Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版 のクチコミ掲示板

2007年 1月30日 発売

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アカデミック アップグレード版 Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のオークション

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版 のクチコミ掲示板

(6377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全898スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

辞書ツールがつかえません・・・

2007/12/13 01:14(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:1158件

今日の夕方くらいから突然に
辞書ツールが言うことを聞かなくなりました。

変換をしてくれないし新規に登録もできず
辞書ツールのなかが真っ白なのです。

どうすれば改善できるでしょう。

書込番号:7107428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/13 01:37(1年以上前)

バックアップを取って修復してみては?

今確認したら↓の手順が使えそう。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/os/20021209/103077/

一応Vistaで確認もしましたけど、ファイルがちゃんとありましたんでそれをブッコ抜いて修復してみるって感じになるかと。

でも、同じアカウントで戻す作業すると多分出来ないと思うんで一時的に管理者権限のあるアカウントを作る必要があるんじゃないかと思いますが。

それと、そのファイルが原因でIMEが不安定な場合はどうしようもないんで諦めるしかないですね。

書込番号:7107496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件

2007/12/13 01:46(1年以上前)

ありがとうございます。

いえ過去のデータすらまったく消えてるんです。

メモ帳をひらき辞書ツールをひらいたら
その中が真っ白なんです。

昨日までは20個くらいの単語を入力していたのに。

そして、いま新規に登録をしようと入力しても
「単語の登録に失敗しました」 とでるんです・・・。

書込番号:7107520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/13 02:03(1年以上前)

ん〜・・・したらパッチですかね??

http://support.microsoft.com/kb/932102/ja

IE7絡みで↓みたいなのもあるみたいです。

http://support.microsoft.com/kb/931482/ja

直る分かりませんけど、試して見る価値はあるかと。

まぁ何にしても修復してみるのが一番ですね。
実際IME絡みの不具合ってあんまり出来るアプローチが無いってのもありますが。

書込番号:7107562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件

2007/12/13 02:09(1年以上前)

ありがとうございます。
無事に直りました!!

なんとかまた1から入力しなおしですが
がんばってみます。

夜分に本当にありがとうございます。

書込番号:7107568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

「現在の接続先」の設定について

2007/12/03 09:03(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

クチコミ投稿数:63件

「現在の接続先」が私の場合、一つの筈(個人差がある)なのに二つ表示されています。
どうやら二つとも同じ接続先なので一つを設定を「使用していない」に変えて表示しないようにしたいのですが「ネットワークと共有センター」→「ネットワーク接続の管理」で変更しようとしても本来二つあるネットワーク情報がひとつしかなく、そこからでは設定変更出来ないのです。しかしながら「ネットワークと共有センター」の画面にはネットワークの1と2が表示されているのです。

様々なSCに問い合わせしたのですが解決する事が出来ず、途方にくれています。
どなたか設定の方法のわかる方、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:7063232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/12/03 09:32(1年以上前)

完全に削除して作り直すというのはダメですか?

書込番号:7063295

ナイスクチコミ!0


land100さん
クチコミ投稿数:62件

2007/12/03 10:21(1年以上前)

ローカルエリア接続のプロパテイの中にある、インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)のチェックを外せば無くなると思います。

書込番号:7063422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/12/03 14:18(1年以上前)

かっぱ巻さん、land100さん、早速の回答ありがとうございます。
返答が遅れて申し訳ありません。

完全削除は最終手段と考えています。>かっぱ巻さん
land100さん、確かにその方法で無くなりました。
やっと解決か・・・と思ったのですがPCメーカーに確認をとった処、少々問題があるとの事。

そこで、お聞きしたいのですが(私の勘違いかも含めて)私はADSLから光への乗り換えをしたのですが、通常ネットワークというのは「回線提供会社」と「プロバイダ」の2つあるものなのですか?同じ接続先でも。

プロパティで一度「ネットワーク接続」を全部削除して設定をやり直せばとも考えたのですが削除しても問題無いのでしょうか?

書込番号:7064110

ナイスクチコミ!0


land100さん
クチコミ投稿数:62件

2007/12/04 08:31(1年以上前)

 素朴な東北人さんこんにちは
原因は http://flets.com/customer/ci070223.html これだと思いますが。
回線提供会社は光なのでNTT東?
プロバイダは素朴な東北人さんが契約しているプロバイダ

>プロパティで一度「ネットワーク接続」を全部削除して設定をやり直せばとも考えたのですが削除しても問題無いのでしょうか?

また出てくると思いますが?

書込番号:7067442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/12/04 09:10(1年以上前)

度々の情報ありがとうございます。大変助かります。>land100さん

と言う事はこちらの意図に関係無く、IPv6アドレスが割り当てられている訳ですね。
その為、上記の様な表示が出る可能性も考えられる事になりますね。
「問い合わせフォーム」もありますので確認してみます。(東です。)

無知な私に親切な回答を頂き本当に感謝しています。

確認した結果は後日、報告したいと思います。(回答頂いた方への状況報告として)

書込番号:7067541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/12/08 19:29(1年以上前)

問い合わせをした処、関係は無いとの事。

PCメーカー、プロバイダ、回線提供会社、サイトでの質問、量販店の一番PCに詳しい店員と全てに訊いてみたのですが解決に至りませんでした。残念ながら、どうしても気になるならやはり全部削除して入れ直すしかない様です。

実害が無ければ良いのですが速度が若干遅くなっている気がします。
(実際には遅くなっていないかも知れないですが・・・)
しばらくは、このまま使うつもりですが最終的には自己判断になりますね。

それまではまた機会があれば詳しそうな何処かに、または誰かに訊いて見ようと思います。

書込番号:7087188

ナイスクチコミ!0


land100さん
クチコミ投稿数:62件

2007/12/10 12:29(1年以上前)

ここをご覧になりましたか?
http://flets.com/customer/ipv6_setting.html

書込番号:7095716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/12/10 14:21(1年以上前)

land100さん、何時もありがとうございます。

今、見てみたのですがいまいち内容の意味が把握出来ていません。
(無知ですみません。)
「フレッツIPv6設定ツール」をインストールしましたが、どの様な効果があるのかさえ理解していない状況です。なんとなくなら解りますが・・・。

IPv6のチェックを外せば片方の表示は消えますが、同じ接続先ゆえ表示されている方のIPv6のチェックも外れてしまいます。

理想としてはIPv6のチェックを外さずに同じ接続先である2つの表示のうちの片方だけを表示させない様にしたいのです。(意味が無い為)

拘らなければ良いのかも知れませんが、ある意味、正常な表示ではないと思うのでそこに引っ掛かっています。

書込番号:7095994

ナイスクチコミ!0


land100さん
クチコミ投稿数:62件

2007/12/10 17:07(1年以上前)

>理想としてはIPv6のチェックを外さずに同じ接続先である2つの表示のうちの片方だけを表示させない様にしたいのです。(意味が無い為)

チェックを外しても、現在のところIPv6を利用しているサービスはほとんどないため問題ないと思いますが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/IPv6

書込番号:7096462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/12/10 19:46(1年以上前)

こんばんわ、land100さん。

>チェックを外しても、現在のところIPv6を利用しているサービスはほとんどないため問題ないと思いますが。

確かにそうかもしれません。徐々に利用する所も増えてくるでしょう。

今日、本屋で片っ端から調べまくり、最後の一冊でようやく関連する内容に辿り着きました。
2つのネットワークを「結合する」と言うものでした。前から頭にはあったんですが軽はずみにやるのは危険かなと思っていました。出版社には「弊害は無いのか?」と言う質問を既に送りました。余談ですが、丁度PCメーカーからTELがあったので聞いてみたら個人的意見としながらもやめた方がいいとの事でした。

今の段階では、「このまま使う」「入れ直す」「結合する」の3つの選択肢になる様です。

書込番号:7096993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/12/12 20:05(1年以上前)

今日、出版社から回答がありました。主な内容を抜粋してみました。

1.片方接続経路を無効にして、もう片方の接続を使う。

2.一方の接続経路を削除する。

3.接続経路をすべて削除して、新しく作成し直す。

(本書のように統合すれば「基本的に」大丈夫です。*ダメな場合もあるとの事。)

それぞれの設定方法も解説してありましたが省略させて頂きました。
1と2に関しては表示が正常にでない可能性がある為、3が良いのかなとも思います。
1か2が出来ればより良いのですが、私の場合、一方を無効、削除すると2つとも使用不可になる確率が非常に高いのです。3は全部入れ直すのでは無く、接続経路だけを削除するというのであれば比較的簡単に出来る方法なのですが、強いて言えばこんな簡単な事をPCメーカーなどが何故説明しなかったのか疑問です。(やはりリスクがあるのかな?)

勘違いだったのかも知れませんが、「かっぱ巻」さんの回答はOS全体を作り直すのでは無く、3の事を言っていたのかも知れませんね。ちなみにPCメーカーなどの回答はOSを含めて全部やり直すと言うものでした。

現状を説明させて頂きました。>land100さん。

書込番号:7105718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

64bitから32bitへ

2007/12/10 22:27(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

クチコミ投稿数:2件 Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の満足度3

先月、Vista Home Premium(DSP)搭載パソコンを買ったのですが、何も知らずに64bit版を買ってしまいました。後になって、ほとんどのソフトが対応していないのに気付き、32bit版に換えたいと思っています。
そこで質問ですが、64bit版から32bit版に換えるにはアップグレードでいけますよね?

書込番号:7097853

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/12/10 22:35(1年以上前)

ムリだろ
Vista→Vistaはアップグレードとは言わない
正規版買う必要ある

書込番号:7097905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版の満足度3

2007/12/10 23:01(1年以上前)

そうですか、分かりました。
返信ありがとうございます。

書込番号:7098086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/11 18:13(1年以上前)

その前に試してみればいいんじゃないですか?
対応してなくても結構動いたりしますし。

書込番号:7101142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/12/11 18:26(1年以上前)

ハードの場合は、ドライバをメーカーが提供してなければどうにもなりませんが、ソフトの場合は意外と動いたりしますよ。

とりあいず試してみれば?

書込番号:7101193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/12/11 18:30(1年以上前)

追記。
インストールで跳ねられても32bitOSで解凍&インストール。
Program Filesからフォルダーごと引っこ抜いて64bitに引越しすれば行けるのもありますよ。


書込番号:7101212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/12/12 03:08(1年以上前)

たぶん、マイクロソフトに32ビットのメディアを請求すれば実費の1050円くらいでDVDを送ってもらえると思いますがどうでしょう?もちろん、64ビットの方とIDは共通ですのでどちらか一方しか使えませんが。

聞いてみるだけ聞いてみたほうが後悔がなくていいかと思います。後で報告もおねがいしますね^^ノ

書込番号:7103517

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/12/12 04:04(1年以上前)

>たぶん、マイクロソフトに32ビットのメディアを請求すれば実費の1050円くらいでDVDを送ってもらえると思いますがどうでしょう?

え???
DSP版でも送ってくれるの???
64と32それぞれが別製品なのに?
送ってくれるなら俺の手元にある32BitUltimateで注文しちゃうよw

書込番号:7103551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Vista ロゴマークシール

2007/12/11 17:47(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版

クチコミ投稿数:3件

先日 VistaのUltimateOEM版(メモーリーとセット)を買いましたが、Vistaのロゴマークシールが入っておらず販売元に問合せをかけたところOEM版には付いていないとの回答でしたが、本当にそうなんでしょうか?、パソコンショップで販売されている機種にはシールが貼られているのにOS販売に対してシールがつかないのは納得いきません、シールは別売で有償品なのでしょうか?今回初めてOEM版を買ったので、経験者の方はどうだったかお聞かせください、よろしくお願いします

書込番号:7101042

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/11 18:50(1年以上前)

こちらに同様の質問がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3284806.html

このロゴシールに関しては、OSが入っていることを示すマークではなく、PCがWindows OSでの正常動作をテストされ合格していることを示すもののようです。

ですからOSに添付するものではなくPC本体に付属するものということになります。


オークションなどで出品されていますが、これは違法となるようです。

書込番号:7101294

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/12/11 21:16(1年以上前)

ノートにくっついてるVistaPremiumとかBasicとかのシールはただ単に有る程度のスペック基準をクリアしたPCだよってのを表してるだけ
スペック基準をクリアしないといけないから当然OS販売にはくっつけることは不可能

>パソコンショップで販売されている機種にはシールが貼られているのにOS販売に対してシールがつかないのは納得いきません

そもそも扱いが違うんだから仕方ない
納得する、しないじゃなくて諦めるしかない

書込番号:7101917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/12/11 21:52(1年以上前)

13949700さん丁寧な解説有難うございました、てっきりロゴシールは入っているOSを示しているものと思い込んでいました、パソコンの性能認証みたいな物だったんですね有難うございました
同じような質問も見つけられず、指摘頂き参考にさせていただきました

書込番号:7102121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/11 22:00(1年以上前)

Birdeagleさん わかり易い説明有難うございました てっきりOSに付いて来る物だと思い込んでいました、大変参考になりました、有難うございました・・・・
本当は出荷係りの人が入れ損ねたのではないかと疑っていたのですが私の思い違いだったんですね、購入先の名前を出さず良かったです

書込番号:7102168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

OSを含んだ別HDDのフォーマット方法

2007/11/27 12:42(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:65件 時事雑記 with beerman 

己の無知が引き起こしたトラブルですが、どうかお助け下さい。

以前の状況

ドライブ0→Vista
ドライブ1→XP

経過1(マザボ入れ替え)

ドライブ0→Vistaクリーンインストール
ドライブ1→XP(バックアップ用データを含んでいたためこの時点でのフォーマットは行わず)


経過2(バックアップ用データをドライブ1よりドライブ0へ移行完了)

ドライブ0→Vistaにて一通り環境が整う
ドライブ1→XPを含めドライブ内データを全削除・完全なバックアップ用ドライブにしようとVistaのディスク管理より
Dドライブのフォーマットを試みるが「フォーマットできません」とのメッセージあり


経過3

VistaのインストールDVDを用いてインストール画面よりドライブ1をフォーマットすることで全データ削除

再起動するも「Boot manager is missing Press Ctrl+Alt+Delete to restart」と表示され起動不能に


経過4

インストールDVDよりシステムの修復を試みるが状況は変わらず

この時点で必要な全データはドライブ0内のみにしか存在しないため、やむなくドライブ1へVistaを再度クリーンインストール

ドライブ1へOSおよびデータ移行を含む環境復旧が終了


現状(このままではライセンス違反となるため片方のドライブをフォーマットしたい)

起動時のOS選択画面では(1)「Windows Vista」 と (2)「Windows Vista(回」の二つが表示される

現在は(1)を選択して作業中
(2)は「(回」までしか表示されいないが、修復インストールを試みたドライブなので「回復ホニャララ」という
文言と思われる

各方面検索しbcdeditを使う作業が必要になると思われるところまでは辿り着いたものの、いずれの参考情報も
「VistaとXPのデュアルブートからいずれかを削除する」という前提であり、Vistaが2つインストールされたという
前提ではないため確信が持てない

単純にフォーマットするとまた同じことの繰り返しになると思われるので、非常に長くなり恐縮ですが、
上記のような状況で目的を達成するにはどういった手順が必要なのか、ご存知でしたら是非ともご教授願いますm(__)m

書込番号:7036218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/11/27 13:50(1年以上前)

BIOSからフォーマットすればいいんじゃない?

きれいさっぱり消えるはずですよ。

書込番号:7036385

ナイスクチコミ!0


酒造さん
クチコミ投稿数:64件

2007/11/27 13:55(1年以上前)

フォーマットじゃなく、領域を全て削除したら?

で、VISTAから領域作ってフォーマットかければ?


それが駄目なら、とりあえずお茶でも飲む。

書込番号:7036394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2007/11/27 14:31(1年以上前)

Niko(^_^)Niko(^_^)Nikon さん、こんにちは。

Vistaのクリーンインストールを実施したとき、インストールされないほうのドライブに存在するOSの扱いをどうしたかがよくわからないのですが、結局マルチブートの環境をずっと引きずっていてうまくいかない、という認識でいいでしょうか?

1.現在の状態で、ドライブ1のコネクタを外す
2.ドライブ0にVistaをクリーンインストール
3.電源を落としてドライブ1のコネクタを接続する
4.再起動(マルチブートの消滅とディスク1の認識を確認できるか?)
5.ドライブ1⇒ドライブ0へデータ移行
6.ドライブ1をVistaからフォーマット(Vista DVDから起動してドライブ1のフォーマットだけ行って終了しても可?)

上記のような手順で、ドライブ1を単なる追加ドライブとして回復できないでしょうか?

書込番号:7036473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/11/27 16:29(1年以上前)

Niko(^_^)Niko(^_^)Nikonさん  こんにちは。

HDD自体分けているんですね?
フォア乗りさん 仰るように、VISTAだけをドライブ0でインストールしていく手順ではでしょうか?

私も、かつてVISTAとXPをドライブを分けて使っていました。
デュアルブートがかなり不安定だったため、完全に内蔵HDD2つに分けて・・・OSインストールもHDDを付け替えて行いました。

その時のOS使い分けは、BIOSで起動ドライブを変更するか?若しくは
外付のSATAドライブにXPのHDDだけを入れてBIOS上の優先順位をXPを1番にしていました。
(2番はVISTA)
XPが入った外付ドライブの電源を入れなければ、必然的にXPを跳ばして、VISTAが起動するようにしていたことがあります。

>3.電源を落としてドライブ1のコネクタを接続する

状況にも寄りますが、可能なら電源を入れたままドライブ1を接続すると
認識するかもしれませんね。


書込番号:7036758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 時事雑記 with beerman 

2007/11/27 17:21(1年以上前)

ご回答下さった皆さま、どうも有難うございますm(__)m

> 新谷かほるさま
> 酒造さま

BIOSからのフォーマットも領域の削除・再作成も全く思いつきませんでした。
有難うございます。


> フォア乗りさま
> SHIROUTO_SHIKOUさま

有難うございます。Vistaのインストール時には内蔵ドライブ0番と1番のうちXPの入っていない0番を
単純に選択しただけでしたが、結論的にはご指摘の通り

> 結局マルチブートの環境をずっと引きずっていてうまくいかない

ということなのだと思います。なので恐らくですが、ここで不要となったドライブを初期化するだけでは
また「Boot manager is missing」となって堂々巡りになるような気がしています。

> 1.現在の状態で、ドライブ1のコネクタを外す
> 2.ドライブ0にVistaをクリーンインストール
> 3.電源を落としてドライブ1のコネクタを接続する
> 4.再起動(マルチブートの消滅とディスク1の認識を確認できるか?)
> 5.ドライブ1⇒ドライブ0へデータ移行
> 6.ドライブ1をVistaからフォーマット(Vista DVDから起動してドライブ1のフォーマットだけ行って終了しても可?)

手順として3までは把握致しましたが、4のところで「?」としていらっしゃるように、もしここでWindowsがドライブを
認識してくれなかったら、全データを失ってしまうので慎重にならざるを得ない部分です。

教えていただいた内容にまたまた質問で恐縮ですが、上記の手順4の部分で問題なくXPの入ったHDDを認識するということと、
XPが入っているがために再びマルチブート環境になってしまわないかを再度確認させて戴きたいのですがいかがでしょうかm(__)m?

書込番号:7036915

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/27 18:31(1年以上前)

Niko(^_^)Niko(^_^)Nikonさん  こんばんは。  こんがらがって来ますね。
もし、予備HDDがあれば両ドライブとも丸々COPYしてオリジナルを取り外し保管。
COPYしたHDDで作業されると安全ではあります。

書込番号:7037165

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/11/27 18:53(1年以上前)

他の皆様も仰っていますが
すべてのデーターが消えても良いのであれば
インストールディスクを使って領域すべて削除する方法が早いかな?

修復インストールを選んでパーテーションをすべて削除して再セットアップかますw
(一つずつになりますがw)

XPのCDの場合(Vistaでも同じかな?)
こちらの「方法 2 : Windows XP の CD-ROM で再インストールする」から
新規インストールを流用してパーテーションの削除です
http://support.microsoft.com/kb/881207/ja

万が一の為のリンクw
http://support.microsoft.com/kb/927392/ja

上記作業後ドライブ0にVistaインストール後であればドライブ1を接続しても
デュアルブートにはならないですよ
但しBIOSのBoot項目は要注意w

書込番号:7037253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2007/11/27 21:58(1年以上前)

Niko(^_^)Niko(^_^)Nikon さん、こんばんは。

>教えていただいた内容にまたまた質問で恐縮ですが、上記の手順4の部分で問題なくXPの入ったHDDを認識するということと、
>XPが入っているがために再びマルチブート環境になってしまわないかを再度確認させて戴きたいのですがいかがでしょうかm(__)m?

ドライブの接続方法はSATAですか?もしそうであれば、交換したマザーボードがSATAのホットプラグに対応している場合、SHIROUTO SHIKOUさんの仰る

>状況にも寄りますが、可能なら電源を入れたままドライブ1を接続すると
>認識するかもしれませんね。

この方法が可能と思われます。

マルチブートについては、現在ドライブ1側にマスタブートレコードがある状態になってしまっていると思うので、ドライブ1を外した状態でドライブ0にVistaをクリーンインストールしてマスタブートレコードを作り直し、ドライブ0を優先ブートデバイスに設定しなおせばドライブ0から起動すると思います。

ドライブの接続がIDEだったり、万が一にも移行元のデータを保障したいということであれば、出来ればUSBの外付けHDDに丸ごとコピーしてから作業されるのがいいと思うのですが・・・。

書込番号:7038159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 時事雑記 with beerman 

2007/11/28 16:31(1年以上前)

> BRDさま
> 平_さま
> フォア乗りさま

沢山のアドバイスを本当に有難うございました。皆さんのアドバイスを念頭に、どうせデータのバックアップをとるならば、
RAIDを組んで作業完了のモデルを

ドライブ0→システム専用ドライブ 
ドライブ1&2→データ&バックアップ用にRAID1を構築

とすべく追加の内蔵用HDDを1台入手しました(この一週間で幾らの出費か・・・)。
機械いじりは好きな方ですが、正直なところ今回の一件でシステムとデータの同居にはもう懲りました(笑)

そこで三度申し訳ありませんが、以下の手順で間違いが無いか確認させて下さい。今現在ドライブ0とドライブ1には
同じデータが入っています。それと、マザーはASUSのP5K-Eですが、SATAがホットプラグに対応しているかどうかの
情報を見つけることが出来ませんでした(eSATAはOKのようです)。

1.新規購入HDDの取り付け(ドライブ2)→ディスク管理にてフォーマット→必要なデータをドライブ0よりコピー
2.VistaのインストールDVD起動→ドライブ0&1のフォーマット→シャットダウン&ドライブ1&2のケーブル取り外し
3.BIOSでSATAモードをRAIDにセット後ドライブ0へVistaをクリーンインストール→シャットダウン
3.ドライブ2を接続→一旦ドライブ0へ必要なデータをコピーしてドライブ0単体での環境が整う→ドライブ2をフォーマット→シャットダウン
4.ドライブ1を取り付けHDDが3台になったところでBIOSよりドライブ1&2でRAID1を構築

・・・と書くのは簡単ですが、ぬかりが無いか非常に不安であります。
どうかよろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:7041182

ナイスクチコミ!0


ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/28 23:26(1年以上前)

このスレッドをよく読んでないので恐縮ですが

普通のマルチブートに関しては基本的に 完璧に知っている人でないと
止めた方がよいですよ。

通常
ハードドライブには OSのあるDISKに関して MBR(マスターブート)というOSを
最初に読み込む領域がかかれます。
そして データであるウインドウズの各種OSの領域が、通常のデータ領域に入ります。

通常のマルチブートを考えた場合
ADISK → MBR(ADISK + BDISK) ADISKのデータとしてのOS領域
BDISK → MBRなし BDISKのデータとしてのOS領域になります。

この関係を把握しないと 例えマルチブートができるとしても
その後で、たとえば BDISKだけのバックアップディスクを保存したとしても
その普及はかなわない事になります。

よって 新規に二つのOSを綺麗な関係でシステムに投入したい場合には、
マザーボード上での、起動DISKを変更してシステムを構築する事が一番
簡単で、後々のシステム保守も簡単になると思われます。

つまり
マザボードの起動DISKを ADISKとした場合
ADISK MBR + OS
マザボードの起動DISKを BDISKとした場合
BDISK MBR + OS
という関係にしておけばよいのです。

OSの切り替えは、マザボードBIOSでの起動ディスクの切り替えで行えば、
保守が簡単に行くと思います。
私は、こういうやり方でやってきており バックアップソフトと共にまったくトラブルはありません。

どなたか このやり方に間違いなりがある場合には ご指摘お願いします。

書込番号:7043056

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/29 00:16(1年以上前)

フリーソフトの「VistaBootPRO」を、試してください。

残しておきたいOS(たぶんVista限定)にインストールすれば、
それ以外のOSをブートマネージャーの登録から解除することができます。

その後、必要のないOSを削除(フォーマットなりなんなり、ご随意にどうぞ)すれば、
すっきりできます。

本来は、複数のOSの起動管理が目的のソフトです。
インストールした順番に関係なく、主たる起動OSを設定したり、
起動OSの選択待ち時間を調整することが、できます。

書込番号:7043348

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/29 00:17(1年以上前)

すいません、顔アイコンの選択を間違えてしまいました。
「哀」ではなく、「普通」にするつもりでした。

書込番号:7043353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 時事雑記 with beerman 

2007/11/29 19:09(1年以上前)

申し訳ありません。仕事その他で来週まで自宅PCを触れそうになくなったので
ひとまずお返事だけになりますm(__)m


> ICCさま


> マザボードの起動DISKを ADISKとした場合
> ADISK MBR + OS
> マザボードの起動DISKを BDISKとした場合
> BDISK MBR + OS
> という関係にしておけばよいのです。

今になってみると正に「こうしておけば良かったのに」と思われる部分であります。
BIOSで切替るようにしておけば何もこんな苦労は・・・(笑)有難うございます。勉強になりました。


> mad1963さま

> フリーソフトの「VistaBootPRO」を、試してください。

あれこれ調べいていてこれに関する記述を見つけてはいたのですが、単に起動ドライブの切替設定か何か専用の
ソフトかと早合点してしまっていました。

> 残しておきたいOS(たぶんVista限定)にインストールすれば、
> それ以外のOSをブートマネージャーの登録から解除することができます。

これが叶えば最も簡単ですね。
実は購入したHDDをドライブ3として取り付け終り、これからバックアップをする段でしたが、
上記でOKならばドライブ1&2でRAID1を組んでからバックアップということになりそうです。


来週半ば以降になりそうですが、また改めて結果報告させていただきたいと思います。

書込番号:7046022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 時事雑記 with beerman 

2007/12/06 16:19(1年以上前)

アドバイスいただいた皆さま、遅くなりましたが大変お世話になりました。

今回はmad1963さまにお教え戴いた「VistaBootPRO」を用いてブートドライブを設定し、
もう一方のOSが入ったドライブをフォーマットすることで無事解決致しました。

多くの皆さまから多数ご指導戴き無事解決に至りましたこと、また多くの新しい知識を
得られたことに心より感謝申し上げます(^^

書込番号:7077624

ナイスクチコミ!0


7パパさん
クチコミ投稿数:137件

2007/12/06 23:09(1年以上前)

完了してたらすみませんが、根本的な問題を残してませんか?

「ドライブ0」とはVistaの「ディスクの管理」でみた名前であり、BIOSが認識するブートドライブでは無いのではないですか?
ようするに、元々XPで使用していたディスクはそのまま、Vista用のディスクを追加し、そこにVistaをインストールしただけなら、ブート情報はXPのドライブに存在するので、VistaからXPのドライブは削除できなくて当然です。また、強引に削除するとブート情報が無くなるのでVistaは起動しなくなります。これが現象では?

「VistaBootPRO」とかが良く分からないので現在の状況が把握できませんが、最終的にはBIOSが認識する最初のドライブからブートするようになっていれば問題は無いのですが、もしかして最初の状態と同じでは?と心配です。一度Vistaをインストールしたディスク以外を外しOSが起動するか確認した方が良いかもしれません。エラーが出てもWindowsらしきものが起動している画面が出ればOKです。

書込番号:7079423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 時事雑記 with beerman 

2007/12/07 22:23(1年以上前)

> 7パパさまん

ご心配戴き有難うございます。

今のところ存在するOSはドライブ0のVistaのみで、VistaBootPROにてXPをBCDレジストリより削除→ドライブ1を
フォーマットという流れで問題無く作動しております。

こんな便利なソフトがフリーウェアであるのはいいことですね(^^

書込番号:7083387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スクーリンーセーバーについて

2007/12/04 16:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:1365件

個人設定→スクーリンーセーバー→なし

にして再起動しても、なしになるのですが
暫く利用すると1日ももたずして
いつのまにか有効になってしまいます。

おわかりになる方おられましたら是非お教え下さい。

書込番号:7068666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
マイクロソフト

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング