Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
Windows Vista Home Premium SP1 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月25日



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
最初に
VISTAでは起動後にバックグラウンドで作業が5分〜8分程度
ありその間はもたついていましたが
Windows7ではそれが無くなり すぐ作業ができるように
なっていました。(これはGOODでしょう)
デバイスのドライバーもほぼインストールOKでしたが
付属のユーティリティは拒否もあり。
Nvidiaドライバー、PowerDVD8をインストール
完了してこれから
Office2007、PhotoshopCS3,TMPEGEnc4等ソフトを
インストールして様子を見てみます。
書込番号:8927997
0点

オリエントブルー さん
少し聞いても良いですか、自分も仮想ソフトを
使いWindows7入れたんですが、デバイスソフト入れないと
だめなんですか?
インターネットがなんか繋がらないんですが。
ネットで検索して調べてやったんですが、
こんな事聞いてすみません。
書込番号:8928035
0点

>SX4さん
仮想CPU環境ソフトにもよりますけど、その環境内での仮想LANアダプタと実際のLANアダプタの間で通信できる設定にする必要があります。
まずはWindows7以前の手元にあるOSを仮想環境に入れて通信できるようにしてみましょう。
Windows環境では無料で使える仮想環境はVirturalPCやVirturalBox(SUNに買収されました)がありますね。
以前情報をWeb検索したときにはそれぞれで通信を可能にするヒントがありました(NATがどうとかブリッジがどうとか)
有料なら他の仮想環境もあるかと。
書込番号:8928050
0点

ともりん☆彡 さん
ありがとございます。パソコン歴1年半試行錯誤でここまで
来ましたが、限界ありますね、
教えてくれる方がいると助かります。
ネットで調べて、がんばります。
ありがとうございます。
書込番号:8928072
0点

>SX4さん
仮想環境へのWindows7βのインストールは面白そうですね、Virtural PC2007
で、64Bit版のWindows7βインストールしてみようと思いましたが、
64BitはCPUがコンパチブルでないとはじかれました・・・残念
32Bit版で、再チャレンジ予定で、Download中です(時間がかかるね)
>オリエントブルーさん
非力なマシンには64Bit版を入れてみました
起動時のもたつきは、確かにない気がしますが、VISTAもクリーンインストール時は
まあまあだと思います。
IE8βも気になっていましたので、同時に試せるので良いですね
書込番号:8928199
0点

私も Windows 7 Build 7000 インストールしました(*^ー゚)b
SATAを直接出し入れできるリムーバブルケースを使っているので、古い80GのHDをもってきて初期化してインストールしました。
Windows XP の様にさくさく動く Windows Vista の様なイメージです。
OSをインストール後、Realtek GLANのドライバを追加でインストールして完了。
念のため、グラフィックドライバもインストールしましたが、15分程度でインストールが完了しました。
書込番号:8928205
0点

只今奮闘中なかなかできません、
ネットで検索すると
成功してる方が多いいです、自分のスキルでは…
出来るも 出来ないのも 勉強がんばります。
書込番号:8928308
0点

仮想環境に32Bit版のWindows7βインストールしてみました。
本体はVistaの64Bitです&Virtural PC2007の64Bit版です。
皆さんのおっしゃる通り、仮想環境の32Bit版Windows7βと
仮想環境の32Bit版WindowsVistaでは、明らかに起動が7β
の方が早いですね。
もちろん、ネットワークも正常に使えていまっす。
書込番号:8928437
0点

只今、仮想化にてWindows7インストールできました。
VirtuslBoxでやっとできました。昨日もやったんですが
もういちどソフトダウンロードしてやり直し
やっと… ほっと。
こんな感じ。
仮想ソフト、3個も入れて何度も…
書込番号:8928439
0点

ただいまやっと起床してのぞいて皆さんの書き込みを拝見しました。
私の場合は予備HDDにクリーンインストールをしました。
Virtural PCは以前に一度インストールしましたが
デバイス関係は仮想別物であったような記憶がありますが
(もたつきもありましたね)違いましたか。
遊びとしては面白いかもしれませんねMACのOSでWindowsを使った
時もそうでしたが。
現在ソフトをインストール作業中ですがいろいろ認識不可あり
Photoshopも格闘中、B's Recorder GOLD9はOKでした。
ウイルスソフトも機能しない部分ありです。
マザーのサウンドもドライバー拒否されてます。
(OS上では音あり)
アナログTVチューナーカード上は音なし。
これからOffice2007をインストールしてみます。
当分苦しみそうです。
またレポート致します。
書込番号:8928722
0点

オリエントブルーさん、またまたコメント書きます。
VirturlBoxで昨日から色々やってだめで
他のソフトを入れてやろうと思い断念
またVirturlBoxに戻り何とか動きましたが
初めはネットにつながらず
再度ダウンロード、インストールでネットがつながり
外付けHDDの動画を再生しようと…
デェバイスを設定
今度は音が出ず、サウンド用デェバイスをダウンロードして
なんとか音がでるようになりました。
あんまりPC詳しくないので大変でした、勉強ですね。
オリエントブルーさんも、頑張ってください。
書込番号:8928934
1点

メモリをフルに使いたくて64bitのWindows7βの方をインストして、32bitのVISTAとデュアルブートにしてみました。
私の環境では(ほぼ最小構成)デバイスマネージャーでだめだったのは「SMバスコントローラー」の一つだけでした。ネットを利用した更新では「見つからない」となるので、チップセットのIntelサイトで当該チップセットのVISTA用64-ドライバ(ZIP)を拾い、それを当ててやればなんなく更新完了。
エクスペリエンスもVISTAと違い、1.0〜7.9までに拡大されたようです。CPUの数値がVISTA時5.9から6.8(W7B)に上がっている。参照画像を載せようとしたら、新しいペイントに「貼り付け」が見当たらないので載せられない。。
タスクマネージャー見てたら、メモリは相変わらず大きく食ってますが(ネットにつないだだけで今が1.2GB)、CPUの使用率がVISTAに比べて異様に低く感じます。試しにWMPでMP3聴いてみても使用率が殆ど0%で、せいぜい3%前後にしか上昇しない。vistaじゃあり得ない感じ。
タスクバーの仕様も噂どおり使いやすそう。
全体的にVISTAの進化版という感じで、VISTA使っている人ならそのまますぐ使えそうですが、XPで止まっている人は勝手に戸惑い最初多少の苦労するかも? デフォでのアエロ始め全体的な配色も緑系から青系になり好印象。メモリが沢山載せられるのはいいですね。
これだけじゃなんともいえないですが, 初印象としては、 VISTAが嫌いでXPで止まっている人はW7だと多少いいかも。全体的な動作感は少しネットしただけではVISTAとさほど変わらない感じがします。ソフトはまだ未使用。
書込番号:8929401
0点

ハードメーカー&ソフトメーカーがなかなか64Bitに対応して
来ないのが痛いですね
(VISTAでも32Bitだけ対応って、VISTA対応って呼べないんだけど)
パソコンメーカーも32Bitでしか製品を出さない、出せない
ただ、4GBのメモリーが安くなってくると、32Bitではもう限界です
そこまで、メモリーを使わないだろう?
OSは、どんどんキャッシュしてから有効です
>オリエントブルーさん
チャレンジャーですね、ウィルスソフトは入れちゃだめですよ
ウィルス対策ソフトも入れるのはやめた方がいいです
あくまでもベータですから
>高山巌さん
うらやましいです
>エクスペリエンスもVISTAと違い、1.0〜7.9までに拡大されたようです。CPUの数値がVISTA時5.9から6.8(W7B)に上がっている。
私は、甘く見て使っているPCで、一番非力なCPUのAtom230(1.6GHz→1.8GHz)に入れたら
3.0から2.5に下がりました。
確かに、いろいろな面で、使いやすくなってきていますね
画面のすべての表示を大きくする機能もよいです
(私は、小さい表示が好きですが、結構見えない人多いみたいですから)
書込番号:8932770
0点

みなさんの情報ご意見も参考にさせて頂きました。
手持ちのソフト,ユーティリティ関係も一応テストしました。
Windows7(32Bit版) においては多少の苦労ありでほぼ使用できました。
Windows7(64Bit版) は当然制限ありで75%〜85%使用可能。
(やっかいな部分は不具合レポートの送信済み)
現在はテスト後ソフト関係はすべて削除
レジストリーを掃除してアナログTVキャプチャーカードのみ使用
いつも使用の
タスクバーのプロパティにクラッシックメニューが見つからず面倒ですが
Vistaの時のアプリ起動時の許可要請もほとんどなくスムーズ
何といっても起動時のバックグラウンドの動きが無くなりすみやかに
作業に入れるのが有難いですね。
マイクロソトキーボードにロジクールマウスも
異常なく使えました。
一応の事はこのOSでやってみましたのでほぼ納得したところでしょうか。
高山さんがおっしゃてたペイントですがメニューバーが
無くなっていましたが左上部にPaste(貼付)ボタンがありました。
これを使用して画像を付けました。
書込番号:8934956
0点

まあ、Windows7はしょせんNT6.0のVISTAからNT6.1への
マイナーバージョンアップですから、結構簡単に動きますね
32Bitと64Bitの方が、ハードのハードルは厳しい
ソフトはバーチャル32Bit環境で動きますからね
ただ、洗練されてきているのは良いですね、メインで使う環境としては
だれも保証しないのがベータですから、必要なもの以外は入れないのが
良いですね、影響の大きいウイルス対策ソフトは入れないのが鉄則です
逆にいえば、ウイルスに感染するような使い方をしないことです
書込番号:8936430
0点

おいおい、検証が目的のBeta版でしょう。
Beta Programに参加するのなら、なるべく多くのケースを試してレポートする義務があるんじゃないのかな。
安全に使う為に最小限のことしかしないなんてのは、ライセンスに反するでしょ。
書込番号:8936457
0点

> Beta Programに参加するのなら、なるべく多くのケースを試してレポートする義務があるんじゃないのかな。
逆じゃない
いろいろ使ってわけのわからないレポートって迷惑なだけでしょ
ウイルス対策ソフトはVISTA環境でもいろいろ問題を出しているね
Windoes7で動くウイルス対策ソフトのベータなんて、メーカーにまかしておけばいいんだよ
一般ユーザは素のWindows7の使い勝手のレポートの方が良いと思う
書込番号:8936831
1点

ISOファイルからvmware converterで仮想化してvmware playerで動かしてみました。
フルに使うためには起動後にvmware tools を入れる必要がありますがそんなに面倒ではありません。タダでできますので遊ぶのにはちょうどいいですね。
ホストOSはxphomeですが、年金生活ですのでつつましくメモリが2GBしか付けてないため、ゲストに半分割いても1GBなのでWindows7の反応はちょっと鈍いです。
ethernetは、ホストとbridgeにして、ホストのHDDをネットワークドライにすると便利です。
使った感じはvistaとほとんど同じです。vistaから変える必要はあまりなさそうですね。
もっとメモリーを積んでる方、いろいろ試してはどうでしょうか。
書込番号:8936890
0点

ちゃんと使用条件を読んでから言ってるんか?
願望を述べたいなら願望と明記しましょう。
書込番号:8936926
0点

一般ダウンロードの制限に関しては、特に読んでいないですね
私はMSDNの会員で開発者側ですが
書込番号:8936989
0点

>Beta Programに参加するのなら、なるべく多くのケースを試してレポートする義務があるんじゃないのかな。
>安全に使う為に最小限のことしかしないなんてのは、ライセンスに反するでしょ。
これはうそですね、条件に上記のことは書かれていません。
書込番号:8946261
1点

いろんな人がいますから、それはそれが検証になるので構わないんじゃないでしょうか?
みんな似たような環境だと動作検証としては不足すると思いますし、あえて変な人にも使って欲しいw
それとライセンスはよく読んだ方が良いですよー
なんかいろいろ書かれていました。
読まずに了承するのはお勧めしません
ちょっと考えちゃう様なことが書かれていましたから〜
書込番号:8946632
0点

MSDNがどうしたの?
条件を読んでないなら、しろするなしなくてよいなんて言うのは軽率でしょうに。
マイクロソフト内部の開発者側で、条件を変える権限があるのかもしれないけど、その可能性は非常に小さいでしょう。
金払えばなれる登録会員ってだけでは、ベータプログラム参加者と大差は無いでしょ。
登録会員ならベータプログラム参加者より多少はベータの意義は認識しておくべきです。
趣味で製品未満のビルドを手に入れて悦に入る為に登録しているのかもしれないけどね。
書込番号:8946740
0点

> woodcutterさん
> きこりさん
私見をまぜこぜで解釈して自覚のない人に言っても無駄です。
荒れるので、いじらない方向でご協力ください〜♪
書込番号:8946879
0点

参加条件の一番上に、うんたらかんたらの報告の意思がある人とあった気がするけどね。
ベータは公開試用版。
アップグレードの検討の為の試用ではない。
それはRCになってから。
アルファ版は非公開試用版。
当然、アップグレードは関係ない。
ベータ版は、安定してきたので内部の人間より知識などが劣る一般の人にも扱えるだろうとして、範囲を広げたもの。
試用人数を増やして不具合が起こる場合をさらに探す。
不具合は先入観がある当事者には見付け難いものだから。
知識があると普通はしないことはしなくなってしたう。
知識が無い人は意外な事をしてくれるから、新たな不具合を見付ける事が出来る。
ベータ版は子供の玩具として公開するものではない。
子供が玩具にする可能性は当然認識しているだろうけど。
だからと言って、条件に子供は入れてはいない。
書込番号:8946991
0点

なんで「義務」から「意思」へごまかそうとしているの?
どうせ「うそだと言うなら証拠を出せ」と言うと思うけど。
「Beta Programに参加するのなら、なるべく多くのケースを試してレポートする義務があるんじゃないのかな。
安全に使う為に最小限のことしかしないなんてのは、ライセンスに反するでしょ。」
という条件が書いてある場所を教えてくれませんか?
書込番号:8947707
1点

今回の私のレポートで物議がいろいろ出ていてたので驚きました。
きこりさん他皆さん方にも 他の口コミ情報でも
いつもいろんなご意見、情報いつも頂戴して感謝致しております。
私としては
まもなく使うであろうOSで自分のソフト関係が仕事でも遊びでも
問題なく使えるかどうか検証したく、また使用できるように不具合情報も
送信している次第でマイクロソフトがトラブルの無い素晴らしい
OSを完成してくれる事を願望している次第です。
この話題はここで終了という事でお願いします。
書込番号:8947814
0点

windows7ダウンロードして遊んでます。ライセンスだか何だか、何も読んでません。
microsoft様に義理立てして、こっちから報告する気もありません。
どっちみち公開するときは、私のようなバカがいることは当然計算に入れてます。
洗脳された何割かがmicrosoft様に尻尾を振ってくれれば十分なんです。
microsoft様も文句があるんだったらダウンロードするとき適正試験ぐらいやりますよね。
書込番号:8947826
0点

Windows 7 ベータ版ダウンロードのページにベータテストの参加条件として
「アクティブなベータ テスターとして参加し、Windows 7 の完成に協力するためのフィードバックを提供する意志がある。」
と、言うのがあります。
マイクロソフトももちろんこれを全てのユーザーが守るとは思っていないでしょうが。
書込番号:8947877
0点

意思
ある行動をとることを決意し、かつそれを生起させ、持続させる心的機能。
出典:広辞苑
つまり
報告すると決意し、かつ報告を行い、持続させる
ということがWindows 7 Betaのダウンロードの条件。
逆に言えば、これに反してはいけないということ。
つまり義務が生じる。
義務という文字の有無でしか納得しないの子供は、相手にしないので勝手にどうぞ。
書込番号:8947950
0点

横断歩道前では徐行して、誰か渡ろうとしてたら車を止めろという法律もあります。
軍隊を持たないという憲法もあります。
ダウンロードを餌に一企業に奉仕させようという、頭のいい人が考えそうな「条件」も当然ありますよね。
書込番号:8948008
0点

ぎむ【義務】
1 人がそれぞれの立場に応じて当然しなければならない務め。「―を果たす」⇔権利。
2 倫理学で、人が道徳上、普遍的・必然的になすべきこと。
3 法律によって人に課せられる拘束。法的義務はつねに権利に対応して存在する。「納税の―」⇔権利。
いし【意思】
1 何かをしようとするときの元となる心持ち。「本人の―に任せる」
2 法律用語。
民法上、身体の動作の直接の原因となる心理作用や、ある事実に対する意欲をさす。
刑法上、自分の行為に対する認識をさし、時には犯意と同じ意味をもつ。「犯行の―」
ある行動をとることを決意し、かつそれを生起させ、持続させる心的機能。
出典:広辞苑
つまり
報告すると決意し、かつ報告を行い、持続させる「心的機能」
脱税で捕まっている人も「納税の意思はあります」と言えば逮捕されずにすんだのにね。
他の箇所はどこに書いてあるの?
「安全に使う為に最小限のこと」というのはケースの一つにならないの?
書込番号:8948248
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
- 5月9日(月)
- 動画撮影用サブカメラ選び
- 15インチノートPCのお薦め
- テレビのネット接続不具合
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





