Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月29日 22:02 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月29日 21:31 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月29日 19:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月29日 11:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月29日 03:04 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月29日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語版
我が家の近くのヤマダ電機ですでに売られていました。いいのかなあ・・・。
しかし、田舎なせいか、誰も売り場にいなかった・・・。
まあ、あと数時間後には発売なので焦ることもないのですが。
展示機を触ったところ、美しさは感激しましたが、メニューが随分かわってしまったようなので、慣れるまで戸惑いそうでした。
私はしばらくはXPが続きそうです・・・。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版
昨日展示機を触って思ったのですが、なんとなく重い気がしました。
VAIOでしたけど。HomeBasicでCeleronM4??の512メモリで普通に動かなければXP出始めの頃の機種とニュアンスはそう変わらないなと思い、興味がだんだん無くなりました。よくご存知の方々はどう思ってらっしゃるのでしょうか。
0点

今で言うミドルレンジ以上のスペックじゃないと、快適には使えませんね。
推奨環境を考えると、ハイスペックじゃないと駄目ってことに…(苦笑
いずれにしても、半年から1年は様子見です。
手持ちのソフトもまた対応していませんので、導入するにしても、微妙すぎます。
書込番号:5936776
0点

まぁ、Vistaも全ての人がパフォーマンスを享受出来るわけではないですが、
セレロン+RAM512MB+Vista Basicはお話にならないでしょう。
セレロン+RAM512MBじゃXPですら快適には動きませんから、
その環境でVistaを動かせという事自体がかなり無茶ですしね。
セレロン+RAM512MBじゃ今やラインナップの底辺とも言える仕様です。
そのレベルはあくまで価格最優先で用意したグレードですから、
それで快適にVistaが動くのを求めるのは酷ですよ。
今で言えば最低限Vistaがそこそこ動くのはCore Soloレベル。
ちょっと前のCPUならPentium 4とかPentium Mのレベルでしょうね。
いつの時代もあくまでセレロンは価格最優先で作られるCPUの一つであり、
それに快適性を求める事自体が無謀です。
価格優先のグレードで快適性を求めるのはそれこそ贅沢です。
未だにPCは金を積んで快適性を求める代物ですから。
安く快適にというのはまだまだ贅沢の領域です。
書込番号:5936924
0点

みなさんレスありがとうございました。やはりそーですか。とりあえず今Celeronで展示してあるVista搭載機種はあまりアテにはならなさげですね。ということは、昨年より封をきらずにある私のTOSHIBA MX390はCoresoroなので動作で頼るとしたらメモリ増やすくらいしかなさそうでしょうか、追い求めるとオカネかかるようになってるんですねぇ。
書込番号:5937433
0点

デスクトップ用のCeleronとCeleronMを
同様に扱わない方が良いと思いますけどね。
特に400番台のものはCore Soloとそれほど大きな差は
ないんじゃないかと思います。
書込番号:5938107
0点

LEPRIXさんと同意見です。
400番台は、悪くないですよ。
一時期、430を使っていました。
書込番号:5938288
0点

>デスクトップ用のCeleronとCeleronMを
>同様に扱わない方が良いと思いますけどね。
同列に扱う気もないですけど、
少なくともWindows XPを使う分には問題無いでしょうが、
正直なところやはりVista使うには少々重荷かなとは思いますよ。
やはりVistaはメインストリームCPU向けのOSって印象が強いですし。
まぁ、Vista Basicであればまだマシなのかなって気はしますが、
ただBasicはBasicで描画系もCPUにも依存するでしょうし、
その辺でやはりセレロンは少々厳しいかなと。
Vistaはメモリでカバー出来そうですが。
書込番号:5938372
0点

Core solo搭載機種使用中ですがCeleron M 4xx番台との違いは2次キャッシュの容量とIntel 拡張版Speed stepがあるかないかの違いでしょう。
書込番号:5938376
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
アスキー用語辞典より
アカデミックパッケージ
academic package
教育機関向けとして、通常よりも低価格な設定がなされたソフトパッケージ。
書込番号:5934436
0点

IT用語辞典
http://e-words.jp/w/E382A2E382ABE38387E3839FE38383E382AFE38391E38383E382B1E383BCE382B8.html
書込番号:5934466
0点

アカデミック版は学生及び教育機関関係者しか購入出来ません。
また、購入の際は学生証などの証明書類が必要です。
書込番号:5934532
0点

中学校〜大学生の子供のいる家庭で、あくまで家族が共用する
パソコンで、お小遣いに苦労しているお父さんがソフトを
購入する際の免罪符 >アカデミックパック
書込番号:5934571
0点

値段が違います。
用は学割販売だけのこと。
内容は全く同じです、学生さんは学割で購入可能。
書込番号:5934797
0点

>学生さんは学割で購入可能
学校教育法で指定された学校に勤務している人でも買えますよねw
例えば小・中学校・高校・大学とかの教員・事務員とかw
買うときだけでもその身分なら良いようです
書込番号:5935155
0点

アカデミック版はアップグレードしかないのですか?
OSを入れていないものに新たに入れたいのですが。
書込番号:5935474
0点

Vistaの場合はUPGしかないから製品版を買うかDSPを買うしかないですね
DSPだとアカデミックを買うくらいの値段で制約はあるけどアルティメットを買える
ただ、同時にセットで購入した物は必ず取り付け使用できるようにしないとならない(コレが制約)
まぁ通常FDDだし有っても困らないし壊れないような物だから問題はないけどね
書込番号:5936004
0点

成程 よく分かりました ありがとうございます。 今MCEを使っているのですが ビスタにしてもリモコンやテレビ等は今まで道理に使えるのでしょうか? よろしくお願いします
書込番号:5936710
0点

>今MCEを使っているのですが ビスタにしてもリモコンやテレビ
>等は今まで道理に使えるのでしょうか?
上記の事は、製造又は販売しているメーカーが、見捨てずに
対応したインストールドライバを、メーカー公式ホームページに
載せるかどうかで有る程度決まります。
OS のアップグレードの場合特にメーカー製 PC は新 OS が市場に
出回り初めて半年以上待ってからの方がメーカーの対応状況も解り
発表直後より、リスクは軽く成ります。
書込番号:5937877
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

レスありがとうございます。
そうですか。
まぁ最初は家族用のPCをVistaにして後でお金ためて自分のPCをVistaにします。
書込番号:5931602
0点

OSは1パッケージ1台までですよん。
officeなど大抵の他のアプリケーションは1パッケージ2台までできるのにねぇ・・。でも同時に使っちゃダメとかいうルールだったかな。
書込番号:5932836
0点

>officeなど大抵の他のアプリケーションは1パッケージ2台までできるのにねぇ・・。
officeでも基本は1パッケージにつき1台です。ただ特例としてデスクトップ(メインPC)1台と、別途ノート型などのモバイルPC1台で使用できます。
(デスクトップ2台はライセンス違反)
下記引用
Microsoft Office 2003 使用許諾契約書
1.1 インストール及び使用
(a)お客様は、本ソフトウェアのコピー1部をパーソナルコンピューター等の1台のデバイスにインストールして使用できます。
(b)お客様は、本ソフトウェアの最初のコピーを主に使用する方が専用に使用する別の1台の携帯用デバイスに、本ソフトウェアの追加コピー1部をインストールすることができます。
書込番号:5936489
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
昨年11月に、DSP版XpProを購入し、悪名高き手続きが、
意外と難なく終了し(たと思ってます)、
シンガポールへ郵送しました。
遅くとも4月には届いているはずなのですが、
配達されるのはビジネスのアップグレード版の、
店頭で売られているパッケージ製品と同じものだと考えて
よいのでしょうか?
DSP版Vistaアルティメットがこんなに早く出て、
しかもお手ごろ。
かつ、XpHomeのサポート期限が2014年4月までになるなんて事を、
昨年11月の時点で知っていれば
DSP版XpPro買わなかったかもなぁ〜
(↑こちらはボヤキです)
0点

>店頭で売られているパッケージ製品と同じものだと考えてよいのでしょうか?
DSP版のような感じのパッケージでUPG版が送られてくるのでは?
書込番号:5931410
0点

DSPの様なパッケージで、アップグレードしか出来ないって事は、
このアップグレードプログラムの為に作られた
パッケージって感じですね。
最近、店頭でVistaの珍しげなプラスティックケースを
見かけるので、
こんなので届いたら嬉しいのになぁなんて思いました。
マイクロソフトのことだから、
きっとXpPro(おそらくプロダクトIDまで指定)からしか
アップグレード出来ない様に制限を掛けているだろうけれど、
ちょっぴり寛大に、
HomeからでもVistaBuisinessにアップグレード出来る様に
してくれると、素直に嬉しい。
書込番号:5933916
0点

>シンガポールへ郵送しました。
一応聞きますが手元にコピーでも残っていますか?
国際郵便は保証が無いし紛失する危険も高いですよ・・・
僕はスキャンしたデータをメールで送りましたけどね
そっちの方が確実性は高いですね
しばらくしてステータスを確認しても変わっていなかったら紛失したと思った方が良いかも・・・(大体エアメールで2週間くらい?シーメールなら一ヶ月くらいだけどw)
書込番号:5935283
0点

Birdeagle様、お心遣い感謝します!
ばっちりコピーはとりました。
ステータスは、COA-IDと注文番号を入力すると、
向こう側は認知している旨の表示が出たのですが、
1月8日に郵送、先週の木曜日に初めて確認したため、
そのページが、郵便物を受け取ったという意味合いなのか、
もしくは単にクレジットカードの認証も済んで、
僕が郵送をする前から変わっていないページなのかの
区別がつかないのです。
今頃は請負会社も質問メールの嵐でしょうから、
2月の終わりにでも、
確認のメールを入れてみようかなと思います。
こんな性格です。
書込番号:5935944
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
VISTA(UPG)ではICH8上のIDEモードHDにはAHCIでクリーンインストール出来ないのでしょうか。
BIOSでAHCIにすればXPが起動できないし、IDEで起動すればIDEにインストールされてしまうし。
方法があれば教えて下さい。
0点

既設XPをAHCIドライッバーを入れてインストールをやり直して、再度Vista インストール前にBIOSでAHCIを設定確認ご、Vista CD/DVD−ROM挿入して再起動すれば
Windows set UP・・・・・
ーーーーーーーー出来るとおもいますが?
書込番号:5927487
0点

使用してるM/Bのメーカー、型番は?
ICH8RじゃなくてICH8で間違いないでしょうか?
↓参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5628110/
書込番号:5927708
0点

お返事ありがとうございます。
XPから入れ直しなら言われた手順ではいるでしょうが、
AHCIドライバ入れるときにフロッピーが必要では?
ウチのはフロッピーがない〜
書込番号:5927709
0点

>Wintel厨さん
GIGAのGA-965G-DS3ですのでICH8のはずです。
もともとは250GのHDが137Gしか見えない(もちろんSP2にして、れじすとりも変えてみた)けどVISTA入れるときでいいやとほっといたんです。何とか方法ないでしょうか。
書込番号:5927773
0点

上のレスでリンク貼った過去ログの内容は把握していますか?
ICH8用のAHCIドライバは提供されてないので、スレ主さんの環境の場合
1:AHCIを諦める
2:XP用の(ICH8用の)AHCIドライバを自力で作成
3:XPかVistaの二者択一
何れかの選択を迫られる事になると思いますが。
ま現状で(2の方法を行わずに)どうしても(Vistaの方で)AHCI使いたいと
いうのなら、OS起動の度にBIOSでSerialATAのIDE/AHCIの切り替えを
その都度やらなきゃならないでしょうけど。
#完全に使い勝手を無視していますが(^^;
書込番号:5927813
0点

>Wintel厨さん
>1:AHCIを諦める
>2:XP用の(ICH8用の)AHCIドライバを自力で作成
>3:XPかVistaの二者択一
>何れかの選択を迫られる事になると思いますが。
スミマセンどうも私の書き方がまずかったみたいで、
現在 XP&IDE(250Gを137Gだけ認識)をVISTA(UPG版)を使用してクリーンインストールして VISTA&AHCI250Gにしたいのデス。
XPのようにCDブートできる板ならインストール前にBIOSを変えておけば普通に出来ると考えていましたが、VISTA(UPG版)はXP上からインストールするらしいのでどうしようか困っています。
書込番号:5928607
0点

HDD 137GB パーティションの部分と未割り当てのパテーションは
Vista のインストールする時に137GBの残りの未割り当て部分を削除して変更すると拡大修正されます。
AHCIの件はXP/Vista両立しないのであきらめです。
書込番号:5928900
0点

マルチブート環境にしようとしてた訳じゃないのですね。こりゃ失礼(^^;
Upgrade版だと、そのDVDブートからの新規インストが出来ないので、余計に厄介ですね。
WindowsVistaのアップグレード手順をチョッと調べてみましたが・・・
http://digitallife.jp.msn.com/feature/vistasetup/p4.htm
取りあえず、WindowsXPの方はIDEモードでインストして、Vistaのアップグレードの
手順6の後で再起動がかかると思うので、その時にAHCIに変更して正常にセットアップが
続行するかどうか試してみるしかないと思いますが。
#あくまで憶測なので念の為
もしその方法で駄目だった場合、前述のレスの通りAHCIドライバを自力で作成しないと
駄目かもしれません。
それでも駄目なら、もうAHCIの方は諦めるしかありません。
まスレ主さんには気の毒な話ですが「Upgrade版買ったのが運のツキ〜」と
言った所でしょうか(^^;
書込番号:5929308
0点

皆さんどうもありがとういございました。
やはりインスト中の再起動時にBIOS変更するしかないようですね。
結構気持ちわるいなあ
書込番号:5929436
0点

私も同様のことで悩んでいるのですが…。
単純に,とりあえずIDEモードでVISTAを新規インストールして,一段落してから,AHCIモードに変更すれば,ドライバが勝手に組み込まれるのではないでしょうか。
IDEのドライバが残ってしまいますが,それほど問題はないと思うのですが。
もしくは,AHCIを組み込んでから,作業が増えますが,もう一度VISTA上からVISTAのDVDを起動し,
新規インストールすれば,IDEドライバもなく,AHCIを組み込めるような気がするのですが。
もしくは,IDEドライバが残っていても,それを後から削除するとか。
っという方法は無理なのでしょうか。
P.S.
VISTAって何もかも面倒ですね(^^;)
書込番号:5935720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




