Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
Windows Vista Home Premium SP1 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月25日
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年9月6日 20:18 | |
| 2 | 6 | 2008年9月3日 17:05 | |
| 1 | 2 | 2008年8月26日 09:25 | |
| 0 | 8 | 2008年8月19日 11:26 | |
| 0 | 1 | 2008年6月27日 15:07 | |
| 0 | 0 | 2008年6月16日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
Windows Vista Home Premium SP1と、4GBのメモリ搭載PCで、Windows ReadyBoostは効果がありますか?
もし効果的であれば、どのくらいの容量のUSBフラッシュメモリにすればいいですか。
0点
結論を言うと、付けても無駄。
理由は一昨日あたりの私のReadyBoostの説明を読んで下さい。
書込番号:8299884
0点
無駄
Readyboostはキャッシュ程度しか置かないハズだから物理メモリ4Gもあれば使い道がない
そもそもソフト立ち上げたところで3Gも使う事なんて滅多に無い
書込番号:8299933
0点
効果なし。
マイクロソフトも、メインメモリ512MBでの効果をうたっているが、まあその程度のメインメモリ容量で使う手段だろうね。
>どのくらいの容量のUSBフラッシュメモリにすればいいですか。
マイクロソフトはメインメモリの3倍がベストといってます。
あなたの場合、つまり...12GB。
書込番号:8309962
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
OS単独では、クリーンインストールをして領域を確保するしかありません。
それ以外では、Partition Magic などを使用する必要があります。
書込番号:8293739
0点
風の又三郎16さん おはようございます。
風の又三郎16さんのスレからはHDDの状況が判然としませんので,外しているかもしれません。
下記Webサイトが参考になればと思います。
VistaでHDDのパーティションを結合/分割する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news021.html
書込番号:8293771
1点
早々の、アンサ−。
ありがとうございます。
出来るんですね。いやあ、XPにも付けてくれれば、いいのにね。
これで、今度のパソコンのOSは、ビスタに決定です。
ちなみに、PCは、ドスパラのショップPCに、するつもりです。
日時、未定(家内の稟議おりないと。。。)トホホ。
では、また、よろしく。
書込番号:8293805
0点
風の又三郎16さん こんにちは。
私も使ったことがありますが、結構制限があります。
OSをインストール後に、ある程度自由にパーティションの変更をお考えなら、サードパーティ製のアプリケーションでないと使い勝手はあまり良くないですね。
出来ればOSインストール時に、今後のことの運用を考慮した上で、ある程度の分割(容量)を、しておく方がいいと思います。
お節介爺さん が示されている示されているリンク先にも次のようなことが書いてあります。
※Vistaでは、同じディスク上に隣接する未割り当て領域がある場合、その領域と結合する形 で、パーティションを拡張することができる。また、既存のドライブに未使用の領域がある 場合、それを分割して、新しいパーティションを作成することも可能だ。高機能なサードパ ーティ製ソフトのように、自由にパーティションの設定が変えられるわけではないので注意 してほしい。
書込番号:8294838
1点
やはり、市販のソフトには、勝てないようですね。
具体的な、アドバイス。ありがとうございました。
また、よろしく。
書込番号:8295283
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
■ OS/Windows Vista(R) Home Premium(SP1) 正規版
■ プロセッサー/インテル Core 2 Duo プロセッサー P9500(2.53 GHz)
■ メモリー/2GB(2GB×1)
■ HDD/約200GB(5400回転/分)
のvaio type z をこれから購入し
プログラミングなどの勉強を始めたいと思っていますが、
Borland C++ や MYSQL などを使用する予定です。
あまり、プログラミングにはこのWindows Vista Home Premium SP1 って向いていないんでしょうか?スゴイ動きが遅いんでしょうか?
勉強している最中にパソコンが最近壊れたため、買い換えようと思い、質問致しました。
全くの無知で申し訳ありませんが
どなたかVistaでプログラミングすることへの助言を頂けますか?
0点
raionchanさん、こんばんは。
Borland C++ は5.5がVistaにインストール・動作可能なはずです。一応お遊び程度には動作しました。細かくは検証していませんが。
My SQLは5.0.37以降が動作するはずですが、インストールと同時にコンフィグレーションを実行すると固まりますので、インストーラ上では「Configure the MySQL Server now」のチェックを外して、後からコンフィグレーションを実行するのがいいと思います。
プログラムやDBがそれほど大きくなく、動作が軽いものなら(要するに企業の基幹システムの一部として使うようなものでなければ)PCのスペック的には大きな問題は無いと思います。私が試した環境は
■ OS:Windows Vista Business
■ CPU:Core 2 Duo プロセッサー T8100(2.10GHz)
■ メモリ:2GB
■ HDD:160GB(5400rpm)
でしたが、自走式バーコードリーダから2次元バーコードを読み取って、検索DBに溜め込む部分をC++で作成,閲覧させる部分をVB.Netで作成した程度のものは、大きな遅延無く動いていました。
ただ、XP以前のOSとは関数に違いがあること、UACの機能で実行が停止することがあるなどの小さな問題は出ますので、そのあたりを前もって認識していればいいのではないかと思います。
書込番号:8253502
1点
フォア乗りさん、こんにちは。
詳しく教えて頂き、
ありがとうございました!!
参考にさせていただきます☆
書込番号:8255007
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
時々、ダウンロードしたファイルをいじくって、削除しようとしたら「このフォルダは違うプログラムから使われています」と出て削除できません。しょうがなく再起動するのですが。
解決方法があったら教えてください。
0点
ウイルス対策ソフトは入っていますか?
OS起動時に、当該ファイルが実行されているものと思われます。
書込番号:8222779
0点
> 削除しようとしたら
ということは、ファイル名が分かっているということですよね。具体名を挙げてもらえませんか?
ウイルスソフトが入っているのであれば、念の為当該ファイルをスキャンしてみてください。
書込番号:8223572
0点
決まっているわけではないのですが。
圧縮ファイルを解凍したときにおこることが多いです。
書込番号:8225552
0点
それとこの前はこのファイルがそうなりました。
「nekosogiftpd」というやつです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se315400.html?site=n
書込番号:8225560
0点
いろいろしてみたら、
「対象フォルダへのアクセスは拒否させました。この操作を実行するアクセス許可が必要です。」と出ます。
プロパティを見ても、「特殊なアクセス」以外はチェックがついています。
書込番号:8225615
0点
拒否させちゃったんですか。
マルチタスクだとファイルを共有して消せないことがあります。
それが外れないと永久に消せないです。
強制的に外すツールもありますが。
書込番号:8225650
0点
もしかして、裏でまだプログラムが動いているのかもと思ってタスク マネージャでプロセスを見てみるとあったのでそれを選択して「プロセルの終了」をクリックしたあと、削除してみたら、簡単に消えました。
書込番号:8225725
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
VISTA SP1でマイクロソフトの無料メールサポートが受けられない場合があるのはどう言う事?
現在下記電子メールサポートにおいて一部のWindows Vista 製品の問い合わせが行えない問題が発生しています。 Windows Vista のパッケージに「Service Pack 1 適用済み」とかかれた製品をご使用のお客様が電子メールサポートをご利用頂くと、 “無償サポートがありません” と表示される場合があります。その場合は、お手数をおかけいたしますが電話サポートをご利用ください。
http://support.microsoft.com/oas/default.aspx?ln=ja&prid=10300&gprid=436974
0点
「マイクロソフトに問い合わせるときメールでダメだったら電話しろ」
ってことじゃない?
書込番号:7996159
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


