Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月27日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月2日 04:42 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月28日 15:19 |
![]() |
2 | 2 | 2007年2月25日 19:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月25日 17:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月25日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
現在XP Proを使っています。
PCが古くなってきたので、新しくPCを自作で組みVista Ultimateを入れたいと考えています。
そこで質問なのですが、Windows Vista Ultimate 日本語版 (UPG)でいいのでしょうか?
新PCには当然新規インストールになるのですが、XPを入れてからVista Ultimateを入れることになるのでしょうか?
ちなみにXPのインストールCDはSP2前のものです。
旧PCは廃棄予定です。
0点

XP ProからのVistaアップグレードはできないので、アルティメット通常版を購入し、PCにインストールすることになります。
しかしアップグレード版でも新規インストールする方法はあるようです。どこかのwebページでみました。
しかしこれはライセンス違反となりますので、ここでの紹介は控えておきます。
書込番号:6051523
0点

新たに自作するなら、DSP 版の購入が普通でしょう。
新規インストールに成ります。
書込番号:6051645
0点

前に使っていたPCがメーカー製とかでOSがもともと入っている場合は使用できません。
OSを別で買っている場合はXPを入れた後でUPGのディスクを入れることで使用可能です。
>XP ProからのVistaアップグレードはできないので
どこからの情報???
XP Proからはビジネスかアルティメットならアップグレードできるんですけど・・・?
そうでなければ優待アップグレードは成り立たないでしょうww
まぁ普通ならDSPを買いますね
書込番号:6051677
0点

>どこからの情報???
あ、すみません。Proはアップグレードできるんですね。
書込番号:6051861
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
そうか!DSP版を買うっていう手がありましたね。
盲点でした。
DSP版の価格を調べてみたらUPG版と変わらないみたいだし、DSP版を買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:6052271
0点

秋葉原の九十九電機で、DSP版がフロッピーデスクドライブセット「25,980円」です。
僕はこれでクリーンインストールしました。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=061102a
書込番号:6052682
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
当方、いつもVistaでの問題はここで皆様にお世話になっておりました。今回、この問題はこちらのほうでも既出していなかったので、質問させて頂きます。
【症状】
VistaでAVIファイルをGOMプレイヤーで再生中に突然再起動してしまいます。
【スペック】
搭載CPU Intel Core2Duo E6600(動作クロック 2.4GHz)
チップセット Intel P965+Intel ICH8
メモリ 1024MB(512MB DDR2-667 2本)
HDD 250GB 7200rpm Serial ATA II
電源 Antec TruePowerTrio550 550W電源
VGA nVidia Geforce7950GT 512MB
【追記】
GOMPlayerのサイトで調べたところ一応Verは最新です
どなたかご存知ある方、心当たりある方ご教授ください
0点

日本語版のGOM PLAYERはまだVistaに対応してないはずなので動作が不安定になりえると思います。
英語版はたしか対応していたと思います。
書込番号:6064656
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版
ビスタではホームプレミアムがアカデミックバージョンの対象となっているようですが、TV機能などついているホームプレミアムがアカデミックの対象になるのはおかしいと思うのは私だけでしょうか?
私はホームベーシックでアカデミックは十分だと思いますけどね。
私は学生なのでかえってホームプレミアムが対象になってよかったのですが・・・
それかXPの場合はプロフェショナルがアップグレードの対象になっていたのでビジネスをアカデミックの対象にしてもいいんじゃないかと思うのですが
0点

バカ儲けしているマイクロソフトの製品であれば、全てアカデミック価格以下でも良いと思う。箱には殆ど中味は無いし。
高い金で売って、利益をどこかに寄付するくらいなら、最初から安くしたほうがみんなの為。
書込番号:6047828
0点

→利益をどこかに寄付するくらいなら〜
冬春夏秋様ナイス!
アカデミックパッケージについては、
特定の身分の人を特別扱いするようで好きになれません。
学生は優遇されて当たり前(でしょ?)だけど、
学校の職員が優遇されて、
一般の企業で働くためにオフィスやウィンドウズを購入する人には
高い方を購入させるなんて、おかしくありませんか?
それに、アカデミックパッケージを購入する際に、
ホームプレミアムしか選べないっていうのは学生にとっても
不自由だと思うなあ
(僕も学生だけど)。
書込番号:6048609
0点

>ホームプレミアムがアカデミックの対象になるのはおかしいと思うのは私だけでしょうか?
Home Premiumにアカデミックが提供されるのは当然でしょう。
Home PremiumはVistaの中では最も一般的な位置づけのグレードですし。
Home BasicはHome Premiumのスペックを満たさないPCのための機能制限版ですから。
さすがに機能限定版をアカデミックにするんじゃクレーム出そうですしねぇ。
ちなみにBusinessはアカデミックにはならんでしょ。
私もBusinessユーザーですが、どう考えても学生さんが必要なグレードじゃないです。
教育関係者が学校で使うってのもいまいちピンと来ない機能内容ですからねぇ。
WinXP Proの頃と違って完全にビジネス用に割り切ってる機能内容ですから、
正直ホームユースではあまり必要無いんじゃないかと思いますよ。
ホームユースにするにはマルチメディア機能が足りな過ぎ。
私はマルチメディア系の機能は他のソフトの方を使うので問題無いですが、
Business買った場合はホームユースで使うには他に調達するソフト多そうですから、
その点ではかえって無駄な負担をユーザーに強いる事になりますからね。
特定のソフトを多用するユーザーで無ければ有用性は無いです。
まぁ、ホームユースならHome PremiumかUltimateが無難な選択でしょうね。
Businessをビジネス専用に特化させているのは私はアリだと思います。
>ホームプレミアムしか選べないっていうのは学生にとっても不自由だと思うなあ
私からすればHome Premium選べるだけでも御の字と思うべきでは?
ぶっちゃけ学生さんが普通に使う分には機能的にはHome Premiumで十分ですから。
Ultimateはアカデミックにするには機能がかえって多過ぎますし、
Businessじゃ逆に機能をビジネス向けに特化し過ぎです。
Home BasicじゃPCによっては機能が見合わないし、
マイクロソフトのチョイスは無難でしょう。
一般ユーザーとの差額を考えればある程度の制限は仕方無いです。
アカデミックで色々選べるもんなら私も含め一般ユーザーから風当たり強いでしょうね。
書込番号:6049251
0点

アカデミックパックにするなら、
VistaにLonghorn Serverの機能を一部追加したパッケージでないと、
学生の勉強にならないと思う。
書込番号:6049803
0点

学生の立場から言わせてもらうと高すぎるんですよ。
それにWindows Media Centerなんか使わないでしょ。
でもそれでもほしいという人もいるかもしれません
ならアカデミックにホームベーシックも追加してほしいです。
ホームプレミアムはHDDのアップグレード・メモリの増設等色々お金がかかりすぎます。
なるべく学業専門に使うので一番下のランクで十分なんですよね。
あくまでそうおもっただけなので自分は学生でもTV機能などがほしいのでホームプレミアムを買いますがね。
書込番号:6050112
0点

たくやたくやさん
春夏秋冬さん
まったくその通りですね。もうちょっと値下げしてもいいなんて私も思いました。それと学校職員が値引きされるのはおかしいでしょうね。それも結局仕事なんだし。それならサラリーマン等全体が割引されてもおかしくは無いと思います。学校職員が値引きされるならね。
それとたくやたくやさんも学生なんですか!
私も学生なんですよね
せれでぃさん
スイマセン。勉強不足なんで。
Longhorn Serverとはどんな機能なんでしょうか?
書込番号:6050139
0点

>Longhorn Serverとはどんな機能なんでしょうか?
ここ見ると、サーバ用OSらしいですね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/winhec03.htm
アカデミック版、あまりお得感は感じません
私は大学生ですが、大学のMicrosoft Campas Agreement(MCA)でBusinessとEnterpriseが利用可能になってます
大学ではMedia Centerとかいらないですしね
書込番号:6053050
0点

ごめんなさい。自分も、めちゃくちゃ勉強不足です。
これから、コンピュータのプロフェッショナルになると考えて、
メール使っていると思うのですがサーバー側ってどんなソフトで、
どんな設定があって、どんなとこにメールが保管されているかって
考えたことありますか?
クライアント側はある程度知っているのだけど。
実際、サービスを提供する側の知識がまったくない。
ネットでゲームやるにしても、サーバー側はどうやって
作られているんだろうかとか。
自分でウェブサーバーを置いてみようとか、
FTPサーバー置いてみようとか、
やってみようとすると結構難解。
今、自分の家で、ランでつないで、イントラネットにして、
メールサーバーを置いてみようとしたのだけど、
自分宛のテストメールは送信できるのだけど、
なぜか、受信できないという状況で、
出すとどっかいってしまって、
迷子のメールの行き先を探しているところ。
かなり皆に迷惑だけど。
こういうのも実際やってみて出来るようになるというもので、
やってみないと出来るようにならない。
Windows Serverのドメイン参加って機能がVistaにはあるけど、
VistaにはWindows Server自体の機能はあるかどうか。
せっかくだから、アカデミックパッケージには、そういう機能あって、
いろいろ、安く勉強できるようになっていればいいのにと思う。
書込番号:6054390
0点

確かにその通りですね。
せれでぃさんはパソコン初心者なんですか。
私は6年ぐらい使い続けていますがあくまで個人使用なので
そうゆう個人使用とは関係のない事はあまりしらないんですよね。
自分の目的以外のことは全然知らないという感じで。
書込番号:6055066
0点

アカデミック版は収入の無い、または少ない学生への
応援という意味で企業のボランティアということで
よろしいことと思います。
教員には・・・どうなんでしょう?必要ですかね?
個人使用ではなく、教育の目的での利用ならよろしいかと・・・
書込番号:6055189
0点

そうですね。
お金の少ない学生(私も)にとってはとてもうれしいキャンペーン(ていうか企画?)ですね。
しかし選べるエディション少なすぎ!
特にマイクロソフトオフィスの場合
なんで最も標準なパーソナルにアカデミックないわけ?
パーソナルもアカデミックにモーレツに入れてもらいたいです。
アルティメットなどなどもほしいですが高いので手に終えません(泣
ぎりぎりでビスタを買うってのにまた金を使わせるきか?
とにかくとうぶんオフィスはお預けです
書込番号:6055228
0点

製品を出す企業側・担当がどう考えているかで、アカデミック版の内容は違ってくるようです。ま、本当は学生支援の学割のようなものから生まれたものだと思いますが。
ソフト会社でも特典内容はかなり違いますね。欧米の会社は昔からアカデミック版の設定がある会社が多いですが、日本の会社は効率化を優先(パッケージや価格設定が別になり手続きも面倒なので)したり、ケチなのか長期戦略に欠けるのか、設定自体が無いような。
学生さんも、理系と文系ではそもそも使い道が異なるし、「学生」と一括りにまとめるのもおかしいものかと。たとえば、理系・特に工学では、開発が可能で細部まで弄くれる(サーバ機能やプログラミングまで含まれている)ものに興味やニーズが集中するでしょうし、文系・特に人文などではパソコンいじるのもやっとという人も身近に多くないですか?!本当は全てのバージョンでアカデミック版があるのが選択出来て宜しいかと
教職員に対する特典については賛否があると思いますが、これは企業側の「大人の事情」が背後にあるように推測します。教職員が簡単に製品を入手出来れば、講義やゼミでも優先して使ってもらえる可能性が拡がります。更に大学教育で自社製品を大量に採用してもらえば、学生が在学中に製品に親しみ、卒業した後も将来的なユーザーになってもらえることになりやすい。
書込番号:6055371
0点

自分は初心者とは言えません。ただし、
中級者といえるほどの技術はもってません。
っていうか、WindowsとOfficeから外れると、極端に情報が
乏しくて、中級者になるには、大変なんです。
本屋にいけば、今だと、Vistaの本、Officeの本とか、
そんなんばっかで。
たとえば、エンコードのプログラムが組みたいなあと思っても、
Cのプログラムの組み方の本はあっても、エンコード、デコードの
アルゴリズムが書いてある本って一冊もないわけで。
普通にCがわかっても、VC++で組もうとすると、
なにやっていいのかさっぱりわからないし。
今は本当は、USBカメラから、画像を取り込んで、
リアルタイムで、画像処理して、映像にする、
そんなプログラムが組みたいのだけど、資料がなくてさっぱり進まん。
Webカメラなんかのアプリはいっぱいあるのに、
自分で作ろうとするとさっぱりだ。
今、Vistaにばかり目がいくようにしむけられているけど、
それって、結局、普通のユーザーは増えるけど、
技術本のニーズが増えるわけでないので、
技術本の良書が減って、自分的には結構困っている。
書込番号:6058261
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
XPからVistaへアップグレードと同時に、Excel2007へバージョンアップしましたが、使い慣れた2003の方が勝手がいいので、2007を削除し2003を再度インストールしました。
すると、Excel2003を起動する度に使用承諾契約書の画面が出て、同意か同意しないを選択する表示が毎回出るようになりました。
Vista環境では初めて2003を使うのですが、これは2003が非対応ということなのでしょうか?
1点


karakara@ca2さん、ありがとうございます。
解決しました。一応サポートページは見たのですが、見つけられませんでした。本当にありがとうございます。
書込番号:6047192
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
こんにちは、ど素人の私です。
下記の構成で、Windows Vista Home Premium 64bitをインストールしました。
MB:ASUS P5LD2 DELUXE
CPU:P940D
メモリ:2G
HD:250×2(RAID 0構成) システム領域40Gでパーティション分割
ファーマットし直してOS再セットアップしようと試みましたが、インストールのステップで、ディスクの領域・フォーマットのところで、ディスクが1個も表示されておらず、フォーマットすらできない情況です。尚、初回インストール時はRAIDドライバーなしでセットアップ完了できました。
対処方法を教えて頂けないでしょうか?。
0点

< 尚、初回インストール時はRAIDドライバーなしでセットアップ完了できました。
RAID 0 が構築されていない(破壊された)と思われます。
BIOS でRAID を確認し,RAIDアレイを再構築されたら如何でしょうか。
Silicom Image RAID に変更するのも一つの解決方法です。
ただし,こちらは,RAID Driver のインストールが必要かと思います。
書込番号:6045395
0点

今晩は。
私も、FOXCONN 975X7AAですけど、CD-ROM(DVD-)がマザーボード(BIOS)で認識されていましたが、
インストール時OS Home Premiumが認識されませんでしたので、外付けDVD-ROMだったら、
認識されインストールしましたので、この方法でインストールしました。(BIOSで、USB-CD-ROM(DVD-)を優先してください)
認識されているうちに、内蔵型DVD-ROMで他の、アプリケーション等を、インストールしてください。
外付けDVD-ROMを外さずに、(内蔵型で、インストールしないと、また、化けて無くなります)
32bitのCDは有りますけど 64bitをサポートすはCDは、今のところマイクロソフト側も64bitを販売していないです。
書込番号:6046717
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
メディアプレーヤーで、競艇場のライブ中継が受信再生できません。
普通にビデオなどは再生できるのですが、なぜだかわかりません。
XPのときは特に問題もなく受信再生できたのですが、どなたか同じ症状の方で復旧された方いらしたら、お知恵を貸してください。
0点

>競艇場のライブ中継が受信再生できません
何故どこのサイトのどのような動画か書かれないのでしょう?
書いてもらえれば、実際に見ることで原因がわかる可能性が高まるのに・・・
可能性としては、その動画に対応したコーデックが組み込まれていないからでは?
書込番号:6045279
0点

かっぱ巻さん こんにちはです。
そうですね、ちょっと抽象的でしたね。すみません。
競艇場オフィシャルWEBから、各競艇場が配信しているライブ中継(無料で視聴できるやつ)がみれないのです。これまでXPでは、視聴しようとするとウィンドゥズメディアプレーヤーで視聴できたんですが、新しいメディアプレーヤーが対応してないんですかねぇ?
このくらいしかわかりませんが、何かお知恵があったらお貸しください。
って、書いてから状況をもすこし詳しく書こうと繋いでみたら、みれました。あれぇ??
すみません、大変お騒がせしましたが、自己解決(自己=パソコン)となりました。
ありがとうございました。
書込番号:6045361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




