

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月26日 16:45 |
![]() |
3 | 12 | 2009年5月7日 21:23 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月27日 23:49 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年1月31日 15:02 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月20日 18:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic SP1 日本語版
Pentium 166Mhz/16MBRAM(増設)/3GBHDD(換装)のノートPCを所有しております。
Microsoft Windows 95がインストールされていましたが、クラッシュして起動しなくなりました。(黒い画面で固まる)。
予備のHDD(3GB)を取り付けましたが、Windowsのインストールディスク?は大分前に紛失しました。Windows Vista Home Basicを購入すればインストール可能でしょうか?。Aeroというガラス効果は表示されますか?。
またこれを書いているPC(Windows 98)のHDDを取り付けると起動しませんでした。PC自体が壊れているのでしょうか?。
0点


Windows7と勘違いされてませんか?
だとしても、まだ発売されてませんが・・・
お使いのパソコンにはいまどき売られているOSや周辺機器は使えません
諦めて新しく買い換えましょう・・・
書込番号:9760651
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic SP1 日本語版
悩んでいることがあります
私の自作パソコンのOSは、
Windows 2000 Professional
↓
Windows XP Professional
↓
Windows Vista Home Basic
と変わっています
が
今、Windows XPのときに保存したファイルがアクセス拒否されているのです
これらを保存したデータ用のハードディスクを引っ越さなければならない状況になったので
アクセスできないと、全データの引越しが出来ません
ハードディスクは、サムスン SP1604N (160GB U133 7200)です
いろいろやってみました
Vistaで、アクセス権限を変更しようにも、それも拒否されるファイルも。。。
かなりのファイル数あるので、現実的ではないし、、、
そこで、アクセス権限のゆるい?実家にあるWindows98の自作PCなら
見れるんじゃないかと考え試しに行ったのですが
BIOSでディスクの認識はするものの、Windows98が起動しマイコンピューターで確認すると
ディスクが現れません
これは、HDDの容量制限が絡んでいるのかな!?
また、IDE規格3.5インチHDDをUSB外付ドライブに変換するケーブルでも試しました
WindowsXPのパソコンでは、マイコンピューターにディスクの絵は出るのですが
ディスク自体へのアクセスが拒否されました
そして、Vistaのパソコンへも接続してみましたが
WindowsXPのときに保存したファイルがアクセス拒否されます
NASのダイレクトコピー機能を使ってみましたが、それもダメでした
WindowsXPのときに保存したファイルを見る方法は無いのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致しますm(__)m
0点

何のファイルか、差し障りない程度に書いてみては?
書込番号:9493108
0点

アクセス制限を掛けたのなら、それを解除すれば済むこと。
制限を掛けたファイルが開いたりコピーできたら、意味がない。
書込番号:9493121
0点

OSには詳しくないので、あまりわかりませんが
VISTA以外のOSからファイルを移動したいというのであればリナックスをCDから起動すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:9493125
2点

グッゲンハイム+さん
デジカメで撮ったjpgファイル、メモ帳で作ったテキストファイルなどです
きこりさん
それができないので、ここでお聞きしたのです
WinXPでは、制限をかけるような操作はしていないのです
法月○さん
LinuxをCDブートで起動して、ファイルコピーするということでしょうか?
その場合の、ファイルの権限はどうなるのでしょう?
皆さん、ありがとうございますm(__)m
書込番号:9493179
0点


>LinuxをCDブートで起動して、ファイルコピーするということでしょうか?
その場合の、ファイルの権限はどうなるのでしょう?
そのあたりは自信がないので
>OSには詳しくないので、あまりわかりませんが
と書きました。
もし時間に余裕を持っていらっしゃるのでしたら、
できるかどうか分からないですがお試しになってみては?というつもりで書き込みました。
書込番号:9493214
0点


皆さん、ありがとうございますm(__)m
LinuxのCDブート起動で、見れなかったフォルダのファイルを見ることが出来ました
参考にしたホームページ
・http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
・http://www.geocities.jp/saibios/feature/2005knoppix40/
・http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/deepburner.html
コピーはまだ試していませんが、とりあえずご報告までm(__)m
書込番号:9493299
0点

解決できそうですね
データのバックアップの方法がまずかったんじゃないですかね
多分マイドキュメントをそのままコピーしたとかやったんじゃないですか
http://www.millionwaves.com/pcsupport/42
こんな情報もありますから
OS壊れたものをUSB接続してデータ取り出そうとしたときに
規制ついちゃたりするんですよね
書込番号:9493917
0点

ゼロプラスさん
アドバイス、ありがとうございますm(__)m
似たような事例ですね
マイドキュメントをそのままコピーしたとかはしていません
マイドキュメントはあまり使っていませんでしたしね
私の場合は、大量のファイルでしたので、Linuxによる方法で解決できました
今、これを書いてるのは、やっと環境移行ができての状況です
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9497639
1点

自分でリナックスを進めてみたものの、単なる思い付きで実際に有効かどうかは分かっておりませんでした。
もし、僕もこのような機会があれば同じ方法で試してみようかと思います。参考になりました。結果報告どうもありがとうございました。
書込番号:9504028
0点

法月○さん
試してみるヒントを得ただけでも収穫だったのです
こちらこそ、感謝m(__)m
書込番号:9508475
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic SP1 日本語版
Home Basic はVistaでの新しい機能が制限されてますからね。
Aeroとかバックアップ系とか・・・
書込番号:9164749
0点

卸値が安いので安売りパソコンでは多く採用されていますが、単品でわざわざコレを買う人は少ないと思います。
書込番号:9164760
0点

◆ジハード◆さんが書かれている通りです
Vistaを購入されるのであれば意味がない。これを買うならXPの方が良いからです
書込番号:9164762
0点

メーカー製のPCで採用が少な過ぎだからじゃないですか?
Win2000から比べると便利ですが?
書込番号:9164776
0点

Vistaの目玉であったエアロや家庭用パソコンに不可欠と思えるマルチメディア系のソフトがサポートされていないので、パソコンメーカーでは売れないと判断したのではないでしょうか?
自作派もこのようなエディションの違いと価格を考慮して、購入エディションを決断されているのだと思います。
単純に魅力が少ない(低下価格であっても)のだと思います。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
書込番号:9165120
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic SP1 日本語版
最近動作が不安定なためクリーンインストールをしようと思うのですがやり方がよく分かりません。
クリーンインストールは一度フォーマットをして入れ直すということなのでしょうか?
その場合ドライバなども最初から入れ直すということなのでしょうか?
あまり知識がなくよく分からないのですが合理的にやる方法などもあるのでしょうか?
もし良かったらどなたか教示下さい。
0点

こんにちは、夏は苦手です。さん
>クリーンインストールは一度フォーマットをして入れ直すということなのでしょうか?
フォーマットをせずとも可能ですが、フォーマットされた方がいいでしょう。
>その場合ドライバなども最初から入れ直すということなのでしょうか?
そうなりますね。
ただ、メーカー製PCによってはドライバも一緒にインストールされるものもあります。
Office等のソフトウェアも再インストールになるかと。
書込番号:8998478
0点

ハードディスクをフォーマットし完全に消去してからOSをインストールすることをクリーンインストールと言います。
メーカー製PCの場合リカバリーディスクと言うものがあり(ない場合もあります)そちらで戻す場合にて例外はありますが基本ドライバなども最初から入れ直します
> 合理的にやる方法
クリーンインストールされたPCのバックアップを取っておきそちらに戻す方法もあります(こちらは「ノートン・ゴースト」等にてご確認下さい。)。
書込番号:8998510
0点

クリーンインストールの作業を手早く合理的に、というなら
nLightやSP+Makerで最新版まで統合化したインストール円盤を作成してからやると速いですね。
書込番号:8998615
0点

言葉を知ってるようなので細かい説明は不用?と思いますが
フォーマットと言っても事前にするのではなくOSのCDを立ち上げれば
途中でインストールのガイダンスで修復やフォーマットするかしないか等の
選択が出てくるのでHDDなりを空にしておく必要はないですよ
メーカーPCと自作系のPCでは初期化の段取りが若干違います。
書込番号:8998633
0点

返信遅くなりすみません。
無事にクリーンインストールすることが出来ました。
みなさんから教えて頂いた方法も次の機会に使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9018765
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic SP1 日本語版
マックユーザーなのですがこのホームベーシックをインストールしたいと
思っています。
それでこのホームベーシックの場合、SP1と書かれているものと
書かれていないものの2種類があるようなのですが
どなたか違いのわかる方、いらっしゃらないでしょうか。
自分でも調べてはみたのですがどうもその辺がよくわからず・・・。
どうかご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

SP1が適用されてるものか適用されてないものかの違い
結果的にはMSからDLすれば良いだけだから変わらないけど手間が掛かる
わざわざ古いもの買う必要性はないからSP1の奴買っておけばまず問題ないはず
書込番号:8962235
0点

SP1=サービスパック1。サービスパックとはアップデートの集合体。
SPがかかっていないバージョンでもネット上から簡単にアップデートできるけど、
最初からSPがついていた方が手間がかからなくて便利。
それと過去WinodwsXPの無印とSP1では大幅な機能変更があって対応できるHDDの容量が変わったため
128GB以上のHDD1パーティションで使うには新しいバージョンでないとインストールできないこともあったよ。
書込番号:8962244
0点

あえてSP非適用の物を選ぶって方向もあります。
SP非適用の物ですと、インストール後にダウンロードしたSP1をあててSP1化出来ます。
しかし、初めからSP1適用済みの物はSP1をアンインストール出来ませんから、SP非適用の環境を構築する事は出来ません。
また、マイクロソフトは推奨していないようですが、vLiteと言うソフトを使い、SP非適用の物にSP1を統合し、市販のSP1適用済み製品と同等の物を作成する事も出来ます。
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/vLite.htm
XPの場合もそうですが、統合済み製品からSPを抜き、SP非適用にする事は出来ません。
しかし、SP非適用の物にSPを統合する事は出来る。
あえてSP非適用の物を選ぶのもありと言えばありです。
書込番号:8962332
0点

皆様、お返事ありがとうございました。
なるほど、SP1とそうでないものでは明らかに違いがあるのですね。
SP1の方がいいのかなと思ったりもしましたが
必ずしもそうではなさそうですね。
価格も少しではありますが違うようですし。
どなた様もすぐに書き込みをいただいて大変に助かりました。
しっかりと再度検討した上で選択しようと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
ash.com
書込番号:8963656
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




