Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

このページのスレッド一覧(全898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月22日 20:45 |
![]() |
1 | 7 | 2007年3月21日 21:59 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月21日 19:58 |
![]() |
0 | 17 | 2007年3月21日 17:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月21日 15:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月21日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
ちょっと古いノートPC(CeleronM 1.2Mhz)に、評価用にインストールしてます。
メモリ1Gにしてますが、ちょっと困ってる事が一点。
Office2003の起動が異常に遅いです。
Word、Excel等最初の起動が、何故か数十秒くらいかかります。
一度動くと、その後は一瞬なのですが、最初だけ異常にかかります。
修正ファイル等は全て適用し、デフラグ等もされてるんですが...
ワクチンは一旦試用版のOneCareを使ってます。
Officeは再インストールしてみましたが、改善しませんでした。
何かご存知の方おられてら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

PCのスペック的に苦しい状況ではないでしょうか。
数10秒はきつい状態ですね。
AERO使用の場合
CPUだけでなくVGAも苦しい状態と思います。
クラシックスタイルで使用したら少し軽くなると思います。
書込番号:6145781
0点

返信ありがとうございます。
先ほど実測してみたら、数十秒どころか40秒かかりました。
AEROは元々内蔵グラフィックがサポートしてないので、使ってません。
試しにクラシックにしてみましたら...
何の苦も無く起動します。
どうやら、やはりグラフィック周りの問題のようですね。
VISTA標準設定に戻して、今度はサイドバーを外してみました。
おお、問題ない。
犯人はこれかっ!
取りあえず、古いソフト使う場合は、サイドバー非常駐としたほうが良いようですね。
解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:6145820
0点

>取りあえず、古いソフト使う場合は、サイドバー非常駐としたほうが良いようですね。
サイドバーと言うよりメモリが・・・ってことだと思うんですけどね・・・
そのPCでもメモリを1.5G積めばそれなりに変わってくるはずです
まぁOSだけで800Mも食べてるなんてあり得ませんねwwww
書込番号:6146298
0点

確かにほんとに重いですよね。
でもOffice自体はそれほどメモリを食わないはずなので、ちょっと挙動がおかしい事は確かです。
メモリは最初768だったのを1024に増やしてテストしてます。
増やす前後で特に変化はありませんでした。
ちなみに、その後何回かチェックした結果、サイドバーを外してもやはり遅いみたいです。
一番の問題と思われるのが、グラフィックメモリが64MBまでしか取れない事かな。
128MB以上ないと、Officeさえ正常に動かないって事でしょうか。
やはり新しいPCでないと、VISTAは使えませんね。
書込番号:6146982
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
宜しくお願い致します。
Vista Ultimate をインスト−ルした自作パソコンですが、
今までWindows XP で使用していた EPSON プリンタ− PM-700C
(8年程度前の機種)のVista用ドライバがメ−カ−ホ−ムペ−ジに
出ていない(対応しない)ため、使用することができずに大変
困っております。
具体的対処方法について教えていただける方がおられましたら
ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。
まだ使用されている方も結構いらっしゃると思います。
(プリンタ−のペ−ジでは質問できるところがなく、ここに
書かせて頂きました)
0点

悲しいですね。
基本的に、いつもそうですが、対応が、半年遅れます。
XPに、戻して、待つしかありません。
物理的に、不可能ですから。
書込番号:6139974
0点

Windows付属のEPSON用のドライバを手当たり次第試してみる。ただし、まともに印刷できる可能性はあまり高くないが、運が良ければそこそこ出力できる可能性があるかもしれない。
8年前のプリンタだとメーカー対応されない可能性も高そうだから、OS変えるならプリンタも変えないとたぶん駄目でしょうね。
書込番号:6140428
1点

私の場合、プリンタはEPSON PM-950Cを使っていますが、
この機種も現在VISTA非対応となっています。
そこで、一か八か現行の最新ドライバーをインストール
したところ、問題なくインストールでき、印刷もできました。
ただ、EPSONプリンタウインドウ3をインストールすると、
印刷ができなくなります。
そのため、EPSONプリンタウインドウはインストールしないか、
してしまった場合は削除する必要があります。
EPSONプリンタウインドウ3は、PCでのインク残量表示
をするもので、この機能は使えなくなりますが、インクが残り
少なくなった場合、プリンタ本体でもアラームが出ますので、
実用上は問題ありません。
やっぱりパソコンさんの場合はPM-700Cとのことですが、
現行の最新のプリンタドライバーで、EPSONプリンタウインドウ3
を削除した上で印刷してみてはいかがでしょうか。
ご参考になれたら幸いです。
書込番号:6140532
0点

私のプリンターは9年前のNEC製(Picty4000)で98、Me,Xpと使ってきましたが、とうとうVistaにはドライバーがなく、諦めていました。カラー印刷は別のプリンターでして、これはモノクロ専用で使用し、A3ノビまで印刷できるので重宝していました。
でも何事も諦めてはいけません。このプリンターで使用する同じインクカートリッジを使っていて、仕様も発売も似た機種を探したところ、ヒューレットパッカード社のプリンターに同じものがあり、Vistaのドライバーにもこの機種が入っていました。
もともと、NECのプリンターはH.P社仕様でしたので、ラッキーでした。問題なく、印刷できます。
前置きが長くなりましたが、と言うわけで、やっぱりパソコンさんのPM-700Cと同じインクを使用する、同じころ発売、似た仕様の機種を探して、http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_5626475_5624493_5565690/23890.html
ドライバーを入れて見てはいかがですか?
うまくいくと、パソコン触る楽しみも喜びも増えますよ。何でもトライしてみて下さい。ドライバーが合わなくても壊れることはありませんから・・・
ちなみに、確認してみると、Vistaには680C,750Cのドライバーは入っていますよ。
書込番号:6140699
0点

>やっぱりパソコンさん
はじめまして私のPM-690CドライバはVistaに入ってまして
すんなり認識し使えてます。
いまVistaドライバ内を確認したらPM-700Cは入ってないです。残念ですね、
私はVistaのEPSONだけのドライバを
すべてスクリーンショット取りました。EPSONだけで数百の
ドライバに対応してます。動作するかは分りませんが
確認して見てください
書込番号:6140851
0点

PM-950Cのユーザーです。
PM-950Cは、1月22日のEPSON(カラリオなど)周辺機器Windows Vista(TM)への対応表では非対応となっていましたが、2月26日にこの対応表が更新されて、2007年5月以降にドライバの提供予定になりました。
PM-700Cも遅れるかもしれないですが、ドライバが提供されるかもしれないですね。
インクジェットプリンタ ドライバ Windows VistaTM 32bit版(x86) および 64bit版(x64)対応表
http://www.epson.jp/support/taiou/os/inkjet_vista.htm
書込番号:6142267
0点

ご親切にいろいろ教えて頂きました皆様、大変ありがとう
ございました。
”ぶっかけうどん”さんの言われる通りに同じ使用インクで機種
番号の近い製品、そしてVistaのプリンタインスト−ル画面
上でリストに出てくる機種、というプリンタ−、PM−670C
にてプリンタ追加の作業を行いました。
そしてそのままテスト印刷をしたところ、なんと印刷ができまし
た!
とりあえずテスト印刷上は問題ないような気が致します。
今後いろいろ印刷しながら様子を見ていこうと思います。
本当にアドバイス頂きました皆様には感謝しています。
”価格com”ではありますが、価格以外にいろいろなことを話す
ことができるこのペ−ジは大変有り難いです。
私も何か教えられることがあればお返しして行きたいと思います。
ありがとうございました。(*^_^*)
書込番号:6143404
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
DVカメラから家庭用DVDレコーダーにダビングしたDVD-ROMをパソコンの光学ドライブに入れてハードディスクにコピーをして出来たフォルダ(DVD_VIDEO_RECORDERという名前がついています)が削除できません。
削除しようとすると
[対象のフォルダへのアクセスは拒否されました] → [続行]・・・をクリックすると
[ユーザーアカウント制御] → [続行するにはあなたの許可が必要です][あなたが開始した操作である場合は続行してください] → [続行]・・・をクリックするとまた
[対象のフォルダへのアクセスは拒否されました]
と繰り返しになります。
他のフォルダやファイルはすんなりと削除出来ます。どのように設定すれば解消出来るでしょうか。
0点

続行→続行→と続けていくと、途中で「セキュリティータブ」
云々と出てくるのでそれをクリック
その後さらに続行→続行とやっていくと、
○○のセキュリティーの詳細設定というダイアログが出てくるので、
「所有者の変更」からユーザーを選択し、
「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」にチェックをいれ、
「OK」からまた続行していけば、
フォルダへのアクセス権が変更されて、削除できるようになると思います。
書込番号:6134289
0点

クランキーコンドル2さん、ありがとうございます。
そんな手がありましたか。今からやってみます。
書込番号:6134459
0点

クランキーコンドル2さん
それって「バックアップと復元センター」の事なのでしょうかですか?
例えると「システムの復元の完全版」!?
存在を知りませんでした、ありがとうございます試してみます。
書込番号:6134542
0点

自己レスです。
>クランキーコンドル2さん
>それって「バックアップと復元センター」の事なのでしょうかですか?
>例えると「システムの復元の完全版」!?
>存在を知りませんでした、ありがとうございます試してみます。
上記は別のところへの書き込みです失礼しました。
書込番号:6134682
0点

すみません。
上記のネタはもしかするとBisiness もしくは Ultimate限定ネタかもしれません。
少なくともXP時代はそうでした。
VistaのHome系もXP Homeが踏襲されているとしたら、
上記の方法ではアクセス権の変更ができない、
っていうか
セキュリティタブ云々っていうのが出てこないかもしれません。
XP Homeでフォルダ/ファイルのアクセス権を変更するには、
セーフモードで起動し、さらにAdministratorでログインする必要がありました。
参考までに、XP Homeでのアクセス権変更方法を紹介します。
セーフモードで起動し、
ログインネーム「Administrator」
パスワードなし
でログインします。
するとAdministrator権限でログイン可能なので、そこからフォルダを右クリックして、「プロパティ→セキュリティータブ」から所有権を変更します。
書込番号:6142395
0点

ありがとうございます。
どうしてこのような症状になったのか理解できないのですが結果的には何回か再起動しているうちに削除できるようになりました。
書込番号:6142759
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
どなたかWindows Vista のインストール後に
コンピュータを以前の Windows XPに戻す方法…
を知っている方、実行された方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃるなら
その方法、手順を教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

XPを入れ直せばいいだけだよ?
XPのインストールディスクでブートすれば良いだけ
書込番号:6112512
0点

XPをクリーンインストールすれば良いと思います。
その時に、念の為Cドライブのフォーマットを推奨します。
書込番号:6112525
0点

Windows Vista をバージョンアップインストールした段階で
旧XPは権利消失と伺っていますが、認証は可能なのでしょうか?
書込番号:6114419
0点

>Windows Vista をバージョンアップインストールした段階で
旧XPは権利消失と伺っていますが、認証は可能なのでしょうか?
ええ本当なんですか? 自分の場合はHDDを入れ替えてXP用のHDDは保管してありますが、多分HDDを元に戻してもXPを使えるような気がしますが。
書込番号:6120626
0点

私は、いい物買おうさんのように
HDDを入れ替えてということは出来ませんが
Vistaにして色々と不便や不具合が出たら
Xpに戻して使用したいと考えておりました。
>Windows Vista をバージョンアップインストールした段階で
旧XPは権利消失と伺っていますが、認証は可能なのでしょうか?
の質問は私も非常に気になります。
今後のVistaアップグレードの有無にも
私的には少なからず影響がありそうです。
その辺のところを
もう少し詳しく教えていただきたいのですが…。。
書込番号:6123397
0点

権利が無くなるって言っても全く使えないわけではなくOSを戻すことは可能なはずですよ
そうでなければUPGできないしw
まぁ同時使用ができないっていう風に解釈すればいいのでは?(XPからVistaにアップして、余ったXPを別PCとかに使うというのはできない)
書込番号:6124558
0点

使用パソコンは Dell Dimension 9200C XP MCE です。
最初からXPはパソコンに入っておりました。
(プリインストール版というのですか?)
クリーンインストールというのは
リカバリーディスクで再インストールすれば良い?
ということで宜しいのでしょうか?
書込番号:6131162
0点

>リカバリーディスクで再インストールすれば良い?
そうです
書込番号:6131364
0点

>XPのインストールディスクでブートすれば良いだけ
とありますが、何か特別な方法ですか?
ただXPのインストールディスクを入れれば良いのですか?
>その時に、念の為Cドライブのフォーマットを推奨します。
とありますが、最初にフォーマットしてから
インストールディスクを入れれば良いのですか?
みなさんからすれば当たり前の事かも知れませんが
もう少し詳しく(私にも分かるように)ご説明願えないでしょうか…。
初心者なもので、どうかお許し下さい。
書込番号:6132875
0点

>もう少し詳しく(私にも分かるように)ご説明願えないでしょうか…。
>初心者なもので、どうかお許し下さい。
突き放すような言い方して悪いとは思うんだけど、
ここで聞くよりもメーカーのサポートに聞いた方が早いと思うけど。
メーカーのサポートってのは別に故障した時だけが使うときではありません。
こういうちょっとした質問にこそ答えてくれるのがメーカーのサポートってもんかと。
逆にこの程度の質問にも答えてくれないようならサポートの質の問題でしょう。
自作PCというなら話は別なんですが、
折角メーカー製のPCを使っているというのであれば、
こういう時こそメーカーのサポート使わないと勿体無いですよ。
メーカーのサポートだって価格に含まれてるわけですから。
書込番号:6132925
0点

FORTUNE ARTERIALさん、ご返信ありがとうございます。
Windows Vista Home Premiumuへのアップグレードを選択したのですが
実際にまだそのメディアが手元に届いていないもので
サポセンに問い合わせるのもどうかと思いまして…。
すみませんでした。
取り越し苦労かと思ったのですが
書き込みを拝見していると
Vistaでの不具合(不都合?)が多々あるとのことだったので…。
実際に自分がUPGしたらどうなのかなと思い
お伺いした次第です。
>折角メーカー製のPCを使っているというのであれば、
>こういう時こそメーカーのサポート使わないと勿体無いですよ。
>メーカーのサポートだって価格に含まれてるわけですから。
おっしゃるとおりです。
反省しております。
初心者なもので、どうかお許し下さい。
書込番号:6133163
0点

tokkun1623さん、こんにちは
>取り越し苦労かと思ったのですが
全然そんなことありません。 XPからVistaへのアップグレードは何かと問題がでます。 何も問題が出ないケースのほうが少数派だと思います。 ですからまずバックアップを必ずとっておきましょう。 Vistaへのアップグレードでのトラブルは事前に分かります。
確かVistaインストール(アップグレード)DVDにはインストールする前にドライバーがVistaに対応しているか調べられるようになっています。 大抵グラフィックカードに問題がでます。 運が良くても古いグラボーだとAEROは使えないでしょう。 もちろん新しいPCだとドライバーの互換性の問題も少ないんでしょうけど。
tokkun1623さんのお持ちのPCのスペックを書いてもらわないと判断のしようがないです。 とにかく私としてオススメはHDDをコピーして交換してVistaをインストールするのはどうでしょう。 私の場合、試しにHDDを元のXPのものに戻したところ問題なく使えました。 新しく他のHDDにXPをインストールするときには多分認証の問題が出るのでしょうが、元々使っていたものは大丈夫だと思います。
書込番号:6133365
0点

>Vistaへのアップグレードでのトラブルは事前に分かります。
ここのページからUpgrade Advisorを入手してください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
書込番号:6133475
0点

いい物買おうさん、ご返信ありがとうございます。
PCのスペックは
Dimension 9200C
「2GBメモリ搭載 ビスタプレミアム対応ベーシックパッケージ」
<OS> Windows(R)XP Media Center Editon 2005
<メモリ> 2GB(1GB×2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
<CPU> インテル(R)Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6300
<ハードディスク> 250GB
<光学ドライブ> DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
<マルチメディア> x1300 Pro
<ネットワーク> ネットワークコントローラ(オンボード)
3.5インチフロッピーディスクドライブ(2モード)
以上のような構成になります。
Windows Vista Upgrade Advisorをインストールして確認したところ
UPG自体には問題はなさそうですが…。
オンボードタイプのサウンドカードで
インテル(R)ハイ・デフィニション(HD)オーディオの
SigmaTel High Definition Audio CODECという
ドライバに問題がありそう?です。
その他、一部のアプリがUPG後多少?の問題がありそうなのですが…。
とりあえず削除しなければならないものはありませんでした。
HDDの交換は金銭的にも技術的にもちょっと無理そうです…。
と言ったところでしょうか。
書込番号:6133686
0点

Dellのデスクトップですよね。 Vista Capable PCを購入されたのでしょうか。 その場合多分Vista発売後3ヶ月以内くらいにはDellからVista対応のドライバーを供給してもらえると考えられますので、サウンドカードのドライバーに関してはDellのサポートに電話してみて下さい。 もしかしたらネット経由でドライバーをダウンロードできるかもしれません。 スペック的には新しいPCを購入されたみたいなのでVistaを使用するにはハード的には問題なさそうですね。 ただソフトに関しては未知数そうです。 XP MCEに戻したくなった時のためにバックアップは必須でしょう。
ちなみにHDD交換ですが取説に書いてあったりしますので技術的にそんなに難しくないと思いますよ。 デスクトップは何かとイジレるのがメリットのはずですから。 250GBのHDDは1万円以下で売ってますよ。
HDD交換のやり方ですが、まずBackupソフト(Acronis True Image等)でバックアップします。(外付けHDD等に) その後、新しいHDDに交換しリカバリーディスクをDVDドライブに入れPCを起動します。 通常CとDの2つのパーティションに分割を選択しCをクィックフォーマットします。
新しいHDDですからフルフォーマットはしなくていいです。 フルフォーマットをするとそれだけで何時間もかかりますのでご注意を。
でXP MCEをインストールします。 まあ1時間以上かかるのでしょうか。 その後Backupソフトを使って自分仕様の環境に戻します。
ここまでくればHDDのコピーが完成で交換して外に出したHDDは引き出しの中にでも保管しておいて下さい。 後は仮にVistaのインストールに失敗しようがVistaインストール後のソフトの不具合が起ころうが、引き出しにしまっておいたHDDを入れ替えれば元のXP MCEに帰れます。
ちなみにHDDをコピーする途中もしXP MCEの認証が取れなかったとしても30日間使えます。 すぐにVistaにアップグレードすれば問題ないと思います。 引き出しに入れてある最初のHDD(XP MCE)は問題なく使えると思いますから・・・私のは問題なく使えてます。
書込番号:6133924
0点

いいもの買おうさん、ご丁寧にありがとうございます。
PCはVistaプレミアムレディなので大丈夫そうです。
ちょっと自信がないのですが
お小遣いを貯めて検討してみます。
書込番号:6140181
0点

自分の身を切って試したネタではないので、エラそうにカキコするのは気が引けるのですが・・・
XP上にVistaを上書きインストールした場合に限り、
Vistaインストール後にもXPに戻すことが可能らしいです。
http://support.microsoft.com/kb/927522/ja
上記のサイトを見ただけだと、どんな状況でも元に戻せそうに思えてしまうかもしれないですが、
「Dos/V Power Report 4月号」によると、
「アップグレードインストールをしない」
「HDDをフォーマットしない」
「DVDブートしてXPのパーティーションにVistaを上書きインストールする」
が条件らしいです。
しかし、実行するならあくまでも「自己責任」でお願いします。
また、ライセンス云々に関してですが、UPG版に関しては、
「一つのPCに対して、XP&Vista共通で1ライセンス」という認識でよいのではないでしょうか?
例えば、一台のPCに同じXPを複数インストールしたとしても、
ライセンス違反で認証できないとはなりませんよね。
そのうちの一つがVistaのUPGバージョンに置き換わったと考えればよいのではないでしょうか?
書込番号:6142288
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版
OEMのXP(MCE)から優待アップグレードでVista HomePremiumにアップグレードしたいのですが、インプレースUPは正常動作が保障されないと聞きます。ですから、クリーンインストールを考えていますが、旧XPはOldフォルダーへ移行されると書いてあります。そうすると再度アプリなどを入れなければならないのでしょうか?
HDDはC(OS)/D(データー)/E(何もなし)と3つに区切っています。また、もうひとつのHDDに同じものをコピーしています。
素人より少し毛が生えた程度の知識しかありません。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは、demiyanさん。
アップグレード徹底ガイド
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/confirm.mspx
ご参考までに
書込番号:6141559
0点

素人の浅はかささん、kanの飼い主さん
お返事ありがとうございます。
やはり、アプリはインストールしなければならないのですね。
そのまま引き継がれそうなインプレースアップグレードを試してみます。バクるようなら再挑戦でクリーンインストールをやってみます。
書込番号:6141926
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
どなたか教えて下さい。
IEで急に既存のフォルダへの追加が
出来なくなりました。
「○○を作成できません
エラーを特定できません」
と表示されます。
今までは普通に出来ていたのに。。。
よろしくお願いします。
0点

お気に入りフォルダのプロパティで、
ファイルの場所を移動すると追加できなくなる現象がありますね。
書込番号:6138550
0点

☆まっきー☆さん、
早々回答ありがとうございます。
すいません、お気に入りの整理では無く
フォルダで作業をするとと言う事でしょうか?
以前から引継いでいる内容をコピーして利用して
いますが、最初にソート状態で整理だと面倒で
画面上でドラッグ&ドロップを多様しています。
これが原因ですかね?
解決策はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:6138631
0点

こんばんわ!
私もそれで悩みました。スタートボタンを押してのコンピュータの中で「お気に入り」フォルダーのプロパティーで場所の変更をすれば良いですよ!!たぶん以前のバージョンでのお気に入りの場所指定がおかしくなっていたんでしょ!
書込番号:6139275
0点

壮年探偵団さん、ありがとうございました。
早々、トライしましたが最初はまったく変化が
無く自分の知識不足かと思いました。
また、お気に入りのメインには追加出来たのですが、
自分でテーマごとにサブフォルダを作成していたので
そのサブフォルダ内への追加がエラーでした。
無い知識を搾り、一旦別の場所へ移動を実施するも
変わらず、その後元の場所へ戻してエラーが出なく
なりました。(解決??)
何もした覚えは無いのに。。。
Vistaは難しい?オヤジの知識不足?
ユーザーアカウントの確認がやたらと出て
ウザッタイ場面が多い様に感じるし。
長くなりました。本当に有難う御座いました。
書込番号:6141873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




