Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年5月23日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月4日 18:10 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月8日 10:56 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月15日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月1日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月3日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
購入した当時は観れたと思うのですが
多分何かをインストールしてから見れなくなったと思います。
ヤフーで調べると
http://help.yahoo.co.jp/checker?prop=Yahoo%21%C6%B0%B2%E8&conts=%BB%C8%A4%A4%CA%FD%A5%AC%A5%A4%A5%C9&rtrnpath=http%3A%2F%2Fstreaming.yahoo.co.jp%2Fguide%2Fstep1.html&type=10&service=streaming-info
ActiveX 不明または無効
WMP 不明
MFP 不明
ActiveXの直し方どおりにしてもなおりません。
MFPはホームページまでいけるのですがダウンロード
インストールができません。
皆様、ご教授お願いします。
0点

>MFPはホームページまでいけるのですがダウンロード
インストールができません。
http://www.adobe.com/support/flashplayer/downloads.html
書込番号:6196761
0点

kubo217さん
こんばんは。解決済みなら無視してもらっていいですが
MFPは以下のアンインストーラーで一度削除してから
インストールしなおしてみて。
http://download.macromedia.com/pub/flashplayer/current/uninstall_flash_player.exe
MFP以外のActiveXが原因ならWMPの方も修復インストールが
必要になると思います。
書込番号:6196841
0点

いろいろご指導ありがとうございます。
しかしアンインストールして再インストールしても
結果は同じですね。
何がいったい悪いのか・・・涙
書込番号:6197735
0点

kubo217さん
再インストールでもダメですかぁ・・・。
インターネットのセキュリティレベルはどうなってますか?
規定値以外だったら項目すべて規定値へ変更してみて。
後、ウィルスソフトのファイアーウォールとVista標準の
ファイアーウォールが二重起動になってないか確認して
なってたらどっちかを無効。
ちなみに他の動画(Gyao)なども見れない状態ですか?
書込番号:6197968
0点

漢字間違えましたぁぁぁ。
規定値→既定値です。 おはずかしぃ・・・。
書込番号:6197989
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
・IEは7です。
・インターネットのセキュリティーレベルは規定値です。
・ウイルスソフトはカスペルスキーを利用しており
VISTAのファイアーウォールは起動しておりません。
・他の動画(Gyao)は観れます。
ご教授お願いします。
書込番号:6198975
0点

kubo217さん
GyaoとYahoo動画はほぼ同じ動作条件なのに
Gyaoだけ見れるというのはおかしいですねぇ・・・。
何かをインストールとありますが、動画再生に
支障をきたすもので思い当たるソフトは?
どうしてもYahooが見たくて、時間に余裕があれば
バックアップと復元センターでインストールした
ソフトを辿り復元作業か、最悪OSクリーンインストールが
いいかもですね。
書込番号:6200092
0点

本当になぜ?
http://www.adobe.com/shockwave/download/index.cgi?Lang=Japanese&P5_Language=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash%3fLang=Japanese
をインストールしたいんだけどボタンが押せないんだよね。
なぜだろう?
皆様のPCではインストールできますか?
書込番号:6203866
0点

今は、出来ないみたいですね。
こちらから、できるみたいです。
http://www.adobe.com/support/flashplayer/downloads.html
書込番号:6204013
0点

原因はこれではないかと思いますが?
>・ウイルスソフトはカスペルスキーを利用しており
VISTAのファイアーウォールは起動しておりません
このソフトの保護機能を停止させてみて下さい。
それでみれれば、このソフトのウェブとハッカーの
設定を変更すれば見れます。
該当ありであれば、このソフトのサポートに
連絡して対応策を聞いてください。
親切に教えてくれます。(私もそうでした。)
書込番号:6213901
0点

皆様いろいろありがとうございます。
東芝に電話で問い合わせたところ結局リカバリーしました。
これからはマメにバックアップをとります。
書込番号:6225477
0点

kubo217さんはじめまして。
既に解決済みだと思いますが、実は私も同じ症状が現れ、途中から動画が観れなくなりました。その後の対応もほぼkubo217さんと同じです。(私の場合、セキュリティはBフレッツ光のものですが)
私はど素人なので、分からないなりに色々いじっていたところ、ユーザーアカウント制御をOFFにしたら動画を観ることが出来るようになりました。でも、アカウント制御をOFFにするとパソコンを起動する度に警告が表示されます。で、ONにするとまた動画が観れなくなります。詳しい人に聞いた所、おかしくなる前の状態の復元ポイントを調べて復元させるか、Vistaを再インストールしてみれば、と言われましたが、これってVistaの欠陥なんですかね?因みに、以前つかっていたXPでは一度もこの様な症状は出ませんでした。
長々と失礼しました。
書込番号:6360769
0点

私の場合はメーカーに聞きましたが解決せず
結局、再インストールしました。
VISTAは、まだいろいろ問題あると思います。
書込番号:6364897
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
アップグレードには成功したようなんですが時々青い画面になりシャットダウンされます。メッセージが出るのは一瞬なので何が悪いのかわかりません。windows上でエラーログみたいなものは見れないのでしょうか。またこれも関係していると思うのですがビデオカードが未対応ぽいので調べたいのですがどこを見たらよいかわかりません。どのように対応したらよいでしょうか。
0点

HOT21さん、こんにちは。
VISTAまだインストールしてないんで、Xpの情報でレスします。
コンピュータの管理>システムツール>イベントビューア>システム
ログが表示されてませんか?
>ビデオカードが未対応ぽい
デバイスマネージャで!や?のデバイス無いですか?
あったらそれらに対応するドライバ入れないとダメでしょうね。
ご利用PCの情報とか書かないとこれ以上は...
書込番号:6196087
0点

青くなるのならメモリ周りを疑うべき
メモリテストしてみた?
書込番号:6196274
0点

ビデオカードがオンボードのものを使っていてS3 UniChrome Pro with up to 64MB shared memory 128-bit 2D and 3D Graphics Engine とかいうやつであるとわかりました。
vistaは128Mないといけないのでこれが原因かなと思っています。
AGPで256M以上 メモリインターフェース256bitぐらいのビデオカードでよいもの誰かご存じないですか?
書込番号:6196408
0点

別にAeroが有効にならないだけで問題じゃないよ
メモリ周りの方が疑わしい
Vistaはメモリにシビアだよ
書込番号:6196513
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
OS :Vista Home Premium
CPU:Core 2 Duo E6400
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800(PC2-6400 1GB×2)
M/B:ASUS P5B Deluxe
HDD:1,日立IBMHDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
2,WESTERN DIGITAL WD2500JS (250G SATAII 7200) 未フォーマット
3,SEAGATE ST3160023AS (160G SATA150 7200) 未フォーマット
HDD1をSATA1(マスター)に、2をSATA3(スレーブ)に、3をSATA4(スレーブ)に接続して、HDD1にVista Home Premiumをインストールしました。
BIOS上でも、Vistaのデバイスマネージャー上でも、HDDを認識するのですが、
マイコンピュータで2と3のHDDを認識してくれません。なぜでしょうか?
フォーマットしていないのが原因?
初心者でスミマセンがよろしくお願いします。
0点

原因はフォーマットがしてない模様で次の順番で
1、スタート
2、コントロールパネル
3、管理ツール
4、ハードディスクパーティションの作成とフォーマット
5、続行
6、HDDの画面がでる
7、ディスク(0)Cドライブ OS vista
ーーーーーーーーーーーーーーーー
8、ディスク(1) 右クリックしてフォマットの実行
9、デイスク(2) 右クリックしてフォーマットの実行
ーーーーーーーーーーーーーーーー
10、終了ご
11、再起動して認識するか確認する。
書込番号:6192343
0点

SATAでマスター、スレーブってどのようにして設定したのですか?
IDEと混同していませんか?
認識していないのはヒエルさんがおしゃっているようにおそらくフォーマットしていないからでしょう。
書込番号:6199405
0点

あんなに早く、しかも丁寧にお答えいただけるとは。
やはりフォーマットしていなかったのが原因でした。
おかげさまで、この週末を利用して作業完了。
返事が遅くなって申し訳ありませんが、本当にありがとうございました。
書込番号:6209282
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
3月末、PanasonicからDVD-Movie AlbumのVista対応版である、
「DVD-Movie Album4.5シリーズ」がリリースされました。
旧バージョンを愛用していた私は、システムのバックアップを取ったのちに、早速インストールしてみたのですが、
現状全く問題なくWindows Aero対応してくれています。
DVD-VRの正常再生や編集は勿論のこと、
フリップ3D状態でも普通に動画を再生するし、
更にWMPと同時起動した状態でも、それぞれ別の動画を再生することが可能です。
勿論連続君5号との同時起動でも全く問題なし。
これで、XPでログインするのは「週一」だけになりました。
Win PCapさえ対応してくれれば、もうXPには戻らないんだけど。
0点


○BZL○さん返信ありがとうございます^^。
WinPcap自体は既にVista対応していたのですね。
ということは、普段私が使っているGetAsfStreamが、VistaだとWinPcapに対応できてないということですか。
○BZL○さんのBlogで紹介されていたソフトを試してみようかなと思います。
書込番号:6206237
0点

クランキーコンドル2さんのGetASFStreamでは、プロトコル解析を実行したときに、プロトコル解析用デバイスの選択のダイアログが表示されて、ローカルエリア接続を選択することができますか。
これができたらVistaでもGetASFStreamでダウンロードは可能だと思います。
私のところでは、MPX2のバケットスパイというプロトコル解析ツールを起動した後では、GetASFStream2204dのプロトコル解析用デバイスの選択のダイアログがでるので、ローカルエリア接続を選択すれば、VistaでもGetASFStreamでGyao、Yahoo動画のダウンロードが可能です。
書込番号:6210373
0点

MPX2を購入し、やってみたのですが駄目でした。
「アダプタがみつかりません」とのメッセージが出ます。
色々設定をいじってみても駄目。
Vistaを再インストールし、直後にWindows Defenderを無効にした上で、
MPX2とWinPcap4.0をインストールしても駄目でした。
今のVista環境でのブロードバンドによるネットワーク接続が、
WiPcapとの相性が悪いのでしょうか?
マルチブートのXP環境だとなんの問題なく作動するのですが・・・
手強いなあ・・・
書込番号:6226292
0点

クランキーコンドル2さん、こんにちは。
私のところでは、XPの時と同じように問題なくストリーミングをダウンロードできています。
心当たりといえば、MPXSpy.exe(パケットスパイ)のプロパティの互換性で管理者としてこのプログラムを実行するにチェックを入れたような気がします。
またMPXのヘルプ-自動試験(サポート情報の取得)を行なってみてはいかがでしょうか。
なにか解決の糸口がつかめるかもしれません。
書込番号:6226334
0点

管理者として〜にチェックをいれたら、GAFにてダウンロードができるようになりました!!。
○BZL○さんありがとうございました
書込番号:6227156
0点

GASでダウンロード可能の件、良かったです。
MPXの方はどうですか。
c:\Program Files\MPX\MPXSpy.exeのプロパティの互換性で管理者としてこのプログラムを実行するにチェックを入れても、ダウンロードできるようになりませんか。
書込番号:6227688
0点

MPX2の場合でも、バケットスパイでURLを確定させた後、
URLコピーすればMPX2本体でダウンロードできるようになりました。
でも私の場合GASの2.1.0.8cが一番使い勝手が良いし、
これでもちゃんとダウンロードしてくれているので、
多分これをメインに使うことになると思います。
○BZL○さんいろいろ適切なアドバイスありがとうございました^^
書込番号:6229754
0点

MPX2本体でも可能のということで良かったです。
MPXでダウンロードされたファイルが拡張子が、「ss」となりますが、SS形式で保存したくない場合は、レジストリエディタで以下の項目を変更することで、WMV形式でそのまま保存されるようになります。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Internal\MPX
vbEncodeStreamを0に設定
GASの2.1.0.8cというと2004年11月のバージョンのようですね。
もしVistaで他に不具合が出てくるようならGASの最新バージョンを試してみるのもひとつの方法かもしれません。
書込番号:6229851
0点

○BZL○さん
度々の返信ありがとうございます。
元々最新ヴァージョンでやっていたのですが、
旧ヴァージョンの方が速度変更が楽にできるので扱いやすいんですよ。
メインはこれで、不具合がでたらMPX2というスタイルでやっていこうと思います。
書込番号:6236246
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
こんにちは、この度Vista導入しましてメデァプレーヤーが11になりました。
そこで一つ不便な事がありまして、MPEGやDivXなどの動画を再生して、×ボタンで終了するとプレーヤー自身(再生画面)は消えるのですが音声だけはそのまま流れております。
デスクトップのどこを探してもミニプレーヤーらしきものはありませんし、そもそも×ボタンで消してるので終了しているはずなのですが・・・
なので毎度停止ボタンをおしてから×を押す必要があり、大変不便です。
設定を色々と探したのですがどうしても見つかりません。どなたか解決方法の分かるかたよろしくお願い致します。
※ひょっとしてcodecpackを入れてしまったのが原因なのかな・・・
0点

ううん、私も同じ症状が起きていましたね。どうも、Codecの互換性が一部あるようです。Vista用のCodecPackをGoogleで探して入れたら直ったような気がします。まぁ、試してみてください。
書込番号:6186745
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日やっとのことでアップグレードのVISTAが
届きました。
インストールしようとしたのですが、再起動時に
エラーでインストラーがとまってしまいます。
古いバージョンのWINDOWSを指定すればXPは
起動できます。ハードディスク3台でRAID0に
しているのですが、何か最初にやることでもあるの
でしょうか。クリーンインストールじゃないと駄目
なんでしょうか。
PCのスペックが不十分ということは無いと思うの
ですが。
0点

あなたのパソコンのスペックなど何もかかれてないのでなんとも言えないが、多分メモリが足りないかと、メモリが足りないと確かアップグレード途中から進めなくなったと思います。
書込番号:6185256
0点

とらうとばむさん、こんにちは。
→インストールしようとしたのですが、再起動時に
エラーでインストラーがとまってしまいます。
について、
エラーメッセージを書き込むと具体的な解決策を
教えてもらえるかもしれません。
→ハードディスク3台でRAID0に
しているのですが
について、まずはRAID0なんて小技使わずに、
フツーにインストールしてできるか確かめるべきだと思います。
→クリーンインストールじゃないと駄目
なんでしょうか
について、そうだったらやばいね。
http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1361710&SiteID=36
書込番号:6185785
0点

私もNVIDAのRAID0構成でのVistaアップグレードは何度やっても失敗します。
過去にもRAID環境でのVISTA(ベータ・RC1)は苦労しましたが、正規版はXPからドライバーも要らずにRAIDのHDD認識をします。
進化ですね!
しかし、再起動でブルースクリーン・・・・・二度試しました。
そこでクリーンインストールを試みた所、無事インストールができました。
アップグレード版でのクリーンインストールは勿論、ライセンス違反ですが緊急避難と考えてます。
評価中ですので再度「正規な手順」で試みますが・・・・・
しかし、マイクロソフトの下記の部分はよく判りませんね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/u_install.mspx
下の方「駄目なら、新規で入れなさい」見たいな記述ですが・・・
ファイル消すか、新規インストールって・・・・・許可してる?
アップグレード インストールに必要な空き領域が現在のシステムドライブに確保できない場合、[アップグレードは無効になっています] と表示されます。この場合、不要なファイルを削除して空き領域を確保してから再度インストールを実行するか、[カスタム] をクリックして新規インストール(カスタム インストール)を実行する必要があります。※新規インストール(カスタム インストール)を行なう前に、必ずデータのバックアップを行なって下さい。
書込番号:6189718
0点

standardC11さん、たくやたくやさん、国民恐妻さん
レス有難うございます。
私のPCですが
マザー ASUS P5B Deluxe
CPU Core 2 Duo E6600
メモリ PC800 1GBx2
ビデオ nVIDIA GeForce 7600GT
HDD バラクーダ320GBx3 RAID0
このようなスペックです。
症状ですが、国民恐妻さんとまったく同じようです。
やはりクリーンインストールしかないようですね。
これだと2日間ほどつぶれてしまいそうです(^^;
書込番号:6190284
0点

レビューにも書きましたが、
アップグレードは本当に難しいです。
私も3ヶ月経過しましたが、
未だにトラブルが絶えません。
ただ一つだけ試してみてはと思う方法があります。
最小構成でのアップグレードです。
HDDはシステムHDD1台のみ(他ははずす)
メモリは1枚(メモリとの相性もあるので1枚やってダメならもう1枚で)
ビデオカードははずしてアップグレード後認識させる。
電源容量は400W以上ありますか?
XPと比較してVISTAはインストール時かなり電力を使用します。
構成からみてかなり電力を使用すると思いましたので、
まずは最小構成でやってみるのも一つの方法ではないでしょうか。
余計なお世話とは存じますがご参考までに。
でも、自作組としては、なんともうらやましい構成ですね。(^o^)
書込番号:6191881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




