Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月10日 17:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月10日 15:19 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月10日 19:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月13日 12:10 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月10日 15:01 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月10日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
こんにちは。
Windows VistaのU(省略しますが、最上位モデルのことです)
のUPG版ではCDブートはできないと聞いたのですが、Home PremiumのUPG版はCDブートできないでしょうか?
それともしCDブートが不可能なら、WinXPでProもHomeもどちらもアップデート可能なんでしょうか?
(2台で使うのではなく、どちらもアップデートできるかという意味です)
よろしくお願いします。
0点

Vistaのアップグレード版はどれもDVDからのブートは不可能です。
アップグレード版は対象OS上から起動してセットアップを行います。
なお、Vistaではグレードが落ちるアップグレードはサポートしておらず、
Win XP ProからVista Home Premiumへのインストールは可能ですが、
設定を引き継がないクリーンインストールのみが可能です。
設定を引き継いでのアップグレードは出来ません。
XP Homeからなら設定を引き継がないクリーンインストールの他、
設定を引き継いでのアップグレードインストールも可能です。
XP Proから設定を引き継ぐアップグレードインストールは
・Vista Business
・Vista Enterprise (VL版のみ)
・Vista Ultimate
のみ可能です。
書込番号:5984108
0点

ありがとうございます!!
そうなんですね!!
関係ないですが、Vista Enterprise (VL版のみ)とは何でしょうか?
教えてください!
お願いします。
書込番号:5984135
0点

>関係ないですが、Vista Enterprise (VL版のみ)とは何でしょうか?
あまり気にしなくて良いです(^-^;;;
VL(Volume License)版は企業などで大量導入するためのもので、
基本的にあまり個人では縁の無い代物ですから。
書込番号:5984159
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
こんにちは何方か教えていただきたいのですがWindows Vista Home Premiamを使用しておりますがMyコンピュターからドライブCのプロパティを開くと 毎日使用の度にCドライブの容量が数GB増えております HDDは新品で問題はありません インストール時はプログラムとで20数GBでしたが 現在50GBになっています ディスクのクリーンアップも行いましたが改善されません他の方はどうですか? 何故かわかる方 改善方法を教えていただけないでしょうか よろしくお願いします
0点

C:\HDDとは別に
D:\CD/DVD
E:\HDDを追加すればバックアップが自動でここに入ります。
書込番号:5983794
0点

ディスククリーンアップの時に「詳細オプション」の方で「システムの復元とシャドウコピー」のクリーアップを実行してみて下さい。
書込番号:5983829
0点

御3人様 ありがとうございました ディスクのクリーンアップの詳細オプションでシステム復元とシャドウコピーを削除してら 直りました ありがとうございます 今後ともよろしくお願いします
書込番号:5983879
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
題名のとおりです。文字サイズが小さくて見にくいサイトを見るとき、時々「表示」の「文字のサイズ」を「中」から「大」や「最大」にしていたら、「中」に戻してIE7を終わらせても、IE7の起動の度に「大」になっています。
インターネットオプションのユーザー補助の書式設定も時々「指定されたフォントサイズを使用しない」にチェックを入れたりしてましたが、デフォルトを「中」にしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
0点

とこづけめんたいさん こんにちは
私は、IE7を使ってないので自信なしですが
インターネットのプロパティから詳細設定の
ところにある、IEの設定をリセットするを
使ってみては、どうですか?
はずしてたら、ごめんなさい。
書込番号:5982675
0点

熱い男が大好きさん、ありがとうございます。
デフラグを実行(3時間かかりました)して、インターネットオプションの詳細設定をリセットしようとしたら、いつの間にか、IE7終了時の文字サイズ設定が記憶されてました。単なるバグだったのかもしれません。お騒がせしました。次回同様なことが起こったら試してみます。
あと、日本語ATOK16のパレット表示が、PC起動の度に、画面の右下でなく、画面の左上に出るというのもあって、VistaとXPの違いにやや戸惑ってます。
書込番号:5983483
0点

僕の場合は大に設定しても次ブラウザーを起動するとまた中になっていて困っていましたが、昨日リカバリーしました。
早くVistaのSP1でないかな。
書込番号:5984137
0点

ATOKのパレットは例えば画面の右下に移動させても次の起動時は左上ですか?
もし常に左上というのであればVistaとXPの違いというよりも、
単純にATOKのバージョンの問題という事ではないかと。
うちはATOK2006(Vista対応パッチ適用済み)ですが、
パレットを右下に移動させればちゃんと位置を記憶しており、
次の起動時もちゃんと右下にパレットが表示されてます。
書込番号:5984145
0点

SZ90PSさん ありがとうございます。
右下に移動しても、PCを再起動すれば、左上に移動してるということです。JustSystemのHPでは、ATOK16がVista非対応とは知ってまして、VistaとXPの違いと書いたのは、動作しても、そういう非対応が原因で、ちょこちょこした不具合が生じるのかなという意味で書きました。2006がOKであれば、非対応が原因ということでしょうね。
シャットダウンでなく、Vista新機能の省電力スリープではちゃんと位置を記憶しているので、これだけでATOKの買い換えはもったいないかな。
書込番号:5984354
0点

>これだけでATOKの買い換えはもったいないかな
私の様にATOK2006からの買い換えとなると勿体ないって人も居ますけど、
ATOK16からとなるとそれなりの年数も経ってきていますし、
その間にATOKの変換精度は飛躍的に上がってます。
まぁ、最終的な判断は人それぞれですが、
丁度Vistaの対応の問題もあるというならアップグレードも一つの手かと。
最近のATOKは特に変換補助の機能が多数実装されましたから、
一度使うと昔のバージョンやMS-IMEには戻れません(笑)
書込番号:5984568
0点

そうですね。16→2004→2005→2006→2007となるわけですから、進歩はしてるでしょうね。一太郎付属のATOKを利用していて、現時点ではそんなに支障を感じてませんので、職場のバージョンが変わった時に考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:5984651
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
ピーポイントといいます、よろしく。
VISTAが発売になって僕もXPからアップグレードしたのですが、ビデオ、ゲームも不能、解像度も下がりこの上はとりあえず以前のXPに戻したいと思っています。
VISTAプレミアムを買う際、下記の性能を大型家電店で話したら2004年以降の機種ならば大丈夫ですよといわれて買ったのですが
機種:東芝QUOSMIOーG10−17インチワイド液晶
CPU:PEN 1.7M
HDD:2基180GB
グラフチップGEFORCE5500→修理の際6600にアップグレード
MEMORY:512メモリーは今後増やす予定。
アップグレード後、肝心のGEFORCE不能
現在はVGAチップ8ビットが機能しているため、30秒程度のニュース動画しか見れない。
さらに解像度がワンランク下の1280×780
他の部分については作動している。
対策
NVIDIAからアップグレードドライバーダウンロード、セットアップするも該当せずで終了表示が出る。
前もって作成したリカバリーデスク(2枚)使用しても途中でストップ
CドライブにOLD WINDOWファイルとして残っているのでこれを使用できないかと思う
依ってQUOSMIO本来の機能が生かせないためにXPに戻したいと考えているのですが。どなたかXPに戻された方はおりませんでしょうか。
0点

リカバリーすれば簡単にXPに戻ります。(プレインストールOSがXPの場合)
書込番号:5981594
0点

ありがとうございます。WINDOWXPはすでにHDDの中にプレインストールされているPCですのでデスクはなく、HDDからリカバリーデスク、DVDで2枚作成してあるのですが途中でストップします。
まあ、バックアップファイルとっていないのがいけなかったのですが。ただXPファイルがOLDWINDOWというファイルがあるのでこれが作動すればいいのですが。
書込番号:5986990
0点

アップグレードされますとリカバリーCD等で
XPに戻してもVISTAのライセンス認証時に
旧OS(XP)のライセンスが削除されてしまいます。
アップグレードですからライセンスも差し替えになります。
残念ですがもう戻せません。。。
東芝のHPで調べましたが対応ドライバー等の対応は
順次提供されるようですよ。
少し勇み足だったようですね;;
ここから引用
Windows Vista TMを適用する際、 Windows VistaTM 対応 のBIOSやドライバ等のモジュールが必要となる場合があります。これらのモジュールについては本サイトにて 、2007年2月中旬 より順次、ご提供(ダウンロードサービス)していく予定です。
書込番号:5987465
0点

追記
今すぐ戻したいのならメモリーを増設予定なようですし
メモリーとDSP版XPを購入しクリーンインストールする
方法もあります。
いずれVISTAをアップグレードするなら無駄には
なりますが。
書込番号:5987494
0点

∞POWERさま、いろいろありがとうございました。今考えると当初アップグレードの際バックアップファイルを取らなかったこと、及び二つのHDDにXP、VISTAと分けてインストールのがいけなかったと思います。
もうひとつ仕事で使用しているFMVNOTEですが、
CPU PEN4/2,7ATIRAREON9600にHDDをわけてインストールしたら起動時に以前のWINDOW,VISTAと表示されて3D、ビデオとも見れますがこちらはVISTAで音声ドライバーが消滅している状況です。
仕方がないのでQUOSMIOはアップグレードドライバーが出るまでこのまま使うか、東芝に修理としてXPを再インストールしてもらうか、その後、中古パソコンとして売ってして差額で新しく買いかえるしか方法はないと思っています。
適切な詳しいコメントを感謝します。
書込番号:5988703
0点

ライセンスですが、XP→Vistaの後にVista→XPにしても問題ありません。
その件で、私自身がマイクロソフトのサポセンに電話したのですが、「オンライン認証は通らなくなるかもしれませんが、電話で事情を説明して頂ければ電話にて(何度でも)ライセンスを認証します」という返答を頂きました。
ただし、UPG版でのデュアルブートはライセンス違反ですのでやめてくださいとのことです^^
書込番号:5996436
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
以下の環境でXPのOutolook ExpressからVistaのWindowsメールへ
インポートできません。
C:XP E:データ保存用 F:Vista
インポートするための参照場所としてXPに保存されているメールフォルダー(C:\Documents and Settings\USER NAME
\Local Settings\Application data\Identies\{数字列}\Microsoft
\Outlook Express)を選択しても一致した検索条件はありません
という状態になってメッセージを認識してくれません。
どうしたらいいかわからず困っています。どなたか解決策を
教えていただけないでしょうか?
0点

Outlookの方を開いて(XPですね)オプション→メンテナンスから保存フォルダというボタンがあるのでそこを押すとメールの保存フォルダが分かりますよ
そのままコピーor切り取りとかで移動させれば良いと思います
書込番号:5981528
0点

Windowsメールの方の保存メールの内容を確認したのですが
メールの拡張子が .emlになってました。
XP側のOutolook Expressのメールの拡張子は .dbxですよね?
という事で一応Windowsメールの方にOEのメールをコピー
(一応Folders.dbxも)してみましたが認識しません。
拡張子が違うという事は、メールのインポート機能も
働かないという事ではないのでしょうか?
いずれにしても、メールの移動ができず大変困っています。
どなたか詳しい方 教えて下さい。
書込番号:5982729
0点


私も結構悩みました。
で、インポート先のフォルダを指定するときに、
フォルダの中ではなく、フォルダその物を指定してやると
インポートできました。
うまく言えませんが、ダブルクリックではなくて、シングルクリック
で指定してやるって感じです。
ただ、受信トレー内に格納されるのではなく、インポートフォルダとして
受信トレーの外に格納されますので、少々使いづらいです。
書込番号:5982862
0点

VistaのWindowsメールのインポートで、XPのメールが保存されて
いるフィルダを指定しても認識できないですよね?
XPのメールが保存されているフィルダを一旦、別の場所(例えば
E:データ保存用)にコピーして、インポートでコピーした場所を
指定すれば出来ると思います。
書込番号:5983271
0点

質問をしたせーけです。
ご回答いただいた通り、保存フォルダーをシングルクリック
する事で、無事インポート出来ました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5983817
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
I・OデータのUSBメモリー(TB-BH4G)でReadyBoostを実行したら
Media Center、Media Playerが動作を停止しましたのメッセージ
と共にこけてしまいました。
障害モジュールは、PortableDeviceApi.dllだそうです。
USBメモリーを取り外すと、Media Center、Media Player共に復活。
私の環境では、ReadyBoostは使い物になりませんでした。
0点

ReadyBoostも4Gの大きなメモリーでは対応してないとか、不具合があるんでしょうかね?
Vistaのドライバが改良されるのを待つしかないのかも?
I-O DATAに相談してみては如何でしょう?
関心のある方多いと思いますので、もし解決されたら教えて頂きたいです。
良ければ、環境(CPUやマザー、メモリなど)を教えて頂けると他の方の参考になると思いますよ。
書込番号:5980832
0点

当方は
X6800
メモリ 1Gx2GB+512MBx2=3072MBに
USB
メモリADATA PD7−4GB 200Xで動作しています。
---------------------
E6300
メモリ 512MBx4=2048MB
USB
メモリ メカー不明 1Gで動作しています。
--------------
動作不良になった理由はわかりません。
書込番号:5982281
0点

私の環境は以下です。
975X Platinum Ver2.0
Core 2 Duo E6600
DDR2-800(PC6400)4G(OS認識3.25G)
Ready Boost割り当ては、システム推奨値
ビデオキャプチャーはGV-MVP/RX3で
これもReady Boostの障害を受けて映像が
おかしいです。映像表示関係は、ほぼ全滅。
書込番号:5982452
0点

自分もTB-BH4G/B使ってますが問題なく使えてますよ。
Atholn64 939 3800×2 (2.5GB)
Memory 1GB×4
M/B 939DualSATA2
HDD 250GB
VGA 7600GS-Z
i-RAM 4GB
OS WindowS vista home premium64bit
以上の環境です。
一応TB-BH4G/Bはvista発売後に購入しました。
書込番号:5982602
0点

情報ありがとうございました。
Microsoftへ問い合わせ及びシステム情報開示しました。
どの様な返答が帰ってくるんでしょうね。
インストールがうまくいっていないのかな?
書込番号:5984321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




