Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月10日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月10日 17:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月10日 15:19 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月10日 15:01 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月10日 09:25 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月10日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
I・OデータのUSBメモリー(TB-BH4G)でReadyBoostを実行したら
Media Center、Media Playerが動作を停止しましたのメッセージ
と共にこけてしまいました。
障害モジュールは、PortableDeviceApi.dllだそうです。
USBメモリーを取り外すと、Media Center、Media Player共に復活。
私の環境では、ReadyBoostは使い物になりませんでした。
0点

ReadyBoostも4Gの大きなメモリーでは対応してないとか、不具合があるんでしょうかね?
Vistaのドライバが改良されるのを待つしかないのかも?
I-O DATAに相談してみては如何でしょう?
関心のある方多いと思いますので、もし解決されたら教えて頂きたいです。
良ければ、環境(CPUやマザー、メモリなど)を教えて頂けると他の方の参考になると思いますよ。
書込番号:5980832
0点

当方は
X6800
メモリ 1Gx2GB+512MBx2=3072MBに
USB
メモリADATA PD7−4GB 200Xで動作しています。
---------------------
E6300
メモリ 512MBx4=2048MB
USB
メモリ メカー不明 1Gで動作しています。
--------------
動作不良になった理由はわかりません。
書込番号:5982281
0点

私の環境は以下です。
975X Platinum Ver2.0
Core 2 Duo E6600
DDR2-800(PC6400)4G(OS認識3.25G)
Ready Boost割り当ては、システム推奨値
ビデオキャプチャーはGV-MVP/RX3で
これもReady Boostの障害を受けて映像が
おかしいです。映像表示関係は、ほぼ全滅。
書込番号:5982452
0点

自分もTB-BH4G/B使ってますが問題なく使えてますよ。
Atholn64 939 3800×2 (2.5GB)
Memory 1GB×4
M/B 939DualSATA2
HDD 250GB
VGA 7600GS-Z
i-RAM 4GB
OS WindowS vista home premium64bit
以上の環境です。
一応TB-BH4G/Bはvista発売後に購入しました。
書込番号:5982602
0点

情報ありがとうございました。
Microsoftへ問い合わせ及びシステム情報開示しました。
どの様な返答が帰ってくるんでしょうね。
インストールがうまくいっていないのかな?
書込番号:5984321
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
こんにちは。
Windows VistaのU(省略しますが、最上位モデルのことです)
のUPG版ではCDブートはできないと聞いたのですが、Home PremiumのUPG版はCDブートできないでしょうか?
それともしCDブートが不可能なら、WinXPでProもHomeもどちらもアップデート可能なんでしょうか?
(2台で使うのではなく、どちらもアップデートできるかという意味です)
よろしくお願いします。
0点

Vistaのアップグレード版はどれもDVDからのブートは不可能です。
アップグレード版は対象OS上から起動してセットアップを行います。
なお、Vistaではグレードが落ちるアップグレードはサポートしておらず、
Win XP ProからVista Home Premiumへのインストールは可能ですが、
設定を引き継がないクリーンインストールのみが可能です。
設定を引き継いでのアップグレードは出来ません。
XP Homeからなら設定を引き継がないクリーンインストールの他、
設定を引き継いでのアップグレードインストールも可能です。
XP Proから設定を引き継ぐアップグレードインストールは
・Vista Business
・Vista Enterprise (VL版のみ)
・Vista Ultimate
のみ可能です。
書込番号:5984108
0点

ありがとうございます!!
そうなんですね!!
関係ないですが、Vista Enterprise (VL版のみ)とは何でしょうか?
教えてください!
お願いします。
書込番号:5984135
0点

>関係ないですが、Vista Enterprise (VL版のみ)とは何でしょうか?
あまり気にしなくて良いです(^-^;;;
VL(Volume License)版は企業などで大量導入するためのもので、
基本的にあまり個人では縁の無い代物ですから。
書込番号:5984159
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
こんにちは何方か教えていただきたいのですがWindows Vista Home Premiamを使用しておりますがMyコンピュターからドライブCのプロパティを開くと 毎日使用の度にCドライブの容量が数GB増えております HDDは新品で問題はありません インストール時はプログラムとで20数GBでしたが 現在50GBになっています ディスクのクリーンアップも行いましたが改善されません他の方はどうですか? 何故かわかる方 改善方法を教えていただけないでしょうか よろしくお願いします
0点

C:\HDDとは別に
D:\CD/DVD
E:\HDDを追加すればバックアップが自動でここに入ります。
書込番号:5983794
0点

ディスククリーンアップの時に「詳細オプション」の方で「システムの復元とシャドウコピー」のクリーアップを実行してみて下さい。
書込番号:5983829
0点

御3人様 ありがとうございました ディスクのクリーンアップの詳細オプションでシステム復元とシャドウコピーを削除してら 直りました ありがとうございます 今後ともよろしくお願いします
書込番号:5983879
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
以下の環境でXPのOutolook ExpressからVistaのWindowsメールへ
インポートできません。
C:XP E:データ保存用 F:Vista
インポートするための参照場所としてXPに保存されているメールフォルダー(C:\Documents and Settings\USER NAME
\Local Settings\Application data\Identies\{数字列}\Microsoft
\Outlook Express)を選択しても一致した検索条件はありません
という状態になってメッセージを認識してくれません。
どうしたらいいかわからず困っています。どなたか解決策を
教えていただけないでしょうか?
0点

Outlookの方を開いて(XPですね)オプション→メンテナンスから保存フォルダというボタンがあるのでそこを押すとメールの保存フォルダが分かりますよ
そのままコピーor切り取りとかで移動させれば良いと思います
書込番号:5981528
0点

Windowsメールの方の保存メールの内容を確認したのですが
メールの拡張子が .emlになってました。
XP側のOutolook Expressのメールの拡張子は .dbxですよね?
という事で一応Windowsメールの方にOEのメールをコピー
(一応Folders.dbxも)してみましたが認識しません。
拡張子が違うという事は、メールのインポート機能も
働かないという事ではないのでしょうか?
いずれにしても、メールの移動ができず大変困っています。
どなたか詳しい方 教えて下さい。
書込番号:5982729
0点


私も結構悩みました。
で、インポート先のフォルダを指定するときに、
フォルダの中ではなく、フォルダその物を指定してやると
インポートできました。
うまく言えませんが、ダブルクリックではなくて、シングルクリック
で指定してやるって感じです。
ただ、受信トレー内に格納されるのではなく、インポートフォルダとして
受信トレーの外に格納されますので、少々使いづらいです。
書込番号:5982862
0点

VistaのWindowsメールのインポートで、XPのメールが保存されて
いるフィルダを指定しても認識できないですよね?
XPのメールが保存されているフィルダを一旦、別の場所(例えば
E:データ保存用)にコピーして、インポートでコピーした場所を
指定すれば出来ると思います。
書込番号:5983271
0点

質問をしたせーけです。
ご回答いただいた通り、保存フォルダーをシングルクリック
する事で、無事インポート出来ました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5983817
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
CドライブがXPの自作パソコンのDドライブにVISTAをデュアルモードでインストール
したのですが、XPもVISTAも殆んど起動の度にCHKDISKユーティリティが起動
してしまいす。
キャンセルもできるし実行させても1分ぐらいのロスなのですが、うっとおしいです。
XPの方をCHKDISK無しで起動させると、ドライブのボリュームファイルが壊れています
うんぬんの表示が出るときがあります。
WIN98とXPとのデュアルモードと違って、XPもVISTAも起動すると自分のドライブを
Cドライブと認識させるデュアル化システムの為なのかな?とも思われます。
真のドライブCとDを見間違えないように、それぞれドライブレター(名称)を付けている
ためなのかなあ?とも思われます。
情報お持ちの方がおられましたらよろしくお願いいたします。
参考までに
ウイルスソフトはウイルスバスター2007
VISTAの認証は未だです(評価中です)
0点

デジタルおたくさん こんばんわ。
私もデュアルブートをしておりますが,私の方法はDドライブにXPをインストール,CドライブにVistaをインストールして使用しております。
デジタルおたくさんの方法は使ったことがないので分かりませんが,上記の方法では何の異常もなく,どちらも起動します。
参考にならないかも知れませんが報告まで・・・。
書込番号:5973902
0点

お節介爺さん。早速のご連絡ありがとうございます。
VISTAインストールパソコンに後からXPをデュアルではインストール不可と
見た記憶があるのですが、DドライブがXPとはめずらしいですね。
書込番号:5973959
0点

>VISTAインストールパソコンに後からXPをデュアルではインストール不可と
見た記憶があるのですが、DドライブがXPとはめずらしいですね。
ちょっと私の言葉が足りなかったようです。
私の環境は,先ずXPをDドライブにインストール,次にXP上から「Vistaアップグレード版」をCドライブへをインストールしました。
雑誌の記事からの転用ですが,XPが入っているCドライブ,データがDドライブ,光学ドライブがEドライブのところに,新HDDを増設し,XP上からVistaをインストールするとVistaのドライブは「F」になる。Vistaが起動した後も「F」のままだそうです。
ところが,DVDから起動してVistaをインストールすると,そのドライブはXPで起動した時は「F」だが,Vistaで起動すると[C]になるそうです。
書込番号:5974113
0点

ありゃりゃ、私もどちらにしようか迷ったのですが、DVDブートでのインストールを選んでしまいました。
PC−FAN誌最新号の特集に忠実しすぎました(笑)
書込番号:5974214
0点

自分も以前デュアルブートにしてましたがチェックディスクはしませんでしたよ。ディスクを2つ使いプライマリーをXPに、セカンダリーにVistaの評価版をインストールしてました。チェックディスクが入るというのはディスクの寿命がきたかディスクに傷が入ってるかのどちらかではないですか?
書込番号:5978116
0点

お節介爺さんに質問です。
>私の環境は,先ずXPをDドライブにインストール,次にXP上から「Vistaアップグレード版」をCドライブへをインストールしました。
とありますが、アップグレード版をデュアルブートすることは可能なのでしょうか?
ちはみにXPはHomeですか?Proですか?
書込番号:5978706
0点

スカイラインR32さん。情報ありがとうございました。
VISTAを入力する前はその様なことはなかったことと、CHKDISKをしても
特に問題があった様なメッセージがでないのでハードディスクの問題ではないのではと思っています。
XPもVISTAも起動ドライブがCドライブとなる事(システム)とそれぞれに
固有の名称(ドライブレター)が原因ではと思われ、ドライブレターを消してみようかと思います。
書込番号:5981850
0点

「起動時にCHKDISKが作動する」のは,HDDに問題があると思われますが,「ボリュームファイルが壊れています・・・」が現れることから,マルチブートが正常に構成されていないように思います。
ここは,素直に,再インストールをお薦めします。
書込番号:5982550
0点

VISTA を 終了する時 シャットダウンではなく、
スリープ(でしたっけ?今携帯なもんで)(^ ^);にすると 起こりやすいですよ。
書込番号:5982741
0点

沼さんさん。 だらだら仕事モバイルさん。
コメントありがとうございます。
その後、CとDのドライブレターを消去しても症状は同じ症状でした。
VISTAを終了する時はシャットダウンです。
少し様子を見て、場合によっては再インストールを考えてみたいと思います。
書込番号:5982808
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
今年後半との情報がありますが、まだ確定情報ではありません。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/17/news064.html
一応の目処が付けば、以下のリストに加えられます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/servicepacks.mspx
「早くても今年後半」と考えた方が良いですね。
遅れるのが普通ですから。
書込番号:5976400
0点

IIOYAJIさんこんにちわ
まだ発売されて10日あまりなのにもう、SP-1の心配でしょうかw
XPの時でも、SP1までは時間が掛かりましたし、SP1インストール後のドライバの不具合などもありましたし、SP2もしかりです。
サービスパック版になっても出たての頃は、それぞれドライバやアプリケーションのパッチを充てるなどのちょっとしたトラブルはありましたし、何時購入すれば良いかなどは、個人の考え方次第だと思います。
まだドライバ関係やアプリケーションでVista対応が揃っていない状況ですので、今後Vista対応製品が出揃うまで様子を見るのも方法だと思いますし、今からVistaと向き合って不具合つぶしをするのも一考かと思います。
書込番号:5976412
0点

SP1かぁ〜
当分でないね^^でも、Vista RC1使わしてもらったけど意外といけると思うよ^^未完成だったけど^^
Vistaって互換モード使うと古いソフトも動く見たいって言う
情報が、飛び込んできたんだけどどう思う^^
今、XP入ってるけど、SP1もSP2も入れたけど不具合も何も無くすいすいですよ^^
それってもしかして、マザーボードの対応が未熟の可能性が考えられますね^^
Vista対応のソフトって言うか、古い物過ぎても対応しないし、
対応しててもWindowsでしかドライバーを、持っていないかったり
出さなかったりします。
ドライバーがあるのは、販売終了になって無い製品だけだと思います。
書込番号:5976849
0点

私は新しい物好きなのでVista Ultimate とXPのデュアルブートで使用していますがこの手のOSに完璧はあり得ないでしょう、未だにXPのUPが出ているくらいです。
待っていてもきりがないし、急いでもきりがありませんね。
書込番号:5977674
0点

結構な不具合といわれるほど不具合はないんですが。
まぁ、新しいOSはしばらく不具合がでてるのが宿命なんですけどね。
個人的にはXPよりも断然にインストールしやすいですね。
書込番号:5977884
0点

> Vistaって互換モード使うと古いソフトも動く見たいって言う情報が、飛び込んできたんだけどどう思う^^
個人的には,まったく当てにならないと思っています。
XPのときも普通に動作できなかったソフトが,互換モードで正常に動作したことは一度もありませんでした。
それらのソフトはVistaでも同様に正常動作できませんでした。
こんな機能無駄だなぁとずっと思ってきました。
書込番号:5982632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




