Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年2月5日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月5日 18:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月5日 16:24 |
![]() |
14 | 25 | 2007年2月5日 16:23 |
![]() |
0 | 26 | 2007年2月5日 14:01 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月5日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
現在 Win Me を使用していますが、サポート終了と
いうことでVistaがでるのを待っていました。
ここで問題ですが、PCの能力なんです。
皆さんの書き込み見ますと、最近の新しい物で
ないと重たくて動かないような感じがします。
システム要件を見ると個々のパーツは要件を
満たしているような気がします・
実際は私のような古いPCでちゃんと動くのでしょうか?
参考にご意見よろしくお願いします。
CPU Celeron1.4Ghz or PenV1.13Ghz
HDD Maxtor 120GB
メモリー DDR-512×2で1GB
AGP ATI Radeon 9600-256MB
M/B ASUS TUA266 (Socket370)
その他 DVD-RAM・DVD-RWの2個のドライブ
このように古いものなので、PCを買い換えろと
いう方もいると思いますが、現在の状況から
新しくするには、ケースと光学ドライブ以外の
総取替えになるのでお金がありません。
あと、主な用途は、PowerDVDやWinDVDでのDVD再生と
デジカメで捕った写真の印刷と保存のためのDVD
作成とインターネット
くらいです。
皆様、ご意見よろしくお願いします。
0点

WindowsXPがあるうちにXPを導入される事をお勧めします。
はっきり言って、Meでは不安定、Vistaは重いだけどちらも
帯に短したすきに長しです。
書込番号:5962245
0点

動くと思います。
すべての機能が使用できるかどうかはわかりませんが
とりあえず動くと思います。
Home Basicなどは如何でしょう。
ハードの敷居も低いようですし。
お書きになっている用途では、
別途DVDのライティングソフトが必要になると思います。
書込番号:5962262
0点

安定性の面から言って、TAIL TAIL3がおっしゃってるようにXPの方がいいと思います。
Vistaを導入してもBasicがかろうじて動くかどうか、AeroはCPUとグラボがちょっと力不足のような感じがします。
Basicにしても快適さには程遠いと思います。
RC1での検証例です。
http://www.dosv.jp/feature/0611/12.htm
書込番号:5962309
0点

照ゾーさんこんばんは、はじめまして。
CPUの方は古くてサクサク動かないカモ知れませんね。
HDD、DDRメモリ、AGPグラボなどはそのまんま使って、
Pen4の3.0GHz〜3.2GHz(478Pin)程度のもの
M/Bは、i865相当のものを探せばXP買うより安いと思います。
いかがでしょうか??
書込番号:5962553
0点

DDRのメモリーもおそらくPen4をDUAL動作させるためのPC3200とかではなくてPC2100程度、HDDもATA100程度のものと推測されるのでi865相当にする場合でも電源も含めほとんど買い換えないといけないと思います。
今の環境でVistaは動くという程度のレベルでしょう。
ちなみに当方のワープロ用のVAIO R72(Pen3 750MHz)でXPはMe並に動作しています。ストレスの部分としてはHDDのスピードです。デフラグなどは、40Gで2時間かかります。
今のマシンに手を加えるのであればXP、VistaどちらにするにせよSHOPブランドの39,800〜59,800円程度のマシンを購入した方がトータルコストは安いと思います。
書込番号:5962871
0点

CPU、メモリは何とかOK、グラボもRadion9600なら、Directx9対応なので何とか動くと思いますが、エアロは厳しいかも。
意外と注意したいのがDVDドライブ。現時点で生産中止になっているようなものはVistaに対応していない場合があります。
私もIODATAのDVR-ABN16Lを持っていましたが、メーカーのHPを見てみたらVista未対応と記載があり、電話で今後の対応のことを聞いたら今後の予定もないという結果でした。
実際にVistaをクリーンインストールしてみると、途中でVista対応ドライバのインストールの催促の画面となって、既存のドライバのメディアを指定してもインストールされず、先へ進まずインストールをCANSELせざるをえなくなりました。
このドライブは2005年12月に発売され、2006年11月に生産中止になっています。発売して1年程度で生産中止はやむをえませんが、今後のVista対応の予定がないことには納得できませんでした。(1ユーザーとして残念。。)しかしPC業界ではよくあることとあきらめてVista対応ドライブを購入し、Vistaをインストールしたら問題なくできました。
というわけで、DVDなどの光学ドライブも(もちろんライティングソフトも含め)Vistaに対応しているかをメーカーにしっかり問い合わせたうえでVistaを導入するか決めることをお勧めします。
書込番号:5963262
0点

多分無理です。
実際手持ちの最低スペックのインテル845チップのマザーにCPU1.9GHzメモリー512GBの妻のPCにテストで昨年インストールしましたが、エアロは使えないは動きはもたつくは、すぐにXPに戻しました。
どうしてもならばベーシックが何とかなるかな?
でも810チップのPCは最初からインストール拒否でした。
やはり新しいPCになさる方が良いです。
チップは945以降、CPUはデュオ以降、グラボは7800シリーズ以降が良いのでは、インテル系とnVidia系しか分かりません。
出なければXPのOEM(約12000円)をインストールされては、XPはたいていのドライバーソフトが入っていますので、メジャーな会社のPCでしたらLANも音声も稼動するはずです。
XPのサポートは確か2014年まででは。
書込番号:5965251
0点

別にaero使わなきゃいけないって物でもあるまいし。HomeBasicならそれなりに動くかと。
ただ俺ならwin2000(見つかれば)と行きたいところ。次善がXP-Home。
しかしえらく珍しいマザーをお使いですね。対応ドライバがXPまでのようで、vistaでドライバがあるかはある種の賭けになります。
>チップは945以降、CPUはデュオ以降、グラボは7800シリーズ以降が良いのでは、インテル系とnVidia系しか分かりません。
こんないい加減なことは言わないほうがよろしい。
書込番号:5965271
0点

僕もSocket370のパソコンまだ現役でメインパソコンとして使ってるので、少し興味があります。
もし実際に試してそこそこ動作したら、教えて頂きたいです。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/
丁度Vistaについて良い特集があるので読んでみて下さい。
これを読むと、どうやら今までのOSはドライバが直接システムを動かすことができたので快適に動作していた反面、ブルースクリーンになるなど不安定の原因になっていたものを、VistaではOSが管理してドライバが直接システムを動かしにくいようにすることで安定性を重視したものになっているようなことが書いてあります。
その結果、今までのOSより非常に重く、多くのメモリを要求するOSになっているようです。また、ゲームにも向いていないと思います。
クラシックな設定もあるようですが、それで使うならVistaにする意味無い訳で。
これを読むと、さすがにSocket370時代のパソコンでは快適に使うのは無理があるように感じています。
個人的にはSocket370環境ではOSはWindows2000かXPがお勧めです。
僕はPen3-S 1.4GHz、Windows2000、メモリ512MBですがビデオキャプチャ、編集、エンコードを良くやっています。今もエンコードしながらインターネット、メールを快適にやってます。他に3Dオンラインゲームも楽しんでますが、非常に安定していて気に入ってます。
Pen4 2.8C、メモリ2GBのパソコンもあるのですが、速過ぎて人間が待つ時間が少なくてかえって疲れるので重い処理をしたい時などにしか使ってません。
OSをXPにしておいてサポートが切れても、セキュリティ関連のソフトを常に最新版にしておけば、そうそうウィルスにやられることは無いと思いますので、そういうのはどうでしょうか?
書込番号:5966772
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
GeForce7300LE、メモリ1GB、CPUはAMDAthron64の3500+
で、マザーボードはBiostar6100AM2をっています。この
グラフィクカードでエアロ機能は動きますか?
0点

ショップブランドのモデルかい、Vista Premiumの条件をクリアしねなければ売らないだろうな。
NVIDIAでは7シリーズの下から2番目のモデルだからな、最新のインテル、NVIDIAのオンボードVGAと同等くらいじゃないの。
書込番号:5965522
0点

そうです。ショップブランドでメーカーは
ドスパラのプライムです。CPUドライバは
入れないといけないんですよね。AMDは。。
書込番号:5965618
0点

オンボードでも動くと思うから気にしなくて良いんじゃない。
CPU ドライバーって要るのか分からんけど、日本語サイトでは「供給可能となり次第追加」って成ってるね。。
書込番号:5965755
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
みなさん、御元気ですか?よろしく。
さて、マイクロソフトの陰謀で、くやしいけど。OS交換か?
まてよ、既存のアプリ。そのまま、使える?
微妙ですよね。XPの時もそうだったけど。。。
多すぎて、わからんかも。。。
詳しい方。よろしく。
ちなみに、パソコンも、交換かも。。。
カミさん。おこるやろなあ。
壊れてないのに。。。。
現状:(CPU-XP2500-521MB グラホ。なし。)
倉庫に、2台。転がってるけど。。。。クシュ。
0点

既存のアプリが具体的に何か書いて頂けないとアドバイスのしようがありませんよ?
書込番号:5956548
0点

今やりたい作業が、XPでは出来ないけれどVistaで出来るようになった、というのであれば交換でしょうけど、何かありますか?
Aeroが使いたいなんていうミーハーな理由が、交換理由になるなら交換した方がいいですが・・・
私はSP1が提供されるぐらいまで(1年ぐらい?)は様子見のつもりです。
既存のアプリをひとからげにされても分かりません。
・そのまま使えるもの
・アップデートなどで使えるもの
・そのままでは使えないのでVista対応版が出るのを待つもの
の3つに大別されると思いますので、アプリを出しているメーカーのホームページなどで確認してください。
書込番号:5956549
0点

私はiTunesが正式対応していないのが悲しいです。
数週間以内にはアップデートがリリースされるようですけど。
書込番号:5956852
0点

私もiTunesとラベルマイティーが今のところ未対応なのが痛いです。
と、言いつつも新しいもの好きの小生、本日無謀にも(笑)Vista搭載パソコン(日立Prius AW37W5T)を購入してしまいました(^_^;
明日届く予定です。
書込番号:5957051
0点

はじめまして Vistaプレミアムを使用中ですがIpodも所有していますが 問題なく作動しますIpodへの書き込みもOKです ウイルスソフトとDVD,CD書き込みソフトをアンインストールしなければ インストールできません Vistaに関しては 現在は問題なく作動中(当たり前かな?)ただSkype,Messengerhaは無理みたい音、声が出ないわかる方教えてください よろしくお願いします
書込番号:5957099
0点

問題はiPodではなく、iTunesでしょう。
実際にパソコンにインストールするのはiTunesなんですから。
書込番号:5965343
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
VISTAのRC1を導入したレポート
デザイン … マックとうり二つ。設計思想そのものがマックの模造品。起動画面で、○が出るところで思わず大笑い。
これって、マックOSのフェイクですね。
誰か訴えたらいいのにね。
ハード的問題 … ビデオ回りのチューンが一切感じられない。
自宅のワークステーション(と自称)
スペック XEON(64ビット版 3.8x2 メモリ7ギガ 変な数字なのですが、 2Gx2+1Gx2+512mx2)
ビデオは奮発して エルサのFX4500(ビデオラム 512m)
このスペックは決して低くはありません。世間の標準以上と考えます。
が、付属のゲーム3つを立ち上げると、動きがぎくしゃく。
?と思ったら、専用ビデオメモリ512mとメインメモリから256mほど拝借していました。
唖然呆然。なんですかこの数字。チューンしていないRC1でもこの数字はひどすぎます。
かなりプログラマーの質が悪いようです。こんなOS見たことありませんね。
ちなみにOSマニアなので、LINUXやBSDやIRIXやSOLARIS 等は自宅にインストしたマシンがあります。BeやNextも導入しましたが、これほどひどいOSは初めてですね。
余っているノートにインストしたら、まあ1年前のノートでも時代遅れなので一概にはいえませんが、ほとんど全滅。
DELLのノート INSPIRON6400および、9400のみ正常動作。
この文章を書いているVAIO GRT77(pen4 2.8GHz メモリ1G)でもまともに動かずです。
大体、どのような理由で32ビット色を必要とするのか意味不明。
人間の目で32ビット色など識別できる訳が無く、いわんやたかが
1200x1600程度の液晶でこのvistaの要求水準は????の連続。
基本的にこのままで出荷するとは考えられませんが、少しはまともな商売をしていただきたいものです。
でも … このOSは売れるでしょう。XPはOSとしての年限を超えてしまっているとの印象を植え付けるのにマイクロソフトは成功しましたからね。
皆さんの言うように、しばらくは様子見ですが、結局は導入せざるを得なくなるでしょう。
なぜって、ハード屋も大もうけですからね。
ぶつぶつ・・・・
2点

くまさん5号さん こんばんは。 絶滅危惧種ソケットAにモバイル系のAMD CPUで細々と自作機を使ってます。
もう少しましなPCでRC1を入れてみてまるでダメだったので お話聞いて納得、安心しました。
当分現状維持します。
書込番号:5850101
1点

>大体、どのような理由で32ビット色を必要とするのか意味不明。
XPだって、32ビット色だっただろう。というかWindows98も32ビット色だったが。別に今始まったことじゃないだろう。
そんなくま5号が意味不明。
書込番号:5862531
0点

勘違いするねー はー
こういう素人がOSを駄目にする。
大体 VISTAも導入したこと無いんでしょうね。
何にも分からずに、意見しないこと。
あのね、XPであろうが98であろうがなんでもいいけど、システムの基本が32ビット色なんていうことはなかったの。
ところがVISTAでは32ビット色でないと、そのご自慢のAERO効果が
実現できない訳。
AERO効果がなぜ32ビット色に限るか意味不明と言うこと。
24ビット色でも十分です。
そして40億色というのは人間の目では弁別不可能な色数で、全く無駄なわけだ。
印刷で40億色を実現するのと、モニタ上で色を認識するのはまるで違うこと。この点も気をつけてね。
おまけ
モニタ上での色を忠実に再現するのは、ブラウン管モニタで、
かつ色温度を最適化しなくてはならない。
この2つの点が意味不明なら、返事などしないこと。
お願いだから、一回VISTA導入してから言ってね。
情けなーーー
書込番号:5863238
1点

印刷で40億色ってするの?
普通3+1色っしょ。
んとね、32bit色というのは24bit色と見た目に全く同じものです。
ただ、32bibit色の方が24bit色よりも処理が速くなる。
ただメモリ消費は増える。
しかしいまどきメモリなど余っているのだから別に問題ない。
最大級レベルの1600x1200ドットでたかが7MBでしょ。
リフレッシュレートを考えてもあかだか秒間400MBほどでメモリの性能とは桁が一つ違う。
それだけのこと。
5年前のWindows XPの時点で推奨というかデフォルトが32bit色だったから、今になって文句を付ける箇所はソコではないでしょう。
素人が高額機材を使っても自由だけど、他人を見下すなら自分の立ち位置が比較的高所であることを確認してからにしましょう。
書込番号:5863768
1点

>AERO効果がなぜ32ビット色に限るか意味不明と言うこと。
24ビット色でも十分です。
馬鹿はお前だよ。
最初から、24Bitしか使ってねーよ。
ただ、コンピュータは24Bitは扱いにくいから、キリのいい32Bitしてるってわけだ。
http://e-words.jp/w/32E38393E38383E38388E382ABE383A9E383BC.html
だいたい、RC1で評価してんじゃねーよ馬鹿。
RTMと正式ドライバーで評価しろ阿呆。
>お願いだから、一回VISTA導入してから言ってね。
あ、そうか。お前は仕方なく導入するんだっけか。
ご愁傷様。
書込番号:5863950
1点

煽りませんが・・・この時期にRC1での評価って・・・(^^;
意味ないですはい。
せめてRC2かRTM版で評価しましょう。私のテストでも
少なくともRC1→RC2で結構パフォーマンス面の改善が見られます。
ドライバの最適化も進んでいますから。
Aeroやデザイン面ばかり取り沙汰されていますが、本質は
フォルダの管理がマックライクになった事は事実です。
これは従来のWindowsユーザーが最初とまどう部分でしょうね。
要求ハードとグラフィックカードの性能が高いのはもはや
1年前から言われてきた状況であり、何を今更・・・という感じ
です。
書込番号:5864028
0点

なるほど。
確かにここ一年くらいで、ノートのビデオメモリも劇的に増加しましたね。
INSPIRON6400では64〜128メガ
9400に至っては、256メガです。
ただ、32ビットカラーが何故必要なのか全く不明なのは相変わらずです。
汚い言葉を使っている方の、1200x1200で7メガってのは大笑い。
1ドットあたり、4ビットメモリを使用すると仮定して、その上で1600x1200を掛けて7メガ程度と換算したと想像されたようですが、x軸とy軸のみの計算で、なおかつかつかつのメモリ量。
z軸はどうなんのかな?
まともに考えてね。
そのビデオメモtりじゃ、画面の書き換えごとにメモリが足りなくなり到底使用に耐えません。
時折いるんですよね。
こういう「お利口さん」 になりたがった上に、ミスする奴が。
とほほ。可哀相。
パソコン用の液晶など40億色出せると本気で考えているんですかね。
シャープの液晶テレビじゃないんだからね。
肝心のAERO効果についての反論が欲しいんですが、32ビットでないと何故動かせないのかな?
24ビットの方が圧倒的にメモリ量が少なくてすむ。それなのにVISTA売り込みの「AERO効果」が32ビットでしか出せない。そこが問題なんです。
反論できぬのならそれでも良し。
だけど汚い言葉で言い繕うのは止めようね。
プリンタの印刷について:
これは私の思いこみかも???
用紙の吸収力かつ?ピコリットルかで、かなりややこしい計算になりそうですが、40億色は出ないでしょうね。
理論値と実際の色数とはかなりの開きがあり、現在は不可能と結論。
すみませんな。
書込番号:5866024
1点

それからもう一つね。
24ビット色と32ビット色が全く同じメモリ量を使うというならば、何故24ビット色でのAERO効果と32ビット色のAERO効果が同じにならないのでしょうか。
意味分かんねことするんだな。マイクロソフトは。
大体ネットの事典で検索して得意がるのは恥ずかしい。
「お利口さん」になりたかった口の悪いお馬鹿さん
さあ、あなたの言うように24ビット色と32ビット色が同じな
らば、なぜ画面設定で24ビット色が選択できるんでしょうか。
また、そのビデオ効果になぜ差が出るのでしょうか?
500メガ近くのビデオメモリを使わないと、何故ご自慢のAERO効果が効かないのでしょうか。
お馬鹿さんなりに よく考えてみて、 お馬鹿なりの答え
出してみてね。
答えてね お馬鹿さん。 ぷっ ぷっ
書込番号:5866138
0点

ひとつ訂正がありますな。
まず、WindowsVistaを使っています。
くまさん5号より、進んでいるRC2だけどな。
>大体ネットの事典で検索して得意がるのは恥ずかしい。
最初から知ってたよ。あなたが知らないと思ったから、判りやすく検索してやっただけだ。
と言うか自分が知らなかったから、負け惜しみで言ってるように聞こえるがな。
>さあ、あなたの言うように24ビット色と32ビット色が同じな
らば、なぜ画面設定で24ビット色が選択できるんでしょうか。
うちでは、16Bitと32Bitしか選択できないが?
ひょっとして、ドライバーが適切じゃないんじゃないのか?
あ、この回答は適当だけどな。
いやいや導入するんだろうが、ま、がんばってくれや。
書込番号:5869346
1点

とりあえず、16bitと32bitの違いはくまさん5号さんでも画面上で分かりますよね?
明らかにグラデーション部分が荒く見えると思います。
では、24bitと32bitの違いは何か。
実はどちらを使っても、24bitの1677万色になります。
『パソコン用の液晶など40億色出せると本気で考えているんですかね。』とありますが、元々32bitを使って40億色を出力してはいません。
足りない8bit分はアルファチャネルなどに使われるわけです。
また、ビデオメモリに関して、x軸y軸z軸のことについて述べられていますが、根本的に間違ってます。
WindowsVistaのAeroはDirectX(Direct3D)によって描かれています。
一つ一つのウィンドウがテクスチャとして描かれ、ポリゴンに貼り付けられているというイメージです。
そこまで言えば利口な方のようなので理解していただけるでしょうw
ついでなんですが、あまり人のことを馬鹿と言うのは良くないんじゃないかと思いますよ。
それに、勘違いばかりの知識ですし。
だけど汚い言葉で言い繕うのは止めましょうね。
書込番号:5869551
0点

>ただ、32ビットカラーが何故必要なのか全く不明なのは相変わらずです。
分からないという現象は当人の知能などの資質という個人差にも影響受けますので、分からないというだけで文句を言うのは早計でしょう。
1ドットあたり、4ビットメモリを使用すると仮定して、その上で1600x1200を掛けて7メガ程度と換算したと想像されたようですが、x軸とy軸のみの計算で、なおかつかつかつのメモリ量。
>z軸はどうなんのかな?
Z軸はどうなっているんでしょうね。
資料無いので分かりません。
一般的には3次元での描画では平面だけの場合の2倍程度でしょう。
少なくとも
>500メガ近くのビデオメモリを使わないと、何故ご自慢のAERO効果が効かないのでしょうか。
という大量にはデスクトップそのもので使用しているなんてことは無いでしょう。
Aero Glassの条件としてビデオメモリ64MB以上となっています。
それ以上あればどれだけあっても自由ですから、大量に消費していたとしてもそれがWindowsの設計によるものだと断定するには検証が足らないでしょう。
>パソコン用の液晶など40億色出せると本気で考えているんですかね。
>シャープの液晶テレビじゃないんだからね。
と言いつつも、
>そして40億色というのは人間の目では弁別不可能な色数で、全く無駄なわけだ。
とものたまっている。
シャープは全く無駄なことしているようだ。
安い液晶モニタでなければ出せるみたいです。
パソコンからは最大で16万色分の色信号しか来ないものの、16万色を超える色数の表示は行っているみたいです。
>肝心のAERO効果についての反論が欲しいんですが、32ビットでないと何故動かせないのかな?
正しい知識を持っているAeroという表現はしないはずです。
Aeroでのビデオメモリの条件は32MB以上となっていて、Aero Glassの64MBよりも条件は軽減されています。
AeroはAero Glassと違って透過ウィンドウなどの機能が省かれています。
なのでAero Glassではアルファブレンディングなどの為に24bitでは足らなく、その上の32bitが必要でしょう。
>24ビット色と32ビット色が全く同じメモリ量を使うというならば、
意味不明。
とある一人以外は同じだなんて言っていないです。
>大体ネットの事典で検索して得意がるのは恥ずかしい。
ネットで検索して得意がってもいいんじゃないの。
いまさら脳の記憶と検索エンジンの記録とをことさら区別する必要ないでしょう。
必要なときに必要なだけの知識を持っていればいいのだから。
必要ではない知識を持つことに格別の意義があるんでしょうか。
>さあ、あなたの言うように24ビット色と32ビット色が同じな
らば、なぜ画面設定で24ビット色が選択できるんでしょうか。
メモリをケチりたい人が24bitを選択するんじゃないでしょうか。
過度の性能が低い機種でも選択する意義はあると思います。
しかしWindowsの話をしてたのだから個別のハードウェアの上での現象を持ち出しても意味無いでしょう。
>また、そのビデオ効果になぜ差が出るのでしょうか?
他人の説明を読んで理解してからにしましょう。
>500メガ近くのビデオメモリを使わないと、何故ご自慢のAERO効果が効かないのでしょうか。
繰り返しになりますが、Aeroの効果は32MBものメモリは必要だそうです。
書込番号:5871358
1点

私が思うに、
くまさん5号さんは[4493029]のとおり
macOSXを使われていらっしゃる様なので、
それと比較しているのではないでしょうか?
最新のmacOSX搭載マシンではグラッフィックメモリ64MBとあります。グラフィックメモリを最低80MB使用するようですのでメインメモリから多少借用するようです。
一応、WindowsVISTAも調べてみました。
大手ベンダーの発売する、VISTA-HomePremium搭載モデルは
ビデオメモリ128MBが最低限の様です。
逆にこれくらいあれば動作するという事だと思います。
以上の事から判断して最低限のビデオメモリ使用量はそんなに滅茶苦茶に違うという訳ではない気がします。
ただ、macにしろWinにしろ、メモリはもっと多い方が良いに決まってますが。
512MBのビデオメモリ+300MBのメインメモリからの借用で800MBとは、いくらなんでも無いです。
書込番号:5884726
0点

AEROなんか要らないから安定してテキパキ動いてくれるOSが欲しいです。
市場向けにビジュアルなところをアピールするのも良いが、いらない機能を付けて処理スピードを落とす→さらに高価なハードを買わせるって構図が見え見えです。
それとRC1は私もまったくダメでした。(おまけにサウンドカードのドライバーがないことからすぐ削除)RTMはかなり改善されたらしいですけどね。
ただ一つ心配なのはハードウェアメーカーがVISTA対応のドライバーを出してくれないことです。新しいカードを出してドライバーも出すから買ってくれみたいなことを98から2000の時に経験しましたからね。
書込番号:5887669
1点

遠距離でもいい様、こんにちは。
ええっとですね。
私もVistaRC1(遅れてるなんていわないで)を試していますが、
初期に起こったオーディオコントローラーが認識されない等の
問題は、既に改善されていますよ。
私の自作パソコンでも初めは正常に音声が出力されなかったものの、
今はばっちりです。
もし遠距離でもいい様のお時間とご興味がおありなら、
試してみてはいかがでしょうか?
…ってもうそれこそ意味ないですね。
書込番号:5888656
0点

遠距離でもいいさんの意見はいつものことなんだよね。
WindowsXPだって、いつの間にか”良いOS”になってたしね。
文句言ってたくせに、何食わぬ顔してVista使ってるのは見え見えでです。
書込番号:5892181
0点

>WindowsXPだって、いつの間にか”良いOS”になってたしね。
>文句言ってたくせに、何食わぬ顔してVista使ってるのは見え見えでです。
microsoftの目的は正にそれですよね。
あと数年でVISTAにSP1が登場、
と共にXPのサポート打ち切り、「セキュリティに問題があるのでVISTAにして下さい。」とアナウンス。
こんな感じでしょう。
どのみちWinXPで不自由せず何でも出来ると言ったって、
VISTAは安定してからじゃないと買わないと言ったって、
Windows使いはVISTAをいつかは導入します。
書込番号:5892557
0点

Windows XPもWindows2000風なデザインにできたように、Vistaはメモリを使わない風にはできないんでしょうか。
メモリの消費については、OSに関わらず工夫次第な気がしますが…
PC88世代より
書込番号:5893207
0点

>Vistaはメモリを使わない風にはできないんでしょうか。
Aero切ってクラシックメニューにすればメモリは使わないでしょうけど、
その分余計にCPUを食っちゃうような設計ですからねぇ。
結局のところメモリ食う方がマシな気がします。
書込番号:5893255
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
32BIT版をインストールしました。グラフィックはうわさどおりすごい。タスクを切り替えたいときに縮小版が見えるので選びやすいです。
それとRC1ではフリーズしたかと思うくらい重かったですが、現在はXPより快適になったかなってくらいさくさくです。
XPより安定している気がします。
ただサウンドカードのドライバーがXPのしかなく、XP用のドライバーをインストールしたら正常にできたものの、音が出ませんでした。音楽にこだわってちょっといいカードをつけている自分にはマザーボード内臓のサウンド(VISTAドライバーあり)しか使えないVISTA導入は見送ります。
OSのために周辺機器を一新するか…ここは個人差があるでしょう。
同じ32ビットOSでもXPのドライバーが使えるものと使えないものがあります。アプリケーションも同様です。
VISTAはXPのマイナーチェンジ格の位置づけになると思います。XPでも大体のことはできるのに無理して(OSの価格+買い換えるハードウェア)VISTAにするべきか?という疑問は大勢の方が抱いてるでしょう。
メモリーが4GBでは無理なゲームなどは現在出ていませんし、出るとしても2−3年は価格と思うのでVISTAの本領である64BITOSへの以降はずいぶん先になりそうです。
これ以上新しいOSが出るためには、キーボードやマウスを用いる今までのインターフェイスやディスプレイを見直すしかないと思います。
0点

おお、インストールされましたか。
動作はXPよりも好調とのことでしたが、お使いのPCのスペックもぜひ載せてください。
現在のミドルレンジ級でないとXPよりもVistaが快適なPCはあまりないでしょう。
ドライバーの入手などは容易にできましたか?
書込番号:5945965
0点

人柱ありがとうございます。
インストールされたパソコンのスペックを詳しく教えてください。
書込番号:5945979
0点

いよいよMacに近づきましたね。
インターフェースもMacみたいです。
これでMac並にセキュリティー良くなればいいですね。
もうすぐBIOSともおさらばさ。
MacでVista走るんですか?
知らなかったよ。でもMacはBIOSなんか使ってないのにBIOSに依存するとこはどうすんのサ? つかえねーじゃん?
書込番号:5946240
0点

申し訳ありませんでした。マシーンの仕様を簡単に…
CPU AMD Athlon64 x2 4200+
マザーとグラボーはGIGABYTEのGV-3D1(セット)
RAM 1024 * 2 =2048MB (DDR 5300)メーカーはサムスン
HDD 320GB seagate + 320GB *2(RAID0)
SOUND M-AUDIO audiophile 2496
WIRELESS LANはGIGABYTEマザー内蔵のもの
キーボードとマウスはMSのBLUETOOTH(MSのHPでドライバーDL可能)
大体こんな感じです。メモリーは一枚1万円ぐらいなので2GBぐらい挿した方が丁度良いでしょう。噂では1GBでも快適らしいです。512MBでもXPと比べて落ちないようです。
ワイヤレスLANはGIGABYTEのXP用のドライバーが正常にインストールされ、使えました。一度もエラーはありません。XPのドライバーが使えるケースもあると思いました。
RAIDのSATAコントローラーはsilicon 3114というデバイスですが、silicon社のHPからベータ版のドライバーがダウンロードできました。今回のインストールではドライバーがないとシリアルATAのHDDにはインストール出来ないようでした。(FDDだけでなくCDやHDDから取り入れることは可能でした)
肝心のサウンドが聴けなかったM-AUDIOの2496ですが、メーカーHPを見るとドライバーを開発中とのことです。どうも新規のOSが出てもサポートするらしいですね。一度売ったデバイスを継続的にサポートすることは生半可なことじゃありません。別にユーザーからお金をもらえるわけでもないし多額の制作費がかかります。その点、M-AUDIOは一度買った物は長く使えるイメージが持てて買い換えの時も同社の物にしたいと思います。
サポートなどそっちのけで高額なデバイスがすぐ無用になってしまうメーカーもあります。3万円もしたサウンドカードがウィンドウズ2000が出てまったくドライバーが提供されず使わないことになった自分からすると、ドライバーの問題はかなり重要だと言えます。
VISTAへの対応についてお持ちのパーツのメーカーをよく調べてください。
激安パーツのメーカー達がいつVISTAに、特に64ビットにいつ対応できるようになるかが64BITへの移行の鍵となると思います。
書込番号:5946248
0点

>MacでVista走るんですか?
>知らなかったよ。
最近はintel社製 CPUをMACが搭載したことによってWindowsのブートが可能になりBootCampというソフトを使えばデュアルブートといってWindowsとMacがコラボすることが可能になってます。
書込番号:5946275
0点

Vistaはちょっと考えてしまいますね。
対応ソフトの面でもAdobeは現行のPhotoshop Elements5.0からでそれ以前のは非対応、EPSONはドライバーはOKだけどPhotoQuickerやSmartPanelなど添付ソフト非対応、レース系ゲーム非対応・・・
バックアップソフトも駄目だからHomePremium、BasicだったらHDDバックアップ機能ないので新しいソフトでるまでできないでしょうね。
Core2Duo,メモリ2GBにしてスタンバっていましたが、しばらく足踏みかも・・・
書込番号:5947983
0点

おはようございます。
パソコン初心者です。
Vistaを入れられた場合の、(メイン電源スイッチONからの)立ち上がり時間は何秒でしょうか?
(的外れの質問かもしれませんが、ご容赦を)
書込番号:5948059
0点

すみませんーん。評価版 RC1のときのような判定ツールは製品版には含まれていないのでしょうか?
恐れ入りますが、
「コントロールパネル」
「システムとメンテナンス」
「システム」
「パフォーマンスの情報とツール」
「お使いのコンピュータのパフォーマンスの評価と改善」
で表示される
お使いのコンピュータのWindows エクスペリエンス インデックスの総合得点あるいは個々の得点を教えていただけますか?
当方のPCではこんな感じです。泣くー。
1.0
一番低いカテゴリ得点
コンポーネント 詳細 カテゴリ得点 総合得点
プロセッサ Intel(R) Pentium(R) III procesor 1.9
メモリ (RAM) 512 MB 1.6
グラフィックス NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 (Microsoft Corporation - XDDM) 1.9
ゲーム用グラフィックス 未検出 1.0
プライマリ ハード ディスク 空き 45GB (合計 57GB) 3.9
書込番号:5948276
0点

起動時間についてですが、スイッチを入れてからはBIOSやRAIDの立ち上げなど時間がかかる場合もありますから立ち上げの画面をすぎて
パソコンの仕様が表示される画面(DOS風の)から実際ウィンドウズがクリックに反応するまでの時間を基準に申し上げます。ここからだとBIOS起動時間の個体差はないと思います。
40秒ぐらいです。XPとくらべて差は感じない程度。RAID0だとさらに縮まると思います。ソフトは一つも入れないで各種ドライバーだけインストールしている状況です。
全般的にスピードに関してはXPに有意な差を感じることはありませんでした。
XPはタスクを増やすとミステリアスに重くなる時がありますが(主にインターネットエクスプローラーのウィンドウを10〜20個ほど立ち上げた場合によるものでタスクマネージャーのCPU占有率が高くなることから考えました)今のところ体験しておりません。まだ重い作業はしていませんのでこれから検証しようと思います。
私の場合XPよりマルチタスクが安定して動いてくれれば(1年以上まともに動くようになれば)VISTAは満足です。
ゲームやレコーディング、DL、ネット検索などを同時に行って負荷をかけている使い方をしていますが、3ヶ月ほど使うと徐々にもっさり感やフリーズが多くなり半年もすればクリーンインストールを余儀なくされます。このことからクリーンインストールしてアプリケーションも一通りインストールしたパーティションのイメージを取り、何かあったときに丸ごと復元するようにしています。
一度のインストールで問題なく使い続けることができたら悩みのためが減りますがね…期待しています。
書込番号:5948277
0点

遠距離でもいいさん
ウチはVista Businessでx86とx64のDual Bootに
してますが、x64の方が確実に速いですね。
x86は何をヤルにしても反応が遅い。
AMD Opteron 285(2.6GHz)x2 です。(メモリ2GB)
Driverに関してはHPから出てるのと、Windows Updateで
すぐに対応されたので今のところ動かないDeviceは
ありません。
nVidiaのグラフィックドライバもVista正式発売に合わせて
やっと安定したみたいだし。
(それまではブルースクリーンの嵐だった(^^))
ねぼけ早起き鳥さん
Vistaはスリープがデフォルト推奨らしいので、従来の様に
シャットダウンしなくてもいい様です。
スリープからならほぼ10秒以内(HP xw9300で約5秒)に
立ち上がるでしょう。
あんまり信用していないので私はシャットダウンしていますが(^^)
デフォルト設定もシャットダウンに変えました。
電源ONからだと、色々とアプリをインストールしたり
Deviceが増えると遅くなると思います。
(BIOS起動時間は抜いて。スリープならBIOS時間関係なし)
今は開発環境しか入っていないので結構速いですけど。
書込番号:5948300
0点

rc1は64ビットでした。遅く感じたので二度と使うまいと思ってましたが、32ビットより早いんですね。
64ビットの導入については、ドライバーの作成が32ビットより桁違いの労力がいるみたいです。しかしvISTA対応とつけるためには64ビット用のドライバーも作らなければ話になりませんね。
XP用のアプリケーションも64ビット版が互換性が低いようですね。今後64ビットに対応してくると思いますが。
ハードウェアのスコアは
CPU 4.1
グラフィック 5.6
メモリーアクセス 3.3
主にこんな感じでした。CPUはシングルコアの方が4.5とかと高い数字でした。メモリーも2GB もあるのにDDR2でないから低いんでしょうか。
スコアより自分の感覚を重視しますので気にしないことにしました。
書込番号:5948386
0点

遠距離でもいいさんご報告ありがとうございます。
IP的には近距離です、それにしても凄いマシンをお持ちのようで。。。
当方は新しいパソコンを買うか、マザーボードとCPUとグラフィックカードとメモリーと電源だけ買い足すかを検討中です。ぉぃぉぃ。
メモリーが充分ある場合には64ビットのほうが早いかもしれませんね。
その実力はこれから発揮されることでしょう。
ところで、
Windows Vista Upgrade Advisor
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
にはスコア機能ないですよね?
購入(導入)しなければスコアがわからないなんて、商売が上手すぎます。>MS
書込番号:5948568
0点

スコアはあくまでも目安だと思います。それにシステムによってパーツごとのスコアは変わるはずですから下手に教えられないと思います。
お持ちのマシーンでもRC1とは違いXPぐらいには動いてくれると思います。ただ、グラフィック効果はなるべくOFFにするしか。
インテルのデュアルコアとメモリー2GBを挿せばよほどの負荷をかけない限りセーフです。
あと、HDDのスピードもCPUやRAMに負けないぐらいパフォーマンスを左右します。ケース(△)マウスとキーボード以外実質買い換えになるのではないでしょうか。
書込番号:5948614
0点

>MACHINE HEADさん
>バックアップソフトも駄目だからHomePremium、BasicだったらHDDバックアップ機能ないので新しいソフトでるまでできないでしょうね。
Vistaへのデータ移行ならこちらの「Windows Vista データ移行ツール Windows 2000/XP」が使えますよ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?
FamilyID=2b6f1631-973a-45c7-a4ec-4928fa173266&DisplayLang=ja
もともとはVistaのインストールディスクに入っているものですが、マイクロソフトのサイトからも落とせるようになりました。
書込番号:5948649
0点

↑
すいません、リンクがおかしくなってましたね(^_^;
正しくは
http://www.microsoft.com/downloads/detai
ls.aspx?FamilyID=2b6f1631-973a-45c7-a4ec-4928fa1
73266&DisplayLang=ja
です。
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:5948657
0点

ノートンのGHOSTでパーティションをまるごとバックアップすればどんなOSもリストアできるので気にしていませんでした。
バックアップだけのために上位モデルにするなら専用のソフトにしたほうが良いと思います。
書込番号:5948789
0点

Vista Business入れてはや2週間余り...
ノートンとか動画編集ソフトなんかは順次Vista対応に切り替えたものの、
何よりPhotoshop CS2がVista非対応になったのは痛過ぎる...orz
まぁ、CS2ユーザーは春までCS3のパブリックベータ使えるから良いけど、
まさかElements 5.0だけ対応でCS2だけ非対応は無いんじゃない?と言いたいところ。
正直メーカー規模考えると手抜きとしか言いようが無いわなぁ...。
書込番号:5948800
0点

遠距離でもいいさん
ありがとうございました。
【一度のインストールで問題なく使い続けることができたら悩みのためが減りますがね…期待しています。】
おっしゃるとおりですね。
教えていただけるまで、一年待とうかな。。。
無知蒙昧Limitedさん
ありがとうございました。
私のパソコンは息子のお古なので、
スリープしているのかフリーズしているのか分からないことがある。。。それでたいがい、一旦切ります。
点けっ放し(スリープ)の方って多いんでしょうね。
ウチは何でも使ってないときは切る、コンセントは抜く、のクチなもので。。。
書込番号:5948853
0点

おびいさんへ
Vista Home Premiumにした状態でVistaのCドライブをまるごとバックアップできるような(XPだとHD革命やソースネクストから出てるAcronis True Image Personal2みたいのもの)バックアップソフトってあるのでしょうか?
UltimateやBusinessにはこの機能があるみたいですがHome系はないようなので・・・
XPからのデータ移行などは特に困らないのですが。
書込番号:5950885
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アカデミック アップグレード版
Vista HomePremium DSP版を購入し、インストールも順調に完了しましたが、Live OneCareをダウンロードしインストールを実行すると、「オペレーティングシステムがサポートされていません」エラーID:0003-80004005が出てインストール出来ません。
また、ウイルスバスターの時も同様で「OSのサービスパック(サービスパックなし)が動作保証外です」と出てインストール出来ません。
システムのプロパティーには、Vista HomePremiumと表示され、ライセンス認証も済んでいます。
どなたか対処法を教えてください。
0点

ともっち君さん こんばんは
私も今日、Vista Home Premium DSP版を
入れました。
Live OneCareは、使ってないのでわかりませんが
ウイルスバスター2007は、問題なく入りましたよ。
Vista対応版のほうを入れましたか?
書込番号:5959129
0点

http://onecare.live.com/site/ja-jp/default.htm
によると、サポートされるのはWindows XP/Server 2003/2000だそうですから正常ですね。
Vista用はベータ版があるようで。
書込番号:5959548
0点

やはり何度やっても同じ結果です。
Live OneCareではWindows VistaまたはWindows XP Service Pack2がコンピュータにインストールされている必要があります。とメッセージが出ます。ウイルスバスターもVista対応版でインストールをしようとしています。
何かよい情報がありましたらお願いします。
書込番号:5959801
0点

VistaPremiumにインストールできましたよ。90日間無料試用版を使っていますか?
http://onecare.live.com/standard/ja-jp/purchase/sysreq.htm
上記のようにVistaはOnecareの対象OSです。
書込番号:5964610
0点

追伸 RHOさんの言ってらっしゃるのは別のサービスですね。
いわゆるオンラインスキャンです。onecareのあとに「PCセーフティ」と付いています。
書込番号:5964629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




