Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年3月16日 18:59 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月16日 20:32 |
![]() |
0 | 60 | 2007年4月8日 13:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月15日 16:20 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月15日 19:16 |
![]() |
1 | 17 | 2007年3月18日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
皆様初めまして
WindowsVistaUltimateのUPG版を購入しWindows2000からアップグレードしようとしていますがうまく行きません。状況は次の通りです。
Windows2000を立ち上げDVDを入れ進めて行くと、SP4で無いとのダイアログがでました。作業を中断し、Win2000にSP4を適用し、再度インストールしようとしましたが、DVDを入れてもインストール画面が出ません。(SP4適用前は問題無かった)
Windowsを起動させず、DVDからBootするとインストール画面は表示されますがプロダクトIDを入力するとこれはアップグレ−ド版で新規インストールは出来ないとのダイアログがでます。
ハードウェアの概要は次の通りです。
CPU IntelC2D-E6600
MeinMemory PC5300 2GB
MotherBord GigaByte GA965P-DS3
光学ドライブ RichoMP5125A
先輩諸氏のアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくご指導ください。
0点

そもそも「Windows2000からアップグレード」できますか
対応表はこちら↓
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/confirm.mspx
Windows Vista のアップグレード版の インストールメディア からコンピュータを起動して、新規インストールを実行することはできません
書込番号:6120600
0点

パソジさん こんにちは、
win2000から、いきなりvistaではUP GRADEでは出来ないと思います。
2000の次にMEがあったのかな?それからXPでしょうから、その順番でアップされたら出来ると思いますが、それは大変ですね。
VISTAが2000を認識していないと思います。
CPUなどがVISTA対応出来るのであれば、オリジナルバージョンをインストールすべきでしょう。
書込番号:6120603
0点

データのバックアップを行なってから
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/backup.mspx
Vista を新規インストール (カスタム インストール)でアップグレードしてください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/install.mspx
書込番号:6120686
0点

お手持ちのVista Ultimate 日本語版 (UPG)で新規インストール(カスタム インストール)するには
アップグレードの対象となる OS (Win2000SP4)が必要です。
書込番号:6120710
0点

>win2000から、いきなりvistaではUP GRADEでは出来ないと思います
>2000の次にMEがあったのかな?それからXPでしょう
いいえ2000とMEは同時期です 成り立ちは異なりますが
またMEはUPグレード対照ではありません
正式には2000→XP Prof(SP2)→vistaUltimate UPG版
>アップグレ−ド版で新規インストールは出来ないとのダイアログがでます
UPG版では「公式には」新規インストール(カスタム インストール)出来ないことになっていますので
>>Vista を新規インストール(カスタム インストール)でアップグレード
XPまでのように「アップグレードの対象のCDを入れて」ということは出来なくなり
Windows Vistaのインストール方法は
(1)DVD起動からのカスタム インストール
(2)OS 入れ替えによるアップグレード
になります
UltimateでOS 入れ替えによるアップグレードができるのはWindows XP SP2です
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradepaths.mspx
書込番号:6121168
0点

FUJIMI-Dさん NY10451さん
早速の返信感謝しています。
AutoRunが働かずインストール画面が出ないのでDVDのデータをHDDに
コピーしSetup.exeを実行することにより解決できました。
有難うございました。
書込番号:6121584
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
やっと待望のソフトのダウンロードが始まりましたね。
Ultimateの特典、UltimateExtrasの待望のDreamScens(動く壁紙)
いままでの裏技的な『英語言語パックをインストール後』にダウンロードできる海外版ではなく、今回は本物の正規版です。
4パターンあるようです。
妻に自慢すると「今までも動いてなかったっけ?」
興味がない人にはスクリーンセーバーとあんまり変わらないようです・・・・・・
0点

こんばんは
どこでダウンロードするの?
みあたらないのですが?
リンク張ってください
書込番号:6119398
0点


kantsipさん、フォローありがとうございます。
Narito(なりと)さんやヤクルテンさんが「Ultimate」ユーザーであるのなら、スタートメニューにあるはずです。
私は最初からありました。
通常のWindowsUpdateと扱いは同様で、リンクは張れません。
書込番号:6121886
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
皆さん初めまして。質問させてください。
WINxpMCEVista優待アップグレードがプリインストールされたPCを3/9に購入し、
同日に申し込みサイトで登録しました。
登録が完了すると注文確認番号とかかれたメールが届いたので、
優待アップグレード申込書とPC購入時のレシート(クロネコ代引)をスキャナで
pdf形式に取り込みメールに添付して3/13に送信しました。
それから製品配送状況のサイトを毎日確認していますが、
全く状態が変わりません。「COA確認」のままです。
認証に結構、時間が掛かるものなんでしょうか?皆さんどうでしたか?
どうもこのアップグレードの仕組、評判悪いみたいですし、不安です。
申込書の不具合があっても教えてくれそうにないし…。(考えすぎ?)
メールを再送したり、FAXとか郵送とか別の手段を取るべきなのか悩んでいます。
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

私は2月の初めに申し込みました。
一ヶ月以上も「COA確認」の確認で止まっていて先週催促のメール
をすると、月曜日に「ご注文受け付け完了のお知らせ」
『催促が来たのでしょうがなく出しました』みたいな・・・・・
「COA確認」→「POP/COAの確認」へ少しだけレベルが上がりました。
レベル1からレベル2に一ヶ月以上!
これがロールプレイングゲームならとっくに投げ出してますね。
しかも、「本日より4〜6週間の間に商品を発送致します。商品の発送に際しましては、発送確認のメールを送付させていただきます。」だそうです・・・・・・
更に「商品が届かなかった場合6月1日までに連絡してください」ともあります。
6月1日って・・・・・・まさか「5月の末までは待ってろ?」
元々、遅いと思ったので別にOEM版(ultimate)も買ったので、特に急ぎませんが、今回の対応はあまりにも手際が悪い。
>pdf形式に取り込みメールに添付して3/13に送信しました。
>それから製品配送状況のサイトを毎日確認していますが、
>全く状態が変わりません。「COA確認」のままです。
>認証に結構、時間が掛かるものなんでしょうか?皆さんどうでしたか?
逆に2〜3日で状況が変わった人がいたらびっくりです。(失礼)
>どうもこのアップグレードの仕組、評判悪いみたいですし、不安です。
人気が「Home Premium」に集中してるのでしょうか。
噂では「busines」の方が、若干送付が早いようですね。
書込番号:6118365
0点

今年の1月10日に申し込んで、2月4日に届きました。
4から6週間後に配送って書かれていたので、
13日に送信したばかりなら、もう少し待ってみてはいかがですか?
あせらずに、毎日Vistaを楽しみにしながら過ごしてください!
書込番号:6118366
0点

僕なんて12月20日付で申し込んでPOP/COA確認になったのは2月中旬ですからねwww
あまりにも時間かかるならもう一度スキャンデータ送ったらいかがでしょうか?
僕はあまりに時間かかるので二度目のデータ送付をしたら翌日に変わりましたね
で、それから二週間程度で発送みたいですね
でも、ビジネスの方が発送メール来たのにまだ発送してくれない・・・w
書込番号:6118860
0点

私は昨年末に注文をFAXで送りました。
でも、まだ届きません。
もう一度送ってみるべきなのでしょうか。
確認画面では、
注文状況:POP/COAが確認されました とは出るのですが……
書込番号:6119282
0点

POP/COA確認ならそのうちですね
もう既に申込書とかは確認されているので送っても変化無いはず
メールとかで催促してみては?
書込番号:6119371
0点

電話で確認した方がいいでしょう。
電話確認したらすぐ来ました。
来るのは突然ですから。
私は銀行で入金したのでちゃんとできているのか
不安だったので電話しました。
POP/COA確認はメールで送るとすぐなりましたが。
2月中旬購入〜3月中旬Vista到着でした。
書込番号:6119400
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
…向こうの対応に差がありすぎて何だかよく分かりませんね。(笑)
とりあえず、2〜3日でというのは短気みたいなので、
もう少し待ってみてから、督促とかの手段をとろうと思います。
申し込み期限の3月ぎりぎりですからね。小心者としてはびくびくします。
書込番号:6119903
0点

ASUS1765さん
電話で確認出来ましたか?
先週フリーダイヤルに電話してもすべて自動応答で「サイトで確認せよ」でした。
「サイトで確認できないからメールします」と送ったらすぐ回答はすぐでした。
ところで2月中旬購入でもう手元に届いているのですか?
「3月中旬vista到着」は予定の話なんでしょうか?
書込番号:6121940
0点

発売日から発送可能な人には送っていますよ
僕はHomePremiumが届いていますね
到着予定はMS側の逃げ道でしょう
何か不備があっても遅いって言わせないための・・・w
書込番号:6122347
0点

>国民恐妻さん
電話確認できましたよ。
POP/COAは確認済みになっていたのですが、
銀行への入金が確認されているのかを聞きました。
係の人に繋いでもらったら調べてくれましたよ。
その反面、メールは全く返事が返ってこなかったです。
ヤフーメールから送ったのがいけなかったんでしょうかね。
書込番号:6122640
0点

自分の場合は、1月中旬には振り込みも完了して、
購入証明書もメールで送信済みなんですが、
アップグレードのサイトで確認しても「COA有効」
となったまま、一向に変わりません。
めちゃくちゃ心配なんですが、電話で確認とった方が良いでしょうか?
でも、前も自宅の電話からフリーダイヤルに電話したんですが、
「この番号で始まる電話番号にはおつなぎすることはできません」
というアナウンスで電話すらつながらない状態です。
携帯も駄目みたいだし…
どうしようって感じです…
書込番号:6123426
0点

ええとですね。話的に総合するとハードルは二つあって、
1.「COA有効」から「POP/COAの確認」へ。
2.「POP/COAの確認」から発送へ。
そして、このハードルは高いのか低いのかよく分からない。(笑)
ひとつ飛べても油断が出来ない…。
って、こんなアップグレードあり?
個人的には、2の方に時間が掛かるのは理解できますが、
1の方はさっさと確認して欲しいですね。
まあ、私みたいに駆け込みで買った人も多いのかもしれませんが。
結局、私は前言撤回することにします。
すぐにPOP/COA確認してもらった人もいるみたいなので、
メールを再送・督促してみます。
vistaを買って苦労するのが嫌だったのに、妙な事で人柱になりそうです。
とほほ…。
皆さん情報ありがとうございます。他にも事例があれば是非お願いします。
書込番号:6123477
0点

今年の1月2日に申し込んで、3月6日に届きました。
発売後1ヶ月位には着くはずが、1週間もオーバーでやきもきしました。
発送通知メールが届いた日にビスタも届きました。
レイド0を組みたいのですが、やり方が判らずまだインストールしてません。
書込番号:6123892
0点

マザーのタイプ(チップセットですね)によってはVista自体がRAIDドライバ持ってるのでBIOSでRAIDの設定さえすればそのままインストールできますよ
書込番号:6124552
0点

佐渡ヶ嶽親方さんへ
>ええとですね。話的に総合するとハードルは二つあって、
私の場合は3個ありました。
有名(?)な認証時の「すでに使用されています」の警告に当たりました。
時間が開けば解除すると知るまではちょっと不安でしたね。
しかし、皆さんの事例を見てると今回の対応には一貫性がないですね。
一月に申し込んで一ヶ月未満の人がいたり、昨年末でまだだったりケースバイケース。
あきらかに先着順ではなさそうな・・・・・
俗に言う「後入れ、先出し」のような事が平気で起こってるようです。
なんとなく、FAXよりメールの方が訴求力ありそうですね。
今まで二回メールしましたが、それなりの回答はすぐにありました。
一回目の回答(翌日)
>アップグレード補償プログラミングをご利用頂き、ありがとうございます。
>お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご返信いたします。
>ご送付いただきました購入証明書につきましては、現在確認中でございます。
その後一ヶ月以上経過・・・・・長い確認です。
二回目の回答(金曜→月曜)←メールを送ったので確認したと思われる
>お客様のご注文の受付を完了致しました。本日より4〜6週間の間に商品を発送致します。
>商品の発送に際しましては、発送確認のメールを送付させていただきます。
一ケ月半後かも知れません・・・・・
適度な確認作業は確実に『カンフル剤』になりそうですね。
書込番号:6128239
0点

私は1/4に郵送で申し込みました。
(この時は郵送しか方法が無かったのです)
Webの手続きがよくわからなくて、それでも一応
注文内容確認メールが来たので、指示に従って
郵送したものの、事務手数料をどうやって払うのか
わからない状態です。
請求が来れば逆に安心だなと思っていたら、
メール誤送信に関するお詫びメールというのが
来ました。先方によると手数料請求に関し、
おかしなメールを送ったから削除してちょうだいって
ことなのですが、
肝心のそんなメールもらっていないのです。
あらためてメールしますとあったけど、
本当に送って来るのかなって感じです。
書込番号:6131587
0点

一度進行状況の確認をしてみた方が良いかと思います。
https://upgradeweb.moduslink.com/Vista/
怖いのは「勝手にオーダーキャンセル」(しかも連絡なし)と言うのもあるようです。
http://www.vista-mania.com/communityvista/replieslist.asp?QID=533
一度も状況の確認してない人はぜひとも状況の確認を!
私は、先ほど確認すると・・・・
先週の「POP/COAの確認」から「受理しました」に変わってました。
3/11(日)の「COAの有効」からかなりレベルが上がりました。
よく考えたら、「次は郵送します」だったような・・・・・・・
佐渡ヶ嶽親方さんへ
>2「POP/COAの確認」から発送へ。
その中間に、もうひとつのハードルがあるんですかね・・・・
書込番号:6134487
0点

一度進行状況の確認をしてみた方が良いかと思います。
https://upgradeweb.moduslink.com/Vista/
怖いのは「勝手にオーダーキャンセル」(しかも連絡なし)と言うのもあるようです。
http://www.vista-mania.com/communityvista/replieslist.asp?QID=533
一度も状況の確認してない人は一度は確認をしてください。
私は、先ほど確認すると・・・・
先週の「POP/COAの確認」から「受理しました」に変わってました。
3/11(日)の「COAの有効」からかなりレベルが上がりました。
だけどよく考えたら、「次は郵送します」だったような・・・・・・・
>2「POP/COAの確認」から発送へ。
その中間に、もうひとつのハードルがあるんですかね・・・・
書込番号:6134496
0点

>だけどよく考えたら、「次は郵送します」だったような・・・・・・・
たしか違いますよ〜w
POP/COAの確認→受理しました→発送しました です
発送メールは受理しましたの段階で来るようです(僕のビジネスはまだ発送されてないのに二週間前くらいに発送メール来ましたw)
書込番号:6134663
0点

最初に「二重書き込み」すみません・・・
>POP/COAの確認→受理しました→発送しましたです
ご指摘ありがとうございます、そういう段階もあるんですね・・・・・
何しろ未知の領域のもので・・・・・・
言い訳ではないですが、『「次は郵送します」だったような・・・・』は
佐渡ヶ嶽親方さんの「ハードル2個理論」(←勝手に命名)に対してです。
>1.「COA有効」から「POP/COAの確認」へ。
>2.「POP/COAの確認」から発送へ。
現在ハードルは少なくとも4個以上ある事が確認済み
更に、協議主催者(マイクロソフト)の一方的な協議中止(勝手にキャンセル)もあるので
気が抜けません。
>(僕のビジネスはまだ発送されてないのに二週間前くらいに発送メール来ましたw)
それでは「発送予告メール」ですね(笑い)
色々とハードル多すぎ、お詫びにどこかの栄養ドリンクでも付けて送って欲しいですね。
書込番号:6134903
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
スキルの高いこちらの皆様にお伺いします。
どうもIE7の調子が悪くなってきたので
再インストールなり、修復なりしたいのですが、
Vistaでは方法はないのでしょうか。
もうひとつ、
Intel PRO/Wireless 3945ABGで
無線にて使用していますが、
XPに比べて下りが格段に遅くなってしまいました。
(フレッツスクエア内、回線速度確認で
XP時20Mbps程度、Vista7Mbps程度)
上りはそれほど変わりません。
有線LANケーブルでつなぐと下りもXPと変わらないのですが、
無線での下り速度改善の解決策はあるのでしょうか。
NTT東日本 B FLET'S 100Mマンションタイプ
3945ABGドライバ v10.6.0.46
よろしくお願いします。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
今更ながらですが、自分は最近パソコンなどに興味を持ち始め自作などしておりますが、そもそも
パッケージ版と DSP版の違いは何が大きいのでしょうか?
XPの時は、近くの店に行って聞いたらそのままパッケージ版を渡されたので買いましたが、ここの書き込みなど見て初めて
DSP版があることをしりました。
パーツなどに付属してライセンスキーを獲得することはわかりましたが、価格の違いがあまりに大きいので自分の知らない要因があるのかも?
と思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

同時購入したパーツを必ず使わないといけないのがDSP版
だからもし別のPCにOSを入れるときは一緒に買ったものも移動させる必要があります
その点製品版はそうした制約は一切ありません
移動させたければ勝手にやればいいのが製品版です
で、Vistaの場合は製品版だと一本買えば32Bitと64Bitのメディアが両方手にはいるわけですが(Ultimate以外は申し込むひつようがありますが送料だけで送付してくれます)、DSPだとそれぞれ買い直さないとなりません
その点も違いますね
まぁ製品版買っても32と64の同時使用はできないのでDSPの方が同時に使いたいならいいかもしれませんね
書込番号:6117519
0点

>マイクロソフトのサポートの有無かな?
そういえばそんなのもありましたねwww
製品版だとMSのサポートが受けられますので何かあったときにMSに聞くことができます
で、DSP版は購入店にサポートとかが一切任されているのでほとんどサポートされないと言ってもいい感じですね
まぁ普通はMSのサポートとか受けないと思うので関係ないかも?
書込番号:6117522
0点

バウハンさん
Birdeagleさん
ありがとうございます。
>同時購入したパーツを必ず使わないといけないのがDSP版
だからもし別のPCにOSを入れるときは一緒に買ったものも移動させる必要があります
その点製品版はそうした制約は一切ありません
移動させたければ勝手にやればいいのが製品版です
公の場で言って良いのか、迷いますが実際パーツが無いと認証できないなどのセキュリティ見たいなものがあるのでしょうか?
無いのであれば、パッケージ版の意味がないようにも思えますが...
32Bitと64Bitが両方は知りませんでした。
参考までにXPもパッケージ版だと同様に両方使えるのですか?
書込番号:6117535
0点

セキュリティーというか・・・
ライセンス認証の段階で弾かれますよ
特に電話だとそうですね
使っているか聞かれるので使っていないというとダメですっていわれておしまいですw
少なくともOEMの場合は一度認証してしまうと後は電話オンリーとか言う話を聞いたことがあります
で、XPは64Bitとは完全に独立してるので無理です
新しく64Bitを買う必要がありますよ
でもXPの64Bitって・・・
OEMしか見たこと無いw
書込番号:6117541
0点

Birdeagleさん
大変参考になりました。
自分のレベルでは、サポートあつた方がいいと思うのでパッケージ版を買うことにします。
高いですが、自分のレベルの低さゆえの勉強代と思い投資します。
ありがとうございます。
書込番号:6117573
0点

ちなみに
4ヶ月がMSにあるデータの保存期間です
(認証した人のPCの構成)
4ヶ月以内にアクティベーションすれば電話になります。
もちろん同時購入のパーツを使っていれば問題ありません
(大抵FDDでしょう)・・使ってるといえばいいだけです。
書込番号:6118065
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
私は、VGC-RA52L7
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00102217242
って言う機種を妹に譲りましたが、
メモリ1.5Gに増設しています。
HDDを2台用意して、
XPとVISTA併用使用できますか?と言うことです。。。
1.HDD一台は今まで通り、XPを起動させてVAIOの機能を全て作動させて使う。
2.HDD1台はVISTAを新規インストゥールしてVAIOの機能は使えなくなるけどVISTAのOSを使う。
(この場合マザーボード、ビデオカードなどののデバイス類の認識はどうすれば良いか?)
このHDDを切り替えて使う方法です。
出来ると思いますか?
詳しく教えてちょ!!
0点

できる
まぁドライバをどうやって入手するかだねw
配布してるの?
まぁ大抵のものは標準で動くから問題ないだろうけど・・・
もしそれ以外ならチップごとに製造メーカーから直接入手ね
あと、XPを入れた後にVistaを入れないと認識しないよ
で、どうでもいいことだけど
>詳しく教えてちょ!!
人にアドバイス求める態度じゃないよね?
もう少し考えたら?
書込番号:6117030
0点

ありがとうございます。
VISTA新規インストゥールでもXPは入れないと駄目ですか?
(VISTAアップグレード版ではなくです)
>人にアドバイス求める態度じゃないよね?
もう少し考えたら?
すみません。。。。。。
書込番号:6117115
0点

もう一つ。
ドライバは、この機種のリカバリーDVDから入手できないでしょうか?
書込番号:6117124
0点

ピーポイントです。
実際にVISTAとXPと一台のノートPCでできました。
機種は富士通FMVでNH70Eという17インチでPENM2,7,ATIRADEON9600
HDDは60GBです。2003年冬モデルです。
VISTAプレミアムアップグレード版でインストールの際にC,Dドライブに分けて、僕の場合はDドライブにVISTAをインストールすると再起動の際に画面でWINDOW-XP、WINDOW-VISTAどちらを選択するかが表示されますので結果どちらも選択できます。
ですが、そのあとは大きな問題が起きました。
音が出ない、いずれも音がまったく出ません
HDDのファイルが分割されて作業によっては支障が出ます。
あなたのPCのHDDの容量が大きくなければ止めるべきでしょう。
今は富士通ノートは音が出ないままVISTAを使用しています。
もう一台の東芝ノートはXPにリカバリーして使用しています。
メーカーのドライバーが当面2006年が対象ですからそれ以前はもう少しお待ちになられてはどうでしょうか。
書込番号:6117146
0点

>ドライバは、この機種のリカバリーDVDから入手できないでしょうか?
この機種元々XP機ですよね?
リカバリディスクに入っているドライバは使えたとしてもXP用ですよ
Vistaでは大抵のものは動かないはずです
書込番号:6117157
0点

ピーポイントさん。Birdeagleさん
ありがとうございます。
うーん悩みますねえ。。。。
HDDは2台用意します。
1台はXP 1台はVISTAです。
1台ずつ分割で使用します。
片方のHDDの電源を切ってから本体の電源オンで、
XP、VISTAの使い分けをしたいと思っています。
>この機種元々XP機ですよね?
リカバリディスクに入っているドライバは使えたとしてもXP用ですよ
Vistaでは大抵のものは動かないはずです
そうですね。
ドライバはVISTA用を入手しないと駄目ですねえ。
VISTAドライバあるかなあ?
一か八か、やってみようかな?
書込番号:6117248
0点

デュアルブートですよね?
起動時にOS選択の画面が出てくるのでそこでどちらがいいか選ぶことができますよ
また、ブートローダーをいじれば起動しなくすることもできます(変にいじると壊れますがw)
書込番号:6117266
0点

あれこれ悩むよりもまず、upgradeadviserを使ってみよう。
何が足りて何が足りないかを考えてから。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
書込番号:6117270
0点

ありがとうございます。
>デュアルブートですよね?
起動時にOS選択の画面が出てくるのでそこでどちらがいいか選ぶことができますよ
デュアルです。
そうですか。起動時に選択画面が出るのであればHDDの電源は切らなくて良いのですね。。。
あとはデバイスの問題です。
書込番号:6117277
0点

>起動時に選択画面が出るのであればHDDの電源は切らなくて良いのですね。。。
そうですね
どっちのOSから起動させるかを記述したファイルがVistaの方にできますのでXPでもVistaでも再起動させればどっちを使うか選べますw
今僕はXPとVistaのUltimateをデュアルブートにしてます
それに64Bitも追加しようか迷ってますwwwww
無駄って言うのはわかってますが懲りないのでw
書込番号:6117293
0点

いちごほしいかも・・・さん
ありがとうございます。
一応アップデート可能なのですが、アップデートだとかなり面倒な作業が待っています。VISTAにすれば動かないソフトが沢山あります。
XP、VISTAをデュアルで使用したいのです。
何故か?
HDDにVISTA新規インストゥールだと、
自作PCのように簡単にインストゥールできてデバイスの認識も楽勝です。(VISTA対応パーツで組み立てた場合)
ですがこの機種の場合、デバイスがVISTA対応ではないところ(多分)
その場合、ドライバの入手が出来るか、出来ないかで使えるかがきまちゃう。。。。
書込番号:6117310
0点

Birdeagleさん
>無駄って言うのはわかってますが懲りないのでw
気持ちは分かります。。。
書込番号:6117320
0点

ん〜ちょっと違うんだなぁ。
アドバイザーを使えばまずドライバレベルでVistaが何を持っているかが分かる=ドライバ探さなくてOKなものとの切りわけができる。
アップグレードだろうが新規だろうが、Vistaを入れればまずVistaが自分で持っているドライバを使おうとするということ。
んで、仮に認識できないデバイスがあると出たら今度はそれについて探しにいけばいい。認識できるものならとりあえず正常に動くからね。
書込番号:6117339
0点

筐体に5インチベイが1つ空いているので、ここにガチャコン組み込んで、物理的に2台のPCとして使用すれば?
デフォルトOS には何の変化も変更もないので楽勝です。
デメリットはデータの共有が出来ないことですが、はずした方のHDDをUSB変換すればOK。
VISTAに関しては、ほぼ人柱間違いなしですので、いつでも現在に戻れるこの方法お勧めです。
後それぞれのHDD に、個別にインストールした後、市販のブートローダーを使えば、2台とも内蔵して、元のブートローダーに手を加えずにおくこともできますよ。
書込番号:6118010
0点

>筐体に5インチベイが1つ空いているので、ここにガチャコン組み込んで、物理的に2台のPCとして使用すれば?
2台あるHDDに別々にOS組み込むのは無駄です!
HDD1にXPとVISTAをインスコしてwbootすればいいんじゃないですかね?(HDD1は、OSの領域として使う)
HDD1を2分割し出来たドライブ、仮にc:\とd:\とします、まずc:\
にXPを、d:\にVISTAをインスコします!
これで、WBOOTできます!
XPもVISTAもマイコン-プロパから、boot.iniを変更できるコマンドをもっていますので、そちらで変更してやれば?(WBOOT時、30秒の間隔をなくしたりすることかできます!優先を決めることが可能)
>デメリットはデータの共有が出来ないことですが、はずした方のHDDをUSB変換すればOK。
HDD2は両方で共有できるように(DATA保存用に)しておくことができるのでは?、USB使わなくてもいいんじゃない?(もちろん内蔵で!)、ガチャコン使っているのなら、取り外しも可能かと!
HDD個別にOSをインスコするより、メリットが多いと思うのですがね、(あたりまえのことと、怒られそうですが)
デバイス関連はEVERHOを使ってしらべれば簡単ですね!
私も、旧PCにWBOOTで、構成しています、VISTAはまだまだ、ソフトメ−カ−の対応が遅いので、今現在、VISTAの使い方の勉強に使っています!
お水やってますさんもがんばってね!
書込番号:6129328
1点

VAIOのリカバリーがどういった構成なのか、
HDDのパーティション構成の中に隠し領域があるのか。
あるならどういった手法でそこにアクセスするのか。
或はリカバリCD だけで、システムが再構築されるのか。
こういったことを理解されてるなら、デュアルブートでもいいです。
ブートローダーが自由に操れて、デュアル構成のOSをどちらでも好きなように削除できる知識がある。
こういった方はここに質問しないと思うので、出来ないことを前提での提案です。
メーカー機の場合、ツールを使ってパーティションの構成を変更するだけで、通常手法からリカバリ出来なくなるものも有ります。
書込番号:6129682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




