2003 や XP + Outlook 2002 の環境では
問題なく送受信が数秒で終わっていました。)
書込番号:7564660
1点

レスのレスありがとうございます。
そうなんですか、てっきり「4ギガまで使いきれるようになった」
と思っていたのですが、やはり性能自体が上がった訳ではないのでしょうか。
FFXIのベンチマークのハイレゾモードのスコアが若干上がって7000位になったのでちょっとは期待したのですが・・・。
書込番号:7567737
0点

トーマス・ベント商会さん こんにちは。
>そうなんですか、てっきり「4ギガまで使いきれるようになった」
と思っていたのですが
私もVISTA機を3台使っていますが、SP1を当ててから少しづつ違いを実感しています。
メモリの件は以下参考です。
http://webstreet.jpn.org/stardust/Tips/v011.htm
書込番号:7567954
1点

なるほど、なかなか難しいものですね。
初めて買ったパソコンがBTOで最初からメモリは2ギガ搭載されていましたが、PCデポの特売で1ギガ×2個セットが4000円弱でしたので必要性を感じていないのに買ってしまいました。
お店の人が「3.2ギガしか認識しない」
と言っていましたが、タスクマネージャーやプロパティで3.5ギガと表示されている(いた)し、他の人も「3.2ギガ」だったり、「3.3ギガ」だったりとバラバラのようですのでマザーボード等のパーツの組み合わせで変わるのでしょうか。
GeForce8600シリーズを積んでいますが、8800シリーズにしたら逆に少なく表示されたりする可能性もありそうです。
うーん、奥が深い。
カカクコムのクチコミは本当に勉強になります。(あらゆる分野で)
書込番号:7568174
0点

サブで時々使うVOSTRO1400は購入当時VISTAしか選べず、XP HOMEにして使ってました。
SP1の登場を機にVISTA HOME BASICに戻そうと思い、メモリーも買ったのですが、スレ主さんも言われてるように「インターネット通信速度がXP並みに」の結果は、いろんなメディアで目にしますが、かえって情けなさを強調するような気が・・・
発売時からXP→VISTA HOME BASICならメリットは殆んど無しと言われていたのは承知していますが、このままだとせっかくのメモリが無駄になるし(そもそも2Gで大丈夫か)、VISTAが必要か?となると、今のままでも困らないし、なんか、迷い始めました。
もうホンとに次があるならサクサクのOSにしてもらですね。もちろんXP(NT)系完全互換で。
書込番号:7573478
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

私的なイメージですが、、、、
メリット
・64bitに最適化されたソフトなら処理速度が速くなる。
・メインメモリが3GB以上使えるようになる。
デメリット
・業務用を除けば最適化されたソフトは余り無い。
・動作自体対応してないソフトが多い(ほとんど?)
・周辺機器も対応していない製品が多い。
普通の人が普通に使う分にはデメリットこそあれ、メリットは無いと思います。
書込番号:7569347
1点

鳥坂先輩さん
返事ありがとうございます。
64bit版は一般的に使用するには「百害あって一利なし」って感じですね。
書込番号:7571909
1点

>64bit版は一般的に使用するには「百害あって一利なし」って感じですね。
一利も無しかー。
当たってるだけに辛い。
書込番号:7571988
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日DSP版のWindows Vista Home Premiumを購入しました。
そのとき同時にマザーボード、CPU、メモリ、光学ドライブ、FDDも購入しました。
この場合はどのパーツとセットでDSPのライセンス契約を結ぶことになるのでしょうか?
0点

どのお店で購入されたかにもよるでしょうが、レシートや購入明細書に
出てませんか?
例えばWindows Vista HomePremium 32bit版 FDDセットとか。
書込番号:7566331
0点

2kuserさん、∞POWERさん、返信ありがとうございます。
レシートを確認したのですが
windows vista home premium SP1
としか書いていませんでした・・・。
書込番号:7566408
0点

レシートに表示が無いとしたら、ちょっとここではわからないですね。
購入した店舗に問い合わせていただくのが一番いいと思います。
書込番号:7566463
0点

2kuserさんの言うとおりお店に問い合わせてみる。
同時購入していれば良いわけだから一番壊れないFDDとする。
でしょうかねぇ
書込番号:7566504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




