Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年3月24日 10:29 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月24日 01:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月23日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月23日 21:41 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月23日 20:40 |
![]() |
3 | 7 | 2007年3月23日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語 アップグレード版
Vista 発売日にソニーのバイオRC72DPをアップグレードしたら、Gyaoが見れなくなってしまいました(>_<)問い合わせをしたところ、Vistaでは動作は保障していないとの回答で対処方法を教えてくれませんでした(T_T)どなたか知っている人教えてくれませんか!?
0点

えっ??
自分は普通に見られますよ
Windows Media Centerに
標準でGyaoが入ってると思いますよ
書込番号:5964749
0点

返事ありがとうございます(>_<)再生は出来るのですが、サウンドが出ません(>_<)システム音は以上ないのですが…ドライバーの互換性の問題ですかね!?
書込番号:5965055
0点

サウンドはドライバーをVista対応に入れ替えることですが必要で
PCメーカーのサポートHPから探すことです。
書込番号:5965363
0点

うちもマザーメーカー(biostor)からAC'97オウディオのドライバーをダウンロードしないと音が聞こえませんでした。メディアセンターのギャオは依然と同じく綺麗に見られますが、CPUの負担の関係かMCEよりVISTAの方が処理落ちする場面が多いかもです。
書込番号:5966269
0点

ドライバーが悪ければGyao以外の音も問題だと思いますけど如何ですか?
他の方の仰るようにVista対応版を入れ直しましょう。
またVistaでは個別にボリューム調整ができますので、他の音よりも小さい場合もあります。
書込番号:5968486
0点

うちもダメでした。
うちは今までWindowsXPで使っていたパソコンのもう1つの
パーティションにWindowsVistaをクリーンインストールして
デュアルブートにしたのですが、WindowsVistaでは再生できません。
詳細はMediaPlayerのウィンドウは立ち上がるのですが、
メディアに接続しています->準備完了
と出て、その後いつまで経っても映像も音声も流れません。
MediaCenterでアクセスしても同様でどちらも何度再生ボタンを
押そうが準備完了で止まってしまいます。
カスタマーサポートに問い合わせましたが、
セキュリティとかウイルスソフトとかの確認だけで
それ以上は的を得た回答が得られませんでした。
私はもう半ばあきらめ気味ですが、もし同じような症状から
再生できるようになった方がいたら教えてほしいです。
書込番号:6135436
0点

こんばんは
私は Windows Vista Ultimate and Home Premium どちらでも問題ありませんよ。
インターネットの閲覧はInternetExplorerですよね?
私はFirefoxを使ってますがGyao以外でも問題があるサイトはInternetExplorerを起動する拡張機能を使ってます。
>セキュリティとかウイルスソフト・・・
その辺の設定で接続できないことは良くあるので再度確認してみては如何でしょう。それらのソフトを一度停止して試してみれば影響があるかどうかの判断はつくと思います。
書込番号:6135972
0点

私はVista Ultimate ですが、メディアセンターでもInternetExplorer画面からでも見ることが出来ます。
何の問題も有りませんが。
と言うことはGyaはInternetExplorer7に対応したのでしょうかね!
書込番号:6136932
0点

どうやら原因らしきものがわかってきました。
先日新しいHDDにクリーンインストールして視聴を試みたところ、
最初にメディアプレーヤーを立ち上げた時に
このコンテンツを再生するにはMediaPlayerの更新が必要です
というメッセージが出てきてOKを押すと自動的にメディアプレーヤーが
更新されて視聴ができました。
でもWindowsXPからアップグレードしたPCではその更新が行われず、
また手動による更新もできません。
なのでこれはVistaの問題ではなく、MediaPlayerの問題みたいです。
マイクロソフトに物申すですねぇ。
書込番号:6153066
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
Windows XP版のWindows Media Player Ver.11にてプラグインで
オーディオコンバーターを使用して、HDD内に取り込み済みのWAVファイルをWMA形式(VBR 〜320kbps)へエンコードしていました。
が、最近、OSをWindows Vistaへ変更したものの、Vista版のWindows Media Playerではオーディオコンバーターが付属していないため、CDからの取り込み時しかエンコードできなくなっているようでちょっと困っています。
MP3の音質が好きになれず、WMA形式(VBR 〜320kbps)を常用してますが、WMA形式でもVBR 〜192kbpsまでならフリーソフト等で簡単にエンコできますが、VBR 〜320kbpsが可能なソフトがみあたりません。
Vista上でHDD保存済みのWAVファイルをVBR 〜320kbpsへエンコする方法はないものでしょうか?
0点

できませんか?
基本操作はWMP10もWMP11も大差ありませんが、もう少しご自分で操作されてみてはいかがですか!
最悪、いったんWAVEファイルをCDに書き込みそれを取り込みの段階でWMAに変換の支持をされては!
書込番号:6151865
0点

chichaさん
返信ありがとうございます。
さんざん、いじり倒しましたがどこにも見当たらないですね。
ネット検索しても、Vista版WMPのプラグイン(オーディオコンバーター)は見当たらないので、リリースされていないのでは?と
思います。
Microsoftのサイトを探してWindows Media Encoderなるソフトを見つけました。
これならVBR〜440kbpsまで細かく設定可能です。
ただし、ファイルを1つずつ指定しないといけないのでかなり面倒ですが・・・。
書込番号:6152174
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
cpu E6600
mb P5B-VM
memory IODATA DX667-1G*2を2組で全部で4G
os vista ultimate
組み立てたところ、ウェルカムセンターのメモリー
表示は2.75GB RAMとなっています。日経PBのパソコン
自作という雑誌をめくっていると、p32にvista home
premium で 0.97GB RAM(この機種は512MB*2を搭載)。
同じ雑誌のp47には、vista ultimate AMD Athlon
64 Processor 3500+ 384 MB RAM の表示があります。
後者の搭載したメモリー量は、多分512MBと思います。
ultimateの場合は、少なく表示されるのか、それとも
メモリーがひとつ壊れているのかしら?
0点

P5B-VMのスペック表を見ると・・
「4GBより多いメモリに対応しない32bit版OSで利用する場合、メモリを4GB搭載した際には3GB程度の認識となります」
書込番号:6150978
0点

その3GBからさらにVRAM用に256MB取られて、2.75GBになっているのでは(たぶん)
書込番号:6151018
0点

素早いお返事を有難うございました。
これで、一つ一つのメモリーカードを
挿して確認しなくてすみました。
書込番号:6151161
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
CPUはC2D,メモリは3GB、HDDは160GB、Ultimateです。
GPUは945GM、GF6200、GF6600GTの三種あるとしてVistaが快適に利用できるグラフィックボードのランクはどれくらいからですか?
0点


ゲームをしないのなら、945で十分です。
書込番号:6151026
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
こんにちはWindows Vista Home PreのOEM版ですが 起動時に いきなり Windowsカレンダーの停止の表示が出ます Windowsカレンダーの起動には問題なく作動いたします 別に問題はありませんが 改善策分かる方 教えていただきますか よろしくお願いします
0点

Windows Vista で Windows カレンダーで設定したアラームの時間になるとエラーメッセージが表示される
http://support.microsoft.com/kb/934021/ja
これで解決しませんか?
書込番号:6150133
1点

こんにちは○BZL○さん 解決しました ありがとうございます 今後とも よろしくお願いします
書込番号:6150752
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語 アップグレード版
みなさんはじめまして。よろしくお願いします。
質問については題名の通りなのですが、
状況を話させていただきますと・・・
知り合いが新しいPCを買いまして、
その際よくわからないままvista businessというのが入ったPCを
買ってしまったみたいなのです。
で、お店の人にはDVDは見れると言われたみたいで、
DVDを入れてみたらしいのですが、見れなかったと言っているのです。
windows media playerで見ることが出来ないと言っていたのですが、
何か他にダウンロードしたりしなければいけないのでしょうか?
色々調べてみたのですが、知り合いも自分もPCの知識が皆無の上、
自分はwindows Meなので試すことすらままなりません。
教えていただけると助かります><
0点

こんばんは。
Windows Vista BisinessでDVDを見るには「WinDVD」などのソフトを購入しなければ見ることができません。
お買いになったPCに、それらしきソフトが付いてきていないでしょうか?NECや富士通などのメーカー製なら入っていると思うのですが。
Windows Vista Home PremiumやUltimateだとMedia Centerという機能があるので、OSで見ることができますが、Bisinessにはこの機能は入っていません。ですのでOSで見るのは不可能です。Windows Media Playerでも見ることはできません。
おそらくDVD観賞用ソフトがあると思うのでマニュアルをご覧になってください。
書込番号:6144795
2点

チキンなた〜さんこんばんわ
NIMITZさんがお書きのように、DVDVideoを再生するためにはプレーヤーが必要です。もし、インストールされていないようでしたしたのURLに有るプレーヤーを試してください。
一応、すべてのWindowsに対応していると出ていますので、VISTAでも使えるかもしれません。
フリーのプレーヤーでDVDを再生して見ましたら、このプレーヤーで再生することが出来ました。ただ、WindowsMediaPlayerのアイコンだったファイルが全部VLCのアイコンに変わってしまいました。
http://www.altech-ads.com/product/10001461.htm
書込番号:6144806
1点

「コーディック」がないと無理。
お二方と同じだがDVDプレーヤーをインストールすることで再生できるし、プログラムを関連付ける事で色々なプレーヤーで再生可能になります。
WMPはコーディック(プラグインソフト)を追加することで機能を拡張できる仕様というのはいうのは今更ではありますが・・・
書込番号:6144825
0点

NIMITZさん、あもさん返信ありがとうございます。
businessだけだと見ることすら出来ないのですね。
説明書等しっかり確認しながら、
ソフトの購入、サイトからのダウンロード、知り合いと一緒に
検討してみようと思います。
私たちだけの知識だと延々とネットを彷徨い続けてしまうところでした・・・
本当にありがとうございました!
書込番号:6144830
0点

ちょうど被ってしまい申し訳ないです。><
同様に参考にさせていただきますね。
ありがとうございました!!
書込番号:6144833
0点

DVDを見るために>
私はちょうどDVDマルチドライブの買い足しもあったので秋葉を散策中にGLの最新ドライブと抱き合わせでPowerDVD7&Nero7の付いたものを仕入れました。
ともにVista対応のアプリで単独にそれぞれ買うと1万円以上になると思いますのでお得ですよ。
快調に動いています。参考までに。
書込番号:6148716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




