Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版 のクチコミ掲示板

2007年 1月30日 発売

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アップグレード版 Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のオークション

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版の価格比較
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のスペック・仕様
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のレビュー
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のクチコミ
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版の画像・動画
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のピックアップリスト
  • Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版 のクチコミ掲示板

(6377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全898スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

標準

Vistaは、重すぎ。

2007/03/17 14:05(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

スレ主 照ゾーさん
クチコミ投稿数:40件

先週まで、Win Meを使用していましたが、Vista Home Prem
を購入しSETUPしました。
 個々のパーツは要件を満たしてると思ったのですが、勉強不足
というか知識がないかでこんなことになってしまいました。
 @DVDの再生がコマ送り状態になる。
 Awebページもカクカクして表示までに時間がかかる。
 Bどの窓を開くにしても、クリックしてから一呼吸
  して開く。
Meでは、快適に動作していたのにVistaがこんなに重たいとは
思いませんでした。まるで私が7・8年前に購入したマシン
(富士通のノートPC−Win98SEでセレロンの266Mhz)を
いじってるときのようです。
結局、Meにもどしました。
今のマシン
 CPU     セレロン1400Mhz Tualatin(PenV 1130もある)
          (どちらが適してるのか?)
 メモリー   DDR512MB×2 の1GB
 AGP     Radeon9600(GeForce4 Ti 128もある)
          (どちらが適しているのか?)
 M/B     ASUS TUA266(Socket370)
 HDD     Maxtor 120GB ATA133
 その他    DVDマルチドライブ2基

このマシンでVista Home Premですこしでも動作したアプリ。
@ Power DVD
A WinDVD
B B's Recorder GOLD8
C Corega Fether USB-TXS(ドライバーはXP用でOK)
D オンボードの音源は、XP用の物で動作しました。

参考にまでお聞きしたいのが
 チラシなどで、新しいノートPCを見ると、celeronM
(1.46や1.73GHz)でメモリー512GBでビデオ不明な
ものでVista搭載してますが、快適に動くのでしょうか?
 ショップブランドの物では、celeronD3.2Ghzでメモリー1GB
ものがありますが、快適にうごくのでしょうか?
 もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?

書込番号:6124714

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/03/17 14:11(1年以上前)

Win Me時代のPCではVistaはまともに動かないです
元に戻すか 買い替えた方が結局快適でしょう

書込番号:6124732

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/17 14:14(1年以上前)

セレロン1.4GhzとセレロンM1.4Ghzでは性能は段違いに違いますよ
まぁMの方はモバイル用ですが・・・w

まぁME時代のPCではXPもぎりぎりのはず
諦めた方がイイでしょう

Pen3も似たような物だと思います

書込番号:6124742

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2007/03/17 14:18(1年以上前)

>新しいノートPCを見ると、celeronMでメモリー512GB
メモリ豊富で凄く快適に動きそう・・・とかクダラナイ突込みは置いといて

>もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?

Win用だとその通りだと思います。
自分はLinux用にSocket370マシンを1台だけ残してますが、この用途ならまだなんとか・・・

書込番号:6124756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/17 14:27(1年以上前)

>もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?

Socket370の通常使用は無くなると思います。
一部の用途では未だに使用されますけど。

・サーバー用
・CD-Rの焼きこみ専用(品質が良い)

それ以外ではもう無理かと…。
省電力って点も、現状のCPUの性能が向上して
差が無くなってますし。

書込番号:6124785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/17 14:27(1年以上前)

照ゾーさん の保有しているCeleron と
今、売られているCeleronMは全然、性能が違います。
まあ、分かりやすく書くと
CeleronMの410〜450は、去年の春頃に発売されたCoreDuoと言うコアが2個ある結構速いCPCのコア1個版だと思ってください。
ちなみに、一時期販売されていたPentiumMは周波数は低いですが
Pentium4換算すると1.5倍位だと言われていました。
(2.0GHzなら、3.0GHz相当)
今のCore2DuoやCoreDuo系も周波数だけでは、単純に旧CPUと性能は比較できません。

今、販売されているVistaは、メモリが最低1GBはないと起動は遅いですが起動してからは、普通に使用できるレベルだと思います。
ただ、XPに比べると重いです。

照ゾーさんのPCは、失礼ですがMeで使用するのがベストだと思いますよ。

書込番号:6124786

ナイスクチコミ!3


kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

2007/03/17 14:54(1年以上前)

OS等のアップグレードのときに良くあることなんですが、容量のことばかり気にしてバス速度等の性能を考えてないことが良く見られます。そのCPUのFSBはそのレベルだと400Mhzぐらいかな。秒速3,200MB以下のDATAしかCPUに入っていきません。今のCPUは800Mhz秒速8,400MB以上かな?メモリーの処理速度もそれと同等になっています。現在の平均的なPCの処理速度を前提に作られているOSですので処理の遅さは仕方ないのではないのでしょうか。

書込番号:6124860

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/17 14:56(1年以上前)

>CeleronMの410〜450は、去年の春頃に発売されたCoreDuoと言うコアが2個ある結構速いCPCのコア1個版だと思ってください。

CoreDuoのコア一個版はCoreSoloな訳ですが・・・
まぁそれの二次キャッシュとか削った物ですね
ちとパフォーマンスはおちるかも?

と、まぁ訳の分からない突っ込みお許し下さいw

書込番号:6124867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/17 15:06(1年以上前)

Birdeagleさん

まあ、初心者でも分かるように記載しましたwww
多分、だれか突っ込むと思っていました。
CoreSoloとCeleronM400番台ってキャッシュ等の違いだけで
あまり性能差ないようですしね・・・

私は、最近 
PentiumM 760と780 → CeleronM430 → CoreDuo T2500 → Core2Duo T7200 と
使用してきたのでモバイル系は分かっていますよwww

書込番号:6124896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/17 15:14(1年以上前)

FSBのお話が出たので比較してみましょう。

・Celeron1400
FSB=100MHz, MP=14倍

・Pen3 1133(Coppermine,Tualatin共通)
FSB=133MHz, MP=8.5倍

・Celeron M 430(1733MHz)
FSB=133MHz, MP=13倍

・Pentium M 780(800-2266MHz)
FSB=133MHz, MP=6-17倍

・Core 2 Duo E6600 (2400MHz)
FSB=266MHz, MP=9倍

・Core 2 Duo E6650 (2333MHz)
FSB=333MHz, MP=7倍

とりあえず、キャッシュまでは面倒だったので、
こんなもんで(笑)。
こうやって並べてみると進化過程が
目に見えて解り易いですね(人によっては^^;)。

書込番号:6124924

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/17 15:26(1年以上前)

やっぱり期待通りのリアクションですなw
まぁモバイル系とか分かりませんですハイ。。。
僕はPen3(いくつだったかなぁww)→PenM1Ghz→CoreSoloU1400です(間にMacBookというのがあったかな 数週間w2.0Ghzのやつです)
マダマダですなw

書込番号:6124963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/17 15:33(1年以上前)

>やっぱり期待通りのリアクションですなw

何か書き方が変だったですか?

>まぁモバイル系とか分かりませんですハイ。。。
謙遜しないでください。
普段のレス内容や、この突っ込みをした時点で、
私はものすごーく、知っている方だと思っていますよ。

本当は、Yonah系とかMerom系とか書けば良いんですが
話をややこしくしてしまうかな〜って事で
お許しを・・・

書込番号:6124979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/17 15:51(1年以上前)

> >やっぱり期待通りのリアクションですなw
>
> 何か書き方が変だったですか?

多分、下の意図を予想していたものと思われます。
変ではなく、良い意味で仰っているかと^^;

> まあ、初心者でも分かるように記載しましたwww
> 多分、だれか突っ込むと思っていました。
> CoreSoloとCeleronM400番台ってキャッシュ等の違いだけで
> あまり性能差ないようですしね・・・

すみません。間に書き込みを割り込んでしまって。

書込番号:6125020

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/17 17:25(1年以上前)

>もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?

ボクはまだ、鱈セレ1.3(Socket370)をサブ機として使ってます。ハードとOSのバランスは、ハードに対して一世代前のOSを使うとサクサク動きます。サブ機には98(無印)を入れてますがとても快適です。CPUもマザーもストックがあるので、まだ5〜6年はいけると思います。

E6300のメイン機は、98SEで動かしてますが、チョー快適です。これも部品をストックして10年は使おうかと考えてます(^0^v

書込番号:6125279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/17 18:03(1年以上前)

プレク大好き!!さん

お気遣い、ありがとうございます。
考えすぎですよね。良い方に考えます。

書込番号:6125404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/03/17 18:14(1年以上前)

>サブ機には98(無印)を入れてますがとても快適です。

ネットにつなぐ場合は最新の注意が必要ですね。
セキュリティソフトも非対応のものがほとんどになってしまった現在では、ベテランさん以外には却って手ごわいかもしれません。

>E6300のメイン機は、98SEで動かしてますが、

これはすごく興味があります。
どのようなハードウェア構成でドライバ類はどのように調達しているのでしょうか?
私の場合Pen-Dのシステムでドライバがなくて断念した経験があります。

書込番号:6125436

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/17 19:16(1年以上前)

☆まっきー☆さんスイマセン・・・
なんか誤解させる書き方でしたね・・・w

結果はプレク大好き!!さんのフォローの通りです・・・
不快な思いさせてスイマセン><

書込番号:6125677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/17 19:20(1年以上前)

SDRAMというのが一番足を引っ張っているように思います。
セレロンなんかじゃ250MB/sぐらいしか転送速度ありません
今のシステムですと10倍以上の速度です
本当にDDRですか?DDRであっても遅いあのレアなマザーでしょうか?

ちなみにセレロン1400とセレロンMの同じクロックを比較しても倍ほど性能が違います。

お使いのPCでVISTAを使いたいのであればクラシック、INDEX機能オフなどかなり軽量化する必要があります

書込番号:6125692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/17 19:50(1年以上前)

Birdeagleさんへ

当たってて良かったです。
違ったら目も当てられないところでした(笑)。

☆まっきー☆さん、Birdeagleさんとも
よくお見かけする常連の方ですから、
おそらくそういう意味かと思ったんですよ。

他の方なら気付けなかったかも^^;
それにしてもこのスレ、随分常連の方が多いですね。
(ふと気になって見渡してみたら…)


NなAおOさんへ

>本当にDDRですか?DDRであっても
>遅いあのレアなマザーでしょうか?

照ゾーさんは最初にM/BはTUA266と記載されてますよ。

書込番号:6125800

ナイスクチコミ!0


スレ主 照ゾーさん
クチコミ投稿数:40件

2007/03/17 20:35(1年以上前)

私が使用しているメモリーですが
はずして確認したところPC2100−512MBでした。
レア物かどうかはわかりません。
このM/BTのTUA266は、SDRAMとDDRの両方に対応しています。
少し前に友人から15000円で譲り受けたPenD950なる
ものを買いましたが、これを使用するためには、
ケース・電源・DVDドライブ以外のものをすべて
買い換えなくてはならないようです。
とても、そんな費用は用意できません。
もし、買い揃えたとして、
PenD950ならスッキリ快適にVistaが動くのでしょうか?
今は、結局、Meを継続使用してます。
Vistaは、どうしたら??

書込番号:6125977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/17 21:12(1年以上前)

PenD950なら何も問題ないいはず
あくまでも「CPUは」ですが
Vistaの場合、Aeroを使うことができれば画面描画をビデオカードに任せることができるので、その分CPUリソースを使わなくてすむともいわれています
DirectX9.0cに対応したビデオカードが必要になりますが

ちなみにうちでは、Pen4 540(プレス子3.4GHz)、Radeon X800 GTO、PC4300 1G、WD360GD のマシンにインストールしていますが動作面では特に不満は無いです
ただ、PCショップのデモマシンのCore2Duoのマシンではさらに快適でした

書込番号:6126148

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

Vistaインストールできない

2007/02/21 16:50(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

初めて書き込みさせていただきます。Vistaがインストールできなくて困っています。

AOpen  EZ915
CPU   PEN4 630 3.0
MEM   DDR400 512*2(1枚は今回追加購入)
グラボ 玄人志向GF7300GT-E256H(今回購入)

3日前からVista Ultimate(DSP)と格闘しています。

1 WIN Xp pro(OEM)からアップグレードインストール 再起動後下のほうでメーターが動いているところ(起動画面て言うんですか)でフリーズ 約30分後強制終了(電源OFF)

2 Xpを修復してXpからカスタム(クリーン)インストール 同じところでフリーズ

3 DVDから起動してクリーンインストールに挑戦 ドライバ読み込み後同じところでフリーズ

4 MEMTEST86でメモリーチェック 異常なし VGAをオンボードに変更して再トライ 上記1〜3 同じところでフリーズ

5 ウィルスバスターをアンインストールして再トライ ダメ

6 メモリーの相性を疑って1枚挿しにしてもだめ

4からは最小構成にしてます。エラーメッセージは1度もありません。

どなたかアドバイスをお願いします
 
マウスとキーボードがMSの無線なんですけど関係ありますか、ドライバはVista対応にしたんですが



書込番号:6029920

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/02/21 17:46(1年以上前)

手持ちにPS2のキーボードがある方がお勧め(500円くらいのでOK)

USBキーボード等の場合途中でエラーになる可能性有りますが
本当に原因がキーボードなのかは
変更してみないと判りません

>MEMTEST86でメモリーチェック 異常なし 
確認ですがどの位の時間で実行していますか?

書込番号:6030080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/02/21 17:58(1年以上前)

間違ってたらごめんなさい。たしかPROだと新規インストールする必要があったと思うのですが・・・私もPROから新規インストールしたので あとキーボートマウスPS2にしてとりあえずメモリー1枚差しの最少構成で試せばEZ915なら大丈夫だとは思うのですが

書込番号:6030117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/02/21 18:03(1年以上前)

それでもダメなら、とりあえず
GF7300GT-E256Hを外してオンボードでも試してみます。(私なら)

書込番号:6030136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2007/02/21 18:08(1年以上前)

>WIN Xp pro(OEM)からアップグレードインストール

UPG版はアップグレードインストール・クリーンインストール共に,WinXP上からしかインストール出来ませんが,
DSP版って,WIN Xpからアップグレードインストール出来ますか・・・?。
DVDブートでクリーンインストールするんじゃありませんか・・・?。

UPG版しか所有しておりませんので,小生の知識不足でしたら御容赦を。

書込番号:6030156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2007/02/21 18:48(1年以上前)

無線のキーボードとマウスが怪しいかも。
バイオス画面で、キーボード・マウス無しでも警告しないモードありませんかね。
でもキーボードが無いとDELETEボタン押してバイオス画面がでないのかなあ?

書込番号:6030280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2007/02/21 18:53(1年以上前)

ここ見るとアップグレードインストールできる組み合せですね。

http://allabout.co.jp/contents/sp_windowsvista_c/windows/CU20070122A/index/

書込番号:6030293

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/21 18:57(1年以上前)

DSPはアップグレードインストールできませんよ
DVDブートによる新規インストールしかできません

書込番号:6030308

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/21 18:58(1年以上前)

デジタルおたくさん

>ここ見るとアップグレードインストールできる組み合せですね

組み合わせは問題ないのですがそれ以前の問題ですよねwwDSPだし・・・

書込番号:6030314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2007/02/21 19:38(1年以上前)

ここを見るとDSP版はクリーンインストールのみとなっていますね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0207/ubiq171.htm

Dドライブにクリーンインストールされてみては如何でしょう。
当方も既存アプリがVISTA未対応のものが多いので、Dドライブに入れて、
ほとんどスッピンの状態です。
VISTAってどんなものかなと触っている程度です。

書込番号:6030421

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/21 19:58(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます
キーボード、マウスはPS2接続のもので試してみました
状況は変わらず
アップグレードはXPからその選択ができるので問題ないかと
参考URLでも◎がついているんで
あとご意見の中で試していないのは、グラボはずしてのインストールですがその前に、BIOSでオンボードVGAは試しているので可能性が薄いかな はずした場合とBIOSでの切り離しで状況が変わるんでしょうか
いまだ解決策が見出せない状況です
MBに問題ありなら確認する方法はあるんでしょうか
メモリーチェックは2時間ほど 1サイクル少々ってとこですかね
1枚挿しも試してるんでメモリーの問題も可能性薄いかな
XPでは普通に動いているんで何か根本的な問題でもあるのか
ウィルスバスターはずしたままなんで早くVistaにしたいですけど

書込番号:6030504

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/21 20:03(1年以上前)

とりあえずパーティション切るか別HDDつかってクリーンインストールしてみたら?
それでできたらアップグレードは無理ということで

書込番号:6030528

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/21 20:03(1年以上前)

追伸
DドライブへのクリーンインストールですがDVDブートの場合インストール先の選択にすらいけない状態ですから試せないんです
また、Dドライブはデータドライブにしているんでできれば避けたいかと思っています

書込番号:6030529

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/02/21 20:21(1年以上前)

>メモリーチェックは2時間ほど 1サイクル少々ってとこですかね
1枚挿しも試してるんでメモリーの問題も可能性薄いかな

足りませんよ
一晩くらいは覚悟して回してくださいな

書込番号:6030598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2007/02/21 20:45(1年以上前)

>DドライブへのクリーンインストールですがDVDブートの場合インストール先の選択にすらいけない状態ですから試せないんです

それはちょっと重症であることは確かですね。ハードディスクに問題あるのでしょうかね?

DVDドライブもしくはVISTAインストールディスクの不良?

書込番号:6030708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/02/21 21:04(1年以上前)

select a productでXC Cubeを選択、
select a modelでEZ915を選択し、
BIOSのアップデート


http://download.aopen.com.tw/Default.aspx

インストール中のトラブルはBIOSのアップデートで
改善することがあるようです。

でも2005年の4月って。。。

書込番号:6030786

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/21 21:04(1年以上前)

最低でもメモリテストは4回くらい回さないと正確な結果は出てこないと思いますよ
1回じゃまだまだですw

書込番号:6030790

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyan1224さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/21 22:23(1年以上前)

さまざまなご意見ありがとうございます
ここで問題点の整理をして見ます
1 ビデオカードの問題
  これはオンボードVGAも試してるんで可能性が少ないかも
  但し 切り離しはしても取り外しはしてないんで
2 メモリーの問題
  起動直後のことなんで可能性はあるんですがただ1枚挿しも試してるんでどうかな とりあえず今晩メモリーチェックしてみます
3 DVDドライブの問題
  これはどうすればいいのかわかりません
4 HDDの問題
  DVDブートの場合でもHDDに影響が出るのかな 
5 インストールディスクの不良
  これだとよほどのことですよね でも一番納得できるかも
6 MB(EZ915)の問題
  どう確かめればいいのか
7 BIOSの問題
  一応最新版なんで(2年前ですが)
8 マウスキーボードの問題
  PS2で確認したのでないかと

ほかにも何か可能性はありますか

書込番号:6031185

ナイスクチコミ!0


utayanさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/21 22:33(1年以上前)

IDE/SATAのドライバーはインストールしましたか?
違っていたらごめんなさい。

書込番号:6031227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件 Windows Vista Ultimate 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate 日本語版の満足度5

2007/02/21 22:36(1年以上前)

>>ドライバ読み込み後同じところでフリーズ

ドライバで引っかかってるんじゃないか?
例えば、↓怪しい。
>>玄人志向GF7300GT-E256H

必要なものだけバックアップ取って、
クリーンインストールした方がイイんじゃないかな?
クリーンインストールといっても、XP上書きじゃなくて
一回HDD完全にフォーマットした後にインストールね。
(Windows2000のインストールディスクなど有ると楽)

書込番号:6031241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/02/21 22:52(1年以上前)

EZ915より古いEZでVistaいれてましたのでEZ915で大丈夫かと

メモリーチェック私バルク品ばかり買ってるけどやったこと殆どないのでこれも多分問題ないかと2枚あることだし

>DドライブへのクリーンインストールですがDVDブートの場合インストール先
どの辺までいってるのか分らないのですが

メモリ1枚(今まで利用してたもの)でGF7300GT-E256H外して
HDD(はずすの結構面倒なんですよねこのケース)電源とIDEケーブル外しS-ATAに新しいHDDつけて試してみる。
HDD&インストールディスクが怪しいと感じるのですが

書込番号:6031329

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:3件

vista搭載のパソコンを買って、xpのパソコンと、ネットワークで接続しようとしたのですが、どうもうまくいきません。どうすればいいのでしょうか。

書込番号:6097886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/03/10 17:10(1年以上前)

まったくわからん

書込番号:6097928

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/10 17:16(1年以上前)

何をどうしてどうなったのか→結果としてどうしたいのかが全く分からないんだけど・・・?

あとスペックとか・・・(あまり関係ないけど常識でしょ)

書込番号:6097945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/10 17:29(1年以上前)

どのような手順で行ったのかを記載した方が良いですよ。

書込番号:6097994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/10 17:37(1年以上前)

以前から持っていたwindows xpのパソコン3台をネットワークでつないでいたのに、windows vistaの新しいパソコンを買い足して、それをゲートウェイにして、パソコンをネットワークで接続したところ、インターネットは出来るものの、今まで出来ていた古いパソコン同士の共有も出来なくなったので、今度は、古い方のデスクトップパソコンを、ゲートウェイにして、ネットワークでつないだところ、古い方のパソコン同士では、共有できたものの、新しいパソコンとは、まったくつながらないで、共有が出来ないのです。どげんしたらよかと?

書込番号:6098022

ナイスクチコミ!0


olibanumさん
クチコミ投稿数:59件

2007/03/10 18:27(1年以上前)

しょの1
ネットワーク−ネットワークと共有センター−ファイル共有
ファイルと共有を有効にすれば良いのではないでしょうか。

しょの2
マイコンピュータ右クリック−プロパティ−設定と変更(C)−変更−ワークグループ
このワークグループをXPと共通にする。

書込番号:6098193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/03/10 18:34(1年以上前)

更に言えばセキュリティソフトの有無も書いた方が良いでしょ。
ファイアウォールで引っかかってる場合もあるんだし。

書込番号:6098228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2007/03/10 20:51(1年以上前)

参考になるかも。

http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20061002A/index4.htm

書込番号:6098747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/10 21:41(1年以上前)

ゲ−トウェイということはル−タ−でLANを組んで
おられると思うのですがこの板の前ログにもあったと思いますが
ル−タ−がXP時代のものはファ−ムウェアをVISTA用にアップデ−トしないとル−タ−がハングアップしたりインタ−ネッット
がつながりにくくなったりLAN上のXP機のインタ−ネット
もつながりにくくなったりします。
私自身もファ−ムウェアをVISTA用にアップデ−トしてから
インタ−ネットやLAN上のことは改善されました。
間違っていたらごめんなさい。
それから私自身の問題なのですが私もXP機3台のル−タ−につないだときは問題なくLAN上で確認できるのですがデュアルブ−ト
になっているマシンでVISTAをたちあげると設定はちゃんとしていると思うのですがXP機の確認ができません。
pingでは応答が正常です。
フォルダを共有する目的のフォルダを右クリックで共有を選択ここのドロップダウンメニュ−からEveryoneを選択し追加ボタン押すとネットワ−ク内のすべてのユ−ザ−にアクセスを許可する設定となるのですがVISTAをたちあげ毎回フォルダを共有する目的のフォルダを右クリックで共有を選択ここのドロップダウンメニュ−からEveryoneを選択し追加ボタン押さないとLAN上にXP機が確認できませんVISTAを立ち上げはじめからLAN上にXP機を確認できるにはなにか問題があるのでしょうか?

書込番号:6099002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/10 23:10(1年以上前)

デジタルおたくさん、とても参考になりました。ありがとうございます。夜も遅いので、明日試してみます。他の方々もありがとうございました。結果は明日報告します。

書込番号:6099464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/11 13:15(1年以上前)

皆様の記事拝見し。皆さんも困っておられるようす。VISTAは早かったかなー、と悩むこのごろです。
私の家では、
1.フレッツ光/ルーター:Web Caster710(ディズニーのついた派手なやつ)
2.自作(XP)、LINKSTATION、WP100経由iP7500プリンター、ラップトップ(XP、無線接続)、問題の新しいVAIO(VISTA、無線接続、イーサともに確認済み)がネット接続されています。
3.無線はBUFFALOの無線ブリッジ方式のアクセスポイント
4.他、MINIマックもぶら下がっています。
というような設定です。

どのように設定してもVISTAからXPマシン郡が見えません。
ネットや書籍で書いてあるようなファイヤーウォール、共有設定も
一通り確認しましたが、どこも問題ありません。ただ、XP各マシンからはすべてのマシンが見えています。

当然、インターネットはすべてのマシンで問題ありません。

又、WP100設定時にファームウェアを更新しないといけないとかで実施しましたが、CANONのプリントサーバマネジャーでプリントサーバーが確認できない始末。プリントサーバーの設定中はプリントサーバーを見つけられるのですが、いったんパソコン側のソフト設定が完了するとプリントサーバーが見つかりませんとエラーが出ます。しかし、プリントは何とか実行できるという、なんとも不可解な状況です。ただ、ユーティリティの一部機能は実行できます(電源いりきり、クリーニングとか。ただし、プリンタ側ステータスは受信できていないようです)。
摩訶不思議です。XPマシンからはすべての機能が問題なく双方向で通信されプリント機能は100%動いています。

悩ましい、限りです。VISTAは、もう少し待ったほうがよかったのかなー。

どなたか同じような症状で解決法お分かりの方おられましたら、アドバイス方。

書込番号:6101797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2007/03/11 21:30(1年以上前)

>どのように設定してもVISTAからXPマシン郡が見えません。

もしかしてVista機のフルマップでXP機が見えないって事ですか?
Vistaではネットワークのモニタリングシステムが大幅に変わったため、
XP機にLLTDと呼ばれるパッチを入れないとVista機からは見えないはずですよ。

Link Layer Topology Discovery (LLTD) レスポンダ (KB922120)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4f01a31d-ee46-481e-ba11-37f485fa34ea&DisplayLang=ja

↑これ入れて再度試してみる事をオススメします。

書込番号:6103662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/03/12 00:17(1年以上前)

[6103662] FORTUNE ARTERIALさん2007年3月11日 21:30

>どのように設定してもVISTAからXPマシン郡が見えません。

もしかしてVista機のフルマップでXP機が見えないって事ですか?
Vistaではネットワークのモニタリングシステムが大幅に変わったため、
XP機にLLTDと呼ばれるパッチを入れないとVista機からは見えないはずですよ。

Link Layer Topology Discovery (LLTD) レスポンダ (KB922120)
http://www.microsoft.com/downloads/detai
ls.aspx?FamilyID=4f01a31d-ee46-481e-ba11
-37f485fa34ea&DisplayLang=ja

↑これ入れて再度試してみる事をオススメします。

FORTUNE ARTERIALさん早速ためしてみましたがPCとゲ−トウェイの間にスイッチがあらわれXP機も表示されるのですが
クリックしてもXP機にはアクセスできませんが
上のバ−に(¥目当てのXP機の名前)が表示されるようになりアクセスできるようになり確実に目当てのXP機と共有できるように
なりましたたいへん為になりありがとうございました。

書込番号:6104580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/17 19:48(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
XPパソコンは何とかなりそうですね。
ただ、いまだわけがわからないのがLINKSTATIONとプリントサーバーWP100(キャノン)です。ファームウェアとか
アップデートしてるのに認識しない・・・・・
恐るべしVISTA地獄かな。XPから一気に乗り換えさせる作戦かとも思えてしまう・・・・・

書込番号:6125793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HDDへのアクセスについて

2007/03/16 18:20(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:3件

色々調べたのですが、どうしても分からないので質問させて頂きます。
Windows Vista Ultimate 日本語版の64bitをクリーンインストールしたのですが、恐ろしい位、HDDへのアクセスが多くなりました。(XP Homeと比べて)
酷い時は15分位、HDDランプがつきっぱなしになります。
ウィルスソフトはNOD32を使用し、検査してみたのですが、ウィルスも見つからず、再度HDDをフォーマットして、OSの再インストールを試みたのですが、全く状況は変わりません。
定期で行われるデフラグや、Windows Defenderの定期チェック、NOD32をoffにしても変わりません。
何か原因が分かる方、教えて頂けませんでしょうか?

マシンスペック
OS:Windows Vista Ultimate 日本語 64bit
CPU:Core2Duo E6600
マザーボード:ASUS P5B-E Plus(チップセット P965)
メモリ:DDR2-800 1GB×2 合計2GB
HDD:Hitachi/IBM HDT725040VLA360 400GB
グラフィック:ギガバイト GV-NX76T256D-RH(GeForce7600GT)

書込番号:6121476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/16 20:48(1年以上前)

検索用のインデックスを作っているのではないでしょうか?

書込番号:6121948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/16 22:04(1年以上前)

さだじろうさん ありがとうございます。

私も最初はそうかと思ったのですが、検索用のインデックスは、こんなにも頻繁に作成されるものなんでしょうか?
検索機能はあまり使っていないので、日頃のレスポンスの低下のほうが気になってしまいます・・・。

書込番号:6122296

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/17 00:57(1年以上前)

ブレード丸さん
[Index]無効にしても自動生成機能があるので、起動後は必ず起きます。XPだと[タスクマネージャー][プロセス][system idle exe]があり、そのCPUへの負担表示ありましたがVISTAでは項目削除されており、厳密には把握できない仕様。Micosoft風に表現すれば[Security Optimal], 但し、HDDがりがり音はこの生成機能だけではなく、ここは私見ですが、多くのDriverがKarnelからUser Modeに置かれるようになったために、Syestem accessとしておきているのでは?と感じています。だから起動後、しばらくはシステム自体が安定しておらず、CPU使用率がランダムに高いし頻繁にがりがり音が発生。残念ながらSP1アップデートされるまでは解決出来ないでしょう。
下の書き込みで別の角度から意見は出しています。
[6116172] VISTA Ultimate(32bit)と常用Overclocking

書込番号:6123121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/17 02:24(1年以上前)

zaggyさん、ありがとうございます!!
どうやら現状では、どうにもならないみたいですね。
SP1が出るのを、待ってみたいと思います。
現状では起動直後と、アプリをインストールしたあとなどに、頻繁にHDDにアクセスするみたいです。
通常は5分から10分もすればアクセスもとまりますし、アクセス中でも、速度が落ちる程度で、使用が出来ないわけではないので、しばらく様子を見てみます。
ありがとうございました!!

書込番号:6123355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/17 02:25(1年以上前)

そうですね倍ぐらいアクセスしていますね
Raid-0でも不満になってきたのでSAS-HDDでも入れようかなといったところです

indexはオフにする
8GBぐらい食っているみたいですし・・・うちでは

書込番号:6123357

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/17 10:04(1年以上前)

NなAおOさん
ブレード丸さん提起巡る因果関係は、Arrayのタイプおよび構成個体とは何ら関連ありませんよ。

書込番号:6123974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/17 10:28(1年以上前)

私のところはそれほどディスクアクセスは多くないですけどね。導入当初はたぶんインデックス作成で、よくディスクを読みに行ってましたが、今はいたって普通です。
後は私の所はメモリが1GBなのですが、2GBあるとメモリに余裕のある分、キャッシュの先読みを多くしていたりするのでは?

書込番号:6124043

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/17 11:37(1年以上前)

さだじろうさん
[ディスクアクセスは多くない]は当然モニタリング結果でのコメントですよネ? ガリ音がないからの表現ではないですよね?
C2DベースではSSSE3にきているのでプリフェッチ機能が格段に高いのは理解していますが、VISTAがOSとして物理ハード CPU=>Cache-Memory-HDDを超えるスワップを行えるとは思えません。従ってmemory容量の大小はスワップスピードには関係しますが、その内容が何かがこのスレの課題。私の環境ではBIOSで[Virtualization][SpeedStep Tech]は無効にしておりOS上も[Index][UAC]無効にしていますが、ブレード丸さん提起の現象は同種です。

書込番号:6124267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/17 15:45(1年以上前)

1週間ぐらいつけっぱなしにしておいておけば完了するみたいなので、割とおとなしくはなりますね

相変わらず私はHDDキャッシュオフにはしてはいますが。
メモリは2GBでは快適,3GBで安心という感じです。
ファイルしょっちゅういじるのであればINDEXは常に書き換えられるので最悪ですね

復元も無効にしてシンプルにしていますが今は快適です

zaggyさん
アクセスされてもっさいなら高速化させてしまえば楽になるよという提案なだけです。(金がかかるけど


金をかけないならチューニングですね

書込番号:6125002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/17 17:07(1年以上前)

zaggyさん

すみません、上の内容はスレ主さんへのコメントです。

書込番号:6125222

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/17 17:14(1年以上前)

NなAおOさん
[zaggyさん アクセスされてもっさいなら高速化させてしまえば楽になるよという提案]
-本スレと別スレ[6116172] VISTA Ultimate(32bit)と常用Overclocking の趣旨を理解されてからカキコしてください。
言語とコンピュターへの無知告白ですね。

書込番号:6125241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/17 18:35(1年以上前)

インストールしてはじめはせわしないですが、長時間つけっぱなしでアイドルにしておけばindex完了します。一度完了まで待ってあげましょう
クリーン新ストールした後にデータやアプリを一切いれない状態である程度使ってみてのディスクアクセスの感想を。

信頼性とパフオーマンスモニタでどのファイルが最も読み書きしているかを確認


信頼性とパフオーマンスモニタで見る限りは
書き込みはNTFS周りのログ関連が自分のところでは多いです。
読み込みはReadyBoostが最上位に来ています

NTFS時間更新オフなどNTFSの更新周り切って実験してみます。

今自分がやっていることは
Readyboost1GB有効にしている
ReadyBoostは読み込みが案外多いことから物理的に読み込みを分散させる効果としては大きいかもしれない

マシンは
CoreDuo T2500
DDR2-667 2GB
MSI X800XL
HDD 7L250S0
ReadyBoost(Vistaに付属の1GB)

書込番号:6125511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DreamScens

2007/03/15 22:18(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:465件

やっと待望のソフトのダウンロードが始まりましたね。

Ultimateの特典、UltimateExtrasの待望のDreamScens(動く壁紙)

いままでの裏技的な『英語言語パックをインストール後』にダウンロードできる海外版ではなく、今回は本物の正規版です。

4パターンあるようです。

妻に自慢すると「今までも動いてなかったっけ?」

興味がない人にはスクリーンセーバーとあんまり変わらないようです・・・・・・









書込番号:6118807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件

2007/03/16 00:21(1年以上前)

こんばんは

どこでダウンロードするの?
みあたらないのですが?

リンク張ってください

書込番号:6119398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/03/16 04:28(1年以上前)

私もみつけられません。どこでしょうか?
詳細をお願いします。

書込番号:6119820

ナイスクチコミ!0


kantsjpさん
クチコミ投稿数:20件

2007/03/16 09:32(1年以上前)

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070305/121091/

ここで分かります。

書込番号:6120169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件

2007/03/16 20:32(1年以上前)

kantsipさん、フォローありがとうございます。

Narito(なりと)さんやヤクルテンさんが「Ultimate」ユーザーであるのなら、スタートメニューにあるはずです。

私は最初からありました。

通常のWindowsUpdateと扱いは同様で、リンクは張れません。

書込番号:6121886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows2000からのアップグレード

2007/03/16 12:04(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版

スレ主 パソジさん
クチコミ投稿数:9件

皆様初めまして
WindowsVistaUltimateのUPG版を購入しWindows2000からアップグレードしようとしていますがうまく行きません。状況は次の通りです。

Windows2000を立ち上げDVDを入れ進めて行くと、SP4で無いとのダイアログがでました。作業を中断し、Win2000にSP4を適用し、再度インストールしようとしましたが、DVDを入れてもインストール画面が出ません。(SP4適用前は問題無かった)

Windowsを起動させず、DVDからBootするとインストール画面は表示されますがプロダクトIDを入力するとこれはアップグレ−ド版で新規インストールは出来ないとのダイアログがでます。

ハードウェアの概要は次の通りです。
CPU IntelC2D-E6600
MeinMemory PC5300 2GB
MotherBord GigaByte GA965P-DS3
光学ドライブ RichoMP5125A

先輩諸氏のアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくご指導ください。

書込番号:6120542

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/03/16 12:26(1年以上前)

そもそも「Windows2000からアップグレード」できますか
対応表はこちら↓
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/confirm.mspx

Windows Vista のアップグレード版の インストールメディア からコンピュータを起動して、新規インストールを実行することはできません

書込番号:6120600

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/03/16 12:27(1年以上前)

パソジさん  こんにちは、

win2000から、いきなりvistaではUP GRADEでは出来ないと思います。
2000の次にMEがあったのかな?それからXPでしょうから、その順番でアップされたら出来ると思いますが、それは大変ですね。

VISTAが2000を認識していないと思います。
CPUなどがVISTA対応出来るのであれば、オリジナルバージョンをインストールすべきでしょう。

書込番号:6120603

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/16 12:53(1年以上前)

データのバックアップを行なってから
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/backup.mspx
Vista を新規インストール (カスタム インストール)でアップグレードしてください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/install.mspx

書込番号:6120686

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/16 13:02(1年以上前)

お手持ちのVista Ultimate 日本語版 (UPG)で新規インストール(カスタム インストール)するには
アップグレードの対象となる OS (Win2000SP4)が必要です。

書込番号:6120710

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/03/16 16:16(1年以上前)

>win2000から、いきなりvistaではUP GRADEでは出来ないと思います
>2000の次にMEがあったのかな?それからXPでしょう
いいえ2000とMEは同時期です 成り立ちは異なりますが
またMEはUPグレード対照ではありません
正式には2000→XP Prof(SP2)→vistaUltimate UPG版

>アップグレ−ド版で新規インストールは出来ないとのダイアログがでます
UPG版では「公式には」新規インストール(カスタム インストール)出来ないことになっていますので

>>Vista を新規インストール(カスタム インストール)でアップグレード
XPまでのように「アップグレードの対象のCDを入れて」ということは出来なくなり
Windows Vistaのインストール方法は
(1)DVD起動からのカスタム インストール
(2)OS 入れ替えによるアップグレード
になります
UltimateでOS 入れ替えによるアップグレードができるのはWindows XP SP2です
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradepaths.mspx

書込番号:6121168

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソジさん
クチコミ投稿数:9件

2007/03/16 18:59(1年以上前)

FUJIMI-Dさん NY10451さん

早速の返信感謝しています。

AutoRunが働かずインストール画面が出ないのでDVDのデータをHDDに
コピーしSetup.exeを実行することにより解決できました。

有難うございました。

書込番号:6121584

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版を新規書き込みWindows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版
マイクロソフト

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング