Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年1月21日 00:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月21日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月20日 17:13 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月19日 01:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月18日 23:49 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月17日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
今回はじめて自作したパソコンにXPのMCEをインストールしました。
最初はビスタのホームプレミアムをアップグレードしようと思ってMCEを購入したのですが
リモートアクセスをホストで使用したいので、MCEからビスタのビジネス又はEnterprise、
アルティメットにアップグレードすることは可能でしょうか?
できない場合は
MCEをクリーンしてプロフェッショナルをインストールして
他のPCにMCEをインストールすることは可能でしょうか?
(ライセンスの移動等は可能ですか?)
それと(別案)
もう一台パソコンを作るので、そのパソコンにXPプロフェッショナルをいれて
ビスタアップグレードはMCEで貰えるホームプレミアムをいれ、
MCEパソコンの方はプロフェッショナルで貰えるビスタビジネスを
MCEパソコンに入れることは可能でしょうか?
(アップグレードを入れ替えることは可能でしょうか?)
ご教授よろしくお願いいたします
0点

MCEからビジネスもしくはアルティメットは通常のアップグレードが可能ですよ
それと、OEM版でないならライセンスの移動は問題ありません。(製品でMCEってありましたっけ?)
OEM版ならセット購入しているハードを移動先のPCに付ければ問題ないです。
アップグレードはライセンスに対し与えられているはずなのでできないと僕は解釈しています。
まぁMSの見解ではないので間違っていたらすいません
エンタープライズはVLのみの提供だと思いましたが・・・?
書込番号:5897084
0点

こんばんは Birdeagleさん ご回答ありがとうございます
返事が遅くなり すいません
今回、購入したのが
Windows XP Media Center Edition (DSP版)
アップグレード対象が
Windows Vista Home Basic
でこのソフトをもう一台のPCにインストールすることは可能ということでよろしいでしょうか?
可能であると
もう一台で検討しているOSをMCEパソコンに入れることが出来れば良いのですが。
もう一台のPCで検討しているOSが
Windows Vista Ultimate 32bit DVD-ROM版 (DSP/OEM)
Windows Vista Business 32bit DVD-ROM版 (DSP/OEM)
(CD-ROM版との違いはなんですか?)
上記の場合は30日まで待てばXP Professional(DSP版)
を購入する必要はないですよね?
Windows XP Professional (DSP版)
は30日まで待てない場合に購入?後アップグレード(Business)
上記OSをMCEパソコンにインストールできれば完了なのですが
こんな感じで分かりますでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします
書込番号:5903489
0点

MCEを今のPCから二台目のPCに移すと言うことですよね?
それならFDDとセットで買ってるならFDDを、光学ドライブとセットならその光学ドライブをといった感じで必ず二台目の方へ取り付けてください
それをやればライセンス上は問題ないはずです
それと(別案)の方ですが、前も言ったとおりライセンスに対し与えられるので交換はできないと思います。
ただ、曖昧なので詳しくはMSにでも聞いてみてください
CD-ROM版との違いはメディアがCDかDVDかの違いだけです(光学ドライブにDVDを搭載していない人用ですね)
書込番号:5903527
0点

こんばんは Birdeagleさん ご回答ありがとうございます。
MECを2台目のPCに入れるのではなく
MEC DSP版でアップグレードできる Vista Home Basicを
2台目のPCにインストールしたいのです。
それで、MECをインストールしている1台目のPCに
これから購入するOS
Vista Ultimate 32bit DVD-ROM版 (DSP/OEM)又は
Vista Business 32bit DVD-ROM版 (DSP/OEM)
をインストールしたいのです。
1台目をVista Business、Ultimate
2台目をVista Home Basic
にしたいのであります。
(2台目はこれから購入する予定です)
それといま出ている
Vista Business 32bit DVD-ROM版 (DSP/OEM)
などは
30日まで待てばXP Professional(DSP版)
を購入する必要はないですよね?
30日までまって
Vista Business 32bit DVD-ROM版 (DSP/OEM)
を1台目のMECPCにインストール
(MECは使えなくなりますよね?)
2代目にMCEでアップグレードができる
Vista Home Basicをインストール
という感じなんですが なんどもすいません
ご教授よろしくお願いいたします
書込番号:5903855
0点

>MEC DSP版でアップグレードできる Vista Home Basic
これって無料でもらえる(クーポン)やつ?
もらえるのはHomePremiumだとおもうけど・・・
それとそれをやるにはMCEをPCに入れた上でアップグレードしないと使えませんよ(新規インストールは出来ない)
OEMを買えば新規インストールになるのでMCEは消して構いません。
そうすればMCEを別PCに移せます。
あくまでアップグレードは対象のOS(XPや2000など)が入った上からでないとできません
書込番号:5903965
0点

こんばんは Birdeagleさん ご回答ありがとうございます。
MEC DSP版でもらえる無料クーポンの事です
Vista Home BasicではなくHomePremiumの方でしたね
間違いでした すいません
2台目のPCには無料クーポンのHomePremiumは
インストールできないということですね。
そうなると
1台目のOSMCEをアンインストールして
Vista Business 32bit DVD-ROM版 (DSP/OEM)
インストール
2代目にMCEをインストールし
無料クーポンでHomePremiumにアップグレード。
他
1台目のOSMCEをアンインストールして
Windows XP Professional (DSP版)
クーポンでVista Businessにアップグレード
2代目にMCEをインストールし
クーポンでHomePremiumにアップグレード。
こうゆう事が可能という事ですね。
何度もすいません ご教授よろしくお願いいたします
書込番号:5904830
0点

その手順でしたらどちらでも可能です。
ただ、MCEのほうは電話認証になると思いますが堂々としていきましょう(笑)
書込番号:5904977
0点

こんばんは Birdeagleさん ご回答ありがとうございます
この度はなんどもお世話になっております
先ほどの方法でできるという事で安心しました。
無事にOSの入れ替えが出来そうです^^
何度もご教授ありがとうございました。
またわからない事がありましたら
よろしくお願いいたします。
書込番号:5905010
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
DSP版XPを買ってVistaアップグレードに申し込みをしたのですが、申し込み後XPに付いていたプロダクトキーを紛失してしまいました。
このような場合はVistaにアップグレードは可能なのでしょうか?
0点

RC1では、アップグレードでXPのプロダクトは要求されませんでした。
知りたいなら、このソフトで表示されますよ。
http://cowscorpion.com/Security/RockXP.html
書込番号:5904904
0点

既存のXP(もしくは2000などのアップグレード対応OS)の上からしかインストールできないから問題ないと思いますが・・・
まだ出ていないOSなので何とも言えないですね
でも、もし無いとなると次にOS入れるときに困りますよ
アップグレード版はOSを入れてからしかインストールできませんから・・・
書込番号:5904999
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先日、自作を組み上げするのに、一式揃えました。
----------------------
CPU:(Intel) Core2Duo E6600
メイン:(Asus) P5B
メモリー:Castor LoDDR2-1G-667 R1 ×2枚
HDD:ST3250620AS ×2台
サウンド:オンボード
グラボ:(Leadtek)WinFast PX6600 TD 256MB
その他:FDD SATAケーブル×3本 CD-RW/DVD-RW DLドライブ
----------------------
そこで、教えて下さい。
Windows Vista Home Premium 32bit DSP版を予約するのに、
PCのパーツを同時購入しなければいけないので・・・
(OSを安く購入する為、DSP版にします。)
1.USBメモリーの方が適しているのか?(1〜2GB位で。)
※VUSBメモリーを挿すとistaの動作が速くなると、どこかのページに書いてありましたので。) ←うる覚えです。(・_・?)
2.グラボをGeForce 7600クラスにした方が適しているのか?
3.HDDを200GBにした方が適しているのか?
※今の段階では、キャプチャーボード購入する予定はありません。
4.FDDの方にして、FDDを使用せず。 押入れにしまっておく。
以上です。
どれにした方がいいのか、決断力がなく、皆さんに教えて頂きたいので、宜しくお願いします。
0点

4.FDDの方にして、FDDを使用せず。 押入れにしまっておく。
これはライセンス違反です。
必ず稼働状態にしておかなければなりません
1.USBメモリーの方が適しているのか?(1〜2GB位で。)
USBとセットで売ってましたっけ?
αはOS+FDD+USBメモリだった気がするのですが・・・
それにUSBメモリとセットでは売ってくれないと思いますよ
2.グラボをGeForce 7600クラスにした方が適しているのか?
選択しているグラボは6600無印ですよね?
それなら若干力不足のような気もしますね
7600GTクラスにした方が良いでしょう(7600GSでもいいかも)
HDDは使い方とかが分からないので答えることはできませんね・・・
書込番号:5902766
0点

追加です。
VistaだとUSBメモリを付けるとその領域をメモリとして利用することができます(Ready Boost)
買うならUSB2.0のフルスピードで通信できる物を選びましょう(笑)
書込番号:5902863
0点

>それにUSBメモリとセットでは売ってくれないと思いますよ
限定販売されます
http://www.iodata.jp/news/2007/01/07_pr001.htm
使いまわししやすいという点で、有力候補にしてもいいのではないでしょうか。
USBメモリーなら何でもいいわけではなさそうなのでご注意ください。
書込番号:5902870
0点

Birdeagleさん レスありがとう御座います。
>4.FDDの方にして、FDDを使用せず。 押入れにしまっておく。
これはライセンス違反です。
必ず稼働状態にしておかなければなりません
・はい。分かりました。
>USBとセットで売ってましたっけ?
αはOS+FDD+USBメモリだった気がするのですが・・・
それにUSBメモリとセットでは売ってくれないと思いますよ。
・ソフマップにて、ドライブの変更及び、
PCのパーツ変更?で購入出来る見たいです。
(抱き合わせ販売て言うのかな?)
Ready Boostと言うメモリーで、起動時間及び処理速度が
早くなるのかな?
現在内臓メモリーが2GB積んでいますが・・・
効果は、あるのかな?
>選択しているグラボは6600無印ですよね?
それなら若干力不足のような気もしますね
7600GTクラスにした方が良いでしょう(7600GSでもいいかも)
・すいません・・ それが、無印なのか?分かりませんでした。
無印なのか、調べてみます。
>HDDは使い方とかが分からないので答えることはできませんね・・・
・HDDの中には、mp3とaviとjpgで約120GBを使用しています。
書込番号:5902883
0点

αもFDD付くんですけど・・・
http://shop.dospara.co.jp/news/hon/detail.php/166
まぁセット購入するなら光学ドライブでも良いかもしれませんね
ただしリスクは上がります
FDDは壊れる可能性は低いですが(使わないから)こうがくどいライブは結構使いますからね・・・
メモリに関しては十分だと思いますよ
とくにReadyBoostを使うことは無いと思います
RC1をAthlon64 4000+とメモリ2G+7600GTのマシンで動かしましたが特に不満は感じませんでしたね
HDDは容量が大きい方が良いと思いますが、壊れる可能性は上がりますよ
160G程度なら一枚で済むプラッタが300Gとかになると2枚、3枚と増えますからね
250が1台にバックアップで1台でもいいかと・・・
書込番号:5902972
0点

USBメモリーとのバンドルだとばかり思っていました。
USBメモリーは特典だったのですね。
書込番号:5903047
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
自作PCを作ってVistaを入れようと思っているのですが
パーツを変えていったらOSの再インストールとかできなくなることってあるのでしょうか?
また、あるならどのパーツを変えたときなのでしょうか?
OS自体いろいろあってどれが自分のPCに合うのかもわかってないような素人ですがよろしくお願いします
できましたらVistaの中でお勧めのOSも教えていただけるとうれしいです
0点

インストールできないようにする機能はそもそもありません。
プロダクトアクティベーションを実施しないと、インストールから30日経った時点で、ログインする場面でアクティベーションの実施かシャットダウンしか行えなくなります。
書込番号:5892970
0点

OEM版ですとセット購入した物を取り付けて稼働状態にしておかなければならないという制約がありますが、製品版でしたら一切ありません。
ですので安心して使用してください。
グレードはHome Premiumあたりで良いのでは?
それなりの機能を備えていますから十分使用可能です。
何でもありのグレードを買いたいならアルティメット(主にセキュリティー関係が充実している)ですけど高いので・・・
僕は機能的にはHomePremiumで十分だと思います。
XPのHomeとProの違いのような物ですからね
また、製品版を購入する予定ならOEM版をお勧めします。
新規インストールしかできませんが通常の半額程度で購入可能です。(アルティメット製品版は5万程度 OEM版は2万円)
FDDとセットで買えばかなりお得だと思いますよ
書込番号:5892987
0点

きこりさん、Birdeagleさん解答ありがとうございます
OEM版を買って置けばインストール後にパーツを変えても問題ないしお買い得とゆうことでしょうか?
書込番号:5893130
0点

そうですね
ただ、FDDとセットならFDDを、CDドライブとセットならCDドライブを、といった感じでセットで購入した物に関しては必ず稼働する状態にしておいてください。(稼働状態にしても使う使わないは別です)
そうしないとライセンス違反になりますからね・・・
書込番号:5893561
0点

パーツを何箇所か交換すると認証が必要になる筈です。たしか年に何回もパーツ変更をしていると電話での認証が必要になった気がします。
書込番号:5894906
0点

同じプロダクトIDであっても、半年間アクティベーションを行わないと違うハードウェアにインストールしても自動で認証は通るようです。
アクティベーションに関するユーザーのデータは半年でデータベース上から削除されるそうです。
書込番号:5894920
0点

きこりさん
三ヶ月という情報を聞いたことがありますが・・・・・
まぁ似たようなもんですね(笑)
ただ、電話認証の時にはどのハードウェアとセット購入したか・それは取り付けているかを聞かれますよ
この辺は堂々としましょう(笑)
書込番号:5895393
0点

みなさん親切に解答していただいてありがとうございました
ではOEM版を買ってみることにします
書込番号:5898149
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
どのバーションのアップグレード版でも、DVD(またはCD)ブート
ができないと聞きましたが、本当らしいですね。
HDDをフォーマットしたとき、まずアップデート対象のOS(XPか2000Pro)をインストールし、その上でアップデートするか新規インストールをすることになるわけですね。めんどうですね。
0点

まあ既存OSのVistaへのアップグレードは
悪い事ばかりではありませんから、人によっては
気にならないのかも知れません。
(私は気にしますが…)
Vista非対応のアプリケーションの動く可能性が
得られるのは大きいですし。
とりあえず、ライセンスのチェックが
厳しくなった為でしょうから諦めましょう^^;
書込番号:5850164
0点

もしも、複数台のPCを所有していたとしてこんな手はいかがでしょうか。
★通常版のVISTAを購入
★DSP/アップグレード版を別途購入
★MSによるとVISTAのエディションによるディスクの違いはなく共通(シリアルが違うだけ)
つまり、通常版ならブートが可能なのでそこでアップグレードのシリアルを使用してインストールする。
まぁ、ライセンス違反なのかもしれませんが・・・・
試してみる価値があるので私はやってみる予定です・・・・
書込番号:5897764
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
現在XP Proを利用しており、UPG版の購入を検討しています。今のOSでかなりレジストリをいじったりしているので、普通にアップグレードできるのか不安です。VistaのUPG版でインストール時にセットアップウィザードで、パーティションを切り直すなどして、クリーンインストールは可能でしょうか?
0点

アップグレード版はXPなどのアップグレード対象OSが入っている上からでないとインストールできません
書込番号:5877786
0点

起動ディスクには成ってない様なので、現 XP 上からのアップデートに成ると思いますが・・
クリーンインストールくらいは可能なんじゃないかなぁ・・
途中で止まって再試行って成ると大変な気が・・
全て憶測ですので、実績レポート待ちです。
デスクトップなら DSP 版の方が安くて良いんじゃないでしょうか。
書込番号:5878810
0点

XP からのアップグレード版を、購入するより同じ位の価格で
OEM 版を入手してクリーンインストールした方がトラブルも少ないと思います。
下記に購入の方法が有ります。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&campcode=73&slv=n&a=1
注意点は OEM 版の場合通常電気店店頭等で販売されている
パッケージ品のフルインストール版とは又違い自作 PC 又 BTO
等のクリーンインストールが主な目的と成り既にインストール済み
OS からのアップグレードは出来ません、
従ってクリーンインストールのみと成りますので予め
主要な情報は他の記憶装置に移して置きましょう、
又 Microsoft のサポートも有料サポートと成ります。
書込番号:5887160
0点

Vistaのアップグレード版から、クリーンインストールは
出来なくなりましたね。基本WinXPの使用権を破棄して、
Vistaの使用権にアップグレードですから、
CドライブにXP・DドライブにVistaという運用もNGです。
素直にDSP版のご購入をお勧めします。
書込番号:5887182
0点

皆様、有用な情報の提供をありがとうございます。
うーん、、、てことは、デュアルOS構成もできなくなっちゃったということでしょうか?とりあえず、VISTAのSPがでる頃までXPとDualで運用して様子をみようかと思っていましたが、それもダメなのかなぁ??厳しくなっちゃいましたねぇ、、、
ところで、このOSはかなり動作環境が厳しいのですけど、今後XP Proに変わってクライアントOSとして発展していくのならば、企業は古いPCの総入れ替えを余儀なくされるのでしょうか?MSのサポート期間も気になるし、その辺皆さんはどのようにお考えですか?なんか、最初の論点と違ってきましたがすみません。
書込番号:5887260
0点

>デュアルOS構成もで・・
あくまでアップグレード版の話ですよね。
ウチの周りでは PC 1〜2年毎に変えているのでハード的には問題無いですが・・
XP に移行したのも、ここ1〜2年なので Vista に変わるのは2〜3年先だと思います。
書込番号:5887346
0点

VISTAのHPにあるアップグレード対象表をみると○の場合アップグレード
とクリーンインストール両方可、△の場合クリーンインストールのみ可
となっております。
http://www.microsoft.com/japan/users/vista/upgrade.mspx
UPG版でも先にアップグレード対象OSが入っていれば(例えばCドライブ)
、アップグレード対象OSからブートして、一度Cドライブをフォーマット
し、何も入っていないCドライブにUPG版VISTAをインストール出来るん
じゃないでしょうかね?
詳しくご存じの方教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:5892850
0点

デュアルブートはアップグレード版でも可能ですよ。
要はVistaをインストールする前にHDDが空っぽじゃなきゃ良いだけの話なので。
書込番号:5893231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




