Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年2月16日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月17日 02:07 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月17日 15:09 |
![]() |
2 | 4 | 2007年2月16日 14:27 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月20日 13:53 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月23日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
現在自作PCを使用しています。仕様は下記の通りです。先行きUPG
をしたいとかんがえておりますが、Windows Vista Upgrade Advisor を実行してみたら、ビデオカードをアップグレードしてくれと出ました。グラフィック内蔵タイプのマザーは、新たに
ビデオカードを買い足さないと駄目でしょうか?それ以外はOKとでました。
CPU P4 3GHz
メモリ 2G
マザー GA-8IG1000PRO-G
ドライブ GSA-4163B
HDD 160G×2 120G×1
ご教授のほど、宜しくお願い致します。
0点

とりあえずインストールはできますし、XP並には使えます。(動作は重く感じますが)
高機能なGUIを使うためには1万円以上のビデオカードが必要でしょう。
どのような使い方を望むかによってビデオカードのグレードを決めれば良いと思います。
Vistaのグレードも。
書込番号:6008975
0点

Vistaで何をしたいのでしょうか?いや、何をOSに求めるのか?と聞いたほうがよろしいでしょうか?
ワタクシもライセンスは購入しましたが、手付かずです
購入理由は・・・『とりあえず』と『何となく』なのが手付かずの理由かも!?
書込番号:6008987
0点

Vistaのウリであるエアロが使えないグレードもあるので気をつけてください。
ここが勉強になります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0207/ubiq171.htm
エアロは高性能なビデオカードを要求しますが、CPUの仕事をGPUに任せられるので
使わないより使ったほうが快適とも書いてあります。
書込番号:6009007
0点

さっそくの回答ありがとうございます。ある程度熟成したころに
考えたいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:6009036
0点

インストール完了です。
CPU Pen4 3.06GHz
Mem 1GB(PC2100)
HDD 250GB(SATA)他
Video Radeon9600(AGP)
動いています、Aeroで・・。
ただ、フルに視聴効果がかかっているので、これまでの最低限の視聴効果のXPのサクサク感とは程遠く、「ぬた〜」としています。
まあ、何世代も前のスペックなので仕方ないですが。
書込番号:6009465
0点

RC1インストールしてみました。
マザー MSI 694D Pro
CPU Pen3 866MHz x2
MEM 512MB(PC133 128MB x2)
---(以上で当時15万円)---
VGA GeForce4 MX 32MB
HDD SEAGATE 20GB 5400rpm
かろうじて動きます。
その後オンボードのPDC20265を使ってRAID0にしてみましたが、
これでもパフォーマンスは計測不能でした。(笑
書込番号:6009669
0点

あらら、訂正
>MEM 512MB(PC133 128MB x2)
MEM 512MB(PC133 128MB x4)
書込番号:6010852
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
いろいろと既出な面も多いかもしれませんが今回Windows Vista Home Premium 導入にあたってこの質問は見受けられなかったので質問させていただきます
当方スペック
搭載CPU Intel Core2Duo E6600(動作クロック 2.4GHz) 2次キャッシュ:4MB
チップセット Intel P965+Intel ICH8
メモリ 1024MB(512MB DDR2-667 2本搭載)
LAN 1000BASE-T×1(Realtek Semiconductor RTL8111B)
VGA nVidia Geforce7950GT 512MB
で使っているんですが、この環境でWindows Vista Home Premiumが動くことは確かだと思うのですが
この環境で結構重めのオンラインゲーム(推奨メモリ1Gほど)を立ち上げたらゲームの動作がVistaのせいで遅くなる等ということはないでしょうか?
メモリ増築も考えていますが、出費は親なので説得できる決定的な意見がほしいです
ダメ押しの箇条書きで結構ですのでメモリ1Gで似た環境水準(又は使用用途)お持ちの方アドバイスお願いします
0点

まず、オンラインゲームが対応してるかどうかがさきですが。
1Gでもいいとは思いますが、やはり2Gのほうが1GよりもVistaはキビキビ動きますよ。
書込番号:6008889
0点

早速ご返信ありがとうございます
2Gのほうがキビキビ動くということですが、Vista自体の設定基準を下げてメモリ消費をある程度抑えるたりすることはどうなのでしょうか?
書込番号:6008893
0点

http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/031.html
多少はましになる程度のようです。
(それでも、コンスタントにOSが700M程使用しているようです。)
ゲームをするなら最低2Gでしょう。
書込番号:6009114
0点

メモリー云々以前に、Vista ではソフトの動作が遅くなると思った方が良いでしょう。
説得材料としは、推奨メモリ 1G は XP の場合なので、Vista では不足する・・と。
書込番号:6010081
0点

皆さん心良く回答していただき大変恐縮に思います
ありがとうございます。
とりあえず、実際に使ってみて1Gでは足りないようなら増築したいと思います。
書込番号:6011376
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
はじめまして。
先日XPがインストールされていたPCにDSP版のVista Ultimateをインストールしました。
OS自体の動作には特に問題はないのですが、ネットワークが大変不安定になりました。
Vistaを起動するとルータがリセットがかかってしまうような状態になり、
同時に接続しているWindows2000まで切断されてしまいます。
その後接続できても頻繁に回線切断が起きます。
XPの時は問題なく動作しておりました。
Win2000はサーバ用途で使用しており、常時接続している状態です。
Win2000とVista間でのデータやり取りでも頻繁に停止されます。
(ルータ経由せず、クロスケーブルで直接接続すると特に問題ありませんでした)
CPU:Core2Duo E6400
MB:Asus P5N32-E
LAN:オンボードのモノを使用
[WWW]
|
[モデム]
|
[ルータ]-----[XP -> Vista]
|
[Win2000]
以前は問題なかったのでオンボードのLANドライバが原因かと思いましたが、
Vistaインストール時は特にドライバを入れることなく認識してくれましたし、
Asus公式サイトにはVista用のLANドライバはありません。
一応チップセットのドライバ(β版ですが)をインストールしましたが
解決しませんでした。
同様の症状になった方いませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

はじめまして
うちのはルータへ繋げていないのですが、インターネットをすると
回線が、時々途切れてイライラすることがあります。
たまにに画像が表示されてないことが、あります。
私のは同メーカーのASUS
マザーはP5P800となります。
デバイスマネージャーを見ると。
ネットワークアダプタ
intel(R)PRO/1000 MT Network Connection
Microsoft 6to4 Adapter
2種類でいて、Microsoft 6to4 Adapterが!マークです。
これと、何か関係は、あるのかは、わかりませんが、まだ出たばかりのOSですし、参考になるかもしれないと思い、書き込させて頂きました。
書込番号:6008574
0点

なるほど、ありがとうございます。
ドライバーを発見したので、しばらく、これで様子を見ようかと思います。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=871&lang=eng
Microsoft 6to4 Adapterはなんだかわからないので削除してみたらMicrosoft 6to4 Adapterは元にも戻らなくなってしまいした。(T_T)
ビスタとデュアルブートで使っているので、XP側のほうを見て見ると、Microsoft 6to4 Adapterはいっていませんでした。
これで、いいのかは、さっぱりですがブルー画面に落ちた後、英語の文字だらけの画面が一瞬だけでて、再起動になりましたが、その後は普通に動作してるようです。
マイクロソフトへエラーは送信しときました。
しばらく、これで様子を見ようかと思ってます。
書込番号:6008897
0点

自作興味マンさん、ヒエルさん返信ありがとうございます。
やはりドライバ関連ですかね。
私のデバイスは今確認出来ないので戻ったら確認してインストールしてみたいと思います。
書込番号:6008992
0点

ルータが何かがわかりませんが、
私もVistaにしたら急に切断したり不安定で困りました。
ルータのファームアップデートで解決しました。
今は安定しており一回も不具合は発生していません。
BBR-HGファームVer1.32β
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg-win.html
書込番号:6010283
0点

ドライバー関連、怪しいですね。
調べて見た所、私の場合だと。
最初の入ったドライバーは
8.1.37.2 2006/06/21
HP上の最新のドライバーはインストールしてバージョンを見ると
8.1.50.0 2006/11/10
Microsoft 6to4 Adapterは気になったのでフォーマットして再インストールを試しましたが、Microsoft 6to4 Adapterは、出てきませんでした。
自動誤認識インストールされたのか、更新削除されたかわかりませんが、恐らく不要と思われたの気にしないことにしました。
バージョンアップで今の所は快適です。
このまま様子を見ようかと思います。
書込番号:6012149
0点

皆さん返信ありがとうございます。
まずドライバ関連から確認しました。
私のマザーボードはnforce系のため、nVidiaからVista用の最新ドライバをダウンロードしました。
インストールしましたが、今回のネットワーク障害は直りませんでした。
そこで次に最強線さんのルータ関連を調べました。
OSが変わったからとファームウェアをアップデートする必要があった事に大変驚きました。
私もBuffaloの安っぽい有線ルータ「BBR-4MG」を使用していましたので、
公式で最新ファームウェアをダウンロードしてアップデートしたところ、
ネットワークが途切れたり切断されることが全くなくなりました!
私の場合はルータが悪さしていたみたいです。
Vistaになってから余計なパケットを飛ばすようになったんですかね…。
なんとか解決して快適に使えています。
ありがとうございました。
書込番号:6012891
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
デュアルブートでXPとビスタ64ビット版を使っているのですが、気になることがあるのですが、スタート→すべてプログラムを見るとIEが2個も出てます。
Internet Explorer
Internet Explorer (64 ビット)
場所は
Internet Explorer
"C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe"
Internet Explorer (64 ビット)
C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe"
これは、何か違いがあるのでしょうか?
1点

以下は64bit版Windows XPの解説ですが、状況は今も変わっていません。
「互換性」の為に32bit、64bit、両方を備えています。
>Webブラウザのプラグインやデバイスドライバの64bit化が課題
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0528/ubiq65.htm
書込番号:6008550
0点

32Bit版と64Bit版が二つ入ってるだけだと思いますよ。
64Bit版のIEだとサイト側で対応してないと正確な表示が出来ない場合がありますので、そういう時のために32Bit版も入っています。
書込番号:6008555
0点

IE 32bit用
IE 64bit用
の両方はいっています。」
書込番号:6008770
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
当方、Windows Vista Home Premium + eo光ネット(HOME)100Mプレミアム + ウイルスバスター2007の環境ですが、
ウイルスの監視−メール検索−Webメール受信時
フィッシング詐欺対策−URLフィルター
フィッシング詐欺対策−フィッシングチェッカー
個人情報の保護
以上4項目の内どれかひとつでも有効になっているとIE7でケイ・オプティコム スピードテストを実施すると、上り速度が著しく低下(90Mbps→18Mbps)してしまいます。
他のFTTH環境+Windows Vista(IE7)+VB2007の組み合わせで、上り速度の低下を経験された方はおられますでしょうか?
0点

ネット高速化ソフトを使えばさほどXpと変わりありませんが,,,
デフォルトでもXPよりは早くなってますよ。
書込番号:6006290
0点

もじくんさんありがとうございます。
IE7又はFirefoxで上り速度が低下するのは、VB2007のWebメール受信時、URLフィルター、フィッシングチェッカー、個人情報の保護のどれかひとつでも有効になっている時で、Sleipnirではすべて有効になっていても上下共に90Mbpsは出ています。
またIE7又はFirefoxでも上記4項目をすべて無効にすると上下共に90Mbpsは出ます。
TechNet フォーラムに
http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1133983&SiteID=36
RWIN値はVistaによって自動調整され、Microsoft から TCP/IP自動調整を無効にするためのレジストリ設定といったものが公開されるまではRWIN調整は不可能という情報がありました。
確かにVistaはデフォルトでXPよりほんの少し速くなった様な気がしています。
書込番号:6006529
0点

ネットワークデバイスのプロパティーで「ネットワーク探索」と「帯域幅」の決定をするプロトコルをアンインストールしたら僕の場合速くなりました。
Qosパケットスケジューラーも切ったほうがいいみたいです。
書込番号:6006716
0点

えっと、「ネットワーク探索」と「帯域幅」の決定をするプロトコルをアンインストールしたら、Windows Vista(IE7)+VB2007の組み合わせで、上り速度の低下を回避できるということですか。
書込番号:6008032
0点

僕の場合はそれで改善しましたが、かならずしも上り速度の低下を低減できるかはわかりません。
書込番号:6022935
0点

私の環境では、
ウイルスの監視−メール検索−Webメール受信時
フィッシング詐欺対策−URLフィルター
フィッシング詐欺対策−フィッシングチェッカー
個人情報の保護
以上の4項目を無効にする。
以上の4項目の一部又は、すべてを有効に設定する場合は、IE7の代わりに「Sleipnir2」 http://www.fenrir.co.jp/sleipnir2/ を使用する。
という2つの方法で、上り速度の極端な低下を100%回避できています。
ただこれはあくまでも回避であって解決策ではないので、現在トレンドマイクロ社に問い合わせ中です。
書込番号:6023137
0点

Trend Micro Support Centerから返信がありました。
一応回避策は正解でしたが、「Tmproxy.exe」に関連する機能をすべて無効にしなくても通信速度に影響が及ばないような対策がとられる予定はあるのでしょうかという突っ込みの再質問をしておきました。
> お問い合わせいただいております件ですが、ウイルスバスター2007は、
> ウイルス/スパイウェア対策の他に、フィッシング詐欺対策、
> 個人情報漏えい防止、不正アクセス対策、有害サイトのアクセス規制などの
> 機能を備えております。
> 上記の機能は、インターネット上のコンピュータとお客さまのコンピュータとで
> 行われる通信の内容に対してチェックを行うため、有効にしてご利用いただきますと、
> 通信速度に影響する場合がございます。
> 下記の機能は、ウイルスバスターの「Tmproxy.exe」という一つのモジュールにて
> すべてのチェック機能の動作を行っています。
> ・URLフィルタ
> ・Webメール検索
> ・フィッシングチェッカ
> ・個人情報保護機能
> そのため、一つ一つの設定のみを無効にしていただきましても現象に改善が
> 見られない場合は、「Tmproxy.exe」に関連する機能をすべて無効にしていただき、
> そのままご利用いただくことをご検討いただければ幸いです。
>
> なお、「Tmproxy.exe」に関連する機能を停止してご利用いただいた場合でも、
> ウイルスや、スパイウェア、および不正アクセスに関する監視は引き続き行われて
> おりますので、ご安心下さい。
> 今後もご安心して弊社製品をご利用いただけますように、弊社製品の
> 技術向上はもとより、様々なお客さま環境においてもご安心してご使用
> いただけるよう、サービス・技術向上に努めて参る所存でございます。
> 今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:6025597
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
ASUS p4c-e deluxe
radeon9800pro
HDD 120G
メモリ1G
起動してから1分から5分の間に自動的に再起動されてしまうのですが、
これはハードに問題があるのでしょうか?
漠然としているかもしれませんが、
心当たりがある方の返事お待ちしております。
0点

特定の操作で起こる現象で無ければ、ハードの可能性が高いでしょう。
わたしなら、熱か電源を1番に疑います。
書込番号:6005888
0点

・いつからそうなったのか
・特定の場所で起こるのか
・使用中の電源
最低でもこの三つがないと答えられない気がする・・・
書込番号:6005976
0点

Xp時代には何も問題なくて、Vistaにした途端に
”勝手に再起動”問題が起こるようになったのですか?
もしそうだったらOS、常駐ソフトを含めたソフト的な
問題でしょうね。
Xp時代から続いているトラブルであれば、
マザーボードのBIOSの更新をしてみてください。
後、もう少し詳しく構成を書いた方が良いと思います。
皆様が既に書かれているように、
CPU、電源、わかるなら温度まで。
よろしくお願いします。
書込番号:6007764
0点

私もハードの問題が出て再起動の連続でした。
原因はメモリーとVistaとの相性が悪かった見たいでした。
2Gまでメモリーアップしていたのでちょっと安心していたのですが・・・。
ちなみにパソコンはデル INSPIRON 6400 で、2G メモリーtranscend を使用時エラー連発の為元々のメモリー1Gインフェノメンだったですかね〜?に取り付け直し後トラブル解除されました。
まだ他にも色々問題が出てきそうな感じですが、頑張って一つ一つ快適になるようにしたいですね^^。
書込番号:6008234
0点

皆さんご丁寧な返信ありがとうございます。
CPUはペン4の3Gです。
メモリ、電源等はメーカーにパーツだけ指定して組んでもらったものなのでハッキリ記憶していないため近いうちに開けて確認してみます。
すばやく反応していただいて申し訳ないのですが、
確認したらまた書き込みますので、
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:6010649
0点

大変遅くなりました。
CPU P4 3G
ASUS P4C800-E Deluxe
メモリ PC3200-512MB (DDR400MHZ CL2.5) X2
HDD SEAGATE 120GB
です。
書込番号:6039177
0点

さらに追記。
温度は申し訳ないですがわかりません。
XP時代は何も特に起こらず、
vistaを入れてからこの症状が出てきました。
書込番号:6039465
0点

んじゃ、原因は Vista でしょ。
対応ドライバーを揃えて、OS の再インストールすれば良い。
書込番号:6039509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




