Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月22日 01:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月21日 19:04 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月21日 14:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月20日 23:12 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月20日 23:01 |
![]() |
2 | 2 | 2007年2月20日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
使ってないXPのスッペクが足りないのでOSを使っているXPにを入れて使えるようにして、それをビスタにアップグレードしても違法にはならないのでしょうか?
またHDDひとつでデュアルはできるのでしょうか?
0点

Windows XP の種類がパッケージ品フルインストール版の場合は
他の PC にインストールしなおしても、問題は有りません。
但し OEM版の場合は同時購入したパーツを、インストールする PC に
取り付ければ、之も問題無し。
メーカーPC 付属のリカバリー CD-ROM 等の場合は他の PC にインストールする事は
ライセンス違反の為出来ません。
と言うより Vista OEM版を購入し、クリーンインストールした方が
ライセンス面でも、問題無くアップグレード版より簡単では。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&campcode=73&slv=n&a=1
上記にて OEM版が通販購入可能です。
書込番号:5978761
0点

それをビスタにアップグレードしても違法にはならないのでしょうか>
なんだか釣りの様にも思いますが、、、、、
そもそもソフトのライセンスはなぜあるのかまたその仕組みはどのようになっているのか、パッケージ版やOEM版(DSP)などは何のために有り、ソフト会社はどの様に対応差別をしているのか、など勉強が足りません。
本来出来る事も違反であればやってはいけないのでは。
アプリにはキーコードがあってもネット上で管理していないのもあればOSの様にネット上管理されているものもあります、またその管理のしかたもそれぞれです。
ちなみにXPのOEM版でも何も同時購入パーツなどつけなくてもちゃんと使用出来ます、何回でもインストールも出来パーツ交換をしてもある程度なら使えます、なぜこの管理方法が出来たかから考えましょう。
「ある程度」のここを勉強なさっては。
メーカー製のPCにあるリカバリーOSはマイクロソフトの手からはなれPC製造メーカーの管理化のOSでパッケージ版またはOEM版OSとは異質の物と思いますが。
実際に他のPCには原則同機種にしかインストールできない仕様になっていると思います。
書込番号:5979183
0点

>な〜に言ってんだか、意味わかんね。
同感・・・
スレ主さんには、もう一度読み返してきちんとした文章で要点を具体的に表示していただきたいです。あと、題名も『どうなの?』では、何に対してかの質問かが分からないため、解決策を提案できる人でも、素通りしてしまう可能性があるかと思います。
書込番号:6032022
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
最近XP搭載のPCを購入し、Vistaへのアップグレードを検討していますが、いろいろなサイトを見て気になることがあります。
「後にSP1やSP2と出てくるだろうからどうせアップグレードをするなら今は見合わせたほうがよい」と言う内容をよく見かけることです。
私の場合、PCメーカーの「アップグレード優待」を利用したいと考えていますが、今後出てくると予想されるそのSP1などで、後から付け足された機能などはマイクロソフトのサポートとしてダウンロードすることはできないのでしょうか。
意味不明な内容になっていればご指導ください。
よろしくお願いします。
0点

2Kも、XPもServicePackは無料で提供されています。
Vistaにおいても例外となる事はありません。
「初期にSP非適用のXPを買った人は損をした」とかはありません。
アップデートすれば、OSはSP2適用済みPCで販売されているPCと同等になります。
欲しい時が買い時ですので、今欲しいなら買ってもかまいません。
SPが公開されたら、アップデートで適用出来るのですから。
但し、SPを適用するとかなりのシステムファイルが更新されますので、SP非適用の環境で使用していたソフトが不安定になる事があります。
そう言った物はSP適用前にアンインストールし、適用後に再度インストールって手間が掛かります。
(ソフトによっては、SP対応化の為の修正を適用する必要がある。それらはソフト会社のHPでダウンロード出来ます)
書込番号:6027646
0点

tomingaさん こんばんは!
movemenさんも仰ってますが、後にサービスパック
が出たら無料で更新できますよ!
当方VISTA使用してますが無難に使用するならXPの方が
まだまだ良いですよ!
(当方デュアルOSで使用中)
>最近XP搭載のPCを購入し、Vistaへのアップグレードを検討していますが・・・
文面からするとXPを使用されてる様なのでVISTAはもう少し
様子みた方が良いですよ!
どうしてもVISTAでないと差し支えがあるなら話は別ですが
興味本位とか家電屋の店員に薦められたとかならVISTAは
まだ止めた方が良いです。
movemenさんへ!
意見を覆して御免なさい。
一つの案として tomingaさんへアドバイスしたまでです。
当方VISTAも使用してますが、ライティングソフトで
かなり泣かされてます。この様な経験からまだまだ
XPは捨てられないと思ってます。
書込番号:6027888
0点

SP1は今年の年末くらいと言われています。さしあたって現時点で特に必要がないのであれば、慌ててVistaに上げるよりは、しばらく様子を見る事をお勧めします。
ソフトやサービスなど、Vista未対応のものもありますので。
書込番号:6027920
0点

おっと、アップグレード優待の権利をお持ちという事であれば、有効期限があるでしょうから、とりあえずVistaを入手するだけ入手しといて、実際アップグレードをするのは、時期を見計らってという感じでしょうね。
SP1やSP2というのは、Windows Updateという自動的にバグなどを更新する仕組みがOSに組み込まれているのをご存知でしょうか?それを使って後からインターネットで入手できますので(無料)、心配はいりません。
書込番号:6028070
0点

movementさん
SPというのはアップデートできるのですね(^^ゞ
これで不安解消です。ありがとうございました。
西日本の田舎者さん
アドバイスいただいているとおり、VISTAへのアップグレードは
1年くらい待ってみようと思います。ありがとうございました。
さだじろうさん「アッププグレード優待」を購入しようとした矢先、SPというものが気になってしまい、踏みとどまってしまっていました。アドバイスのとおり、優待版を購入して1年くらいたんすで寝ててもらうことにします。ありがとうございました。
わかりやすい&親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:6030335
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
↓これまでの常識が傾いてしまいました。
http://www.computerworld.jp/news/trd/58430.html
でも難しくて何いってるのかよくわかりません。
仮インストールからハードウェアを整えるまでには
30日間でも十分な気がしますが、いかがですか?
0点

Linux環境がきちんと整えば、
マイクロソフトも
「アクティベーションなしで120日間使用できる」
とかなんとかいってられなくなると思う。
自分は「Fedora core」に走っていますが、
OSの設定は結構わかりやすくて良いのですが、
アプリケーションの少なさが問題で、もっとおもしろい
フリーウェアが充実したら、もっとよいのに。
通信環境がないと、使えなくなるっていうのも、
OSとしては本来は問題外では。
ネットなし通信なしの環境で使う人もいるのに。
書込番号:6022079
0点

ちょうど期限切れになっている環境があったので試してみました。
結果は、無事残り30日にリセットされました。
書込番号:6023353
0点

>> Linux環境がきちんと整えば、
>> マイクロソフトも
>>「アクティベーションなしで120日間使用できる」
>> とかなんとかいってられなくなると思う。
個人的にはパーソナルユースでLinuxが天下を取る日は、
永久に来ないと思う。
書込番号:6023659
0点

私も「CPUを7個壊した人」に同感です。
Linuxはフリーでいいけど、天下をとることは、ないと思います。
しかも絶対に転地がひっくりかえってもないと思いますが、結局天下取ったら、金払えとか、ライセンスとかの問題が出ると思います。
書込番号:6026546
0点

確かに無料で優れたOSなら流行るかもしれませんが、OSを作っているプログラマさんは全てがフリーに賛同しているという訳でありません。
無料化が全て正しいという論理は、一見して正しいように聞こえますが、
一方でメシのタネにしている人にとっては非常に困る問題なのです
(フリーで使えるのに越したことはないでしょうが、お金をもらっている人の身を考えると難しい問題ですね…)
>通信環境がないと、使えなくなるっていうのも、
>OSとしては本来は問題外では。
>ネットなし通信なしの環境で使う人もいるのに。
これだけ機能が増えますとバグが出ない方がおかしいと言えるでしょう。
(昔のようなシンプルな機能だけに止まるならいいのですが、残念ながら世の中はそれを許してくれません…。)
通信環境が必要なのはプログラムを作ることと同時に欠陥があれば、即座に対応する必要があるからです。
書込番号:6027728
0点

フリーソフトつくっている人って、
労力のわりにむくわれていないような感じがするけど
気のせいかなあ?
たとえフリーであったとしても、使っているひとの善意が
受け取れるよう仕組みってあったら、
もう少し、励みになるような気がする。
そういえば、
今回、Vistaでは、いろいろなものを取り込んでいるのだけど、
過去、
ロータス、一太郎、ATOK、Borland C、ネットスケープ、
いろんなものが淘汰されていったけど、これらの技術者は
どうしているんだろう。
今回、Vistaでは、
ウィルス対策ソフトメーカー、FireFoxなんかが、なくなりそうだけど。
生き残ることを考えるとVista以外に走るか、取り込まれるかだけど。
Fedora core6 毎日、勝手にダウンロードして更新されていきます。
ちょっとびっくりしました。Windowsの以外のOSでも頻繁に更新です。
Vistaより起動は遅いし、ついでに、FireFoxの起動も遅かったりします。
ってなんかいいとこあるのって考える人もありえるくらいです。
その辺はやっぱり、かけてる費用や時間の差なのかなあと思います。
Linuxのいいところっていうと、
1.安い
2.いろんな技術が見やすい。勉強しやすい。
3.細切れにして、再利用できるかもしれない。
そんなところかなあ。
って本題からまったくそれてしまってるけど。
書込番号:6029236
0点

どうでもいいっちゃどうでもいいんだけど、
ATOKは全然淘汰されちゃいないと思うんだけど...。
今のATOKの出来を考えちゃうとねぇ、
逆にWindowsとかOfficeにMS-IMEを積む事の方が無駄に思える。
素直にATOKをバンドルで積んどきゃ良いと思うけどねぇ。
特にOfficeのMS-IMEなんかはオマケ扱いだし。
それなら素直に外して価格に反映させてくれた方が嬉しいんだけどね。
書込番号:6029288
0点

Linux系のフリーソフトって探したらそれなりにあることが判明しました。
なんか、ハードディスクの80Gぐらいのちっちゃいやつ(数千円)を増設して、試してみるといいですよ。
結構楽しめそうです。
書込番号:6029635
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
インストール、ドライバのセットアップは無事に完了したのですが、i-radioやj-waveなどのネットラジオ番組がどうしても再生できません(on airボタンをクリックしても無反応、または「ページを表示できません」と出てしまう)。
WINXP+IE7では普通に聴けたのですが・・
構成は
CPU:ATHLON64X2 4200+
MB :ASUS M2VPV-VM
RAM:NB 2GB
OS:Vista Home Premium
サウンド、VGAはオンボード使用、
ブラウザはOS付属のIE7.0
どのような設定をすればよいのでしょうか?
同じ症状の方、ご存知の方、ご指導お願いします。
0点

VistaとXP以前とではサウンドデバイスの管理方法が変更され、
明確に(β版ではなく)対応を明記したサウンドデバイスで
ないと再生できません。
Asusより ダウンロードページ
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
β版ドライバ(直リンクです)
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/Driver/Audio/ADI/AudioAD1986A610x6100_Vista.zip
書込番号:6019857
0点

ありがとうございます、
早速ドライバ書き換えましたが駄目でした。
何を見てもさっぱりわからんです、
仕方ないのでXPに戻します・・・
買うんじゃなかった・・
書込番号:6027666
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Vista Home Premium(DSP)をクリーンインストールして、あれこれ設定もOK!!さて本格的に
WEB閲覧で問題が・・・。
YOU TUBEを再生するFlash PlayerをAdobeのページでインストすれば「インストール完了!!」
となるのですがその後YOU TUBEに飛んでもナゼか再生出来ません。
他のサイトで見れるか試してみても、やっぱり「Flashがないのでインストールを」と出ます。
どうなってんださっぱり???・・・。
どなたか、ちゃんとインスト出来た方おられますか? ご教授お願いいたします。
0点

私も同じくVistaへアップグレードしたのですが、
ayabooさんと同じ現象で、Flashが正常にインストールできません。
どなたか解決方法を教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:5988773
0点

まずはこちらの説明に従って、アンインストールしてみて下さい。
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_14157.htm
アンインストールが完了したら、改めてプレイヤーをアドビのサイトでインストールすれば、
正常に動作するようになるはずです。
書込番号:5991627
0点

たつひとさん
ご返信下さり、誠にありがとうございました。
手順どおり実施しましたところ、正常に完了いたしました。
本当に助かりました。ありがとうございました!!
書込番号:5992329
0点

無事解決したようで何よりです。
また何かありましたらどうぞ。
書込番号:6027608
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

ユーザーの環境ごと移行されるので大丈夫です。
しかしクリーンインストールよりもVistaのインストールに時間がかかります。
書込番号:6022860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




