Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月30日 20:23 |
![]() |
0 | 19 | 2007年2月1日 14:39 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月30日 18:03 |
![]() |
0 | 13 | 2007年7月17日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月31日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月30日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版
「買おうと思います。どう思いますか。」とか、いろいろ考えてる人も多いようですが、今日正式に発売です。もう既に使用してる人ぉ〜!!はやく感想をぉ〜!!店頭モデルで手ごろな値段のものはほぼCeleronのはず。主にその辺のスペックから動作は実際にどんなものなのかを参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
0点

大まかに説明すると
・メモリがすごく必要だがそれなりに増設すればとてもサクサク動く
・安定性がすごくたかい
という感じですね。他にもいいところは沢山あります。
しかしアプリケーションソフトのビスタ移行がメンドクサイところですね。
書込番号:5942022
0点

そうそう
このグレードはエアロインターフェースが付いてないんだよね。
エアロめあての人は間違えてもこの製品を買わないように注意しなとね。
エアロめあてならホームプレミアムがアルティメット。(しってるよね・・・
書込番号:5942030
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
初めて書かせてもらいます。Vistaはスペックがかなり要求され、メモリ1GBがボーダーラインというのをよく目にします。
SONYのノートパソコン(TypeS)の購入を考えていますが、やはりVistaは快適に動作しないのでしょうか。
プロセッサ:Core 2 Duo T7200(2.00 GHz)
メモリ:1GB(512MB*2 デュアルチャンネル)
HDD:60GBまたは、100GB
チップセット:インテル 945GM Express
グラフィック:NVIDIA GeForce 7400 GPU
0点

自作PCですが、
試しにE6600+1Gで組みましたが、(アルティメット)
ずっとメモリ使用率が60-70%でした。
1Gあれば普通に使う分、支障はないと思います。
荒く使いたいので2Gに増やしましたが。
重いアプリケーションを動かす以外はあまり
体験速度の差はないと思いました。当たり前ですが。
AEROなどを使うのであれば
「ボーダーが1G」というのは
間違いなく事実だと思います。
しかし、それは超えてしまえば、
気にするほどでもないと私は思います。
少し不満があればReady Boostで底上げもできます。
正直SP1が出るまで我慢した方が得策だとは
個人的に思いますけどね。
書込番号:5941728
0点

やはりそうですか・・・。それならCPUをT5500、HDDを60GBにして、メモリ2GBにした方が無難ですかね。
ちなみに、Ready Boostを使うとどの程度まで底上げが可能なのでしょうか。
書込番号:5941781
0点

とりあえずT7200+1GBで買っておいて、
後でメモリ2GBに増やした方が安上がりだと思うけど。
少なくともオーナーメードで2GBにするよりは安く上がるでしょ。
それに1GBで買っておいて必要だと思ったら2GBにすれば良いわけだし。
書込番号:5941893
0点

私はPentium M 760
メモリーは2Gで使用してます。
動作も軽快です。
特にReadyBoostにたよる事はないですね。(フラッシュメモリではネ)
1Gでは足らないですが、2Gならまったく問題ないですね!!
書込番号:5941914
0点

わたしもSZ90PSさんの意見に賛成ですね。。
Ready Boostといっても刺すUSBメモリによって
変わってくるし。
1Gもあればあまり変わらないと言う人もいます。
大体どのくらい刺すかも考えなければいけません。
そういう点において、
さっきは深い知識もなく、
知ったかで言ってしまったことを
申し訳わく思ってます。
一度1Gで使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:5941931
0点

VistaのRC1を使ってみたところ常時800Mくらいメモリを消費していました(負荷かけない状態)
負荷をかけるとメモリ使用率が上がるはずですので2Gあるに越したことはないでしょう
1Gだと動作によっては重くなります
書込番号:5942019
0点

タイプCは確かホームベーシックだったと思います(違ってたらゴメンなさい。
ベーシックはエアロインターフェースを使っていないので512で十分動くでしょう。
しかしあくまで512MBは最低限のメモリなので1GBやそれ以上にした方が動作は快適かもしれません。
ビスタはUSBメモリでも仮想メモリとして使用できるのでメモリ増設がとても簡単なんですよね。
書込番号:5942083
0点

ちょっとばかし補足をさせてもらうと、
Ready Boostはあくまでキャッシュを補うための機能であり、
メインメモリが増えるという機能ではありません。
例えばメインメモリが1GBで物足りないと感じたとして、
USBメモリを買ってきて挿してもメインメモリは変わりません。
あくまでキャッシュが増えてアプリの起動時間が変わるだけです。
そもそもメモリを1GB積んでるとあまり効果は無いという話もありますし、
Ready Boostはあくまでオマケと思っておいた方が良いかと。
書込番号:5942251
0点

SZ90PSさんが、おっしゃてる様にあくまでUSBメモリーは補足です。
ですから不安なら無理してもメモリーを多く搭載する事(2Gはほし
い)が望ましいと思われます。
書込番号:5942575
0点

なるほど。Ready Boostはオマケ程度のものなんですか。物理メモリと同等の扱いになるとばかり思ってました。
メモリ使用率が60-70%であるとすると、ワード、エクセル、パワーポイントといったオフィスを使うのは厳しいでしょうか。
書込番号:5943023
0点

主に使うのはOffice関係ですので、まずは1GB乗せてみようと思います。
ノートなので、HDDは60GBでも十分かと思うのですが、100GB乗せた方がいいのでしょうか。
書込番号:5943315
0点

Ready Bootについて勘違いされている方が、多いようですがReady Bootは、DISKアクセスを向上させる機能です。
私のHPにてベンチ結果を載せていますので参考になるかな?
書込番号:5945140
0点

Vistaはどの程度HDDを使うのでしょうか?
VAIOでHome PremiumとOffice2007 Proを使う場合、HDDは60GBでいいですか?
書込番号:5948510
0点

自分のデータをどれだけ入れるかによるかと。
音楽とか動画、写真のデータなどを入れないなら60GBでも良いですけど、
それらを入れるなら60GBだと簡単にHDDがいっぱいになりますよ。
書込番号:5948836
0点

ちょっとした事ですが顔アイコンは単なる直し忘れなので軽く流してくださいな(^-^;;;
書込番号:5948842
0点

返信ありがとうございます。
動画等のデータは扱うとしてもメインのデスクトップになるでしょうし、外付けHDDでもいいかと思っています。
しかし、あまりにもHDDの空き容量が少なくなってしまうと・・・。
VAIOは元からHDDに入っているデータが多いと聞きますしね(^_^;)
書込番号:5948856
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
買ったのは良いんだけど、64ビット版のインストールディスクは付いてないのね〜〜〜(T_T)ノ
マイクロソフトのHPから追加注文みたいで(0円だけど)64ビット版のDVD-RAMが届くのは何時になるのやら^^;
あとDVD-ROMは0円ですが、送料1050円はしっかり取られますよ!(どうでもいいか^^;)
0点

ROMだけメール便にしてくれないかぁと思うよ。
書込番号:5941475
0点

64bit版を使うメリットは現状ではあまりないように感じられますけど(^^;;)
書込番号:5941545
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
Vista の発売にあわせ,新規にHDDを用意し,Windows Vista 64 ビット版(UPG)のクリーン インストールを試行したが、当該コンピュータ上にアップグレード対象 OS がインストールされていないと,セットアップの途中で先に進めない。
やむなく,Windows XP Pro x64 を セットアップの上,件のOSのインストールとなった,しかも,使用できない(してはいけない)マルチブートのWindows XP Pro x64が残った。
これから,Windows XP Pro x64のアンインストールとマルチブートの解消作業をしなければ・・・・・・・・。
32bit版は,DVDからの起動すらできない,XP Professionalは,暫く利用したいため,使っていないWindows XP Pro x64のアップグレードを選んだものの不便きわまりない。
64bit/32bit同梱に惹かれ購入したが,すっきりした形でのセットアップが出来るようMicrosoftには,猛省を促したい。
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070113/etc_dvsp.html
UPG版を買った時点であなたのミスです。
買う前にもう少し調べましょうね。
書込番号:5941367
0点

>当該コンピュータ上にアップグレード対象 OS がインストールされていないと,セットアップの途中で先に進めない。
UPG版ですから、しかたないと思いますy
新しくHDD買ってきてインストールというより、すでにWinXPが入っている機をビスタにUPすると考えなのでしょうから
書込番号:5941370
0点

今回からか知らないが、旧OSのアップグレード互換チェックは無くなって、直接インストールしていない不可になったと言われていた。
明らかなリサーチ不足でしょ。
書込番号:5941505
0点

確かに調査不足な感は否めませんが。
それにしても、UPG 版の仕様と言うか対応には不満が出て当然と思います。
Microsoft はユーザーに対する配慮が足りないと思いませんか?
UPG 版 買わないから関係無いんだけどさ。
書込番号:5941801
0点

沼さん
あなたのミスですよ。
HDDはなにかと重大なことに発展することもありますからいろいろな変更などをするまえに調べておいたほうがいいですよ。
悪評価をうけたマイクロソフトさんもいいめいわくです。
書込番号:5942106
0点

ただいま,猛省中・・・・
対象OSを別デバイスにすることで,64bit版は解決,快調快調
次は,32bit版の試行・・・・・
皆様のご教示に感謝します。
書込番号:5942454
0点

>対象OSを別デバイスにすることで,64bit版は解決,快調快調
ここですが、教えてください。
たとえば2台のHDDがあったとします。
--------
HDD1 XP
HDD2 新規<=Vistaインストール
--------
XP上からVistaインストール開始。
「クリーンインストール」を選択。
HDD2に対してインストール。
インストール完了後に
HDD1をはずす、あるいはBIOSでDisable等を設定する。
HDD2から起動可能(=MBR書き換わる)、ということでいいですか?
書込番号:5943381
0点

1st boot--DVD Drive
2nd boot--HDD2
で,64bit DVDから起動する,セットアップ完了後,使えなくなったXP (HDD1)は撤去も可能です。
32bit版 DVDからの起動は出来ない,とされています,念のため。
書込番号:5943943
0点

沼さん
これからは気をつけてください。
損はしたくありませんしね。
書込番号:5945936
0点

今日、MSにWindows XP ProをWindows Vista Ultimate(UPG)にする場合ということで問い合わせたら
従来通り旧OSのDISKを認識させればアップグレード版の新規インストールは出来るので旧OSを
インストールしておく必要はないですという回答だったのですが、どちらが正解なのでしょうか?
エディションとかで異なるのでしょうか?
書込番号:5946778
0点

沼さんマナーの良いユーザーさんですね。
誰だって安いOSから入手を考えますよね、UPGは値段だけ見ると製品の中で安いと目が行きますよね。早い話、他製品版がもっと安ければ、モウマンタイ。
OSもソフトだかスーファミ全盛期見たく値段があがってるじょ
ソフトが馬鹿高い。一万じゃ買えないね。ネオジオとかのソフトかな一本三万から四万くらい。その当時の子供は平気で買って遊んでた。今大人確かに末恐ろしい、金の金銭感覚
麻痺してるかも。
涙がショッパイ。
書込番号:6547389
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
現在「dynabook Qosmio F20/590LS 」を使用しています。
メモリーは増設して1GBはあります(512MB×2)
アップグレード出来るかのマイクロソフトのオンライン診断みたいのはやってみましたが英語読めないのでわかりませんでした。
1GBプラスで1.5GBにした方がいいのでしょうか?
出来るだけ詳しく教えてください。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
色々探したのですが、見つからずとうとう当日になっての質問になります。
わたくしWindows2000Professionalのプロダクトアップグレード版を使用しています(SP4適用済)。
そのWin2000のインストール時に以前のバージョンのCD(Win98SE等)を要求さましたが、Vistaを適用する際には「Win98(正式版)」→「Win2000(UPG版)」→「Vista(UPG版)」の順でCD(DVD)を要求されるのでしょうか??(はたまた、Win2000UPG版からのクリーンインストールは不可?)
できれば安価なUPG版を購入したいのですが、買って良いものか悩んでいます・・・。宜しくご返答ください!
0点

アップグレード版よりも、通常インストール可能な OEM 版の方が
良いのでは。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&campcode=73&slv=n&a=1
上記の用な!
書込番号:5939854
0点

アップグレード版の場合、インストールして使用し始めた時点で
アップグレード元のOSのライセンスを失う代わりに
通常の製品版と同様になるということだと思います。
なのでこの場合は98のCDは必要なく、2000のCDだけで
いけるはずです。
でも上記の通り、2000が使えなくなるので
私もあまりお勧めではないですね。
すぐに使い始めるならsasuke0007さんの意見と同じく、
何らかのパーツとDSP版を購入してデュアルブートさせる
のがいいのではないかと思います。
ただし、PC環境が許せばですが。
書込番号:5939948
0点

>そのWin2000のインストール時に以前のバージョンのCD(Win98SE等)を要求さましたが、
VISTAも同じく要求されます。
しかし、98SE系OSアップグレードの対象ではないので要求されません。
Windows2000sp4環境で、Windows2000のインストールCD−ROMを要求されます。
一般的にアップグレードというのは以前の環境を維持したものを述べますが、Windows2000からではこの維持ができないので、これではクリーンインストールとほとんど変わらないですね。
参考サイト
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradepaths.mspx
デュアルブートは以前のOSでしかまともに動作しない機器、ソフトウェアがあるなら推奨しますが。
書込番号:5940270
0点

これってVistaのDVDを使ってクリーンインストールしたいという意味ですよね?
それでしたらVistaUPG版からDVDブート不可のはずです。
旧OSがインストールされた状態でのUPGにしか対応してないようです。
つまり、Win2KUPG版CD→Win98CD認証→Win2Kインストールし、
Win2k起動→VistaUPG版DVDでインストール のみ対応の様です。
個人的な意見ですが、Vistaに関してはUPGは避けるべきかと思います。
各種PC誌にも記事は載っていますし、検索で以下のブログも見つかりました。
http://blog.so-net.ne.jp/nukomofmof/2007-01-14
書込番号:5940396
0点

皆さんありがとうございます!
ようやくUPG版の本質が見えてきた気がします。Win2000からでは新規インストールなのは知っていたのですが、ブート不可とはっ!環境以降を手作業覚悟で上書きするしかないのですね・・・。
やはり皆さんのおっしゃる通り、UPG版はやめてDSP/OEM版を検討します。64bit版も合わせて欲しかったんですが、周辺環境がそろってからにしたいと思います。
書込番号:5942694
0点

>環境以降 ->「環境移行」でした・・・。
HDDを買うあてがありましたので、OEM版で購入することにしました!
皆さん、色々とありがとうございました!!
書込番号:5942740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




