Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
Windows Vista Home Premium SP1 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月25日



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
windows7が新発売という噂も出てますが私はwindows3.1をインストするのにフロッピー30枚入れ替えてインストールした頃から使っていますが、いまだにとても使いづらく新しいwindowsが出るたびにがっかりしています。
確かにXPになってからGBクラスの大きなファイルが扱いやすくなったのは大きな進歩だと思いますが基本的な部分が全く進歩が無くVISTAに至ってはエアロ等グラフィックを強化したり、セキュリティも余計なセキュリティ機能が強化され益々使いづらくなってると思います。
VISTAが売れずいまだにXPが売れているのはわかるような気がします。
windowsVISTAもXPも現在も使用していますが多くの欠点の中主なものを下記に箇条書きします。(書いたらきりが無いので基本的なことを少しだけ)
@電源ONからwindowsが立ち上がるまで時間がかかる。(もっと短時間で立ち上げてほしい)
Aシャットダウンをクリックしてから電源が切れるまで時間がかかりすぎ。
(メンテが悪いという言葉が聞こえてきそうですが何故メンテをOS独自でしないのか?)
Bアップデートが多くリセット要求も多い。(完成品で出荷していないのか?)
Cデフラグ等OSが自動でやるのは当然だと思う。
Dいまだに何故ヴィルスに感染するのか?
以上まだまだ沢山ありますがOSなのだから余計な事は考えないで是非使いやすい
OSを次回のバージョンに期待します。
どんなに多くの人が多くの時間を無駄にしていることか。。。
書込番号:9095555
0点

1,2について
購入直後の場合だと十分に早いかと思います。
確かに使用期間が長くなると共に速度の低下が見られますが、データの保存先等を考えてやればかなりましになります。
3,5について
OS制作者も人間である以上完璧を求めるのは難しいかと。
4について
できますが?
書込番号:9095635
0点

っていうか、簡単に望むこととか書くけど、きっと「そんなこと言われたってつくれねーよ」って返されそう。
事実、その要求を完全に満たすOSは存在しないし。
書込番号:9095690
0点

反論ではないですが、
VISTA持って無くて飛ばして7を買おうと思ってる庶民ですが・・。
1は家電化を目指すMSとしては、シャットダウン(スリープ)が普通になってますね。
XPもSP3入れてからS3の快調な事、さっくさくです。
2はもっとAI化していって欲しいですね。
しかも行動パターン呼んでソフト立ち上げ、処理、しかも仕事も自動でやってくれたら・・
人間いらようなるかなあ…
3やっぱり・・対応ソフト対応ハード、
なんだかの相性によるデバッグが毎日のように増えてるのでしょうがないかと・・
て、やっぱりいけないですよね。
4新しいデバイスに対処していくには何でも自動でやるには問題が出てくるかも。
デフラグはHDDに対して有効でもSSDには有効でないですからね。
5新種ウイルスが出るからでしょうね。
RNAのようにコピー増殖ではなく、DNAのように自分から多様化してる
デジタルウイルスはもう新生物と言えるかもしれませんね。
書込番号:9095717
0点

そんなあなたにDOSはいかがでしょう。
Win3.1から使っているあなたが使用に苦労するとは思えませんし、起動も終了もWindowsと比べればあっという間です。
デフラグなど必要すらほとんどありません。
書込番号:9095731
0点

1:ハードの正能にも依存しますね。
2:1に同じ。
3:新機能の追加もあります。ネットが普及している現在だからこそ出来る基能です。
4:自動デフラグはビスタには実装済み。
5:ユーザーが多いからそれを狙う輩も多い。
・・・・マック使えば?少なくともウィルスのリスクは減りますよ。
書込番号:9095779
0点

既存OSのすべての不満を解消!!
AI機能搭載学習型ヒューマンインタフェース装備!!
Windows] 近日発売。
予定価格 Ultimate 98,000円。
んで、載っけるPCが、58,000円とかになっても困るからな〜。
OSのメンテとか面倒くさいけど、PCが機械であり故障の可能性がある限り、データのバックアップなどの作業も無くならないから、別に良いんじゃないかな。
書込番号:9095929
0点

シャットダウンと立ち上げについてですが、XPだったら
「休止」を使うという手があります。
スタートを出して、uを押すと、「コンピューターの電源を切る」の
メニューになりますが、ここでhを押すと、「休止」になります。
メモリーのデータをハードディスクに読み込んで、文字通り休止し
ます。メモリーにデータを残して微弱電流を流すスリープよりも、
安定していると思います。休止からだと、電源投入後の立ち上がりも
早いです。
休止の前後で条件が変わっているといろいろ面倒なので、インター
ネットエクスプローラ等だけは、閉めておくとよいでしょう。アウト
ルックエクスプレスやワープロフソトなどは、そのままにしておいて
も「休止」に持ち込めます。
おためしあれ。
書込番号:9095945
0点

すいません。
もう一言だけ。
僕はメンテ不要だと何にも面白くないですね。
書込番号:9096016
0点

ofe7l2さん、こんばんは。
VistaにしろXPにしろ、今現役のWindows系OSに対するご不満な点は私も解るような気はします。要望挙げれば切が無いですよね。
ただ、私の意識としては完璧さんと同じような感じですが、それだけの機能を実装するのには、いったいどれほどのソースコードを書かなければならないか、どれだけのテストをこなさなければならないかを考えると、あまり無体な要求もできないなあと。
OSといえども、基本、人間がソース書いてコンパイルすることに変わりは無いですから。
Windowsの成り立ち、作り自体が、改良や機能追加で肥大化しやすいのは何とかならないものかと思ったりもしますが、旧OSからの「移行・継承」に縛られているうちは難しいのかなあということで、自分にとっては許容範囲ですね。今のところ。
そういった「縛り」を取っ払って、まったく新しいアーキテクチャでOS作ったらofe7l2さんの言われるような不満点も解消されるかもしれないですね。
でも、そういう「不満な点」も「いじる楽しさ」として捉えれば腹も立たないと思います。
書込番号:9096185
0点

まだ98(無印)だからなぁ……。
1、50秒。
2、3秒。
3、アップデート……終了しちまった。
4、デフラグ……やらないかわりに、3ヶ月ごとにリカバリ。
5、10年使ってるけど、1匹も見たことない。
書込番号:9096194
0点

Linuxで自分の好みのOSを自分で選んだり組んだりしていろいろ解決?
案外快適すぎてびっくりするかも。
でもゲーム用途ならWindowsになってしまいますね・・・。
書込番号:9096230
0点

>電源ONからwindowsが立ち上がるまで時間がかかる
というのはWindows以外のOSと比べてということですかね?
XPとVistaの比較なら、インストールしているアプリやドライバーにもよるのでしょうけど
私は起動時間の差はほとんど感じないですね。
ここ1年ほどいろんなPC構成で使用してみた感想ですが。
確かにエクスプローラでの操作とかXPと比べて不満はありますが、
慣れるとあまり気にならないし、私は結構Vistaを気に入っています。
だけどそこそこの価格のノートPCなどではPCスペック的にきついのもわかるので、
全体的な評判が悪くなるのもしょうがないかな?とは思いますけど。
書込番号:9096692
0点

4はできたらすごいがHDDがすごいことになりそう(寿命が…)ちょっと求めすぎな感じですね。
1,2,3,5に関してはこれはどのOSでも宿命でしょう。特にウィルスはよく使われるOSで出るんだから。
一様私もOSでLinux使ってますが無料以外でのメリットはあんまり感じないですね。(firewallの設定が大変だったのがつらかった)
ここで妄想家のどうでもいい話をここでひとつ。
googleとLinuxが共同でOS(主に携帯用)を開発していることを認めた。
もしgoogleがこれからPC用のOSの開発に入ればwindowsは太刀打ちできるのか…
まああくまで仮定の話ですんで。
書込番号:9096827
1点

おはようございます
沢山のコメントありがとうございます。
まず私が思うのはwindowsシリーズはオペレーティングソフト
だと認識しています。
その基本的な部分をもっと良くして欲しいということです。
確かにMS-DOSからwindowsに変わったときはMACに似てるけど
使いやすくなりました。
しかしその後は肝心のOS部分の進歩が非常に物足りなく
感じます。
windowsはほぼ独占的なシェアで様々な方が使用されています。
ある時、ある会社の社長さんと仕事の打ち合わせのときに
ある機械の部品の写真を見せていただく時にノートPCを立ち上げたのですが
そのPCを立ち上げるまで5分位掛かり、またファイルを出すまでに
5分位掛かりました。
皆さんの想像とおり彼のノートPCはほぼHDDが満杯でデフラグさえも
購入してから一度もしていませんでした。
お手伝いしてPCを整理したらとても早くなり喜んでいました。
そんな状態なので例えば会計事務所や数多くPCを導入している会社は
のメンテ担当者はさぞかし大変だろうと想像します。
またそういう担当者がいない家庭の主婦や学生の方が悪戦苦闘しているのは
簡単に想像できます。(それが楽しいと思う方は別として)
IEやメディアプレーヤのおまけの部分はどうでも良いからOSである以上
基本的な部分をもっと強化して欲しいと思うのは私だけではないと思います。
OSとしては本当に使いずらいです。
書込番号:9097806
0点

そういう使われ方をしているパソもあるのですね〜。
でも、ほぼ満杯のHDDのノーパソで、勝手にデフラグ始められたら、
ハード的にもソフト的にも、「わや」になりそうで、それはそれで
こわいですが。
今のパソコンは、初心者向きと称する、性能で妥協した製品ほど、
いろいろなスキルやリテラシーが必要になりますから、OSだけの
問題じゃなくて、業界全体で、なんとかせにゃならん問題だと思い
ますね〜。
書込番号:9100046
0点

ofe7l2さん こんにちは。
一点だけですが、VISTAからデフラグはデフォルト設定で自動スケジュールになっています。
もちろん手動や自動設定を無効にすることは可能です。
書込番号:9100133
0点

何度もすいません。
手元にあるWindows 7 Betaも確認して見ましたが、VISTAと同様でした。
Windows 7 Betaは基本的にVISTAベースですが、全て試したわけではないのでが、デフラグ含め現状のVISTA(SP1)より細かい設定やテューニングが出来るようになっているようです。
書込番号:9100154
0点


1
電源オンからというのはWindowsとは関係の無い部分です。
IPLが読み込まれてからがWindowsですので、それ以前の時間をWindowsに求めてもどうしようもない。
それに、Windowsの起動はかなり早いです。
セットアップした直後など僅か10秒ほどで起動することすら可能です。
その後に、色いろなソフトウェアを、Windows起動と同時になんらかの処理を行うソフトウェアをインストールしたこともWindowsのせいにするのは公正ではないです。
2
シャットダウン直前にするということは、その前にしないで処理を貯めているということです。
それまでの通常の使用がその分軽くなっている訳ですから、指摘するなら処理を貯めないで処理が発生されたら重くなるのを厭わないから宣誓してから随時処理を求めないと筋が通らないでしょう。
メンテが悪いという主張の意図が解かりません。
3
完全を求めたら、完成は数年後になるかもしれません。
最新の技術に触れることよりも再起動を減らすことの方が大事だから、十分に古くなった技術を最新製品として販売してくれるように主張しないとならないでしょう。
4
思うのは自由ですが、それが全員の意思ではないでしょう。
5
それはパソコンがユーザーに委ねている部分が大きいからです。
ウィルスに感染する余地のあることが、パソコンの魅力です。
感染しないパソコンは、その時点でパソコンの見た目を持った別物です。
>どんなに多くの人が多くの時間を無駄にしていることか。。。
具体的には、Windowsによって人生の何割を無駄にしていたのでしょう。
工夫しだいで使いやすくなるのなら、それはSIや提供者の仕事です。
OSにコストアップに繋がるそこまでさせる必要はないでしょう。
書込番号:9128016
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月28日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)







