Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版

Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年8月9日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月8日 22:34 |
![]() |
1 | 1 | 2007年8月8日 09:03 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月4日 11:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月4日 07:24 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月3日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
panasonicのハイビジョンビデオHDC-SD3をつなげてみたところ機器の認識はしたようですが、デバイスマネージャーを開いても本来USBのところにUSB大容量デバイスと表示されるはずが表示されません。USBを違う場所に差し込んでも再起動をかけても表示されません。なおパソコンは初めて自作したのでこういう場合の質問はどこにしていいかもわかりません。どうしたらいいでしょうか。
0点

ryu312さん、PanasonicのHPにあるVista対応機器のリストは確認されましたか?
http://panasonic.jp/support/info/vista/index.html
HDC-SD3がリストに載っていません。
もしかして未対応なのでは?
書込番号:6626074
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
新しくVista Home Premiumのパソコンを買いました。
で、初歩的な質問なのですが、使いづらい部分がいくつかありまして、解決方法がありましたらご教示願いたく書き込みいたします。
1、IE7.0にて「お気に入りに追加」でフォルダを選ぼうとすると、登録されているすべてのフォルダが全表示されてしまい、非常に煩雑で困っています。
親フォルダ→子フォルダ→孫フォルダ、のように順番に表示できないのでしょうか?
(XPのIE6.0ではこうしてました)
2、ネット中に別窓(別タブ)でファイルを開くとき、必ず小さい画面で開きます。
大きく表示させ直すのが面倒なので、いきなり大きな画面にする方法はないでしょうか?
3,ファイルを続けてフォルダに保存するときに、いちいち最初からフォルダを選ばなくてはなりません。
同じフォルダに保存したいので、二度目からは選ばずに一度目と同じ保存先フォルダに設定できないでしょうか?
ほとんどIE7.0の問題かと思うのですが、もし設定方法などおわかりの方がいましたら、よろしくお願いします。
0点

IE6のように使いたいならFirefoxがいいですよ。
アドインでカスタマイズすれば希望のものが作れます。
IEでしか動かないものはレンダリングエンジンを変更するアドインを入れておけばほぼ動きます。(但し、ほぼ、です)
書込番号:6621255
0点

こんばんは、猫のきもちさん。
DELLがやっとお手元に届いたようですね。
待たされた分まで、元が取れるようにお楽しみ下さい。
え〜と、IE7私も使ってますが、無頓着に使ってますので、とりあえず、こちらをどうぞ。
Internet Explorer サポートページ
http://support.microsoft.com/ph/8722
Windows ヘルプと使い方
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/default.mspx
ご存知の場所でしたら、すいません。
書込番号:6622350
0点

>ragzoさん
Firefoxについてちょっと調べてみました。
なかなか良さげですね。
IE7.0でこの問題が解決できなければ、こちらに移行してみます。
>素人の浅はかささん
かなり待たされましたが、やっとDELLから届きました。
もっとも今度は、フリーズ問題で悩まされてますが。(T_T)
IEのサポートページものぞいてみたのですが、微妙な問題なのか解決策にたどりつけませんでした。
価格コムで過去ログをさぐっても見あたらないので、みなさんはあまり気にならない問題なのかもしれません。
私の使い方が変なのかな?(^_^;)
書込番号:6622507
0点

2の問題は、サポートページをもう一度のぞいてみて解決できました。
「ポップアップを開く方法をIEで自動的に判定する」に設定することで、一発で大きな画面で表示されるようになりました。
1と3の問題は、引き続き調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6622661
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
数日前に、ネット上に流出したパッチを当ててみました。
どうもSP1へ向けた評価版のようです。
今のところ不具合はないですが、結構PCの動作がキビキビしたように感じますね。
早ければ、来週中に一般公開(UPDATE)になるかもしれませんね。
938979 Vista Performance and Reliability Pack
こちらは一部の環境で報告されたパフォーマンスおよび応答性の問題を解決、信頼性を改善するもの。内容はたとえば:
・スクリーンセーバーからのデスクトップへの復帰時のパフォーマ ンス向上
・休止状態からの復帰時にログインスクリーンが表示されるまでの 時間短縮
・大量のデータやファイルが含まれたディレクトリ全体をコピー / 移動するときのパフォーマンス改善
・大容量ファイルをコピー / 移動したときの残り時間推定の改善
・「高度なセキュリティ技術を使用した一部セキュアウェブペー ジ」がIEで表示できなかった問題の修正。
・XPやWindows Server 2003に接続された共有プリンタが一部状況で インストールできなかった問題の修正
・Vista上で作成したAVIファイルが破損する場合がある問題の修正
・スリープから復帰したときデフォルトゲートウェイのアドレスを 忘れることがある問題の修正
・一部シナリオでのメモリマネージャのパフォーマンス向上。メモ リ破損につながる可能性のある問題の回避。
938194 Vista Compatibility and Reliability Pack
こちらは名前どおり互換性の改善やビデオドライバ関係が主。改善&向上するのは:
・最新グラフィックカード使用時の信頼性&互換性
ノートPCで外部ディスプレイを使用する場合の信頼性
・多数のビデオドライバとの互換性
・高度なグラフィックスを使用するゲームの画質(visual appearance)
・大型モニタでのHD DVD / Blu-ray再生品質
・一部のサードパーティ製ツールバーをインストールした場合のIE の信頼性
・XPからVistaにアップグレードしたシステムの信頼性
・多数のプリンタドライバとの互換性
・スリープの開始 / 復帰時の信頼性およびパフォーマンス改善
0点

パッチが出ていますね。
・Windows Vista の互換性と Windows Vista の信頼性の向上アップデート
・Windows Vista パフォーマンスと信頼性が向上させるアップデート
Windows Vista 用更新プログラム (KB938194)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ae2f819d-c33d-48db-a7e3-62eef7c1f7c2&DisplayLang=ja
Windows Vista 用更新プログラム (KB938979)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3fb80bb9-d832-425b-b42c-d3eb2071bbec&DisplayLang=ja
Windows Vista for x64-based Systems 用更新プログラム (KB938194)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5b7f1544-fef3-4c80-af1a-8b732dcb2756&DisplayLang=ja
Windows Vista for x64-based Systems 用更新プログラム (KB938979)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=24ead3a0-77f6-4196-8a3f-78c1470ac18e&DisplayLang=ja
書込番号:6620556
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
64bitを始めに使用し、後から32bitしたいと思ったときに、HDDを一度フォーマットして32bitにする、
または両方(64bit、32bit)をインストールすることは可能でしょうか?
メモリの都合上64bitをインストールするのですが、ソフトとの相性しだいでは32bitにするかもしれないので、購入前に確認しておきたいです。
0点

Vista Home Premiumを買って64bit版を入れたい場合は64bit版のディスクを別途取り寄せなければいけません。
(Ultimateには32,64bit版のディスクが両方入っています。)
それに64bitのディスクを後から取り寄せてもライセンス自体はひとつなので
>または両方(64bit、32bit)をインストールすることは可能でし>ょうか?
これについては32,64bitのどちらかしか入らないと思います。
2ライセンス買ってOSは同じで32bit,64bit別々でデュアルブートを組むとも聞いたことはないのでわかりません。
32,64bitの違いでライセンスを2つも購入するのはもったいないので64bitを使わないなら、ハードディスクをフォーマットして32bitをいれたほうが不具合もでないとおもいますよ。
それにドライバー、ソフトウェア、ハードウェアの機能が使えなかったりと、64bitは今はまだ使い勝手がよくないので32bitのほうが普段使うにはよいですよ。
書込番号:6573038
0点

>64bitを始めに使用し、後から32bitしたいと思ったときに、HDDを一度フォーマットして32bitにする
可能です。
方法もそれでOK。
>または両方(64bit、32bit)をインストールすることは可能でしょうか?
アップグレード版、通常版を問わず、その使い方はライセンス違反。
Home Premiumは32bit版しか入っていません。
64bit版はに注文になります。
http://www.microsoft.com/windowsvista/1041/ordermedia/ja-jp/default.mspx
Ultimate版は両方同梱されています。
ですが、どちらの方法で入手しても、ライセンス数は1。
両方の同時使用はライセンス違反になります。
書込番号:6573125
0点

返信ありがとうございます。
Ultimateは買えたらよいのですがちょっと予算オーバーなのと高い値段のわりにはサポート期間が気になるのでUltimateにはしないつもりです。
32bitのほうが使い勝手がよいのは、理解しているつもりなのですが、メモリを1GB×4枚になっているため64bitを使用しないと3Gちょっとしか認識しないことが気になっています。
しかし、ドライバーやソフトが使えないとなるとパソコンとして意味がないものとなってしまうので、初期は32bitで様子をみてみます。64bitのほうはドライバーやソフトが正式に対応するようになってから取り寄せたいと思います。
書込番号:6573245
0点

こんにちは
実は私も64bit 32bitの両方にメリットを見出して
おりまして午前中マイクロソフトに電話をして聞いた
んですけども、1パッケージをデュアルブートにて
両方のバージョンをインストールできるとのことでした。
ライセンス違反にはならないとのことです。
お気になるようであればマイクロソフトのお問い合わせに電話で聞いてみてはいかがですか?
待たずにつながりますし、オペレータの対応もいいですよ。
書込番号:6598287
0点

へぇ〜そうなんですね。
64bitだろうが32bitだろうが同じ種類のOSが2つあることには変わりないのにライセンス上はよいんですね。
書込番号:6598553
0点

現在32bit版 Vista Home Premium をいれていますが、元々Vistaがメモリをかなり消費するのとアプリケーションを多く立ち上げたりすると、ピーク時には2.5GB以上使ってしまうので64bitにする価値は十分にありそうです・・・(正直なところ32bit版をアンインストールして64bit版をいれなおそうと思っていたところでした。)
ドライバーのほうは確認ができたのでたぶん大丈夫だと思いますが、一部のアプリケーションが動作未確認や情報がないので、少し不安ですが。
でもその場合は再起動して32bitで立ち上げれば、よいだけですね。
おかげで無駄の作業をしなくて済みそうです。情報ありがとうございました。
書込番号:6599535
0点

>1台のコンピュータにインストールされた Windows Vista のコピー 1つに対してのみ有効です
http://www.microsoft.com/windowsvista/1041/ordermedia/ja-jp/default.mspx
1ライセンスにつき、1PCに1OSの原則に反する事になるが、デュアルブートなら両方同時起動は出来ない。
ギリギリセーフ、って事で大目に見てくれるのかな?
なら、非常に助かりますね。
書込番号:6599866
0点

32bit 版 Windows Vista と 64bit 版 Widnows Vista のデュアルブートについて
MS電子メール サポートからの回答は,
「Windows Vista Ultimate には 32bit 版、64bit版の DVD-ROM が同梱されておりますが 1 ライセンスでご利用いただけるのはどちらか片方となります。
同一環境におけるデュアルブートの場合でも 32bit 版、64bit 版のそれぞれにライセンスをご用意いただく必要がございます。
(弊社では 1 ライセンスでソフトウェアの複製 1 部をご利用いただけると定義しておりますので、例えば 32bit 版同士をデュアルブートにする場合も 2 つのライセンスが必要であると判断しております)
C:\WINDOWS\SYSTEM32\license.rtf の 2.a と 2.c をご確認ください。」
でした。
movemenさん の ご意見と同じということのようですね!。
書込番号:6605264
0点

担当者によって、回答が異なるのは困りますね。
びょるくむむしがろすさんへの回答、沼さんへの回答、全く相反する回答内容とは…
従来からの見解は、1ライセンスに付き、1PCに1OS(1環境)とされていました。
で、Vista、インストールしているので、license.rtfを確認してみました。
>c.代替バージョン。本ソフトウェアには、たとえば 32 ビット版と 64 ビット版などのように、複数のバージョンが含まれることがあります。お客様は、1 度に 1 つのバージョンに限り使用することができます
EULAにこのように明記されているので、1パッケージに含まれる、32、64の同時使用は、デュアルブートであってもライセンス違反となります。
びょるくむむしがろすさんへ回答したマ社の担当者は、ライセンス条項を正しく理解していなかったと思われます。
書込番号:6607042
0点

ライセンスは一つでどちらかのインストールですか・・・
ディスク(64bit)を取り寄せたのでインストールしようかと思いましたが、ライセンス違反じゃ仕方ありませんね
デュアルブートはあきらめてHDDをフォーマットしてから64bit版をいれてみます。
書込番号:6607824
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
初めましてWindows Media Centeについて質問させてください
Windows Media Centeを起動させ ピクチャ・ビデオを選択し、ビデオライブラリ-を選択し、フォルダ−を選択して各ビデオファイルが表示されるのですが、サンプルビデオの場合は画像が表示されるのですが、自分が設定したフォルダ−のものは、ファイルの名前だけで画像が表示されません。対処方法をご存じの方ご返答おまちしています。
0点

SI5000さんこんばんわ
動画の再生にはその再生形式に合うコーディックを持っていないと、再生されませんのでコーディックのプラグインが必要になります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/format/codecdownload.aspx
http://cowscorpion.com/Software/CodecPack.html
書込番号:6606805
0点

CCCPでいいと思いますが、rmvbなども見られるのであれば
K-Lite Mega Codec-Pack が一度のインストールで済むので
簡単だと思います。
K-Lite Mega Codec-Packは自分もVistaで使っていますが特に問題ありません。
いずれにしてもフリーなので色々試されて自分の気に入った物を使えばいいのではないでしょうか?
書込番号:6607048
0点

ご回答ありがとうございます、早速CCCPをダウンロ−ドしてインスト−ルしたのですが、使い方がいまいちわかりません。教えていただけないでしょうか?
書込番号:6607167
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
DELLでinspiron1520を購入し、本日、到着してから5時間ほどさわっています。
ド素人ですが、分らないなりに試行錯誤して設定など粗方終えました。Vistaそのものに触れるのが初めてなので戸惑いも多いですが、目立った不具合もなく快適に使えています。
さて、本題の質問ですが、普段よく使う言葉を単語登録したのですが、例えばyahooの検索などでその単語を使おうとすると「スタンダードユーザー権限のあるアプリケーションで・・・」という旨の表示がされ、全く使えません。ヘルプなどで調べてみたのですが、情けないことに私の知識では解釈できませんでした。
どなたか、登録した単語をネット検索などで実用する方法をご存じでしたらお教え下さい。
恥晒しついでにもう一つ質問です。
せっかくVistaになったので「エアロ」を使ってみようかと思ったのですが、どうも「エアロ」に設定できたようには思えません。(「個人設定」から「ウインドウの色とデザイン」をいじったのですが)「エアロ」にするには他の操作も必要なのでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんが、当方はこの質問が初歩なのかどうかも分らないド素人です。お付き合い下さいませ。
0点

ユーザーアカウントを無効にしているので単語登録の件は分かりませんが、Aeroはまず「コントロールパネル」→「システム」→「システムの詳細設定」→「詳細設定」→「視覚効果」 これの項目に全てチェックが入っていればAeroの機能が全て有効になっています。
ただスペックに問題なければ最初からAeroは有効になっていますよ。
書込番号:6603639
0点

単語登録はこれの事ですね
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070309/264428/
これも参考にはなると思います。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=24093733212
自分で試していませんが頑張って下さい。
書込番号:6603703
1点

Windows Helpで、Windows Aero に関する問題のトラブルシューティングから、コンピュータは最小推奨事項を満たしていますが、Windows Aero が動作しません。他にできることはありますか。
という項目を調べてみると
色が 32 ビットに設定され、
モニタのリフレッシュ レートが 10 Hz より高く、
テーマが Windows Vista に設定され、
配色が Windows Aero に設定され、
ウィンドウ フレームの透明化が有効であることを確認します。
以上の条件が満たされているか確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:6603921
0点

こんにちは。
北の回廊さん、○BZL○さん、早速の丁寧なご回答、ありがとうございました。
まずはAeroの件ですが、北の回廊さんが教えて下さった通り、全ての条件を確認してから設定し直したら、今度はすんなりと設定できました。条件を変更した部分は一つもなかったのですが、なぜ出来るようになったのかは、正直私には分りません。
Aeroの設定は出来ましたが、念のためにと思って○BZL○さんが教えて下さったことも確認しました。なにぶん知識が乏しいのでお恥ずかしいことに≪配色「Windows Aero」≫については確認の仕方が分からず、確認できていないのですが、その他については全てOKでした。ちなみに、テーマは「マイテーマ」でもAeroの設定ができました。
次に単語登録の件ですが、北の回廊さんが示して下さった回答に従って、「信頼済みサイト」に登録する方法で解決しました。今のところこの方法で不自由なく使えています。
ただ、私の登録の仕方に問題があったのかも知れませんが、この方法は「信頼済みサイト」を利用するたびに新しいウインドウ(タブというのかな?)が開くので少々ややこしい部分もあります。これも解決方法があるのでしょうか?
無知ゆえにトンチンカンなことをしている(言っている)かも知れませんが、お二人のお陰でより快適にVistaが使えるようになりました。本当に助かりました。
またお世話になるかもしれませんが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:6604625
0点

コントロールパネルを起動して、メニューバーのヘルプをクリックして、ヘルプの表示をクリック。
Windowsヘルプが起動しますので、キーワード"Windows Aero に関する問題のトラブルシューティング"で検索してください。
Windows Aero に関する問題のトラブルシューティングの中に、
コンピュータは最小推奨事項を満たしていますが、Windows Aero が動作しません。他にできることはありますか。
という項目の詳細を表示させるとその中に、「配色を Windows Aero に変更するには」がありますので参考にしてください。
書込番号:6604949
0点

○BZL○さん、返信ありがとうございます。
○BZL○さんのご回答にしたがって、配色についても確認致しました。言うまでもなく、Windows Vistaに設定されていました。
ありがとうございました。
このWindows Vistaは、私のようなド素人では疑問や戸惑いの方が大きいですが、そこそこの知識がある方や、プロの方にしてみれば、色々といじり甲斐のあるOSでしょうね。私ももうちょっと頑張って、作業効率を上げたり、遊びに使えたりする技術や知識を身に付けたいです。(もっとも、仕事で使うわけでもなく、必要に迫られていないので、私の向上心次第でしょうが・・・。)
色々とご親切に教えて下さり、ありがとうございました。
追記:
コンパネを開いた時にメニューバーを見つけることが出来ず、焦ってしまいました。小学生で初めて使ったWindows95の時代からXPまでは、OSが変わってもそれなりに対応できたのに・・・。情けない。
クロウトの方々にとっても、Vistaって今までのOSとは勝手が違うと感じられるのでしょうか。
結局、Vistaお得意の検索機能を使ってご指定のあった画面に辿り着きました。今後が思いやられます・・・。
書込番号:6605120
0点

申し訳ないです。Vistaからメニューバーは既定では表示されない設定に変わっていましたね。
メニューバーを表示させるには、エクスプローラを起動して、整理ボタンをクリック、プルダウンメニューからレイアウト−メニューバーをクリックするとコントロールパネルでも表示されるようになります。
ちなみに、VistaのIMEユーザー辞書は、通常使用される「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic」とIE7専用の「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic」があります。
MIcrosoft IME プロパティの辞書/学習タブで、ユーザー辞書をIE7専用の「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic」に変更すると、以後はIE7も通常のアプリケーションもこのユーザー辞書を使うのでXPと同じようにどちらでも変換が可能になります。
但しセキュリティもXP並みになるので注意が必要です。
書込番号:6605299
0点

○BZL○さん、素人の些細な疑問にお付き合いいただき、ありがとうございます。
教えて下さったように、Microsoft IMEのプロパティの辞書/学習タブをいじってみようかと思いましたが、「Microsoft IME」では検索できず、「プロパティの学習」と検索してみてもダメでした。(何でも検索で見つけようとしても無理ですよね?)ただ、その方法でないとMicrosoft IMEの開き方が分らなかったので・・・。
辞書ツールが使いやすくなるのはとても嬉しいことですが、セキュリティもXP並みになるとのことですので、この方法は見合わせることにします。
分らないことだらけで、こんなレベルの低い話に付き合って下さって、本当に感謝しています。ありがとうございます。
また疑問がありましたら、こちらのクチコミにお世話になります。
書込番号:6605494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




