Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
Windows Vista Home Premium SP1 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月25日
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 14 | 2009年2月8日 00:13 | |
| 0 | 3 | 2009年1月11日 08:32 | |
| 2 | 4 | 2009年1月10日 12:37 | |
| 0 | 10 | 2008年12月25日 21:11 | |
| 0 | 5 | 2008年12月7日 23:22 | |
| 1 | 3 | 2008年11月14日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
PCの自作で、近々パーツを揃えたいと思っています。
写真を多少やっているので、CPUは、3.16GHzを予定してます。メモリーも4GBを予定してます。
OSは、これまでXPを使っていましたが、知人から、これからならビスタをと進められました。
ビスタに対応しないソフトもありますので、XPとビスタを併用することとしました。そこで、さらに知人から、XPと併用なら、ビスタは64ビットにしてはと勧められました。
ビスタのことは、ほとんど感心がなかったので、32ビットの方が良いのか、64ビットの方が良いのか分かりません。問題がなければこの際64ビットにしようかなと思っています。
参考になることがありましたらご教示をお願い致します。
0点
ソフト、その他周辺機器が対応しているんですかね?
そのあたりは自分で調べることができるので、早急にお調べください。
それがきちんとクリアしてから、再度尋ねください。
クリアできないであるならば、質問自体が無意味になります。
書込番号:9050434
0点
y.asahiさん こんばんは。 VISTA不評なので次のWindows7が出るまでXPが良いのでは?
書込番号:9050640
1点
y.asahiさん こんにちは。
>そこで、さらに知人から、XPと併用なら、ビスタは64ビットにしてはと勧められました。
ビスタのことは、ほとんど感心がなかったので、32ビットの方が良いのか、64ビットの 方が良いのか分かりません。
y.asahiさんの環境(アプリケーションや周辺機器等)にも寄るので、あくまでも個人的な考えと思ってください。
どちらか言うと、32・64bitの選択よりも、VISTAを使ってみるという選択の方がいいかもしれません。
(もちろんWindows 7では64bitを選択する環境が多くなると思います)
ご存知かもしれませんが、時期Windows OSであるWindows 7は、2010年前半頃出るといわれています。
現状XPから、いきなりWindows 7へ移行されるより、VISTAを一度経験(移行)したほうが、よりスムーズに行く気はします。
というのは、VISTAとWindows 7は、OSの骨格部分であるカーネルが、基本的に同じのようですから、現状のVISTAで動作するアプリケーションやドライバが、Windows 7で動く可能性が高いようです。
私もXP(Pro・Home)とVISTA(Home Premium・Ultimate)や、Windows 7 Bete版を入れた評価機が手元にありますが、VISTAで使っているアプリケーションやドライバが、そのままWindows 7 Beteで使えたりしますね。
あとWindows 7 Beteの完成度が意外と高いので、使ってみるものいいかもしれません。
ただし基本的にVISTA正式対応のアプリケーションやツール(ドライバ等含め)出ないと
動作しないことが多いようです。
参考です。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/default.mspx
※64bit 日本語版もダウンロード可能です。
書込番号:9051565
2点
早速の応答いただき有り難うございます。
いろいろ詰める所はあるようでうですが、問題もあることを念頭において、時代の流れに沿ってみるということで、さらには、Windows7もそう遠くない時期に出るようですので、Vistaも使ってみようと思います。32でもとにかく使ってみることにします。
この価格.comの掲示板は大変助かります。
皆さん有り難うございました。
書込番号:9051798
0点
まだ、Downloadされてなければ早い目に。 キーはメール経由で届けられます。
Windows 7β版、一般公開を2月10日まで延長
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/26/news058.html
書込番号:9053353
0点
情報有り難うございます。
まだ、自作出来てないのて、(ノートPCにダウンロードしておくわけにはいかないでしょうし)間に合えばトライしてみたいと思います。
書込番号:9053465
0点
一旦、どこかに落としておき完成されてからお使いになれば?
書込番号:9053700
0点
ダウンロードしてノートPCのC¥ドライブWinXPに上書きされそうな気がして心配ですが、
ダウンロード先が、MOとかに指定できればやってみたいと思います。
有り難うございます。
書込番号:9054750
0点
”新しいフォルダ”をデスクトップ上に作り名前をWindws7とでも変えてそこに保存。
もし、DVDに焼けるなら焼いておく方法もあります。
書込番号:9055406
0点
BRDさん、SHIROUTO SHIKOUさんご教示有り難うございました。
Windows7ベータ版いろいろ手続きがありましたが、なんとかダウンロード出来ました。
難しい要件がありましたが適格か疑問ですが、やってみたいと思います。
LaveノートPCのDVD書き込みが出来なくて、mydocumentsのWindows7にとりあえず収まっています。DegitalMediaというファイルが入っているはずとのことですが検索しても該当無しでした。いろいろ壁があります。
とにかく有り難うございました。
書込番号:9056955
0点
Winodws XPとx64版のWindows Vistaを併用するという予定ということですが、Windows XPはx86版でしょうから、特に問題ないでしょう。
x64版のWindows XPとWindows Vistaも使用していますが、特に問題ないです。
今使用しているソフトウェアとハードウェアの対応状況を調べておくとより安心でしょう。
いまどきx64版で動作を考慮していないようなアプリケーションソフトは、Windowsの作法を守っていないと言えるので、多大な手間が掛かるわけでもないのに修正をしないで放置しているようなものは、このまま使い続けるべきかどうかの判断基準にしても良いくらいだと私は思います。
どういう目的なのか不明ですが、知りもしないで拒絶するように薦める人もいます。
なので、意見は全て自分で確認しないと判断を誤ります。
書込番号:9057114
0点
y.asahiさん こんにちは。
お疲れさまでした。
ダウンロードされたファイルは、所謂イメージデータなので、一般的にはそのままではPC上で実行できません。
サイズ的にも、日本語版32bitで約2.6GB、64bitで約3.35GB程度あるので、MOでは収まらないと思います。(ギガモでも・・・)
もしインストールされるなら、DVDが焼ける環境で、イメージファイル(DVD内容そのまま)として扱わないといけません。
とりあえず、現在お使いのPCの空き容量があるのなら、そのまま保存されるか、若しくは安価なUSBメモリ(4GB程度)のメモリへ、移動されるかですね。
またWindows 7 Beta自体は、やはりβ版なので、常用的に使用されるなら、それなりにある程度覚悟が必要ですので、XPやVISTAを使いながらの試用をお勧めします。
書込番号:9057165
0点
書き忘れましたが
XP・VISTAに限らす、IE8(RC1)も試用していますが、結構安定して新機能も、積極的に使えば便利だと思います。
もしIE7や6をお使いなら、試されるのも一考かもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/beta/default.mspx
書込番号:9057249
0点
このたびは、皆さんに教えて頂き、世界が少し広くなった感じです。
元々、知識がないのにいろいろ手を出しており、助けて頂いております。あくまでも趣味で楽しんでやってます。難しいことは無理です。
早く自作PCをものにしたいと思います。
沢山のことを教えて頂き有り難うございました。
書込番号:9057438
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
皆様
いつもいつも質問をさせていただきましてありがとうございます。
さて13日よりWindous7のβ版がダウンロードできる噂があり
もしダウンロードした場合、現在使用中のvistaで使用しているソフト
との互換性はあるのでしょうか?
もしおわかりでありましたら何方かお教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点
β版というのは 正式に販売する前に多くの企業 個人に利用してもらいさまざまな意見を
集めるために提供されるものです。
β版をダウンロードし企業は販売されているソフト ハードをチェック 新しいOSの販売に
備えます。
書込番号:8917196
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
僕は、home premiumをつかって半年ぐらいになるんですがいろいろ困っていることがあります。
デスクトップ(壁紙表示時の画面)の右下にスピーカーなどのアイコンがあると思います。
それなんですが、起動した時にいろいろいらないアイコンが出てきてるんですが、そのアイコンを起動の時にアイコンを起動させない方法とかありますか? あったら是非おしえてください。
それともうひとつ教えて欲しいんですが、Internet ExplorerやiTunesなどを開いて最小化すると下の黒いバーに名前だけが出てくるようになると思います。
その時にカーソルをもっていくと上に小さい四角の画面(yahooを開いていた場合は四角の中にyahooが表示されます)がでてくるとおもいます。
昔はその小さな四角の画面もでてきたんですが、何故か出てこなくなりました。
そのことについても教えてください。
わかりにくい文章だったと思いますが読んでくれてありがとうございます。
わかる人は教えてください。 お願いします。
0点
>そのアイコンを起動の時にアイコンを起動させない方法とかありますか?
常時必要でないものは、スタート時に起動しないようにはできますy
必要なモノまで消すと、サウンドを切れば音が出ない・・・と言うようになりますからお気をつけて。
簡単な方法としては、スタートアップに登録されているショートカットを消すだけで、そこに登録されたものは起動しなくなります。
一部のソフトが、起動時に格納しておけば、使用するときの立ち上げが早くなるため登録してありますので。
あと、常駐しているソフトの各ソフトごとの設定で、初期に起動しないよう設定できるモノは、設定上で初期起動しないように出来ます。
この2方法で、ある程度は消せますy
書込番号:8523942
1点
Vistaあれこれ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071225/1005676/
http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/m_faq/index_top.shtml
書込番号:8524040
1点
返信ありがとうござます。
他の方の意見もお聞かせください。 よろしくおねがいします。
書込番号:8525124
0点
まずスピーカーのマーク(アイコン)がある場所のことはタスクバー(デスクトップ画面の一番下のバーのこと)といいます。
タスクバーに不要なアイコンがあるのでそれを表示させたくないように設定したいということでよろしいでしょうか?
そうでしたら二つ方法があります、ひとつはパソコンが起動する際にスタートアップに登録されているアプリケーションをスタートアッププログラムの変更から表示させたくないアプリケーションを無効に設定することで改善できます。
これを無効にしたとしても起動時にアプリケーションが起動するかしないかですので、そのアプリケーションがパソコンで使えなくなるわけではありません、この設定することで、パソコンの起動が早くなるメリットがありますし、タスクバーの不要なアイコンも消えます。もちろんアプリケーションは問題なく使えます。ただし、なんのアプリケーションかわからない場合いや、無効にしてはいけないアプリケーションは設定を変えないことをお勧めします。
そしてもうひとつは、ただ単に、タスクバーに不要なアイコンの表示をしたくない、という場合は、タスクバー上にて右クリックをします(タスクバー上の何もない場所)、そうするとメニューが出ると思います、その中の、
プロパティー(R)というところをクリックします、そうするとタスクバーと[スタート]メニューのプロパティという窓がでます、その中の通知領域というタブをクリックします、そしたら右側にあるカスタマイズ(C)をクリックすると、アプリケーションのアイコンが並んでいると思います、そこで表示か非表示を設定したいアプリケーションの名前の上をクリックすると常に表示させる[表示]、アクティブでないときは自動的にアイコンが消える設定である[アクティブでないときに非表示]、常に起動時から表示をさせない設定にする場合の[非表示]、これで解決できると思います。
この操作はコントロールパネルからデスクトップのカスタマイズからでもタスクバーと[スタート]メニューを表示させ、タスクバーのアイコンのカスタマイズをクリックすることで同じ操作が可能です。
ただなぜか設定したはずが表示されたりする場合もあります^^;
次に
>>Internet ExplorerやiTunesなどを開いて最小化すると下の黒いバーに名前だけが出てくるようになると思います。
その時にカーソルをもっていくと上に小さい四角の画面(yahooを開いていた場合は四角の中にyahooが表示されます)がでてくるとおもいます。
カーソルをこの上に持っていくとサムネイル表示をさせる設定にしたいとのことですが、これは私の設定ですと現在表示させない設定となっています、これはウィンドウのデザインのAero機能を無効にしているためです、これを無効にすることでパフォーマンスを若干向上させることが可能だからです。
もし貴方のパソコンの設定がこのAero機能が無効になっているとしたらこの機能を有効にすることでカーソルを持っていった時に小さな子窓(サムネイル表示)を表示させることが可能になるはず・・・
方法は、デスクトップ画面上の何もない場所で右クリックをします、そうするとメニューが出てきてその中の項目に個人設定(R)があるとおもうのでそれをクリック、そうしたらその中の
ウィンドウの色とデザインをクリック、そうすると恐らくデザインの設定というタイトルのウィンドウが表示されると思います、そうしたら配色(C):の中の Wndows Aero を選択してOKを押すとこの機能が有効になり、サムネイル表示が可能になるはずです。
その際にウィンドウが一瞬消えたり色がおかしくなりますが、異常ではありません。
この操作もコントロールパネルからデスクトップのカスタマイズ、個人設定、ウィンドウの色とデザインをクリックすることでも同じ操作が可能です。
書込番号:8912899
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
先日Home PremiumをSP1にしました。
ところが、インターネットに接続しているときだけ
数十分〜数時間すると
ブルースクリーンになって落ちてしまいます。
以下詳細となります。
---------------------------------------
問題の署名:
問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
この問題に関する追加情報:
BCCode: d1
BCP1: 5500000C
BCP2: 00000002
BCP3: 00000001
BCP4: 8C7DF77F
OS Version: 6_0_6001
Service Pack: 1_0
Product: 768_1
この問題の説明に役立つファイル:
C:\Windows\Minidump\Mini051808-01.dmp
C:\Users\*ユーザー名*\AppData\Local\Temp\WER-34413-0.sysdata.xml
C:\Users\*ユーザー名*\AppData\Local\Temp\WERAE29.tmp.version.txt
プライバシーに関する声明をお読みください:
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=50163&clcid=0x0411
---------------------------------------
構成は以下のとおりです。
---------------------------------------
O S:Microsoft Windows Vista
Home Premium Service Pack 1
M/B:GIGABYTE GA-P31-DS3L
CPU:Intel Core2 Duo E4300
Mem:Team TEDD2048M800HC5DC
(DDR2-800 1GB*2)
VGA:GIGABYTE GV-RX385256H-B
(RADEON HD 3850 256MB)
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
(500GB SATAII)
DVD:TSSTcorp TS-H653A (DVDスーパーマルチ)
Pow:Seasonic SS-550HT
---------------------------------------
どなたか解決策、原因を知っていましたらご教授願います。
0点
こんにちは、
RAMメモリーに不具合はありませんか?
memtest86+で確認しましょう。
参考
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:7824077
0点
返信ありがとうございます。
Memtest86+は2枚とも試しましたが、
異常ありませんでした。
Vista標準のメモリチェッカーについても同様です。
また、CPUについても、ORTHOSを1時間動かせているので
大丈夫かと思われます。
M/Bがだめなのかもしれません。
書込番号:7824199
0点
先ほどブルースクリーンの内容を写し終えたので記載しておきます。
A problem has been detected and Windows has been shut down to prevent damage to your computer.
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
If this is the first time vou've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these steps:
Check to make sure any new hardware or software is properly installed. If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer for any Windows Updates you might need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then select Safe Mode.
Technical Information:
*** STOP:0x00000D1(0xFFF6FFD4,0x00000002,0x00000000,0x8282BF1D)
*** wdf01000,sys-Address 8282BF1D base at 8280B000. Date stamp 47919015
Collecting data for crash damp...
Initializing disk for crash damp...
Beginning dump of physical memory.
Damping physical memory to disk: 100
Physical memory damp complete.
Contact your system admin or technical support group for further assistance.
急いで書いたので間違っているところがあるかもしれません。
書込番号:7828363
0点
「これホッしぃー」と申します。
OS導入時は異常なかったのですが、連休明けぐらいから、全く同じ症状が発症してます。
他の1台のVistaUlt(32Bit)SP1では、異常ありません。
AMD6000+かなとも思いましたが、IntelCPUでも同じ現象なら、ソフトかなと思いますが、
今のところ、ハード・IRQ・ドライバ・ソフト・Updateかの見当もつきません。再インストールも
ドライバ・ソフト等の順番を変えて、三回以上はやりましたが、同じです。
今は、XpProを使用してます。XPでは発症してません(ハードではないかもしれません)。
少し時間を置いて、再度インストールするしかないと思っております。
(次回はUpdateなしで、再インストしてみようかなと思ってます。)
書込番号:7833705
0点
返信ありがとうございます。
しばらく見てませんでした…
やはりソフトで再インストールしかないですか…
めんどくさいんですけどねえ…
仕方ないです。
書込番号:7888606
0点
「これホッしぃー」と申します。
しばらく、XpのSP2で運用し、再度このOSを再インストしましたが。やはり同様に不定期のブルー
スクリーン落ちが発生しました。原因はさっぱりです。
当方AMDCPUで、M/BがGIGAのGA-MA790X-DS4で運用してましたが、このところ安くて、人気
の出てきた780G+SB700のチップセットを乗せた、JETWAYのHA06にダメ元でM/Bだけを交換し
このOSを再度インストして、3日程経ちますが、全く落ちません。その他ハード・インストしたソフト類も
以前と全く同じものですが、インターネットを使用中の不定期のブルースクリーン落ちもありません。
このM/Bが良かったのか、非常に安定してます。
以前はGIGAのM/Bで異常がなく、ある日突然落ち出し、Xpだと異常なく、M/Bを変えただけで
再現しない、ますます原因が分からなくなりました。
他の方の書き込みが無いようですので、原因が特定できませんが、M/Bとの相性かBIOSバージョン
また、BIOSの設定まで考えなければならないのかなと考えてもいます。
まだ、3日程ですので今後はどうなるか分かりませんが現状報告いたします。異常発生時は、再度
書き込みします。
書込番号:7889228
0点
こんばんは。
遅レスですみません。
なんだか原因が分かりにくいバグのようですね…
GIGAのM/BとVistaの相性が悪いだけなのかもしれません。
とりあえずBIOSアップデートに関しては
まったく考えがつかなかったので、
今からやってきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:7910604
0点
「これホッしぃー」と申します。
書き込み漏らしてましたが、知人がVistaUltを新規購入したので、VistaHomePre(Sp1未導入)
を拝借して、GIGAのM/Bでインストして、SP1は適用せず、WindowsUpdateだけしてみました
がやはり、インターネットを使用中の不定期のブルースクリーン落がありました、SP1が影響
してるとも言えないようです。
書込番号:7916491
0点
長らく放置していてすみませんでした。
解決していたので一応後学のために残しておきます。
原因は無線LANアダプタのドライバだったようです。
最新版にしたところ解決いたしました。
書込番号:8838608
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
ビスタではメインメモリのほかにUSBメモリーの一部をメインメモリの代わりに使うそうですがあれにはどんな効果があるのでしょうか?
HDDのほうがリード、ライトともに早い気がするのですが・・・。
0点
ランダムアクセスなら、USBメモリーの方が速い場合もあるので。
まあ、メインメモリーを増設するのに比べたら、大した効果は見込めないし、おいら的にReadyBoostは高速USBメモリーの目安程度にしか思ってないですね。
書込番号:8722504
0点
なるほど。ありがとうございます!!
ついでにもうひとつお聞きしたいのですが、すでに4Gのメインメモリが搭載されているときでも効果はあるのでしょうか?
書込番号:8722522
0点
メモリー使いきってる?
タスクマネージャで調べてみて、使いきってるようなら多少は効果が…………あるかなあ?
書込番号:8722594
0点
使い切ると効果が出るかもしれないんですね!
わかりました。2つも答えていただき本当にありがとうございます。
書込番号:8722618
0点
ReadyBoostの効果は、メインメモリ上のディスクキャッシュの容量削減という効果がある。
十分にキャッシュに使えるメモリがあるのなら、ほとんど意味が無い。
書込番号:8750581
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
control userpasswords2
とか?
書込番号:8638789
0点
「いじくるつくーる」や「窓使いの友」などに、自動ログインの設定項目があります。便利ですよ。
書込番号:8640205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


