Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
Windows Vista Home Premium SP1 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月25日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2009年5月17日 10:31 | |
| 0 | 7 | 2009年5月10日 20:58 | |
| 5 | 8 | 2008年8月21日 14:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
Windows7 vs VISTA vs XP で検索したら、
OSについて投票が行われていました。
思わず参加しました。Windows7に切り替えるにしました。
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=12762
面白いです。
0点
w.7 + w.VISTA + w.XPさん、こんにちは。
「Windows 7とWindows XPとLinuxのトリプルブート」という項目はないのでしょうか(^^;
書込番号:9556402
1点
カーディナルさん。こんにちは。色々試してみましたが出来ませんでした。出来ないのかも知れません。分からないです。たぶんブログランキングのサイトで作成したのだと思います。ごめんなさい。
書込番号:9556551
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
Windows Vista Home Premium SP1 日本語の32bit版を使ってますが。
IE7やIE8のWebページ表示ウィドウやタブを閉じると、
『IntenetExplrerは動作を停止しました』
と、発しDEP機能?が悪戯している様なのです。
人間の手で自ら閉じているのだからOSから警告?を言われてもね?。
IE7で出始めて、先日IE8にしたら激しく出る始末。
最初の1枚?IE8を閉じる時は出ない様ですから、
タブにWebページを逐次開いたり閉じたりせずに1度にIE8を閉じるのが良いのでしょうかね?。
それか、IE8でタブでWebページを開かずにIE6の様に使い、
『IntenetExplrerは動作を停止しました』に『プログラムの終了(C)』をクリックして答え続けようか?。
IE8のWebページ表示ウィドウやタブを閉じるたびに警告?が出るから、
出るたび『プログラムの終了(C)』を押そうかな?。
う〜ん、実に悩ましい。
0点
スパイウェアやアンチウィルスソフトが原因だったりするようです。
検索すると色々出ますので、他にも原因がありそうですけど
http://tantanpopo.blog.so-net.ne.jp/2008-08-29
私はXP+IEなので役に立つかわかりませんが。
書込番号:9511000
0点
セキュリティ対策ソフトが原因になる事もあるのですね、
しかし、私の場合は自分が閉じたWebページ表示のウィンドウもしくはタブだけどね。
で、
DEP機能が悪さをするパソコンはハードウェアでDEP機能があり、
DEP機能が悪さをしないパソコンはハードウェアにDEP機能が無い様ですね。
書込番号:9512713
0点
その時のOSの動作状態が悪くなってると出やすいみたいですよ。
メモリーとか色々。
ハードウェアDEPは有るほうが良いし、さらに有効にしているに越したことはないですね。
書込番号:9520096
0点
『OSの動作状態が悪くなってる』って、
さて、何か在るのかな?。
IO−DATAのRamPhantom3 LEをOS管理外エリアで、
IEのインターネット一時ファイルを設定しているけど・・・。
それに、ビデオカードをASUSのENGTS250 DK/HTDI/512MD3に変更したけど・・・。
あっ、そうそう、GatewayのGT5062jですよ。
ENGTS250 DK/HTDI/512MD3の前に、
ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBを使っていたけどね。
TVチューナカードPIX-DT090-PE0を付けてるし、
電源ユニットもKMRK4-P-650Aに交換したけど・・・。
それに、カスペルスキーさんのセキュリティ対策ソフトを使っているけど・・・。
あっ、メインRAMはIO−DATAのDDR2の800MHzモノもで2GB×2枚です。
さて、IE8のタブで開いているWebページを閉じるとDEPの影響が現れるし、
IE8をタブを使わないでなら、最後のIE8のウィンドウを閉じる以外はDEPの影響が現れる。
書込番号:9520406
0点
アドオンを無効にした状態でIE8が機嫌が良いのかも知れませんね。
さて、どのアドオンが悪戯?しているのか・・・。
書込番号:9523532
0点
gooスティックVer6を無効にしたら出なく成った様です。
なので、しばらく様子を看ます。
書込番号:9523638
0点
gooスティックVer6.0を無効にしておいて
IE8を起動するしかなさそうですね。
途中でgooスティックVer6.0のアドオンを起動してもDEFの病気が再発するしまつ。
さて、『gooスティックVer6.0』との、別離の刻が来たのかな。
IE8対応版が出るのを期待・・・か。(涙)
goo版 Internet Explorer 8.0がインストールできない様なのですよ、
そう、VistaSP1のWindowsUpdateからIE8をインストールしたからか・・・。
また、訳が解らない問題に出会ってしまった。
書込番号:9524164
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
勝手に思い込んだ場合、一部のハードウェアを同時購入しているだけなんでしょうね。
通常の販売品との違いは、マイクロソフトにユーザーとして質問ができないってことなので、そのほかこだわりがなければ、DSP版で十分ではないかと思うのです。
DSP版の場合、だいたい1万円近く安く買えるので、アップグレードのつもりで選択しても、損はないと思います。
1点
>勝手に思い込んだ場合、一部のハードウェアを同時購入しているだけなんでしょうね。
同時購入してるだけじゃなくて同時に使用するっていうのも条件に入ってる
書込番号:7757243
0点
>同時に使用するっていうのも条件
そういう条件ですが、その部品って部品が壊れても変えなくて済むパーツがよさそうですね。
自分の場合、3.5inchFDドライブだったので、たとえこれが壊れても、っていうか接続していても使わない部品ですね。実際のところ。
ハードディスクであった場合、それにインストールしてそのハードディスクが物理的にクラッシュしてしまった場合、約款上はそのOS使ってはいけないことになるのでしょうから。
書込番号:7757449
1点
↑もしこのように同時購入したものが壊れた場合は、
同等の製品を用意すれば問題なく使えるようです。
そうじゃないとメーカーPCなんかは修理で部品交換するたびに
新しいOSが必要になっちゃいますので。
書込番号:7758281
1点
エンジニアの人に聞いたんだけど、マザボと一緒にDSP版買って、アクティベーションして、マザボ壊れて他のパーツも合わなくて買い換えたって電話でいったら再アクティベーションできたっていってた。まぁ同時に2台はつかえないけど、わりと融通は利くかも。。。
書込番号:7758428
0点
>同等の製品を用意すれば問題なく使えるようです。
同等とは同じモデルということですか?
同じカテゴリーの製品ということですか?
例えば、同じHDDなら何でも良いなら、事実上同時使用制限なんてないようなものですね。
だって、HDD使わない人なんていないだろう(笑
>わりと融通は利くかも。。。
パーツ壊れたら、OS使えないというのも酷な話だしねえ。
書込番号:7758989
0点
>同等とは同じモデルということですか?
>同じカテゴリーの製品ということですか?
>事実上同時使用制限なんてないようなものですね。
私もマイクロソフトの中の人がそういうことをいっていたということを
ここの書き込みで見ただけですので、細かいところまではわかりません。
ただWindowsのアクティベーションについて、マイクロソフトとしては
同時購入したパーツは利用者の自己申告でしかわかりませんし、
そうして集めたデータも数ヵ月後には白紙に戻ります。
ということで結局は利用者の良心に負う部分が多く、
私もあまり深くは言及したくないのであまりツッコまないで下さい(笑
書込番号:7760720
0点
一応アクチついでに俺が聞いたときは「同じ型番で」って言われたなぁ
コレもホントかどうか分からないけどww
書込番号:7760757
0点
もう誰も見てないかもしれませんが…
自分もXP時代からDSP版ばかり使ってますが、一緒に買ったパーツとOSをセットで使用する必要はありません。ちなみに自分の場合は安いFDDとDSP版OSを同時購入し、OSだけで使用しています。
そもそもマイクロソフトが世界各国に散らばっている、さまざまなパーツの製品情報をいちいちOSに認識させるなんて、面倒臭すぎてやりません。
どういう流れでOSがパーツを認識するかというと、オンラインでOSのライセンス認証をする際に、OSがPCを構成しているパーツの情報を収集し、ライセンス発行時にOSが収集したパーツ情報をマイクロソフトに送信し、マイクロソフトはOSのプロダクトキーとパーツの構成情報をセットでデータベースに保管します。
もし同じプロダクトキーで再度ライセンス認証しようとした場合に、そのデータベースと照らし合わせてパーツの構成が異っていた場合に、別のパソコンと認識してライセンスを発行しないこともあります。ちなみに自分の場合はCPUとシステムディスクを交換しても認証してくれました。
書込番号:8234218
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





