Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年2月11日 14:26 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月11日 13:24 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月11日 08:51 |
![]() |
0 | 26 | 2007年2月11日 05:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月10日 20:52 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月10日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
Vistaを購入して、パソコン・周辺機器・使用ソフトの動作チェックをしようと思っています。
2〜3週間チェックをして安定していれば認証しますが、
あまりにも不安定であれば、XPに戻してVistaは手放そうと思っています(Vistaはアンインストール)
よって、今はVistaの認証をしたくないのですが、
インストール時のプロダクトキーの入力をすると、
ネット経由で自動的に認証されてしまうのでしょうか?
(ネットのチェックもしたいので、ネットは繋ぐつもりです)
詳しい方がおられましたら、教えて下さい。m(_ _)m
0点

インストール時のプロダクトキー入力画面はスキップできますので(そうするとインストーラーは何のエディションだかキーから判断できないので、どのエディションを入れるか訊いてくれます)それで数日使って気に入ったらネット経由でアクティベーションするのが正解でしょう。
ただ周辺機器やソフトを今現在のPCで使っているなら、MSのサイトで
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
をダウンロードして実行すれば済む事では?
書込番号:5987483
0点

インストールの途中で
オンラインになったときに、自動的にWindowsのライセンス認証の手続きを行う のチェックを外せば大丈夫だと思います。
書込番号:5987485
0点

>ただし3日以内に認証せよと出ていた気がしますが
30日じゃないかな?
書込番号:5987504
0点

インストール時のプロダクトキー入力画面に、自動的に認証を行うという項目が有りますので、チェックを外せばXP同様30日以内に手動で認証を行うことになります。
自動で認証を行う場合でも、インストール日の3日後に認証が行われるそうです。
(2日以内にフォーマットすれば、認証は行われません。)
私も1週間ほど使用していますが、ドライバー等が未熟ということもあり、まだ認証していません。
(XPと別のHDDにインストールして、手間ですがケーブルを差し替えながら使用しています。)
書込番号:5987520
0点

☆まっきー☆さん的確でGOODですよ
自分は自動認証したので3日が頭に残っておりました。
書込番号:5987576
0点

皆様、短時間のあいだに、本当にありがとうございました。(^^)
RHOさんが教えてくれた、
プロダクトキー入力画面自体をスキップする方法と、
(これだと何日試用可能?)
☆まっきー☆さん、∞POWERさん、RB25DEさんが教えてくれた、
「自動的に認証を行う」という項目のチェックをはずすという方法
(30日試用可)
以上2つの方法があるのですね。
30日あれば、いろいろ調べられるので助かります。
ちなみに、upgradeadvisorは、試したけど「問題の発生する可能性」がゾロゾロでてきて不安です。仕事でも使っていますので、
充分テストしてから導入をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5987707
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
まじめまして。
初歩的な質問をいたしますが現在DELL4600Cを使用していますがビスタホームプレミアムを入れたいと思いますがきちんとインソールされて快適に動きますでしょうか?
ビデオカードはビスタ対応のカードに入れ替えましたし
メモリーも1Gにしました。
お教えください。
0点

とりあえず動くんじゃないですか?
メモリー2GBは欲しいけど。
もっと細かいスペック書いてください。
書込番号:5984777
0点

というか、インストール。
メモリは1Gでも十分ですが、用途次第です。
重いゲームするなら2Gおすすめします。
書込番号:5984815
0点

ご返答有難うございました。
少し仕事でエクセル・パワーポイントをするくらいですので。
書込番号:5984842
0点

DELL4600Cはいつごろの製品ですか、大型店では2004年以降のPCは動作するという話ですが、僕は東芝QUOSMIO-17インチGEFORCE6600を使っていますがVISTA導入後、ワードもエクセルも動作していますから3Dゲーム、ビデオを見ない限り大丈夫でしょう。
ただビデオを見るのでしたら、カラーグラフチップのアップグレードが必要ですが、VISTA対応のドライバーはきわめて少ないです。この掲示板でも音が出ないなどの苦情も出ていますのいろいろな情報を見られたらいいと思います。なお、今度のOS、VISTAはアンインストールできませんのでXPのようにもとに戻すのが難しいです。
まだ、出て間もないのでこれから改善されるとは思いますが。
書込番号:5986964
0点

ご返答ありがとうございました。
DELL4600Cは2004年に購入しました。
ビスタ対応かどうかってことをMSから調べることができまして
いちを対応ですってでてきましたが・・・
本当に対応するか心配ですしアンインソールできないって??
これも心配です。
まだ購入しない方がいいですかね?
書込番号:5987152
0点

だからインストール^^;
マイクロソフトやDELLのサイトで対応とあるなら
一応はVISTAが機種を判別できるのでしょう。
ただし、ドライバーなどは別途調達する必要があります。
心配ならマイクロソフトに
Windows Vista Upgrade Advisor
(アップグレードアドバイザー)
というアプリケーションがUPされてますので
実行されてみては?
PCの構成が解らないので快適にというのは
何とも言えませんが・・・
購入品はUPGでない方が現在のXPのライセンスも
残せるので後でXPに戻せると思いますよ。
書込番号:5987318
0点

いろいろ有難うございました。
マイクロソフトのアップグレードアドバイザーをダウンロードしました。
いちお対応できますってでてましたのでビスタホームプレミアムを
入れたいと思います。(UPGじゃない)
書込番号:5987524
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
VAIO VGN−AR50B使用していますが、SONYのアップグレードキットでxpからvistaにする予定です。
メインをvistaにして、使えないソフト等のためにxpを選択できるようにしたいと考えています。
Cが28GB、Dが114GBです。
HDをどのように分割し、どのようにインストールするのが最適か教えていただけませんでしょうか?
過去ログも見たのですが、理解出来ず、重なっていましたら申し訳ございません。よろしくお願いします。
0点

アップグレードではデュアルブートはできないと思いますよ。デュアルブートする場合はRC-1を手に入れてDにインストールするとデュアルブートにできますよ。RC-1といっても7月までだったと思いますが使えますよ
書込番号:5978058
0点

スカイラインR32さん…
RC1を、進めるのは良くないと思いますし(あくまで、評価用の物で、製品版とはかなり信頼性、安定性が違います)、第一、今、もしRC1のディスクが手に入ったとしても、すでにシリアルの所得が出来ないため(11月で終わっています)、無理だと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:5978119
0点

なんでRC1を勧めるのですか?
まずサポートは受けられなくなるしそれ以前に安定度が格段に悪いです。
これらは自己解決ができる人以外は使用すべきではないと思いますよ
一番手っ取り早いのは製品版を買うことですね(コレしか手はありません)
それかVistaを諦めるかです
書込番号:5978230
0点

すいません
追加です
ショップに行きお使いのPCに対応しているメモリとのOEMという手もありましたね・・・
ただ、この場合は必ず付けていなければならないので大容量の物にしないと後でこまりますね
書込番号:5978233
0点

Mジョーダン様
おそらく、バイオ付属のXpと
今回送られてくるアップグレードキットのVistaを
併用したいということだと解釈しているのですが、
残念ながら過去ログどおり、ライセンス条項に触れてしまいます。
(回避方法が理解できないのであれば、
法の抜け道をわかりやすく教えてくれと頼んでいるのと
変わりません。)
どうしても併用したい場合は、VistaのDSP版を購入し、
現在のXpとは別ドライブにインストールするのが良いと思います。
パーティションのことについてですが、
おそらく160GBHDDをお使いのようなので、
Cに40GB位、Dに40GB位、残りをデータドライブとして
インストールするのがお勧めです。
Vistaは最初から12GB位、占有しますので、
後々のことを考えると40GB位が妥当かなと。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070123/259450/
書込番号:5978279
0点

皆様アドバイスをありがとうございます。
ライセンスの問題があるのですね。
DSP版購入前にお伺いします。
ちょっと調子が悪くなって(メーカー曰くハードディスクの修理が必要とのこと)新しいPCを購入した訳なんですが、以下のようなソフトを使って、旧PCから外付けHDにOSごとコピーして、新しいPCでxpを使うというよなことはできますでしょうか?
「ハードディスク入れ替え2007」
http://www.finaldata.jp/product/fi2_1.html
「BOOT革命」
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb2/index.html
なにぶん使えなくなるソフトが多いものですから。
妻はvistaにしたがっているというジレンマです。
再度アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:5984472
0点

多分メーカー製のXPプリインストールのPCだと思いますが、
元々入っているXPはそのPCにのみライセンスが付随しているため、
HDDの入れ替えのために中身をそのままコピーした上で、
元のPCに戻して使うというなら問題ありませんが、
別のPCで使うのはライセンス違反です。
中の自分で作ったドキュメントなどを別のPCに移すのは構いませんが、
OSごと別のPCに移して使うのはライセンス違反になります。
もしXPとVistaでデュアルブートにしたいのであれば、
DSP版かパッケージ版のVistaを買ってデュアルにするしか手はありません。
書込番号:5984596
0点

DSP版VISTAを購入するには購入時の
ハードが接続できなければなりません。
お使いのPCがメーカー製ノートですので
可能なのはメモリー位かな?
またVISTA対応BIOS、ドライバー等が
別途必要になると思います。
私の案としましてSONYのアップグレードキットを
購入されて
現在のXPをアップグレード
(サプリメントディスクが付いてるので)
XPを別途購入しD:のパーティションを切り直して
インストールって言うのはどうでしょうか?
VISTA非対応アプリの再インストールは
どちらにせよ必要になるでしょうし。
VISTA&XPデュアルブートで競合などの問題も
起こっているようなので(他過去ログ参照)
自己の責任においてご判断されますよう。
書込番号:5984783
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
古くなって使っていないOS:HOMEのPCをアップグレードさせたいと考えています。しかし、システム的に不足しているのでつくり変えようと思います。使えるパーツは、80GBのHDDとDVDドライブ・FDD・電源ユニット・PCケースぐらいです・・・安く作りたいのですが、何を買ったら良いでしょうか?宜しくお願いします。
0点

どのくらいのことをしたいのでしょうか?
とりあえず、動けばというところから、快適にや今後3Dゲームもしますなど、目的にあわせないと組めませんy
とりあえずであれば、マザボが945GやG965などオンボードVGAでメモリは512MB以上、CPUもCeleronでも2.5Gくらいあれば、とりあえずは・・
Aeroも使って快適にとなれば、C2D、メモリ2GB、7600GT以上と言ったくらいになるかと
CPUやマザボの過去ログ参照してください。
あと、予算も
>電源ユニット・PCケース
型番まで詳しく
書込番号:5977553
0点

難しいこと聞きますね。
言いたい事は、パーシモン1wさんとかぶってしまいました。
とりあえず、メモリーは2GB必要だと思います。CPUもCore 2 Duoシリーズにするのがいいんじゃないですか?
書込番号:5977580
0点

エアロも使って快適にです
PCケースはDELLの8200
電源も付属です
予算は6〜7万ぐらいでできますしょうか?
あと作り方が乗っているサイトなど教えてください
よろしくおねがいします
書込番号:5977931
0点

Creative Sound Blaster Live! 5.1 PCI Sound Card SB0200
G4MX440SE-T(MS8878)
GV-BCTV5/PCI
が使えそうです
書込番号:5978115
0点

6〜7万では無理でしょう。
例えば、CPUにCore 2 Duo E6300、
メモリーにPulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)、
グラフィックカードにWinFast PX7600 GT TDH (Exclusive design) (PCIExp 256MB)、
これで、7万超えます。マザーボードも交換が必要ならもっとかかります。
作りかたのページは、
http://pcparts.fc2web.com/builtpc.html
で、いいですか?
書込番号:5978156
0点

マザーボードも変えないといけないので
グレードを下げても安く作りたいのです。
知恵を貸してください!!
書込番号:5978830
0点

マザー変えるなら電源も変更しないといけないし、
CPU、メモリ、マザー、電源、VGA、マザーによってはSATA HDDで6〜7万というのはどう考えても無理です。
今と同じシステムそろえるだけでも同じくらいはかかりますよ。
もらい物で作るしか方法はないと思います。
書込番号:5978968
0点

マザーボード変えると電源も変えなきゃならないんですか・・・。メモリを1ギガにしグラフィックも安い256の物を使って安くできませんか?8〜9万円で
書込番号:5979029
0点

スペックと価格のどっちが優先ですか?
それと、Vistaで利用したい機能は何ですか?(エアロはつかいますか)
書込番号:5979092
0点

価格が優先的です。 エアロも使えれば使いたいですが・・・
作れますかね?
書込番号:5979280
0点

8200のマザーはオリジナルで普通のものと形状が少し
ことなりますので、加工が必要で、改造は大変です。
電源もポン付けできないと思います。
ベアボーンでも使って組んだほうが
安上がりでしょう。
書込番号:5979402
0点

ちなみにVistaはメモリー最低512MBが必要です。256MBですとインストールすら拒否されますよ。電源は470Wはないとシステムが不安定になると思います。システムのハードディスクは40Gあれば大丈夫だと思います。CPUはコア2DUOがお勧めです。メモリーはDDR2がいいと思います。
書込番号:5979463
0点

9万出すなら、OSも含んでいるSHOPブランドのVistaモデルのPC買った方が面倒な組み立てや動作検証無くて楽だと思います。
しかしその価格だと、UltimateではなくてHomeですけど。
書込番号:5979501
0点

OS無しで、構成だけでしたら以下の内容で考えて見ました。
全て価格.comでの値段です。
・値段的にちょっと無理が効く場合
ケース:任意なもの。\13000位で結構選べます。
CPU:Core2Duo E6300 \23560
http://kakaku.com/item/05100011074/
メモリ:UMAX DDR2 PC6200 2GB \30418
http://kakaku.com/item/05200911504/
マザー:P5B-V(オンボードグラフィック,Aeroが問題なく動作とのこと)\19393
http://kakaku.com/item/05402012832/
電源:剛力550W \8479
http://kakaku.com/item/05905510795/
この構成で、ポイントはマザーボードです。
このマザーはグラフィックチップ搭載なのですが、今後グラフィックを強化する際に、容易にグラフィックボードを搭載することができます。
決して安物ではないので、全体的にみても良い構成だと思います^^
合計金額は¥94850とちょっと予算オーバーですね^^;
もう少し安くするとすれば、メモリを1GBにするだけで予算内のものになります。
http://kakaku.com/item/05200911488/
これですと、合計金額が\78412ですねw
※注意点として、そのうち2GBにしようと思ってもう1枚買った場合、デュアルチャンネルとして認識してくれない可能性があります。
書込番号:5979588
0点

>エアロも使って快適にです
Windows Vista UltimateDSP版 25980円
Core 2 Duo E6300 BOX 23560円
ベアボーン 15000円〜30000円
メモリー DDR2 PC2-6400 13500円
ビデオカード 7300あたり 5000円〜7000円
HDDとDVD流用しUltimateで作ると
合計83040円〜100040円ぐらいです。
(ベアボーン)
ビデオカードをオンボードで
合計76040円〜93040円ってところです。
etc 高速USBメモリー512(1000円〜1980円)
書込番号:5979735
0点

すみません アルティメットのアップグレードを買ってしまいましたので・・・ 8200のOSを使わなきゃならないんですがどうなんでしょう・・・だめなら DSPを買いますが
書込番号:5979760
0点

私なら古い電源とケース利用したくないので
Windows Vista Ultimate UPGオークションです。
Ultimateならバックアップ機能コンピューター丸ごとHDDにすることが出来るので新しいHDD80GB、約5000円も買います(4〜5年使っていたHDDはちょっと危険かも)
書込番号:5979813
0点

DSP版もいいですけど、今はXPのフルパッケージを購入するのがいいかもですね^^
UPG版も持ってらっしゃるようなので。
書込番号:5980042
0点

>8200のOSを使わなきゃならないんですが
他のPCで使うの、ライセンス違反にならない?
書込番号:5980489
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
XPホームエディションからVISTA Ultimateにアップグレードしたら、外付けHDDを認識できなくなりました。大容量記憶装置と認識はしているみたいなのですが、フォルダが存在しません。
カードリーダ、メモリースティックも同様です。
メーカのHP上では、VISTA対応となっています。
型式は I・Oデーター HDC-U300 です。
何が原因なのか、分かる方は教えて下さい。
0点

と言うか、ここじゃなくて直接I/Oデータのサポートセンターに聞くべし。
それが一番速くて一番適した解決方法でしょう。
書込番号:5984886
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
題名のとおりです。文字サイズが小さくて見にくいサイトを見るとき、時々「表示」の「文字のサイズ」を「中」から「大」や「最大」にしていたら、「中」に戻してIE7を終わらせても、IE7の起動の度に「大」になっています。
インターネットオプションのユーザー補助の書式設定も時々「指定されたフォントサイズを使用しない」にチェックを入れたりしてましたが、デフォルトを「中」にしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
0点

とこづけめんたいさん こんにちは
私は、IE7を使ってないので自信なしですが
インターネットのプロパティから詳細設定の
ところにある、IEの設定をリセットするを
使ってみては、どうですか?
はずしてたら、ごめんなさい。
書込番号:5982675
0点

熱い男が大好きさん、ありがとうございます。
デフラグを実行(3時間かかりました)して、インターネットオプションの詳細設定をリセットしようとしたら、いつの間にか、IE7終了時の文字サイズ設定が記憶されてました。単なるバグだったのかもしれません。お騒がせしました。次回同様なことが起こったら試してみます。
あと、日本語ATOK16のパレット表示が、PC起動の度に、画面の右下でなく、画面の左上に出るというのもあって、VistaとXPの違いにやや戸惑ってます。
書込番号:5983483
0点

僕の場合は大に設定しても次ブラウザーを起動するとまた中になっていて困っていましたが、昨日リカバリーしました。
早くVistaのSP1でないかな。
書込番号:5984137
0点

ATOKのパレットは例えば画面の右下に移動させても次の起動時は左上ですか?
もし常に左上というのであればVistaとXPの違いというよりも、
単純にATOKのバージョンの問題という事ではないかと。
うちはATOK2006(Vista対応パッチ適用済み)ですが、
パレットを右下に移動させればちゃんと位置を記憶しており、
次の起動時もちゃんと右下にパレットが表示されてます。
書込番号:5984145
0点

SZ90PSさん ありがとうございます。
右下に移動しても、PCを再起動すれば、左上に移動してるということです。JustSystemのHPでは、ATOK16がVista非対応とは知ってまして、VistaとXPの違いと書いたのは、動作しても、そういう非対応が原因で、ちょこちょこした不具合が生じるのかなという意味で書きました。2006がOKであれば、非対応が原因ということでしょうね。
シャットダウンでなく、Vista新機能の省電力スリープではちゃんと位置を記憶しているので、これだけでATOKの買い換えはもったいないかな。
書込番号:5984354
0点

>これだけでATOKの買い換えはもったいないかな
私の様にATOK2006からの買い換えとなると勿体ないって人も居ますけど、
ATOK16からとなるとそれなりの年数も経ってきていますし、
その間にATOKの変換精度は飛躍的に上がってます。
まぁ、最終的な判断は人それぞれですが、
丁度Vistaの対応の問題もあるというならアップグレードも一つの手かと。
最近のATOKは特に変換補助の機能が多数実装されましたから、
一度使うと昔のバージョンやMS-IMEには戻れません(笑)
書込番号:5984568
0点

そうですね。16→2004→2005→2006→2007となるわけですから、進歩はしてるでしょうね。一太郎付属のATOKを利用していて、現時点ではそんなに支障を感じてませんので、職場のバージョンが変わった時に考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:5984651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




