Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年2月1日 20:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月1日 18:23 |
![]() |
0 | 19 | 2007年2月1日 14:39 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月1日 14:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月1日 14:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月1日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
現在、HDDはドライブCのみで(OSはXPで容量は200GB)、ドライブDは
DVDドライブです。
Vistaをデュアルブート方式で同じHDDにインストールしたいのですが、事前に
専用アプリでHDDにドライブDを分割作成しておかなくても(所有していないので)、
VistaのインストールメニューでHDDの分割が可能なのでしょうか。
初歩的質問で恐縮ですが宜しくご教示ください。
0点

Cに入れるとたぶんアップデートされてしまいますよ
専用アプリでドライブCを分割してDを作成するべきです
もしくはXPを再インストールでしょう
>VistaのインストールメニューでHDDの分割が可能なのでしょうか
XPを残しての分割は多分無理と思います
書込番号:5946359
0点

ムリです。
はじめにドライブを区切ってください。
そうしないと現在使っているOSが消えます(今のOSも入れ直すなら構いませんけどw)
書込番号:5946372
0点

Windwos自体には、XPも、Vistaも、インストール後、パーティションサイズを変更するツールはありません。
Partition Magic等のソフトで、パーティションを作るか、
Windows XPを再インストールして、その際、パーティションを作り、Vistaとのデュアルブートの準備をします。
なお、Vistaは、アップグレード版でなく、通常版か、DSP版でないと、デュアルブートが出来ないと思われます。
私は、UltimateのDSP版で、デュアルにしています。
書込番号:5946410
0点

皆様、早速のご教示に感謝!感謝!です。
雑誌に可能とも読み取れる様な記述があったのですが、やはり説明不足でVista
の購入だけではダメの様ですね。
ついでに質問で恐縮なのですが、今のパソコンは自作なのですが、Vistaの購入は
パッケージ版よりも3.5インチとFDDとセットのDSP版の方が値打ちなのですが、
以下の問題がありますでしょうか。
1)同時購入のFDDに交換しておかないとインストールできない。
2)その場合、XPの方が仕様変更違反(正確な表現ではありませんが)のメッセージとなる。
(現状、スペック変更はグラフィックボードの追加のみ)
よろしくお願い致します。
書込番号:5946491
0点

>2)その場合、XPの方が仕様変更違反(正確な表現ではありませんが)のメッセージとなる。
(現状、スペック変更はグラフィックボードの追加のみ)
2デバイス交換では多分大丈夫でしょう。
それに,再アクティベーションを求められたら,またインターネットからアクティベーションをすれば良いではありませんか。
私の場合,WinXPで20数回アクティベーションをしたら,回数オーバーで電話認証になりました。
その時に,同時購入のデバイスを訊かれました。その時に申告したデバイスを取り外すと,DSP版のWinXPは無効になるでしょうね。
書込番号:5946621
0点

いまって
二台のFDDを接続するケーブルって売っていないみたいですね
(OS上でBが空いているのはそういうわけです)
有れば問題解決ですが・・・どこかに売っていないかな?
とりあえず
1 残念ながら答えれません
2 同上です
規約違反にはなりますが・・・
書込番号:5946643
0点

お節介爺さん。平_さん。
ありがとうございました。
最近までDSP版のFDDやDVDドライブは単なる抱き合わせと思っていたのですが
そうでもない様ですね(ウーンー・・複雑)
XPを認証した時のドライブがXP起動において拘束されるのは理解できるのですが
DSP版のVistaのインストール(認証)時に既存のドライブのままではダメとは・・。
複雑なOSシステムですね。
パッケージ版だったら問題ないのでしょうか。
話が深くなってしまい恐縮です。
書込番号:5946757
0点

平_さん
>二台のFDDを接続するケーブルって売っていないみたいですね
ヨドバシ・ドット・コムさんで販売(取り寄せですが)しているようですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/39314765.html
書込番号:5946972
0点

まだ売っているお店あったのですね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_43511352_43511284_39314765/16133812.html
カロ爺さん情報ありがとうございました
デジタルおたくさんへ
カロ爺さん紹介の上記のケーブルでいけば問題無いですよ
(スペースの問題は有りますが・・・)
繋がっていれば問題ありませんよ
使えなくても(故障しても)OKがDSPでの同時購入FDDです
書込番号:5947082
0点

カロ爺さん。平_さん。
お礼が遅れてしまいまして恐縮です。
せっかくダブルドライブのケーブルをご紹介して頂いたのですが
パソコンがキューブ型で、FDドライブが2基設置できない問題があります(涙)。
DSP版の場合に、インストール時になぜ購入したドライブでなくてはいけないのか
原理が良く理解できないのですが、このスレッドも古くなってしまいましたので、
関連ありそうな新しいスレッドで疑問を提示させて頂きたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:5949746
0点

>DSP版の場合に、インストール時になぜ購入したドライブでなくてはいけないのか原理が良く理解できないのですが、
そのセットで買ったハードを使うという条件で安く売ってくれているからですよ
あらかじめそのハードを使うという契約ですね
それを破ると契約違反です。
また、これらはライセンスを使う条件として出されていますのでライセンス違反になりますね
書込番号:5949785
0点

Birdeagleさん。早速のご教示に感謝・感謝です。
確かにライセンス契約違反になることは理解できました。
だから条件付でDSP版が存在するのですね。
道義的に契約違反は十分理解できるのですが、画一的に(想像ですが)作成されている
VISTAのディスクが、セットで購入したFDDとそうでないFDDとを判別できるのかの
原理が、どうも理解というか想像ができないのです。
インストールプログラムにセット販売しても良いFDDの型番情報が入っているので
あれば理解できるのですが。
契約違反行為を意図しているのではなく、インストールシステム上のメカニズムを
理解したいものですから。
宜しくご教示ください。
書込番号:5949860
0点

>VISTAのディスクが、セットで購入したFDDとそうでないFDDとを判別できるのかの
原理が、どうも理解というか想像ができないのです
アクティベートの前にPC構成の情報を元にチェックしています
その情報が在るから構成を大幅に変更した場合
(LAN,MBは特にです)
再アクティベートを求められます
一例です(他も探してみてね)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wpa_02.html
書込番号:5949913
0点

平_さん。ありがとうございました。
なかなか複雑なシステムの様ですね。
VISTAのどの様な導入スタイルがベストなのか
メリットはなんなのか、等々良く検討してみたいと思います。
書込番号:5950023
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
AdobeのWebページで調べたところ
> Studio、Creative Suite 2およびCS2構成製品については、
> ほとんどの機能は問題なく動作すると考えられますが、
> Vistaへの最適化はなされていないため問題が発生する可能性も
> あります。
上記のようにありましたが どなたかCreative Suite 2、Studio8を
お使いかつVistaに変更された方、何か不具合は出ていますでしょうか?
Web Bundleを持っていますので その点がクリアにならない為
Vista導入を躊躇っています。
よろしくお願いします。
0点

Adobe Creative Suite CS2をVista環境に入れましたが、
動作自体は問題ありませんが見た目的にかなり問題大ありでした。
Aeroが有効であるのにAeroが有効にならなかったり、
プロパティ表示のサブウインドゥの枠がバラバラだったりで、
作業していて集中出来るような代物ではありません。
仕方無いのでしばらく互換モードでAero切って使ってましたが、
どうにも馴染めずに結局アンインストールしちゃいました。
結局今はPhotoshop CS3のパブリックベータ入れて使ってます。
とりあえず他のソフトはすぐに必要ってわけでもないので、
素直にCreative Suite CS3待ちですね。
しかし、今回のCS2のVista非対応は明らかにメーカーの怠慢でしょうね。
Elementsはパッチ出してCS2は非対応じゃお話になりません。
書込番号:5949202
0点

SZ90PSさんありがとうございます
> しかし、今回のCS2のVista非対応は明らかにメーカーの怠慢でしょうね。
> Elementsはパッチ出してCS2は非対応じゃお話になりません。
なんだかなぁーって感じですね。CS2の方が高いのにそれが
うまく使えないなんて・・・・
なぜVista対応パッチを出してくれないんでしょうかね?
Elementsの方が安く多く売れているせいですかね?
Adobeの姿勢を疑いたくなります。
清水の舞台から飛び降りたつもりでWebBundleを購入したのに・・・
Vistaも予約していたのですが その点が引っかかって
キャンセルしました。
書込番号:5949259
0点

Q太郎ですさん
お久しぶりです(^^
ありゃりゃ、VISTA導入されたんですか?
私はXPがめでたくサポート延長になったので、当分XP使うつもりです。なぜなら、XP>VISTAでメリットはいまのところ無いと思うからです。
英語サイトですが、XPとの比較ベンチマークが出ていますので、ご覧ください。ほとんどのスコアでXPより低い数字になっています。
http://www.tomshardware.com/2007/01/29/xp-vs-vista/index.html
>Adobeの姿勢を疑いたくなります。
CSのユーザーの多くが、プロフェッショナルということを考えると慎重なのでは?完璧な動作を目指して時間をかけることは悪くないと思います。プロの多くはOSをVISTAに移行させようということも多くないと思います(それを予想してのXPProの長期サポート)。
上記のサイトでもあるように、特別高速になるわけでもないのに、お金をかけてトラブルの可能性がある新OSを導入する法人は少ないので、そういう顧客を対象にした製品は慎重な対応になるかと思います。
自作ユーザーでは、かなりの人がVISTA見送りの意思を示されていますからね。私もVISTAはSP2くらいになってからかな〜?
VISTAが余裕で動くくらいのハードが標準化されてからですね。
書込番号:5949413
0点

バウハンさん こんばんは
新しい物好きとしては不本意ですがVistaは導入を見送っています。
昨年予約したUltimateもキャンセルしました。手元にあると
インストールしないで済むわけがありませんので・・・(^_^;)
新しいOSはちょっと心配です。特にドライバ関連が
対応ドライバは各社から出ているようですが まだちょっと不安です。
もう少し落ち着くまで我慢です。でも物欲が・・・・(笑)
プロ用ソフトを使っている素人の私みたいなのが Adobeのような
ソフトメーカーからしたら一番面倒な輩でしょうね!
Adobeが方針変更をしてパッチを出す事を期待しながらもう少し
様子を見ます。
書込番号:5949469
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
初めて書かせてもらいます。Vistaはスペックがかなり要求され、メモリ1GBがボーダーラインというのをよく目にします。
SONYのノートパソコン(TypeS)の購入を考えていますが、やはりVistaは快適に動作しないのでしょうか。
プロセッサ:Core 2 Duo T7200(2.00 GHz)
メモリ:1GB(512MB*2 デュアルチャンネル)
HDD:60GBまたは、100GB
チップセット:インテル 945GM Express
グラフィック:NVIDIA GeForce 7400 GPU
0点

自作PCですが、
試しにE6600+1Gで組みましたが、(アルティメット)
ずっとメモリ使用率が60-70%でした。
1Gあれば普通に使う分、支障はないと思います。
荒く使いたいので2Gに増やしましたが。
重いアプリケーションを動かす以外はあまり
体験速度の差はないと思いました。当たり前ですが。
AEROなどを使うのであれば
「ボーダーが1G」というのは
間違いなく事実だと思います。
しかし、それは超えてしまえば、
気にするほどでもないと私は思います。
少し不満があればReady Boostで底上げもできます。
正直SP1が出るまで我慢した方が得策だとは
個人的に思いますけどね。
書込番号:5941728
0点

やはりそうですか・・・。それならCPUをT5500、HDDを60GBにして、メモリ2GBにした方が無難ですかね。
ちなみに、Ready Boostを使うとどの程度まで底上げが可能なのでしょうか。
書込番号:5941781
0点

とりあえずT7200+1GBで買っておいて、
後でメモリ2GBに増やした方が安上がりだと思うけど。
少なくともオーナーメードで2GBにするよりは安く上がるでしょ。
それに1GBで買っておいて必要だと思ったら2GBにすれば良いわけだし。
書込番号:5941893
0点

私はPentium M 760
メモリーは2Gで使用してます。
動作も軽快です。
特にReadyBoostにたよる事はないですね。(フラッシュメモリではネ)
1Gでは足らないですが、2Gならまったく問題ないですね!!
書込番号:5941914
0点

わたしもSZ90PSさんの意見に賛成ですね。。
Ready Boostといっても刺すUSBメモリによって
変わってくるし。
1Gもあればあまり変わらないと言う人もいます。
大体どのくらい刺すかも考えなければいけません。
そういう点において、
さっきは深い知識もなく、
知ったかで言ってしまったことを
申し訳わく思ってます。
一度1Gで使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:5941931
0点

VistaのRC1を使ってみたところ常時800Mくらいメモリを消費していました(負荷かけない状態)
負荷をかけるとメモリ使用率が上がるはずですので2Gあるに越したことはないでしょう
1Gだと動作によっては重くなります
書込番号:5942019
0点

タイプCは確かホームベーシックだったと思います(違ってたらゴメンなさい。
ベーシックはエアロインターフェースを使っていないので512で十分動くでしょう。
しかしあくまで512MBは最低限のメモリなので1GBやそれ以上にした方が動作は快適かもしれません。
ビスタはUSBメモリでも仮想メモリとして使用できるのでメモリ増設がとても簡単なんですよね。
書込番号:5942083
0点

ちょっとばかし補足をさせてもらうと、
Ready Boostはあくまでキャッシュを補うための機能であり、
メインメモリが増えるという機能ではありません。
例えばメインメモリが1GBで物足りないと感じたとして、
USBメモリを買ってきて挿してもメインメモリは変わりません。
あくまでキャッシュが増えてアプリの起動時間が変わるだけです。
そもそもメモリを1GB積んでるとあまり効果は無いという話もありますし、
Ready Boostはあくまでオマケと思っておいた方が良いかと。
書込番号:5942251
0点

SZ90PSさんが、おっしゃてる様にあくまでUSBメモリーは補足です。
ですから不安なら無理してもメモリーを多く搭載する事(2Gはほし
い)が望ましいと思われます。
書込番号:5942575
0点

なるほど。Ready Boostはオマケ程度のものなんですか。物理メモリと同等の扱いになるとばかり思ってました。
メモリ使用率が60-70%であるとすると、ワード、エクセル、パワーポイントといったオフィスを使うのは厳しいでしょうか。
書込番号:5943023
0点

主に使うのはOffice関係ですので、まずは1GB乗せてみようと思います。
ノートなので、HDDは60GBでも十分かと思うのですが、100GB乗せた方がいいのでしょうか。
書込番号:5943315
0点

Ready Bootについて勘違いされている方が、多いようですがReady Bootは、DISKアクセスを向上させる機能です。
私のHPにてベンチ結果を載せていますので参考になるかな?
書込番号:5945140
0点

Vistaはどの程度HDDを使うのでしょうか?
VAIOでHome PremiumとOffice2007 Proを使う場合、HDDは60GBでいいですか?
書込番号:5948510
0点

自分のデータをどれだけ入れるかによるかと。
音楽とか動画、写真のデータなどを入れないなら60GBでも良いですけど、
それらを入れるなら60GBだと簡単にHDDがいっぱいになりますよ。
書込番号:5948836
0点

ちょっとした事ですが顔アイコンは単なる直し忘れなので軽く流してくださいな(^-^;;;
書込番号:5948842
0点

返信ありがとうございます。
動画等のデータは扱うとしてもメインのデスクトップになるでしょうし、外付けHDDでもいいかと思っています。
しかし、あまりにもHDDの空き容量が少なくなってしまうと・・・。
VAIOは元からHDDに入っているデータが多いと聞きますしね(^_^;)
書込番号:5948856
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
Upgrade Adovisorの診断結果から次の2点についての質問です
1.「DVD-RAMドライバはアップグレードする前にアンインストールする」となっていますがこのドライバをアンインストールしてもVistaのDVDからインストールできるのでしょうか
2.「Realtek High Audioこのデバイスについては、互換性のデータがありません」となっていますが、無視したときは何か不都合があるのでしょうか
使用パソコン SHARP PC-MR80J PentiumM730(1.6GHz)メモリ512MB
素人の老人です宜しくお願いいたします
0点

DVD-RAM ドライバが無くても、DVD-ROM は、Windows XP が標準で対応しているので特殊な構造でなければ読めます。
また、Realtek High Audioについては、鳴らなくなるかもしれません。その場合は、Vista対応のドライバーをインストールすればなるようになると思います。
書込番号:5948799
0点

(⌒−⌒)ノ" さん
早速のご指導ありがとうございます
おかげさまで安心して購入できます Home Basicですが
書込番号:5948841
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
こんにちは。
ビスタの購入検討をはじめたのですが、疑問がありまして質問してみました。
もちろん値段ではDSP版が圧倒的に安いのですが、32ビットと64ビット版がありますが、パッケージ版にはありません。
これは、パッケージ版だと32ビットと64ビットの両方に対応しているという意味なのでしょうか?この点で分かれているDSP版とは異なっているということなのでしょうか?
もしかしたら、私が知らないだけでパッケージ版も分かれて売っているのでしょうか?
過去のスレを見ると64ビットは現在はいらないとのことなので、32ビット版を買うと思いますが、パッケージ版を買ってみたら64ビット版だったなんて悲劇は起こしたくないので、すみません。
もしもご存知の方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

パッケージ版は、Ultimateのみ32bit、64bit同梱になっています。
その他のバージョンは32bit版だけが入っていますが、実質送料分負担で64bit版の送付が受けられます。
http://www.winvistacafe.com/edition/topics07.html
また、DSP版は一部のバージョンでCD-ROMでの提供もありますが、パッケージ版購入者は希望により、64bit版と同様、実費負担のみでCD-ROM版の提供が受けられます。
書込番号:5948678
0点

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/64bit.mspx
パッケージ版は別途注文してください。
書込番号:5948693
0点

movemenさん、NY10451さん。
ありがとうございました。
Windows Vista Ultimate 日本語版を買おうと思っていたのですが、大変よくわかりました。
参考になりました。
では失礼します。
書込番号:5948827
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
もう3年も前のパソコンですが、Aeroを含めてVistaを綺麗に動作させることに成功しました。
インストールには若干のコツが必要です。Prius Deck 770G 770G7TVPのクチコミ情報に詳細を書き込んでいますので、うまくインストールができないという方は、ぜひ参考にしてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




