Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年2月28日 00:53 |
![]() |
81 | 89 | 2008年3月8日 00:19 |
![]() |
4 | 4 | 2008年2月21日 18:13 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月14日 20:05 |
![]() |
0 | 16 | 2008年3月13日 20:19 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月14日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
友人のPCがWindows Update経由でアップデートをインストールした後、「configuring updates 3 of 3. 0% complete」というメッセージが表示され、何度も再起動を繰り返すようになってしまっています。ITmadiaニュースに同じことが書いていますが解決方法ページが英語でよくわかりません。どなたか対処方法をご存知ありませんか。
ちなみに本体はPCデポで購入したOZZIOのXRシリーズでマザーボード、ビデオカードはMSI製です。PCデポに持ち込みとハード的には異常なしということでした。
あとは再インストールなのですが再インストールしても解決するのか心配です。
0点

kojid313さん こんにちは。
別の記事ですが・・・参考です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0222/hot534.htm
書込番号:7435590
0点

KB937287で調べるとかなりありますね。自動更新での配布が中止されているようなので再インストールすれば問題なくなるみたいなのでやってみます。
しかし、この更新はsp1のための更新だったようですので、XPsp2のときみたいにVISTAsp1は敷居の高いものになりそうで不安です。
書込番号:7436254
0点

私のOSはVista Home PremiumOEM版です。自動アップデートでKB937287によおる不具合で起動等を繰り返し困っていました。ネットのあちこちを見て私の場合、解決できました。
OSメディアをCD-ROM(DVD)に入れBIOSをCD-ROMブートし起動させます。
起動したら左下の「コンピューターを修復する」をクリックします。このとき中央に出ている今すぐインストール・・・は選択しないように。
次の画面で4項目を確認して次へをクリック。次のシステム回復オプションで「システムの復元」をクリック。復元の日時は2月15日以前にします。案内にしたがって再起動すればKB937287の自動アップデートした以前に戻ります。
マイクロソフトから対策が発表されたようですが英文を日本語に翻訳したものでチンプンカンプンです。またOSメディアが無い人もいたり、レジストリをいじらなければならない人も出てくるようです。いずれ正式な対応策の発表がなされると思います。
このエラーではマイクロソフトがいう「特殊な環境にある」「ごく少数の人に限られる」とあるが私は普通に使っている個人です。OEM版がそうなのかな?
書込番号:7442197
0点

友人のPCはPCデポで買ったものでOEMでは無いのですが(でもメーカ物とも違うのでやっぱりOEM扱いになるのかなぁ)
VISTAとドライバが一枚のDVDになってるのでブートできるのかな?
書込番号:7445058
0点


ただ
>VISTAとドライバが一枚のDVDになってるのでブートできるのかな?
所謂リカバリーDVDのようなもになら無理かも知れませんね。
書込番号:7456220
0点

こんばんは
自分はメーカー製(OEM)と自作機(DSP)の2台使ってますが、どちらも不具合は出ていません。
運の良し悪しなのでしょうかねえ。
書込番号:7456745
0点

皆さん情報ありがとうございます。運というのもあるんでしょうね。
実際、僕が会社で使っているVISTA UltimateはKB937287の更新をしているのですがまったく問題ありません。
ちなみにASUS M2N-Plus SLI Vista Edition + Athlon 64 X2 + ASUS EN7600GS Silentを使った自作です。OEMなんですよ。原因がまったくわかりません。
でも更新されるたびに今までつながっていたネットワーク・プリンタがつながるのに時間が掛かりだしたりしています。
これもVISTAの更新のせいですかね?
書込番号:7457698
0点

kojid313さん こんにちは。
>皆さん情報ありがとうございます。運というのもあるんでしょうね。
実際、僕が会社で使っているVISTA UltimateはKB937287の更新をしているのですがまったく 問題ありません。
私も自宅でVISTA使ってますが、問題ないですね。
(Ultimate 1台、Home Premium 2台・・・他にXPも使っています)
結構特定の環境?かもしれませんね。
知り合いのPCをよく触るんですが、今のところVISTA機では召集?は掛かっていないです。
書込番号:7457855
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
アップデートで、インストールしてみました。元版はW-xp MCE です。
HDDのCドライブは、なぜか14GBに膨れるは、動きはW-xpよりもたつくはで、使い物に成りません。仕方ないから、もとのW-xpに戻しました。
OSとは、安定してアプリを動かすモノと信じていたのですが、インストールして、鑑賞するものとは知りませんでした。たかがOSのくせにノサバルのではない。
投資したメモリー代金も含めて、返してもらいたいです。Word、Excelに慣れた人なら、タダで手に入るOpen Suse10.3当たりの方が数段ましです。
5点

> 表や図がレイアウト出来ず…
Wordは所詮英語圏のソフトなので、図形や罫線については日本人の感性には合わない部分が多すぎます。とくに、図形やページ区切りを挿入すると予想もつかない挙動をすることがあり、文字列や表の体裁が大きく崩れることがあります。
Excelで文書を作る人が多いのはそのためです。
また、WordとExcelは開発チームの考え方が異なるせいか、今でも一貫性がない部分があります。
他のスレでも書いたんですが、オフィス業務の効率を著しく阻害しているのはMS-Officeじゃないかと思うくらい、MS-Officeは進化が止まっているソフトのように思います。
せいぜい、VBAを使って定型業務の自動化は使えると思いますが、それにしたってVBAを習得せねばなりません。
いったい、いつになった一次元的な言語を使わなくて済む時代になるんだろうか。その手本は、既に先駆者たちが発明しているというのに・・・。
書込番号:7468997
0点

>ぱふっ さん宛
それで、Excelで文書くのですね。昨日も、脇の者が、先任者の文書が全てExcelのため、呆れると同時に、二人で不思議がっておりました。あと、Wordは、多分にタイプライターの使用感を引きずっているのでは無いかと感じてます。キャリッジを常に移動させながら文字を書いてゆき、手書きの書き込みが必要な表は、殆ど入れない。タイプライターにその機能もないからワープロとして表作成の便宜も重視しない。日本人の場合、発想は白紙の自由な位置に、一筆置いたところが書き始め位置となり、キャリッジの拘束など、意識した事がない。
まっ、Officeの場合、3点ぐらいは選択の余地があるので、『私は、これを使います。そんなモノ使いません。』で済んでしまうのでしょう。
LaViに最新のMS office が、強制的に入れられて居ますので、改良された点など有れば、報告します。
書込番号:7469621
0点

> リナ太郎さん
Excel 2004/2007/2008にはわざわざページレイアウトビューが装備されているので、もうExcelでもWordでもどっちでもいいやって感じもしますけどね。
> 一筆置いたところが書き始め位置となり…
これは日本語版Wordにクリックアンドタイプとして搭載されている機能ですが、私としては、白紙の上に自由にテキストフィールドを配置できる仕様の方が分かりやすいと思っています。
たとえば、Excelではセルの中に文字を入力し、セルの幅や高さを変更すれば、行の幅や高さも変更できます。
しかし、Wordでは改行が段落スタイルを保持しているため、改行を削除してしまうと途端に段落全体のスタイルが狂い始めます。
もうひとつ、これはWordだけではありませんが、行間と段落間隔がどのように変化するのか、いまひとつ理解できない部分があります。
たとえば、MS明朝では10.5〜12ポイントまでは段落間隔が変化しません。しかし、14ポイントになるといきなり段落間隔が大きくなります。
普通に考えれば、文字の大きさに比例して段落間隔も細かく変化すると思いますが、そーじゃないんですよねぇ。
書込番号:7469708
0点

話が少し横道にそれるかもしれないけど・・・
VISTAを使い始めて一週間、結構慣れたかなと思いきや、XPとの操作方法の違いが未だにあちこちで見つかり、とまどっています。しかも・・・XPの下で使っていたDVDーRWとCDーRWにVISTAでは書き込みができなくなった。15年以上前にマックを使い始めて以来、複数のプログラムの間での互換性のなさから来る不都合に時折悩まされてきたけれど、それが未だに解決されていないとは・・・
これって、VISTAだけからくる問題ではないのだろうけれど、ホンと勘弁してほしいよな、こういう不都合だけは。VISTA用に、また別のCDを初期化しなくちゃいけないな・・・その点、フラッシュメモリはXPでもVISTAでも同時に使えるから便利だ・・・
それに・・・重要なファイル、或いはプログラムを使おうとするたびに、「このプログラムへの使用許可を認めますか?」と訊くのはやめてほしい。いちいち訊くなって!使ってるのはコンピュータの管理者である俺じゃねえか・・・
これってなんの意味があるの?そう訊きながら、プログラムへ使用を認めるために使用者に暗号を入力するように要求するならまだわかるけどね。この機能は、僕個人の意見では意味不明。
VISTAに関する最終的な評価は、もっと後になってからするつもりだけど・・・ちなみに、フランスでも、VISTAに対する評判はあまりよくないです。
まあ、VISTAを愛せるように、僕は努力するよ。なにせXPを入れなおすことができない以上、こいつを使い続けるしかないもんなあ・・・
書込番号:7470192
0点

サテリットさん。こんばんは。
今日は時間がないので一言。
>XPを入れなおそうとすると、VISTAが何が何でもそれを妨げようとする仕組み
とはどのような現象でしょうか?
私はなんの苦もなくVISTAからXpに入れ替えましたが...
書込番号:7471677
0点

7パパさん、こんばんわ(おはようございます)。
大まかに説明するとですね、次のようになります。
XPプロのCDを使い、BIOS画面から入れようとしても、また古いコンピュータのXPのリカバリCDを使ってBIOS画面から入れようとしても失敗しました。(OEMライセンスに関する詳しいことは解りかねますが、XPのリカバリCDでXPの導入に成功したときは、XPプロのCDを使い、プロへのアップグレードは当然するつもりでいました。)コンピュータを普通に立ち上げた後に、XPプロのCDを挿入しXPをインストゥールしようとしましたが、これもできませんでした。この場合、「あなたのいれたCDは、現在のOSとは互換性がなく、実行は不可能です」といった事を画面上で知らせていたように思います。コンピュータが告知したことをすべて覚えているわけではないし、これはすべてフランス語環境でのことなので、これ以上詳しく説明することには限界があります。僕は、7パパさんのように熟練者でもないし、いい加減な翻訳をしてそういう情報をここで提供してもまずいかな、とも思います。僕よりは知識のある友人によると、ハードディスクがSATAであるかどうかによっても、簡単にXPに入れ替えられるかどうかの難易度が違ってくるらしいのだが。実際、友人のACERノートでは、簡単にXPへの入れ替えができたそうです。そして、友人のACERノートのハードディスクはSATAではないそうです・・・なんか、あまりいい説明になっていないかもしれませんね。でも私の理解度が、これで解ると思います。
要するにですね、XPへの入れ替えは、私には簡単にはできませんでした。BIOS画面を出し、そこからインストゥールの準備をするまでは何とかできても、それでうまくなくいかないと、もうお手上げです。
ネット上で調べたところ、僕のノートにもxpを入れられないわけではないので、暇を見つけたらもう一度挑戦するかもしれません。
書込番号:7472440
0点

ここの掲示板には、結構詳しい人がいるようなので、ついでながら質問します。
僕のノート、買ってから一週間しかたっていないのに、もう何度も青い画面が表示されるんです。一日に2度、例の青画面を張り出したこともあります。数秒で消えてしまうので、何が表示されているかまではすべて読み取れません。最後のほうに、「Crush Dumping」といった単語を見つけたことだけは覚えています。VISTAプレミアムって、ひょっとしてこの程度の安定性しかないものなの?一年たって、かなりのアップデートが実行され、結構安定し始めているだろう、と思っていたけど、これはいい知らせじゃあないよなあー・・・
これは物理的な(ハードディスクなどの)欠陥からくるものではないでしょうね?三日後にカナダへ行かなくちゃいけないし、買ったノートが不良品なんてことになったら、まずいよなあ!そうだとしたらフランスへ発送して、なんやかんやと面倒なことになることは必至・・・
友人によると、ドライバの不具合から来る問題らしいけど、こういうときの解決策は、いったいどれが適当なものなのか・・・
システムの復元?
BIOSのアップデートは一度行っているので、たぶんそれが原因か?それを行う前の状態に復元するのがいいのか?
すべて最初からVISTAを入れなおす。(リカバリする)
それとも、???
今朝、一度エラーチェックを実行したばかりで、WINDOWSも「不具合のあるプログラムは修正されました」と言っていたじゃないか。なのに、こんなことになるとは・・・
どなたか、いい考えがあれば、私に助言をください。お願いします。
書込番号:7472554
0点

>ぱっぷ さん 宛
再び、丁寧なご説明有り難うございます。officeもバージョンが進み改良さていたこと、再認識しました。こちらは、JUSTのライセンスは、所有している同一人物が、他人に使用させなければ、複数台のPCに入れて使用可能との形式で、ソレもあって、ますます一太郎専門に成ってしまいました。
vistaでご苦労されている方、心中察してあまりあるものがあります。ノート系は、メーカーの都合が極度に反映された、設定で出荷されていますので、さらに苦労する面があります。
本PCでは、Vistaにしたり、Xpに戻したり、やりたい放題ですが、リカバリーや、パーテーション変更ソフトなど、相当な裏技をつかい、メーカーの思惑をくぐり抜けながらやってるつもりです。しかし、信じて購入し、使用が差し迫った状態でのトラブルは、深刻な問題です。
今一度、状況を整理して、考えてみますが、遙かに、詳しい方も見ているようなので、そちらにも期待。
書込番号:7473945
0点

>サテリットさん 宛
この掲示板も、古くなったためか、回答者がまだありませんので、ド素人レベルの範囲でこたえます。
1.win-xpのメディア書き込みソフトは怪しげで、使用した経験なし。Be'sなどの、専用品 は、書き込み後読み出し・照合をかけて、正常か確認出来るため、それらを常用。Vistaの 書き込みは、新し いフォーマットが選べるように成っていて、それらで書き込んでしまっ た場合、旧OSでは、読めないようです。しかし、DVD-RAMも簡便にやれるようでそこは要注 目。
2.メーカーPC特にノートは、はじめから専属のリカバリーでないと、インストール拒否動作
をするモノが大概のようです。
3.Vistaが、立ちふさがり読み込みを拒否する場合は、パーテーションをいじるソフト、市 販品の方が安心ですが、で、Vistaの入っているCドライブを削除。
4.念のためHDD起動のデータのあるMBRをリセット。→Xpのメディアが読めれば、オプショ ンが有るようですが、ダメでしょうから、Win-Meの起動ディスクで、起動し『fdisk /mbr』 を実行。→左記が、手元に無く、自宅から何とかしたいなら、『knoppix511?』のライブCD を作り、ユーティリティから、上記を試みる。←サイトから落とすため、別PCが必要になっ てしまいますが。
5.たしか、Win-xpは、シリアルATAのHDDは、カバーしていないはずです。開発の時期が、シ リアルATA以前のため。で、通常は、BIOSでATA互換モードを選択して動かすか、ベンダーの 出しているXp用の、シリアルATAドライバを、インストール時に読み込ませるのでは。しかし、メーカー製の今風のPCでは、ダウングレードを考慮してない場合、BIOSにそのような選択がない可能性の方が大。
いずれにせよ、時間が無い時に対応するには、苦しいと思います。普段、こんな事ばかりやってれば有る程度は、経験でねじ伏せられますが。メーカー製PCは、ユーザーが勝手な改変をしないように、あらゆる防御が仕組まれている場合が多いです。ビジネス用途のPCの供給に重点を置いているメーカーでは、グレードダウンや、Linuxのインストールに対する確認、豊富な対応ドライバーのサイト計上をやっている所もあります。
ド素人レベルでは、こんな所でカンベンです。
書込番号:7474503
0点

> サテリットさん
どこで買ったノートパソコンなのか分かりませんが、買って間もなくそんな状態になるんだったら、私だったら迷わず返品します。
ブルースクリーンになる原因としては、やはり一番疑わしいのはメモリーです。次にマザーボードやハードディスクになりますが、結局、ハードウェアに要因がある可能性が一番高いです。
ソフトウェアに原因がある場合もありますが、この場合にはWindowsをリカバリーすると直ることもあります。が、私の経験では直らない場合がほとんどでした。
でも、まぁ、今回はお急ぎということで、一度リカバリーをお試しになった方が良いでしょう。
ちなみに、BIOSのアップデートはシステムの復元でも元には戻りませんよ。
書込番号:7474634
0点

とりあえず、Xpの設定でしか説明できないので、VISTAで対応するところが分かれば、
システムのプロパティ−詳細設定−起動と回復−システムエラーの自動的に再起動する
のチェックを外して、じっくりブルーバックの内容を見てください。
また、イベントログのシステムに何か出ているはずなのですが...
書込番号:7474804
0点

リナ太郎さん、助言ありがとうございます。
>メーカー製PCは、ユーザーが勝手な改変をしないように、あらゆる防御が仕組まれている場合が多いです。
そんなことだろうと思っていました。僕のような人間でも、OSを簡単に入れ替えられるようなつくりに変更しろ!とメーカを怒鳴りつけてやりたい気分です。
リナ太郎さんの助言を読んだだけで、「またこんな面倒なことをしなくちゃいけないのか・・・」と心中つぶやき頭痛くなってきます。他人の意見を読みながら、それに沿ってそういう作業をする程度の能力は僕にもあります。実際、今までそうやって切り抜けてきたのですから。しかしこいうことが度重なると、僕はいやになってきます。厄介な問題を抱えることなくことなく、OSを心安らかに使いたい、というのが僕の方針なので(僕だけじゃなく、みなそう願っているでしょうね)・・・いずれにせよ、リナ太郎さんの助言は参考になります。ありがとう・・・
♪ぱふっ♪さん、返信ありがとうございます。
>ハードウェアに要因がある可能性が一番高いです。
この文を読んで、僕の心臓ちぢまりました。やばいよなあ、これは!返品は・・・できなさそう。いや直接店まで出向けばできるだろうけど・・・(ちなみに買った店は、日本のヤマダ電機にあたるようなもので、フランスで全国展開しているDARTYという店です。)木曜日にはカナダへ行かなくちゃいけないし、その数日後には日本へ戻るんです・・・
これ書いてる最中に、また青い画面が出た!もう絶望しそう・・・(泣)やはり物理的な欠陥から来る問題なのでしょうね。実際、システムの復元も昨日しましたが、エラーが出て、「システム復元が正しく行われませんでした」と貼り出す始末です。・・・
7パパさん、返信ありがとうございます。
イベントログを見てみます。僕に理解できるかどうか、確信はないけど・・・
皆さん、助言ありがとうございました・・・
書込番号:7474960
0点

>サテリット さん 宛
『場当たりてき方策』
思い出しましたが、PCの修理の扱いに関することです。
旧IBMの時代、ThinkPadが保証期間中に、トラブッタときの経験です。世界中に支店があり、たしか、業務ユーザーのために、代替い機の貸し出しもやっていたような記憶があります。現地に、サービスが有るようでしたら、代替えを借りるとか、現地のサービスに修理完了後、回してもらうとか相談してみては、と思います。
『心安らかに、OSの存在など意識することなく、PCが使用できる日』が来ることを、願うばかりです。
書込番号:7475537
0点

リナ太郎さん。
>これ書いてる最中に、また青い画面が出た。
今日の17:40より前って事ですね。そのあたりのシステムログで、種類がエラー(赤の×)を調べて、
説明の内容を教えてください。(Xp用語です。ご注意願います。)
また、ハードウェアの故障を前提に対応を考えた方が無難ですが、ブルーバック発生の多くはソフトウエア的なものです。
♪ぱふっ♪さんの仰る通り最初の要因としてはハードウェアの可能性も高いのですが、電源不安定による最初のハード障害でOSのファイルが壊れてしまって、その後ハードはなんともないのにソフト的ブルーバック発生というケースも考えられます。
おおよその切り分けとして、ブルーバックに、ハードエラー(英語で出ますが自信がないので日本語表記します)と出たら、よく勘違いするのですがソフト的障害です。ハードの場合はハードウエアエラーと表示されるはず(Xpまでしか知識がないので)です。
ただし、ソフト的障害と言われた場合でも、ハードウエア的要因である場合も有ります。
あと、できれば、しばらく使用してノートPCの体中を触ってみて、かなり熱い場所がないか確認してください。あれば、扇風機などで強制的に風を当てて冷やした場合に改善するか確認してください。これで改善すれば、ほとんどハードウエアの障害です。
書込番号:7476387
0点

7パパさん、親切にも返信していただいて感謝しています。
すみません、XP用語でうまく説明できるかどうか分りませんが・・・
青画面が出た時間に相応するエラーをアプリケーションの欄で見つけましたが、理解できずお手上げ状態です。システムの欄でも、それらしいものをひとつ見つけましたが、そr
また青画面だあ!
もうどうにもならない・・・
今の段階で、一番賢明だと思われる安全策は、返品して新しいものに取り替えてもらうことでしょう・・・あれやこれやと原因を探す時間は、残念ながら私にはもうほとんど残されていません。一週間後には、日本へ戻るのです。そうなってからフランスへ欠陥品を郵送しようとなると、それだけで大変な労力だし、いくら保障されているとはいえ、輸送費は自己負担になることは必至。それよりは、新たにまっさらの品物を受け取ったほうが、心理的にも安心します。もちろん、二台続けて問題ある品物を受け取る羽目になることはない、と断言はできませんが。買ったのは東芝のノートなのですが、東芝だからといって、そういうことが起こらない、とは勿論言えませんしね・・・
一週間使っていましたが、ノートのどこかで、特に熱くなっている部分はなかったと思います。
明日、朝一番で販売店に電話をかけ、交換してもらうように頼みます。出発前にコンピュータのためにどたばたするのはもううんざりです。
7パパさん、ありがとうございました。
書込番号:7477114
0点

サテリットさん。
返品して新しいものに取り替えてもらうことには賛成です。是非トライしてください。
ただし、再発の可能性は5割だと思います。私の経験ではご友人の仰っているとおりの現象が多く、特にビデオドライバの不具合でのブルーバックが一番多かったです。(ただし2Kまで)
したがって、新しくなっても「システムエラーの自動的に再起動する」は、なんとか外す事をお勧めします。メーカーにメモリダンプを送るのでなければ、ブルーバックのまま止まっていてくれた方が絶対に良いです。
この件に関連するような部分でもMSの考えの幼稚さを痛感します。
ほとんどのユーザーはPCに詳しくなく設定はあまり変更しませんよね。
その設定の初期値の考え方がアマチュアとしか思えないのです。
ブルーバックの自動再起動にしても、本来障害は早期に発見できた方が良く、発見が遅れれば遅れるほど被害は大きくなるので、障害発生時にユーザーが気が付きにくいように再起動してしまう事は、障害を隠蔽しようとしているしか思えません。
自動再起動の機能自体を否定するつもりはなく、プロの利用であれば、とりあえず迅速な業務復旧のため自動再起動を利用するケースは特にサーバーには多いのですが、ただ自動再起動するだけではありません。必ずイベントログの定期的な確認かリアルタイムの監視などと併用して障害発生というイベントを取りこぼさないようにします。
また、このときのメモリダンプも重要なのは最初の内容なので、自動再起動するときこそ内容を逃がすなどして上書きされないようにするべきなのですが、初期値のまま何も考えないと重要な情報は無くなってしまう可能性が高くなります。
同様なケースでイベントログがあります。
サーバーは違っていたと思いますが、初期値では7日間しか残りません。
自動再起動・他のMS有利な隠蔽工作のため障害の発生が遅れた場合、「ずいぶん前から出ている障害のようなので今となっては詳しい事は分かりません」と言うための準備にしか思えないんですよね。
本当に素人ユーザーを大事にするなら障害の情報は上手に残すべきです。このため手順が複雑になるような事は許されませんが、そんな必要はないはずです。
また、例によってXpまでの知識で語っているので、何方かVistaでは改善されたような点があればお教えください。
書込番号:7478704
0点

その後の経過をお知らせします。
結局、リカバリCDを使って最初から全部入れなおしました。周囲の連中に、それは物理的な原因だの(電子回路基板やメモリの不良)、ソフトやドライバの不具合からくるものだ、などといろいろ言われたのですが、気力を振り絞って大仕事を実行しました(実際、リカバリ作業って長くて退屈なんですよね)。その後、昨日の夜におよそ四時間、今朝から十五時間以上コンピュータをつけっぱなして不具合が出ないか様子を見ていました。新しいファイルを入れ、ファイアーフォックスなどのアプリをがんがん取り込んで、機械が不安定になるかどうか確かめました。しかし、青画面の表示はぴたりと止まり、まあ調子よく動いています。午後には販売店に電話をかけ、コンピュータ部門の担当者に起こったことを説明し、話をしたのですが、彼が言うには、「今日明日と不具合が出なければ、通常ならばその後は調子よく動作するはずで、物理的な故障からくる不具合は考えにくい。」ということでした。僕より詳しい友人も、同じことを言ってましたね。確かに、一日に三回も張り出していた青画面がぴたりと止まったのだから、ソフト関係の不具合である可能性が高いかもしれませんね。
はっきりとした原因は、突き止めようもないのですが、イベントログを見たとき、アンチウイルスのAVASTのエラーが異常に多く出ていました。友人は、「君がよく確認せずに最新版のAVASTを入れなかったから、その辺りに原因があるんだろう」と言いました。それに関して僕からは、何も言えません。僕は専門家ではないので、断定はできないのです。
さしあたり、付属のNORTONアンチウイルスで90日間しのぐことにします。調子よく動いている分には、こいつでコンピュータを保護するしかないでしょう。後は、明日いっぱい何事もなく動いてくれれば、僕としてもかなり安心できると思います(確信もって、もう万全だ、などとは言えないでしょう)。もちろん、一週間後に再発!なんてことになったら万事休すですが・・・
いずれまた、経過を報告しましょう。
書込番号:7482521
0点

サテリットさん。
不幸中の幸いというかハードには問題無さそうで良かったですね。
機械ですから、今度は本当にハードという可能性は否定できませんが、ソフトならなんとかなる事が多いので良かったと思う方が気が楽ですよ。
ハードだったら、ロットや設計自体の問題も考えられるので交換しても安心できませんから。
また、ブルーバックはハードが原因だったとしても比較的軽い状況です。まぁ軽くても重くても面倒は変わりませんが、重いハード障害はブルーバックにすらなれず画面が真っ黒になります。
そして慌ててはいけないのが、ハード障害と言われるものの中には、かなりの割合でドライバの不具合が含まれます。だってOSから見れば、物理的なハードの故障もドライバがトチ狂ってエラーを報告してきても区別がつきませんから。それにファームウエアと呼ばれるソフトウエアの障害は、ほぼ100%ハード障害と言われますから、ブルーバック時にハードの物理的故障って少ないんですよ。
ただし、自作機ではメモリの不良のケースは多いです。品質の低い物や,いい加減な仕様(特にSPD),他メーカー混在による相性,BIOSの設定ミスなどが多いためです。他にも、廃熱処理に問題が発生しやすく長時間の使用でハードウエアが一時的に誤動作するケースも少なくありません。
しかし、メーカー機はメーカー指定のメモリを使用し、廃熱を妨げる場所に置いていないなら、これらの心配は皆無です(メーカーもピンキリですが東芝なら大丈夫だと思います)から、自作機に詳しい人ほどメモリを疑いますし、現実としてそのケースは多いのです。
また、最初に心配していたHDDですが、OS起動後であればHDDの故障ではブルーバックになるケースはほとんど無いはずなので大丈夫だとは思いますが、ブルーバックとは直接関係なくてもイベントログにそれらしきものが出ていれば要注意です。
ブルーバックの大半は、OSのメモリ領域に矛盾が発生した事によりOS自身が動作不可能な状態だと認識できる程度の障害です。その原因はOSそのもののバグやドライバ類の不具合に続いて、ハード寄りのソフト(代表がアンチウイルス,ファイアーウォール)の問題が多く、また的確な表現ではありませんが、稀に出来の悪い一般アプリがDLLや共有メモリ等を通してOSのメモリ領域を書き換えてしまうという事象なので、メーカー指定のメモリを使用し廃熱に問題が無ければ再インストールやリカバリで直ってしまうケースの方が多いので神経質になり過ぎる必要はありません。(とは言い切れませんが可能性として)
私は、これらやこれに類する被害を受ける事が多いので、システムパーティション(C:)はできるだけ小さくし、アプリ類とデータのボリュームを分離(デスクトップすらC:にはない)して、C:はDOSからバックアップしてあり、問題発生による復元は10分くらいです。また、本当のHDD障害時にもこの構成は有効であり、アクセス頻度が高く容量を絞ったC:は、わざと壊れやすく発見しやすい状態にしてあり、HDDの寿命がきた場合にすぐ対処すれば、データは無傷で逃がせる構成にしています。(もちろん定期的にバックアップしてますけど)
なかなかここまで徹底できないのが普通でしょうけど、メーカーのリカバリCDって時間もかかるしアプリの再インストール,細かい設定の復元もあり面倒なんですよね。
今回のような事態に備えるためにも、落ち着いたらSymantec Ghostのようなソフトをご検討されては如何でしょうか。おそらく今回のようなケースの労力1/10ですよ。ドライブを分けてない場合も有効ですが、リカバリ同様C:のデータは無くなったり古い状態に戻る事だけ注意が必要です。
書込番号:7484638
0点

最終報告です。
あの事件から五日たちましたが、青い画面は一度も張り出されませんでした。安心しました。皆様、色々な助言を私に下さって、ありがとうございました。
書込番号:7500342
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Windowsメールで受信メール1通のみが不明なエラーが発生しましたとのコメントが出て削除できません。ほかフォルダーに移動もできません。
メールのプレビュー画面では下記メッセージが出ています。
メッセージを表示できませんでした
メッセージを表示しているときに予期せぬ問題が発生しました。 メモリやディスク領域が不足していないかどうかを確認してから、もう一度メッセージを表示してください。
メモリーディスク領域は十分あります。
ご教授よろしくお願いします。
1点

ファイルが壊れちゃったんじゃないでしょうか?
メールの実体ファイルをコピーペーストするとか、バイナリエディタで開く等で正常に実行できるか確認してみては如何でしょうか。
書込番号:7425145
0点

http://support.microsoft.com/kb/941090/JA/
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=09f002d9-a140-42a8-99f5-a86f2b7e39f1&DisplayLang=ja
http://blogbook.exblog.jp/7046715/
前になりましたが↑あたりで解決できるかと思います。
書込番号:7426028
1点

こんにちは
ボクもVISTAのウインドウズメールで同様の状態が一件あります。
そこの解決方法を見ると、OSの再インストールなどで解決できるようですが、再設定の手間を考えると、「未読メール一通」の太字ぐらいは我慢しています。
同様の症状の方は沢山お見えになるようで、解決のご参考へは多くの投書が見られました。
いずれバージョンアップなどでの解決がされるよう希望しています。
(当方の症状はそのまま直らないとしても)
書込番号:7426098
0点

>OSの再インストールなどで解決できるようですが
これは???なのですが
Windows メール 再構築する の方法で
たぶん解決すると思います。
書込番号:7426174
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
vistaでネットからファイル(ゲームの体験版など)をダウンロードして展開しようとすると「動作を中断します」もしくは「win32アプリケーションが対応しておりません」と言うようなメッセージが出てきます。またこの現象が一部ではなく全てのダウンロードしたファイルで表示されます。いろいろ設定を変えてみたのですがもうお手上げ状態です。よろしくおねがいします。PCは自作で
CPU C2D E6750 2.66GHz
メモリー UMAX DCDDR2-2GB-800 (1GB-1GBのdual channelです)
MB ASUS P5K-PRO
GB Palit 8800GT-512MB
0点

>この現象が一部ではなく全てのダウンロードしたファイルで表示されます。
UACが効いてるんじゃないかな。
UACは解除してる?
管理者権限で実行してる?
書込番号:7390530
0点

>vistaでネットからファイル(ゲームの体験版など)をダウンロード
ゲームの種類は?具体的に。
書込番号:7390565
0点

迅速な回答ありがとうございます。
>galantyさん
UAC、管理者権限ともに試してみました。
>ニック.comさん
4gamerのサイトからmedal of honor airborn、crysis、cod4やファイル解凍ソフト「ラプラス」、hangameのSFなどです。
書込番号:7390593
0点

davincicoderさん こんにちは。
>またこの現象が一部ではなく全てのダウンロードしたファイルで表示されます。
詳細が分かりませんが、ファイルを”右クリック→管理者として実行”は試されましたでしょうか?
既にされているならご容赦下さい。
書込番号:7390606
0点

>siroutosikouさん
その実行も試してみました。回答ありがとうございます。
書込番号:7390609
0点

う〜ん、じゃとりあえず解凍ソフトをLhazに変えてみて。
うちでは問題ないので、これで動かなければソフトは関係無しということになる。
http://www.chitora.jp/lhaz.html
書込番号:7390628
0点

ちなみにvistaはdspです。vistaも2回ほどクリーンアップしてみましたがいっこうになおりません。よろしくおねがいします。
書込番号:7390630
0点

M/B不良で圧縮ファイルの伸張やSetupファイル展開が正常にできない場合もあり、今回はそれに類してるような気がします。
とりあえずmemtest86をやって問題なければM/Bを店に持ち込んでみてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7390642
0点

>galantyさん
展開してみようとしたところ「〜のwin32アプリケーションが対応しておりません」と出てきました。(〜はファイル名)
書込番号:7390646
0点

>甜 さん
そうですねmemtest86を一晩まわして問題がなければお店に持っていこうと思います。
書込番号:7390656
0点

>展開してみようとしたところ「〜のwin32アプリケーションが対応しておりません」と出てきました。
ダウンしたLhazのプロパティを開きXP互換モードにチェックを入れ、管理権限で実行です。
実際のアプリの実行も同様です。
先ほども言いましたが、アプリとしてはVistaで検証済みなので、何らかの設定でけられています。
セキュリティソフトなどで、不用意なプログラムを実行しないなどの設定があるんじゃないですか?
アドミでログオンできますか?
一度、UACを使わない設定にしてみたらどうかな。
書込番号:7390843
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
OSはWindows Vista Home Premium です。
HDD・320GBは1台でOSをインストールするときにC・40GBとD・280GBにパーテーションを切りました。
Cを10GB拡張したいのでDから10GBもらいたいのですがDを10GBだけ圧縮して未割り当てにしましたが、それをCには拡張出来ませんでした。
この場合は、D全体を未割り当てにしてCに拡張していったんC・320GBにしてから、270GBを圧縮してそれをDにするのでしょうか。そうであればDを未割り当てにするのはどうしたらできますか。
それとも他にやり方があるのでしょうか。
0点

個人的にVistaのやつは、面倒でデータが飛んじゃう事も考えなければならない。
サードパーティーのやつのほうが良いと思うけど、それじゃ答えにならないなら…
どうぞ。
VistaでHDDのパーティションを結合/分割する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news021.html
書込番号:7390298
0点

Dを圧縮した場合、C D 未割当、となってるでしょうから、Dのデータをどこかに移動したりして、C 未割当 D、とすれば結合が可能になると思います。
全部Cドライブにしてしまうと一度の圧縮では半分程度までしか区切れないらしいので手間がかかるんじゃないでしょうか。
書込番号:7390417
0点

くらぶ くあとろさん こんにちは。
甜さんが、仰っている方法で可能だと思います。
>Cを10GB拡張したい
あと参考ですが、VISTAの場合、、50GBではCドライブの割り当てとしては
最低限の容量だと思いますので、出来ればもう少し割り当てられてもいいと思います。
私が使っているVISTA機ですが、ノート機(Home Premium )の場合、70GB程度
デスクトップ機(Ultimate)は、100GB以上にしています。
ちなみにデスクトップ機は、OS + Office Pro + ライティングソフトやプリンタ関係のツール他で、50GBを超えています。
(データは、ローカルドライブ及びNAS等)
書込番号:7391198
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
便乗質問ですみません。
皆さん起動ドライブを50G以上といわれるのですが、具体的に何がそんなに容量を食ってるんでしょうか?
自分も
>OS + Office Pro + ライティングソフトやプリンタ関係のツール他で、50GBを超えています。
(データは、ローカルドライブ及びNAS等)
とあまり変わらないののですが、20Gしか振っていません。
(使用量は13G 位です)
メインPCのXPでは12G程度ですが使用量は8G程度です。
基本的には起動ドライブを多く取るのが嫌いなせいもあるんですが、素朴な質問です。
書込番号:7391642
0点

galantyさん こんにちは。
>皆さん起動ドライブを50G以上といわれるのですが、具体的に何がそんなに容量を食って るんでしょうか?
そうですね。
別にこんなもんかなあ?としか思っていなかったんですが
今クチコミを書いているPC(富士通ノート機)で、2か月稼働した時点ですが
約34GB程度使っていますね。
(確かにソフト多いんですが・・・)
デスクトップ機は、Ultimateなので、システムの復元やシャドウコピーの関係かもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/20/news025.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
今度少し調べておきます。
書込番号:7391740
0点

みなさん、ありがとうございました。
無事、Cドライブの拡張に成功いたしました。
書込番号:7392009
0点

galantyさん
>基本的には起動ドライブを多く取るのが嫌いなせいもあるんですが、素朴な質問です。
まったく同感です。私の用途ではVISTAはあまりに使いづらいためXpに変えてしまいましたが、その時は6GB(使用4GB程度)くらいでした。ただし、通常の方法ではインストールさえできませんが、どうしてもシステムドライブのバックアップというよりリストア目的でDOSもブートしたいので、8GB以上は絶対嫌だったのです。
この場合、アプリとデータは当然別ドライブで、基本的にWindowsUpdateくらいしかC:は膨らむ要素をなくしておりましたが、一般的利用(データがあまり重要でないか、頑張ってバックアップする)の場合は50G以上というよりできるだけ多い方がトラブルが少ないのが事実だと思います。
書込番号:7393742
0点

便乗質問失礼致します。
私も「くらぶ くあとろさん」と同じ問題を抱えております。
甜さんの2008/02/14 17:57 [7390417]で
>Dを圧縮した場合、C D 未割当、となってるでしょうから、Dのデータをどこかに移動したりして、C 未割当 D、とすれば結合が可能になると思います。
の意味は理解できます。(隣り合う空き領域があればボリューム拡張可能)
現在、C:40GB、D:69.73GBでC:60GB、D:49.73GBに変更したいと思います。
Dでパーティションの削除をしようとすると「十分なディスク領域が無いので、この操作を完了できません。」とエラーがでてしまい「未割り当て」にできません。
「C 未割当 D」のやり方が判りません。
どなたかご存知の方教えて戴けませんでしょうか!
よろしくお願い致します。
書込番号:7407846
0点

ガリメガネさん、勘違いかもしれないのでそのつもりで読んでください。
私がこのスレを立てる前にいろいろと検索して調べていたときに次のような記事があったような記憶があります。それは、4つ以上は無理だというような内容でした。そのときの私には興味がない内容だったのでさっと流して読んだので定かではありませんが、きっと1つのHDDをパーテーションで切るのは4つまでだというようなことでした(自信はない)。
ガリメガネさんの質問に貼り付けてある“コンピューター管理”を見ると既に4つに区切られているようなのでひょっとしたらと思いましたので。
何度も言いますが 勘違いかも知れません。いま、その記事を検索しようとしてもどうしても出てきません。
書込番号:7410106
0点

MBRシステムだとパーティションは4つまでなのでそれに引っかかってるという可能性のことですね。
とりあえずVistaだとOSを入れるディスクはMBR形式でないといけないので、4つ以上のパーティションを作るには、拡張パーティションを作成してその中でSSのDドライブのように仮想的なパーティションで区切ったドライブを作成する必要があります。
プライマリパーティション3つと拡張パーティション1つが既にあるようなので、もうパーティションの追加は出来ない状態です。
未割当領域もパーティションに含まれるのかどうかは分からないのでこれが原因かどうかは分かりません。
Dドライブにデータが無いなら一旦Cと統合してから分割してやってもいいかもしれません。
書込番号:7410667
0点

くらぶ くあとろさん、甜さんありがとうございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。
くらぶ くあとろさんへ
私もパーティション制限のWebを見つけました。
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy87.htm
甜さんへ
>VistaだとOSを入れるディスクはMBR形式でないといけないので、4つ以上のパーティションを作るには、拡張パーティションを作成してその中でSSのDドライブのように仮想的なパーティションで区切ったドライブを作成する必要があります。
↑
「SS」とは何でしょうか?
>未割当領域もパーティションに含まれるのかどうかは分からないのでこれが原因かどうかは分かりません。Dドライブにデータが無いなら一旦Cと統合してから分割してやってもいいかもしれません。
↑
Dドライブのデータは外付HDDに移動したので、先日もDドライブを未割り当てにしてからCドライブの統合しようと、パーティションの削除を試みましたが、添付ファイルのエラーがでてしまった次第です。私の環境でも、DドライブとCドライブを統合する方法があれば教えて戴けませんでしょうか。
度々で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:7418790
0点

SSはスクリーンショットのことで、つまりプリントスクリーンの画像ファイルです。
論理ドライブ以外にも拡張パーティションそのものを初期化して消さないといけないと思います。(緑枠がないようにする)
そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:7420351
0点

先日書きました通りで、Dドライブのパーティションを削除しようとすると添付のエラーになるのですが、「パーティションの削除」と「パーティションの初期化」とは違うのでしょうか?
度々でもうしわけありません。
書込番号:7422979
0点

Dドライブを削除しようとしただけでそうなるならお手上げです。
「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません。」というキーワードで調べたところDELLユーザの質問ばかりがヒットするので、何かしらの制限をかけてるのかもしれません。
手元にあるなら考えられることを手当たり次第にもやりたい気持ちですが、そうはいかないので、現状では検索してがんばってもらって解決されることを祈るくらいしかできません。
書込番号:7425328
0点

レスありがとうございます。
ご想像の通り、私のPCはDELL製(Inspiron 1520)です。
今回、パーティション変更はあきらめることにします。
・市販ソフトを買う
・よっぽど暇なときに、再インストール
・PCのトラブルの際に、再インストール
で考えます。
色々とアドバイス有難う御座いました。
書込番号:7426915
0点

くらぶ くあとろさん
galantyさん こんにちは。
>皆さん起動ドライブを50G以上といわれるのですが、具体的に何がそんなに容量を食って るんでしょうか?
デスクトップ機をあまり触る機会がなったので遅くなりましたが
やはりシステムの復元やシャドウコピーが、結構領域をとっているようです。
(コマンド→vssadmin List ShadowStorage)
デスクトップ機(Ultimate)は、実稼働約13か月ですが、約24GBをシステムの復元やシャドウコピーの領域として使っています。
ノート機(Home Premium)は、実稼働約3か月で、約7GBですね。
最大でHDD容量の15%を使用するため、大容量HDDではそれだけバックアップ用の領域が大きくなるようです。
PC環境にもよると思いますが、Home Premiumは、シャドウコピーの機能がないので、その分少ないのかもしれません。
また物理メモリが多ければ、それだけ休止領域としてHDDを使用するので、それも結構影響していますね。(2GB以上の場合)
ただ少なくするのは可能のようですから、自分で設定し、出来るだけ使用領域を削減するのも
一考かもしれません。
書込番号:7528229
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
HDDのパーテーションを2つにして、XPとVISTAをデュアルブート環境にてセットアップしようと考えているのですが、メインでVISTAを使用したいのですが、C-XP,D-VISTAと入れたほうが良いのか、C-VISTA,D-XPと入れたほうが良いのか教えていただけたらと思います。
以前、先頭ドライブにメインで使うものを入れたほうが良いと聞いたのですがどうなのでしょうか?入れる順番はxp vistaの順に入れます。
0点

XPをCにして入れてからVista入れても、Vista上だとVista側はCって認識されなかったっけ?
書込番号:7390016
0点

お返事有難うございます。
細かい事なんですが、若干でもメイン環境が優先出来ればと思い、HDDの先頭に書き込んだ方が速いのかなぁと・・・・。。
ホント細かい事ですいませんがお解かりでしたらご助言お願いします。
書込番号:7390026
0点

VISTAで起動すると起動ディスクが「Cドライブ」となりますので深く考えなくてもいいようです。
書込番号:7390149
0点

まぁXPをDとかにしなければ勝手に両方ともCになる
HDDの先頭かどうかは別問題だね
俺ならメインを先頭に持って行くけど・・w
書込番号:7390292
0点

有難うございます。
先頭に持ってきた方が、微妙に速いんですよね?
微妙…って体感出来るほどではないかと思いますが、心理的に一番の環境で使いたいのでw
2ndパーテーションにxp
1stパーテーションにvista
これでいこうかなぁ
書込番号:7390888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




