Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年2月9日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月7日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月7日 22:25 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月10日 09:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月8日 00:37 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月7日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
初心者で申し訳ありませんがご教授お願い致します。先日Vista Ultimateを購入し、RAID1を構築したいのですが、OSインスト−ル時に必要なRAID DRIVER のフロッピ−はどのように作成すればよいのですか? VISTA用RAID DRIVERはマザ−ボ−ド(ASUS P5B DELUXE WIFI)の付属のCDにはないので どこからかダウンロ−ドする必要があると思うのですが、どこにあるのかわかりません(見つけられません)。
すでに経験(構築)された方もたくさんおられるかと思いますので、構築の方法をご教授願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

あの〜
必要ないと思うのですが…
Vistaのディスクに入っていると思いますので。
書込番号:5974276
0点

>VISTA用RAID DRIVERはマザ−ボ−ド(ASUS P5B DELUXE WIFI)の付属のCDにはないので どこからかダウンロ−ドする必要があると思うのですが、どこにあるのかわかりません(見つけられません)
メーカーがわかっているのならメーカーサイトから見つければいいんじゃないですか?
マザーボードメーカー、チップセットメーカーから探してもなければでるまで待つだけの話ですけど。
初心者だからは関係ないでしょ。初心者だと自覚があるなら、もう少し後で購入した方がよかったでしょう。
書込番号:5974320
0点

まだ出てませんよ.
わたしもASUS P5B Deluxe Wi/FiでRAID10(0+1)にVista Ultimate(64bit)をインストールしようとしましたができませんでした.ASUSでも,Intelでもまだ出していません.IntelからFDD用のファイルをダウンロードしましたがうまくいきませんでした.VistaはRAID対応と言われていますが,色々調べた結果,現在RAIDにインストールするのは無理のようです.わたしはあと1ヶ月待つ事にしました.
書込番号:5974916
0点

P5B Deluxe/WiFi-APもP5B Deluxeも、両方所持し
両方ともRAIDでインストールしてますがFDはいりませんでした
当然F6の儀式もありませんでした。
単にCtrl+Iでの設定をしてないのでは?
一応メーカーのサイトにはVISTA用の
Floppy Configuration Utilityが出てますよ。
書込番号:5975468
0点

はじめまして。もうRAIDの構築はお済みでしょうか?
参考になればと思い書かせて頂ます。
ASUS P5B DELUXE
Vista Premium 32bit です。
intel RAIDの設定です。
HDDはOS用1個
RAID用2個(RAID_1)での設定です。
RAIDの構築は初めてでしょうか?
1.BIOSでRAIDの設定(ドライブをIDE→RAID)ユーザマニュアル参照
2.RAID Volumeの設定 ユーザマニュアル参照
3.OSのインストール(F6とドライバは無し)
以上でRAIDの設定は出来ました。コントロールパネルを見ても
RAIDの設定は出来ています。(多分ドライバーはいらない?)
しかしこのままですと(当方ミラーリングですので)HDDが故障したときに、BIOSのところで壊れたことは確認出来ますが、OSが立ち上がってもHDDを認識せずにHDDが見られなくなります。
そこで、インテルのホームページより「iata621_CD」をダウンロードしてインストール。HDDが壊れた後、OSが立ち上がった時教えてくれるようになり、再構築の確認をしてくれます。
「iata621_CD」はVistaのバージョンに合わせてダウンロードしてくださいね。自分はRAIDにOSを入れていないので設定方法が違うかもしれませんが、参考になればと思います。
「iata621_CD」はインテルのホームページで「ICH8R」で検索すれば
その中のRAID関係の所にあります。
書込番号:5981680
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
近々このvistaを導入予定ですが、DVDドライブによってDVDドライブがvistaに対応していなければインストールすらできないとゆう書き込みをどこかで見たような気がするのですが、どなたかそのような現象に遭遇した方いますか?最悪ドライブ交換になるのですかねぇ。それかメーカーのHPから対応ドライバを事前にインストールしとけばいいのかな...どなたかわかる人いたら教えてください。
0点

intel6600さん こんばんわ。
その件に関する書き込みは [5960899]ですよ。
Vista 64bit版のためDVDドライブのファームウェアが未対応が原因のようですよ。
書込番号:5974300
0点

ドライバを事前にインストールしても意味ないのでは。
ドライブが2台あるなら別ですが・・・・。
特にそういう状況にあったわけではありません。
ただ、本来Vistaに対応非対応ってのはないはずなんですが。
むしろ、チップセットとドライブの相性によりという方が多いのかな。
まぁ、一応情報だけ。
Asustek M2N32SLI Deluxe/WiFiと東芝SDM1612(DVD-ROM)、プレクスターPX-716A、PX-751Aはブートできました。
書込番号:5974303
0点

お節介爺さん、Air Grooveさんありがとうございます。では64bit版がうまくいかないと認知してもよろしいんですかねぇ...64bit版は入れるつもりないので安心しました!
書込番号:5974424
0点

そうはいっても、私は64bitアルティメットですが。
私の環境ではまったく問題ないですね。
Adaptec 1430saの正式なドライバがないだけで・・・・。
書込番号:5974491
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
2月5日にも類似のお尋ね(XPの「フォルダオプション」-「ツール」-「ファイルの種類」はどこに)をしてますが、今度は「Send To」フォルダも見つかりません。右クリックメニューに「送る」はあるので、どこかにあるとは思うのですが、ご存じの方いらっしゃいませんか?
0点

フォルダオプションの表示で、すべてのファイルとフォルダを表示するにしてください。
C:ドライブ − ユーザー − ログイン名 − AppData −Roaming − Microsoft − Windows − SendTo
Roamingフォルダには、クイックランチもありました。
Internet Explorer − Quick Launch
書込番号:5974220
0点

○BZL○さん、ありがとうございます。
すべてのファイルを表示するにはしてましたが、探したのですが、まさかこんなところにあるとは!?検索を使えばよかったんですね、すいません。助かりました。
書込番号:5974316
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
CドライブがXPの自作パソコンのDドライブにVISTAをデュアルモードでインストール
したのですが、XPもVISTAも殆んど起動の度にCHKDISKユーティリティが起動
してしまいす。
キャンセルもできるし実行させても1分ぐらいのロスなのですが、うっとおしいです。
XPの方をCHKDISK無しで起動させると、ドライブのボリュームファイルが壊れています
うんぬんの表示が出るときがあります。
WIN98とXPとのデュアルモードと違って、XPもVISTAも起動すると自分のドライブを
Cドライブと認識させるデュアル化システムの為なのかな?とも思われます。
真のドライブCとDを見間違えないように、それぞれドライブレター(名称)を付けている
ためなのかなあ?とも思われます。
情報お持ちの方がおられましたらよろしくお願いいたします。
参考までに
ウイルスソフトはウイルスバスター2007
VISTAの認証は未だです(評価中です)
0点

デジタルおたくさん こんばんわ。
私もデュアルブートをしておりますが,私の方法はDドライブにXPをインストール,CドライブにVistaをインストールして使用しております。
デジタルおたくさんの方法は使ったことがないので分かりませんが,上記の方法では何の異常もなく,どちらも起動します。
参考にならないかも知れませんが報告まで・・・。
書込番号:5973902
0点

お節介爺さん。早速のご連絡ありがとうございます。
VISTAインストールパソコンに後からXPをデュアルではインストール不可と
見た記憶があるのですが、DドライブがXPとはめずらしいですね。
書込番号:5973959
0点

>VISTAインストールパソコンに後からXPをデュアルではインストール不可と
見た記憶があるのですが、DドライブがXPとはめずらしいですね。
ちょっと私の言葉が足りなかったようです。
私の環境は,先ずXPをDドライブにインストール,次にXP上から「Vistaアップグレード版」をCドライブへをインストールしました。
雑誌の記事からの転用ですが,XPが入っているCドライブ,データがDドライブ,光学ドライブがEドライブのところに,新HDDを増設し,XP上からVistaをインストールするとVistaのドライブは「F」になる。Vistaが起動した後も「F」のままだそうです。
ところが,DVDから起動してVistaをインストールすると,そのドライブはXPで起動した時は「F」だが,Vistaで起動すると[C]になるそうです。
書込番号:5974113
0点

ありゃりゃ、私もどちらにしようか迷ったのですが、DVDブートでのインストールを選んでしまいました。
PC−FAN誌最新号の特集に忠実しすぎました(笑)
書込番号:5974214
0点

自分も以前デュアルブートにしてましたがチェックディスクはしませんでしたよ。ディスクを2つ使いプライマリーをXPに、セカンダリーにVistaの評価版をインストールしてました。チェックディスクが入るというのはディスクの寿命がきたかディスクに傷が入ってるかのどちらかではないですか?
書込番号:5978116
0点

お節介爺さんに質問です。
>私の環境は,先ずXPをDドライブにインストール,次にXP上から「Vistaアップグレード版」をCドライブへをインストールしました。
とありますが、アップグレード版をデュアルブートすることは可能なのでしょうか?
ちはみにXPはHomeですか?Proですか?
書込番号:5978706
0点

スカイラインR32さん。情報ありがとうございました。
VISTAを入力する前はその様なことはなかったことと、CHKDISKをしても
特に問題があった様なメッセージがでないのでハードディスクの問題ではないのではと思っています。
XPもVISTAも起動ドライブがCドライブとなる事(システム)とそれぞれに
固有の名称(ドライブレター)が原因ではと思われ、ドライブレターを消してみようかと思います。
書込番号:5981850
0点

「起動時にCHKDISKが作動する」のは,HDDに問題があると思われますが,「ボリュームファイルが壊れています・・・」が現れることから,マルチブートが正常に構成されていないように思います。
ここは,素直に,再インストールをお薦めします。
書込番号:5982550
0点

VISTA を 終了する時 シャットダウンではなく、
スリープ(でしたっけ?今携帯なもんで)(^ ^);にすると 起こりやすいですよ。
書込番号:5982741
0点

沼さんさん。 だらだら仕事モバイルさん。
コメントありがとうございます。
その後、CとDのドライブレターを消去しても症状は同じ症状でした。
VISTAを終了する時はシャットダウンです。
少し様子を見て、場合によっては再インストールを考えてみたいと思います。
書込番号:5982808
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
今までPCの入れ替えの時はOutlookのツールのオプションで
メールが保存されている場所を見てそのフォルダの中のdbxファイル
をバックアップして
再度移行先の場所を確認してドラックコピーするだけでしたが
VISATAのメールソフトの場所に入れましたがうまく認識してくれません。
何かほかの方法があるのでしょうか?
0点

うろ覚えですが、確かググるとマイクロソフトが方法を記載したページがありましたよ たしかアウトルックを立ち上げファイルメニューからエクスポート→dbxファイルを作りソレを今度はVista側のWindowsメール内のファイルメニューからインポート→ウィザードの中の選択項目からアウトルック形式を読み込む を選択すればできるようですよ
書込番号:5973604
0点

Cyber69さん
早速の返信ありがとうございます。
もう一台のPCを使って試してみたいと思います。
感謝いたします。
書込番号:5975026
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
VISTAにする前はXP(pro.sp2)だったのですが、XPの時に作成したファイルをLANで繋いだ別のPCにコピー しようとすると <この操作を実行するアクセス許可が必要です> とメッセージが出てコピーできまん。
VISTAにしてから作成したファイルは問題なく移動できます。
別の所で教えていただいたところ、ファイルのプロパティでセキュリティ、所有者を変更すればいいということでしたので、変更しました。
しかし、移動できません。
ファイルの詳細を見ても、所有者がログインアカウントになっており、セキュリティの所を見ても、フルコントロールの許可にチェックが入っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




