Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年4月27日 13:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月15日 07:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月25日 19:20 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月24日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月25日 01:19 |
![]() |
5 | 4 | 2007年4月24日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Vista Ultimate のサポート期間は、いつの間にか2017年から2012年までに5年短縮されたのかな。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070417/268455/?ST=pc_news
XP Pro の2014年より短い・・・
長く使いたいなら、Vista Business か。
0点

>>いつの間にか
ずいぶん前に、Ultimateのサポート期限が5年であるということは発表されていたとは思いますが。
この記事を書いたライターが自身の無知を棚に挙げた挙句、
勝手に盛り上がって日本法人に悪意を込めた問い合わせをし、
その対応を恣意的に解釈した上、悪意的な記事を書いただけだと思います。
こんなことはよくあることです。
上記のように、「恣意的に解釈した上、悪意を込めたレス」
という行為も、掲示板上ではよくあることです(笑
書込番号:6265901
0点

上記のように、『「恣意的に解釈した上、悪意を込めたレス」と恣意的に解釈した上、悪意を込めたレス』
という行為も掲示板上ではよくあること…
とまあ挨拶は置いといて
>ずいぶん前に、Ultimateのサポート期限が5年であるということは発表されていたとは思いますが。
その発表の元情報のリンクか何か欲しかったかな。
ちょっと探したけどメインストリームのサポート期限は5年だけど、延長サポートが無いという情報は無かった。
Vista購入予定の身としては、記載ミスであることを祈ります。
書込番号:6266375
0点


これまでは、こうゆう話じゃなかったのかな。
マイクロソフト株式会社12月8日発表
Windows Vista Ultimateのサポート終了は2017年4月11日に
Windows Vistaの具体的なサポート終了期日は、メインストリームフェーズが2012年4月10日まで。Business、Enterprise、Ultimateの各製品が対象となる延長フェーズが、2017年4月11日まで。(以下のサイトから抜粋)
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/12/08/9226.html
因みに、少し検索してみると、英語サイトでは、「Ultimateのサポートが2012年で打ち切り」という記事はあるものの、5年短縮という記述は見あたらず。ということは、17年までというのは、MS日本、あるいは報道の早とちりだった?
書込番号:6266709
0点

>平_さん
リンク先はコンシューマ向けかビジネス向けかでサポート期間が決まる事を示していて、故にUltimateはサポート期間が5年である。という事なのかな?
Ultimateは確かにコンシューマ向けですが、同時にビジネス向けであったはずですよね。全部入りですから。
それならば普通、ビジネス向けとして購入する可能性があるので、ビジネス向けのサポート期間に合わされると思うのですが。
それとも、私がリンク先の情報を詳しく理解していないのかな。
書込番号:6269183
0点

>>ずいぶん前に、Ultimate〜〜「思いますが」
と書いたのは、正確な情報先のリンクを持っていた訳ではないので
こういう表現にしたのです。
ただ、私の持っているDOS/V Power Report4月号にはUltimateのサポート期限が5年間と明記されていたので、
そのことは知識として持っていました。
それが正しいと仮定すればですが、
この本は2月29日発売でしたので
原稿締め切り等を考慮すれば少なくとも2月半ばにはそうなっていたはずです。
だから、このスレ及びリンク先の記事を読んだとき、
「何で今更こんなことが記事になるんだろう。」
と思い、
これは、「マスメディアによくある悪意を込めた記事だなー」
などと感じました。
だから、悪意を込めた記事には、
こっちも悪意を込めたもので茶化してやろうと思ったのです。
↑見苦しい言い訳ですね・・・
[6265901] にて、思いつきと勢いだけで汚いレスを付けてしまってすみませんm(_ _)m
書込番号:6272015
0点

駄目レスと言い訳と反省だけではなんなので、マジメなことも書きます。
Windows Anytime UpgradeというVistaのバージョンアップシステムがあります。
それのパターン及び価格は、
Home Basic →9,800円 →Home Premium
Home Basic →23,800円 →Ultimate
Home Premium→18,800円 →Ultimate
Buisiness →16,800円 →Ultimate
となっています。
注目してもらいたいのは、Home basicからBuisinessへのUpgradeがないということです。
つまりは、Home系エディションとBuisiness系エディションは、
元来は別のストリームとして位置づけされているということです。
(ちなみに、Bisiness系エディションとしては、Enterpriseというのもあるわけで)
このリストだけからだとUltimateが、
「Home PremiumにBuisinessの機能を加えたもの」なのか、
「BuisinessにHome Premiumの機能を加えたもの」なのか、
を、判別することはできませんが、
これにサポート期限の差異を加味して考えてみると、
Microsoftでは、
「Ultimateは、Home PremiumにBuisinessの機能を加えたもの」
という考え方をしているということになります。
とはいえ、Buisinessユーザーが、
「16,800円も払ってUltimateにアップグレードしたのに、そしたらサポート期限が5年も減った」
となれば、ユーザーとしては納得できない部分もでてくるでしょう。
こういったこともあるので、
最終的なサポート期限に関しては、まだまだ流動的でどう転ぶか判らないといったところではないでしょうか?
書込番号:6272112
0点

今のところ、Ultimateのサポート期間に関心のある人はあまりいないようですね。
私なんかは、10年という頭で購入したものだから、「結婚した後に嫁さんが5歳もサバ読んでいたことがわかった」みたいな・・・ちょっと違うか・・・商品価値が下がったような少し複雑な気持ち。
5年も使えば、Vistaにもだいぶ飽きていることは想像に難くないのですが、さりとて、私の場合、OSについてはXPあたりからすでにmore than enoughの感があるので、5年後に次期OSに強い魅力を感じて購入するかといえば、それはそれで大いに疑問なのですねえ。
書込番号:6275549
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
私はGatewayのGT5062jを使ってます。
優待アップグレートが届きVistaをインストールしました。
1000BASE−T対応LANアダプタを増設しましたが、
XPの時はNetTuneで調整して1000BASE−Tの速度は
eoスピードテストサイトで下りは良い速度が出ていました。
Vistaにすると上下共140Mbps程度です。
こんなものでしょうか?。
XPでNetTuneする前の速度とほとんど同じです。
皆さんはVistaで1000BASE−Tの速度はどれくらい出ていますか?。
0点

RWIN値はVistaによって自動調整されるのでNetTuneでの調整は無効になっていると思います。
TechNet フォーラム > Windows Vista > Windows Vista フォーラム - Vista全般 > RWIN値
http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1133983&SiteID=36
書込番号:6265158
0点

お返事ありがとうございます。
マイクロソフトのフォーラム私も見ました。
Vistaって本当に自動調整しているのかな?。
しかし、1000BASE−Tを使う方は少ないのかな?。
ローカルエリア接続のアイコンの処に
Link−Layer Topology Discovery Mapper I/O Driverには、
「・・・帯域幅を決定するためにも使用される」、と書かれていますからね。
これを外しても、NetTuneなどで設定できないようですからね。
しかし、1000BASE−Tの帯域幅って、ね、1Gbpsでしょう。
控えてみても500Mbpsあるはずだけど。
インターネット回線も1Gbpsだし1000BASE−Tも使っているし。
帯域幅はネックになる部分は無いはず。
ルータがもう古いのかなCG−BARPROGだけど。
書込番号:6265383
0点

偶然かも知れませんがVISTAでXPと同じ速度になりました。占有型とは状況が違うかも知れませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6257579/
書込番号:6266213
0点

お返事ありがとうございます。
紹介のクチコミ拝見しました。
VistaでNetTuneをXP互換モードでも試したのですか?。
(凄い!?。)
100BSE−TX接続でXPとVistaで同じ速度ですか。
私の場合GT5062jをXPに後戻りできなくしたみたいで。
(HDDのドライバ関係をVistaインストール時にいじりましたからね。XPも削除したし。)
でも、XPのRWIN値?
DefaultReceiveWindou値
DefauleSendWindow値
が、64KB≒65535
で
Vistaは65340とか66560とか変化するようだけども、
64KBに近いのだから・・・、ん〜ん?。
VistaはLong Fat Pipe(Windows Scaling)に
自動調整が対応していないのかな?。
ルータMTU値が1454と1492でVista機のRWIN値が変化するようです。
ルータのMTU値の変化で変わるのなら1454〜1492の間かに
シンクロ?共鳴点?が無いのかな?。
Speed Guide.net TCP/IP Analyzerが的を得ているならば、
イーサネットは64KB?がほとんどなのかな?。
回線も1Gbps
GE−PONも1000BASE−Tで1Gbps
LANの要もCG−BARPROGでWAN/LAN共1000BASE−Tで1Gbps
パソコンにもGPE−1000Tで1000BASE−Tが使えているから1Gbps
(プラネックスにはVista未確認ってあったから不安だが、上下共140Mbpsなので。)
後は、VistaがRWIN値?
DefaultReceiveWindou値
DefauleSendWindow値
を512KB手前付近(524287)に成ってくれれば1000BASE−Tの
速度は改善されるはず。
eo光ネット1ギガコースがJumboFrameに対応していないのが痛い。
VistaのドライバではJumboPacketの項目に置き換わっているけれど。
GPE−1000Tでは9014(9KB)が入力できるようです。
CG−BARPROGのJumboFrameは9216(9KB)の設定が可能ですが。
eo光ネットがJumboFrameもしくはJumboPacketに対応してくれれば・・・。
でも、何故、XPでDefaultReceiveWindou値を
NetTuneで変更すると1000BASE−Tの下りの速度が200Mbps超えたり
750Mbps越えたりするのでしょうね。
(上流のコンピュータのRWIN値等で判断しているのかな?。)
P2P?でVista同士インターネットでVLAN接続すれば
転送速度?が1Gbpsに近く成るのかな?。
書込番号:6266937
0点

NetTune1.60のAFDの
DefaultReceiveWindowサイズと
DefaultSendWindowサイズを
それぞれ 524287 に設定出来たけども回線速度は変わったようには感じなかった。
さて、NetTuneのAFDなど設定が蹴られていたのは、
Vistaの【UAC】が原因だった。
UACを無効にしたらアッサリと
DefaultReceiveWindowサイズと
DefaultSendWindowサイズを
それぞれ 524287 に設定出来た。
しかし、まだ、自動調整機能は働いているようですね。
<残念!。>
書込番号:6323065
0点

eoスピードテストサイトを2つ開いて同時に測定してみた。
(ウィンドウの切り替えで多少はズレるが。)
すると、1つの時の約2倍のネットワーク使用率でタスクマネージャにネットワークタブに表示された。
で、それぞれ上下140Mbps程度の測定結果の表示がされている。
この事から考えると、IE7が何らかの速度に対して影響を及ぼしているのではと。
そう、まるまるIE7の複数のウィンドウが帯域を小分けして使う事を前提にしているのか?。
サウンドカードに対する音がユーティリティ単位でVol調整となったように、
LANやインターネット回線の接続もウィンドウ単位に成ったのではないかと思いかけてる。
謂わば、複数のバーチャルマシンがそれぞれに帯域幅を分け合うが如く。
書込番号:6336602
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

「COM Surrogate」でGoogle検索すると、こんなページがありましたが。
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa2830089.html
書込番号:6270069
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
当PCには、
パーテーションをC、D、外付けHDDなどあるのですが、
XPでは、デフラグを実行する場合、
それぞれC、D、外付けHDDの断片化しているグラフが出て最適化されるのが目に見えてわかりました。
VISTAではグラフはでないし、Cドライブ(OS)しかデフラグしていないのでしょうか??
0点

フリーソフトを使ってみたらどうでしょう。
視覚的に判りやすいものがあります。
一例ですが。
http://www.altech-ads.com/product/10003014.htm
書込番号:6264593
1点

自称とらぶるメーカーさん。
ありがとうございます。
面白いソフトありますね。。。
ありがとうございました。。。。。。。
書込番号:6264614
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
こんにちは。
初めまして、ごうつっ子と申します。
この度2006年12月モデルのsonyのVAIO(XP)にVISTAを入れたいと思い、雑誌等でお勧めされている、「デュアルブートでクリーンインストール」をHDDを一台増設し、行いました。(一台はXP一台はVISTAというHDD2台体制です)
ホームプレミアムを入れたのですが、その作業中にsony提供のディスクでのドライバ更新など多々失敗してしまいました。
インストールしたばっかりですのでソフトも入っていませんから、パソコンも私の精神もスッキリするために、VISTAの再インストールを知人より勧められました。
私は「再インストール」自体初めてなのですが、「デュアルブート」と言う私の環境において、VISTAの再インストールの方法を1からを教えていただけませんでしょうか。
なにぶん初心者に毛の生えたような私がアップグレードに手を出すのがいけなかったのですが、是非ともご助言お願いします。
0点

ごうつっ子さん こんにちは。 VISTA 苦手です。
XPの場合 installするときHDDのformatが出来ました。
VISTAも既存パーテイションの削除/formatが出来ないかなー
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070123/259446/
どこかのPCから見てね。
失敗ついでに XPのHDDを取り外して保存。
追加されたVISTA用のHDDだけでinstallする方法もあります。
Dualがうまく行かなくてもXPは健在だから安心かも。
書込番号:6262780
0点

こんにちは、ごうつっ子さん。
VAIO Hot Street
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=41071
ここの中の、投稿内容が参考になると思います。
ご参考までに
書込番号:6262845
0点

どうしてもフォーマットしたいのならば、
VistaのDVDからブートさせれば、
既存のパーティーションの削除やフォーマットは可能です。
また、XPを起動した状態で、
「ファイル名を指定して実行」に
「diskmgmt.msc」と入力してディスク管理コンソールを開き、
Vistaのパーティーションをフォーマットしたのち、
そのままVistaのDVDをセットしてセットアップする、
という乱暴な方法もあります。
しかし、上記の方法はリスクが大きく手間も余計にかかるため、はっきり言ってお勧めできません。
お勧めは、BRDさんが紹介されている
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070123/259430/?P=2
の、「まっさらデュアル」の方法を用い、
更に、インストール先を、既存のVistaが入っているドライブにすることです。
これが一番快適且つリスクが少ない方法だと思います。
古いVistaの内容はwindows.oldフォルダに残ってしまうのですが、
これは、システムドライブ右クリックから
「プロパティ」→「ディスクのクリーンアップ」
から「以前のWindowsをアンインストール」を実行すれば削除することができます。
但し、正直言ってXPとHome PremiumとのDualブート自体は、個人的にはあまりお勧めできません。
なぜならば、Dualブート環境では、システムの復元が事実上役立たずになってしまうからです。
Business/Ultimateでしたら、システムの復元に一応代替できるような機能が使えるのですが、
Home系エディションでは使えないので、
「なにかあったらVista再インストールを覚悟する」という剛毅な手段をとるか、
市販のバックアップユーリティーに頼るかしかありません。
こんな状況ならば、BRDさんが少し紹介している方法の応用、
つまり、リムーバブルのHDDケースを購入し、
OSを切り替える時にはHDDごと交換する、
という手もあります。
これの方が、安全かつ安定、かつ市販のユーリティーを買うよりは安価だとは思います。
書込番号:6265550
0点

皆さん、ありがとうございました。
早速土・日に「まっさらデュアル」の方法で
再インストールを試してみようと思います。
ネットで検索していたら、なにやら「ブート」のトラブル
ってのが多く発生しているようで、
少々怖いですが、
CDから現在のVistaの入っているHDDに「まっさら」な形で
Vistaを入れ、windows.oldを消してみようと思います。
がんばってみます。
今回はありがとうございました。
書込番号:6268219
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

んでも、OS自体は買わないとだめなんだよね?
アクティベーション延長を試用期間というのは無理がありそう(^^;この記事書いている人、少々おかしくないかな?
書込番号:6262249
0点

この情報既出っすけどね
俺はVista出始めの頃に知ったし・・
ノートで実行してますができます
ただ再起するのがダルイですけどねw
確かに試用と言うのはムリあるかも
DL販売してくれないかな・・・wwww
そうすれば試用と言い切れますがw
どっちかと言えば調整期間とかそんな感じのネーミングの方があってる気がする・・・w(元々30日の空白期間は調整のためにあるでしょうから・・)
書込番号:6262420
0点

バウハンさん
多分、これから100連発まで続くのでは?
ネタ切れで、あまり役に立たない事も掲載されるでしょうね。
Birdeagleさん
ここの掲示板では、過去ログになかったようのでw
まあ、個人HPではありましたがASCIIが掲載したのでスレ立ててみました。
30日じゃ短いと言っている人も身近にいるので・・・失礼しました。
まあ、自分は正規版持っているからあまり関係ないんですけどね。
書込番号:6262618
0点

裏技ネタ好きです!
制限モードに入った後でも延長できるというのは僕にとっては
新たな情報だったから、20日後の楽しみにするよ。
☆まっきー☆さんありがと
(いまだライセンス認証をしてない)
書込番号:6267036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




