
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 14 | 2009年9月16日 11:09 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年9月19日 19:54 |
![]() |
5 | 9 | 2009年7月9日 21:29 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月5日 21:50 |
![]() |
9 | 16 | 2009年9月19日 19:56 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月24日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
今まで種々のサイトなどで調べているつもりですが、以下の点が今一つしっかりと理解できません。スマートにご教授していただける方の書き込みを期待しています。
1)小生のVISAT SP2 (32 bit)、(中には16 bitアプリケーションが1種類含まれます)を、Win 7 64 bitへアップグレード可能でしょうか。直接ダメなら、16 bitアプリケーションをアンインストールしてからWin 7 64 bitへアップグレードし、X-P互換モードで16 bitアプリケーションをインストールすればOKなのでしょうか。
2)Win 7 64 bit環境で動く32 bit アプリケーションはそれぞれが2GB(+α)のアドレス領域を持つと考えて良いのでしょうか。
1)、2)が可能なら、メモリーを十分有するWin 7 64 bit環境はすばらしく思われ、まさに自分の求める環境に近く、64 bit環境へまっしぐらとなるのですが・・・ よろしくお願いします。
0点

早速、御返事ありがとうございます。メインデスクトップPCが1台の環境ですので、RC版導入に躊躇しています。またちょっとその時間がとりにくいので、自己確認ができていません。
なお Windouws → Windows、VISAT → VISTAと誤入力すみません。
書込番号:9938355
0点

Win7 64bitへ直接アップグレードするは、VISAT 64bitが必要だったと思いますが・・・
書込番号:9938358
2点

16ビットアプリは64ビットOSではサポートされませんから、いずれにしても実行はできません。新たに仮想環境にインストールしてから動かすことになります。ただし標準のVirtual PCはVTテクノロジをサポートしたCPUでないと実行できません。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/07/news075.html
32ビットアプリであれば、メモリの割り当て方はOSが64ビットでも32ビットでもおなじです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/WOW64
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Windows/20051111/224393/?P=2
書込番号:9938408
0点

アップグレードとは書き込みから上書きインストールの事ですよね
無理です
>16 bitアプリケーションをアンインストールしてからWin 7 64 bitへアップグレードし、X-P互換モードで16 bitアプリケーションをインストールすればOKなのでしょうか。
そのソフト次第なので対応していないソフトが使えるかどうかはやってみないとわかりません
win7対応してないソフトを大丈夫ですと言い切れる人はいません、ましてソフト名すら不明ではどうしようもありません
あきらめましょう
書込番号:9938418
0点

こんにちは、omom-2さん
1.
32Bitから64Bitではクリーンインストールになるので無理ですね・・・
書込番号:9938436
0点

使いたいのが メモリ依存度が高いアプリなら別だけど、今 32bitと 16bitアプリ使いがメインなら 無理矢理64bitに移行しなくてもよいでしょう?
ちょっとしたマウスのツールが使えないとか、64bitのトラブル報告は結構ありますからね。未だ 64bit OSは そこら辺を飲み込める人向けです。互換性を気にする人には向かないでしょう。
どうしても使いたいのなら、別途64bit専用 PCを用意して実験するのがよいでしょう。
書込番号:9938551
0点

いろいろ御意見ありがとうございます。今のところ新たに分かったことは、32 bit VISTAから64 bit Win 7へのアップグレードはクリーンインストールとなってしまうんですね。Phtoshop CS4、次期Office 2010も64 bit対応であり、仮想化XPモードで16 bitアプリケーションも走る可能性がある。また、32 bitアプリケーションも、ものによったら2Gのアドレス空間をそれぞれが持ちうることが分かりました。確かにドライバーなどの課題はありますが、過渡的に仮想化XPモードを利用しながら、Win 7を契機に基盤を64 bit環境に移行すべく今後とも情報を収集していこうと思います。確かに64 bit 専用PCがあればいいですね。簡易にHDDを交換できるドライブの導入を検討してみます。私的には、64 bit版、フォトリアリスティックなフライトシュミレーターの登場を楽しみにしています。
書込番号:9940077
0点

omom-2さん こんにちは
現在のハードウェアはすでに 32bitでは使い切れていない状況ですから
OSの 64bit化は時代の流れですよね
わたしもいろいろ検討した結果半年前ぐらいに Vista(x64)Ultimate を
導入し XP Proとデュアルブートで利用しています。
Vista(x64)にして困ったのは所有しているカラーレーザプリンタメーカ
が Vista(x64)のドライバを提供していない点でした。
再起動で XPを選択すればいいのですが、だんだん面倒になってきて
VMWareを導入して Vistaから XP環境を起動し、そこからプリントアウト
するようにしました。
しかし Vista(x64)に移行して問題になったのは結局それだけで
これも Vista(x64)に対応したプリンタを購入すれば VMWareを起動する
こともなくなると思います。
Windows 7の XP-Modeは CPUを含めて動作する環境を選びますが、VMWare
のように別環境を起動する手順は必要なく Windows 7環境から直接
XP-Modeで動作させたいアプリを起動できるようになっています。
Windows 7 RC(x64)版で試した限りでは動作パフォーマンスはそんなに高く
ありませんでしたが 16bitアプリを含め XP環境でしか動かないソフトを時々
使いたいというケースには有効だと思います。
書込番号:9978708
0点

ちょっと誤解を与えそうなので補足させていただきます。
>Windows 7 RC(x64)版で試した限りでは動作パフォーマンスはそんなに高く
>ありませんでしたが 16bitアプリを含め XP環境でしか動かないソフトを時々
>使いたいというケースには有効だと思います。
上記の 動作パフォーマンスはそんなに高くないと表現しているのは
Windows 7 RC(x64)版の XP-Mode に関してです。
蛇足ながら
Windows 7のパフォーマンスについてはいろいろはサイトで紹介されて
いますが、個人的に Vista(x64)と Win 7(x64)を比較した限りでは劇的
なアドバンテージは感じませんでした。もちろん Win 7は RC版ですので
製品版となると違うのかも知れません
わたしは Win 7に関しては RC版まで試した結果、そんなに魅力を感じず
少なくとも来年までは静観するつもりです。
あ、ペイントブラシは劇的に良くなっていました(笑)
書込番号:9978807
0点

omom-2さん はじめまして、こんにちは
僕は今VistaとWin7の両方で64bitOS版を利用していますが、使っているゲームやアプリ殆ど
XP32bit版の頃から使っているものですが問題なく使用できています。
多分それらの32bitアプリは互換モードで動作していると思いますが特に問題はありません。
ただお使いの16bitアプリケーションについては現在Vista32bitで動かせているのであれば大
丈夫そうな気がしますが、対応CPUならばXP-MODEでの利用も可能でご使用になれると思います。
AMDプラットフォームでなら2003年ぐらい登場のAthlon 64以降のCPUでも64bitOSに対応していますのでXPより少し動作が重い程度のWindows7導入なら64bit版で認証を受けて移行した方が良いと思います。(しかしXP-MODEに対応するのはAM2以降のCPUかもしれません。)
インテル系での移行なら新しいCore i7プラットフォーム以降でないと64bit版OSは動作的にあ
まり芳しくないので意味がないのではと感じます。
ただ全てのアプリケーションにおいて64bit版への移行がとても宜しいとは思えませんので、
やっぱり事前にテストしてみて自己責任での移行をするのが現状最適だと思います。
どちらにしても劇的には変わりませんが、セキュリティ面や動画や画像などを扱う作業時は
64bit版OSは確かに速くなとゆう感じがしています。
書込番号:10019987
0点

別の板でも書きましたが、私はこのタイミングでVistaULTの通常版を購入しました。
と言うには、理由があります。
と言うのは、このタイミングの場合、Vistaから7へのアップグレードの問題と同時に32bitから64bitへのアップグレードへのタイミングの問題もあります。
このタイミングで通常版のVistaを購入した場合、当然32bitと64bitを自由に選択できますし、当然実費のみでWindows7へのアップグレードディスクも手に入るわけです。
この選択をした場合OS一本分の価格で、今はVista32bitで互換性重視の選択をしたとしても、将来的にソフトウエアやハードの互換性の問題を考慮しながらvista64bitやWindows7の32bit、最終的には7の64bitへのアップグレードへも自由なタイミングで変更が可能なんです。
DSP版では、32bitと64bitでライセンスが違う為、そう要った事は不可能ですし、又7が発売後(正確には無料アップグレード期間終了後)ではVistaは別途購入が必要になってしまいます。
私自身、7のライセンスを1本購入するつもりで、今回購入しました。
ま、それが正解かどうかは今の段階では解りませんが、私は保険をかけたつもりです。
書込番号:10160161
0点

v36SKYLINEさん こんにちは
>私自身、7のライセンスを1本購入するつもりで、今回購入しました。
>ま、それが正解かどうかは今の段階では解りませんが、私は保険をかけたつもりです。
わたしも同様なことを考えてまして悩ましいと思っています。
今現在は、VistaULT 64bitがプリインストールされたノートPC に
XPもインストールしてデュアルで利用していますが、今後 Win 7が
普及しだすと それもインストールする必要があると思っています。
仕事はアプリケーション開発なのですが、今までは Vista での動作
はほぼ無視してよかったので楽でしたが(笑)
Win 7はどうも無視できない状況ですし、Win 7の普及は 64bitの普及
も加速させると予想しています。しかし 32bitもすぐに収束するとは
考えられないんですよね
で、Win 7をどういう形で導入するか推移を眺めている状態なのですが、
一番単純なのは VistaULT 64bitのアップグレードですが、そうなると
v36SKYLINEさんも指摘しておられるように 32bitは動かせない
Win 7の製品版はかなり高いから アップグレード権が付いた このVista
が最善の選択ではないかと言う事なんですよね。
ただ、アップグレード版 Win 7のインストールは Vistaが動いている環境
が必須なのであれば Win 7導入のために まず Vistaをインストールしな
ければならないのはかなり辛いと思っているんですが、勘違いでしょうか?
因みに定価ですが Win 7ULT アップグレード→ 26,800、通常版 → 38,800
私の中では来年には通常版が 30,000を切ると踏んでいるので今この Vistaを
買うべきか悩み中です。
でも、背中を押されると飛び込みそうで・・・(笑)
書込番号:10161661
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
RAID0で使用していたHDD(ST3500418AS 500GB )2台が壊れてしまったので、新たにHDDを1台(ST31000528AS 1TB )購入してそこにcomplete PCでバックアップを復元しようとしたところ、
Windows Complete PC 復元操作に失敗しました。
エラーの詳細
このコンピュータにディスクが少なすぎるか、または、1 つ以上のディスクが小さすぎます。ディスクを追加するか変更して、ディスクがバックアップのディスクと一致するようにしてから、復元をやり直してください。
(0x80042401)
となってしまいました。
マイクロソフトで調べたら、
ハードウェア構成を Windows Complete PC バックアップのデータ取得時の状態へ戻し、復元を再実行します。
との事でしたが、壊れたHDDは2台とも修理に出してしまい元のハードウェア構成に戻せません。
別のハードウェア構成でComplete PC でデータを復元する方法はないのでしょうか?
わかる方おりましたら、どうぞよろしくお願い致します。
ST3500418AS 500GB (2台故障 RAID0)
ST31000528AS 1TB(新規購入)
ST31000333AS 1TB(Complete PC データが入ってます)
0点

RAID構成だったから2台ないとダメ、なのかな?
なんとなく、何故HDDが死んだかが気になる。
更に、同系統のHDDを買っちゃったことも。
書込番号:9907459
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの様
早速のご返信ありがとう御座います。
HDDは7ヶ月使用していて何ともなかったのですが、ある日突然、朝は使えたのに夜になったらダメになっていました。1台がBIOSで全く認識しなくなり、もう1台はBIOSでは認識するが、フォーマットが出来なくなってしまったので保障期間内だった為、2台とも修理に出してしまいました。
雷サージのフィルターランプが消えていたので、もしかしたら雷でも落ちたかな?とも少し思いますが何ともわかりません。
HDDが同系統なのは、特に深い意味はなく同じ方が良いかな?程度の認識です。
書込番号:9907569
0点

使った事ないですが、もしシステム自体のイメージリカバリだとしたら、
ドライバやRAID設定が変わると無理でないでしょうか?
バックアアップ時と同じ状態に戻すという事になりますから。
と、かべさんと同じ意見です。
書込番号:9908374
0点

外しているかもしれませんがー
バックアップ作成時と同様のパーティーション作成して実行してみてはいかがでしょうか?
私は以前RAID構成を1から0に変更したときに同様のエラーメッセージが出たような気がします。
@OS再インスト
Aバックアップ時と同様のパテ切り
Bチップセットとグラフィックの主要ドライバーのみインスト
CコンプリPCで復元実行
以上で復元できましたがー
書込番号:9910334
0点

グッケンハイム様
ご意見ありがとうございます。半ば諦め気味です・・。
ミスターGG様
オンボードのグラフィックボードとLANアダブターも故障したみたいでそちらも今日修理に出してしまいました。( GA-MA790GP-DS4H Rev1.0 )
返ってきたら試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9911780
0点

もうみんなあきれて、返事もしないかもしれない・・・この故障のレベルは普通じゃないですから、答える方も「つられてみる」心構えで、マジで答えるなら、
電源異常チェック(別のものに替える)、接続コードの差しミスチェック、パーツのショートチェック(たとえば、ボードの裏で変なところでねじ止めしたり、ワッシャが挟まったりしてないか?)のほうが先じゃないか??
書込番号:9913902
0点

OkWave の質問放置で私は実験までする羽目に。興味を持ったのですが、やり取りが途絶えたままで、こんなのまで見つけましたが、機械訳では、質問に関係するかどうかさえわかりませんが。
http://www.jlussi.eu/2008/09/24/vista-complete-pc-backup-on-raid-drive/
私の環境 P5Q Premium SSD64GBのUltimate64bit(AHCI)をDドライにcompletPCバックアップしたものを使います。500GB2台をRAID 0 にします=BIOSのStorageConfigurationでAHCIをRAID に変更して保存再起動中にCtrl+Iキー押しでRAID 0 にしました。
DVDから起動、Dドライブに在るWindowsImageBackupはRAID 0にすんなり入り再起動できた。で、DドライブのWindowsImageBackupを別名のホルダに隠し、RAIDのUltimateをDドライブにWindowsImageBackup。500GB2台のRAIDを解消してから再構築。DVD起動でWindowsImageBackupから戻そうとしたら、あなたと同じエラーが出てダメ。
500GB2台のRAID設定 Ctrl+I でRAID合計を400GB に設定。同じことをしたら、今度は成功。
500GB2台のRAID 0で出来たWindowsImageBackupは951.52GB 何も入っていないRAID 0は931.5GB なぜか20GBの差が。この件私未熟でかなり怪しそうだが、教訓=RAIDの時は小さめにすると良いが実感。但し1回の実験による私の場合の結果で、検証はいつかまた。
1TBより大きいHDDだったら成功するかもが無責任な結論です。お邪魔しました。
書込番号:9953801
0点

>このコンピュータにディスクが少なすぎるか、または、1 つ以上のディスクが小さすぎます。
このエラーはかなり頻繁に体験しましたし、そのほか幾つか訳の判らないメッセージも経験しています。でここに参加してしまいましたが、先のカキコの検証が取れませんでした。したがって「教訓=RAIDの時は小さめにすると良いが実感」は取り消しです。ごめんなさい。個人的には小さく保存し、必要ならばCドライブ「拡張」ですが。
「500GB2台のRAID 0で出来たWindowsImageBackupは951.52GB」が再現されません。
RAIDであろうが通常のシングルHDDで作ったWindowsImageBackupであろうが、
エラーが出ないときは使い回しが出来ました。一番うまく行くのは、同じ大きさのHDDか小から大へです。
実験中、シングルHDD(AHCI)で起動しデイスクの管理で[RAID 0]を後認識させると「認識できない・フォーマットしますか?」とメッセージ。それをキャンセルしたにもかかわらずRAIDが壊れる=つまり)次に、RAIDで起動した時Winload.exeがこわれて、エラー0Xc00000e が出て起動できなくなる。というRAIDのもろさを感じた一幕も。そのつどRAIDをCtrl+I画面で開放し構築しcompletPCバックアップしたものを使い起動成功させまた壊しを5回ほど。原因不明。最後に壊れなかったのでそこで実験終了。RAID0開放。 RAID 0 にOSを入れる必要性を感じない私でした。
起動に要する時間 (数秒の変動が時によりあり平均は)
120GBのHDDをIDE設定では83秒 AHCI設定で75秒 SSDをAHCI設定では74秒
500GBx2のRAID0だと75秒 でした。 板汚しお詫びいたします。
書込番号:9956830
0点

RAID0環境だとHDD交換後、
OSクリーンインスコが無難の様な・・・
因みに直接DATA救出は不可能。
書込番号:10179187
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
今になって思えば、vista basicを買えばよかったと後悔しています。
なぜなら、basic sp2からpremium sp2へのステップアップグレードがアマゾンで10200円
で、window7 premiumのアップグレードがついてくる。
私のパソコンのosはvista premiumですが、premium sp2からultimate sp2へのステップアッ
プグレードがアマゾンで17800円でwindow7 ultimateがついてくる。
window7購入の負担を考えたら、なんでbasic sp2からpremium sp2へのステップアップグレー
ドが安くなるの・・・?vista premiumを持っているユーザーを馬鹿にしている感が否めな
い。『window7ありがとうキャンペーンは予約できず(涙)』
ultimateを買うイメージがわかないのですが、ultimateのメリット・デメリットを
教えてください。お願いします。
最後に、今持っているのはノートパソコンで、
使用用途は、メール・office・ウェブ(特にyou tubeの視聴・録画)・地デジ視聴・DVDの複製
がメインです。
0点

現状VISTA積んでて何でステップアップグレードでWINDOWS7にしようとしてるのか
意味が解らんが
メーカーのノートパソコンの機種が判らんが、アップグレード対象じゃなければ
ドライバーの入手を心配した方が良いと思うけど。
JIMCAが調査しそうな用途だからグレーゾーンで無回答にしますw
書込番号:9823463
1点

お返事ありがとうございます。
追加情報として
パソコンメーカーはデルです。スペックはcore2duo(T7250)・メモリ4GB・HDD160GB
グラフィックは Geforce 8600M GTです。
書込番号:9823966
0点

BTO&カスタマラ〜ンズさん、こんにちは。
私はDELL Inspiron 530の購入時にVista Ultimateを選択しました。
メリット
・Windows Complete PC バックアップが使える:ただし私の環境では復元が上手くいかず
・Windows 7 Ultimate Extrasが利用可能:DreamSceneは良い感じです
デメリット
・価格が高くなる
といったところです。
正直、高くなった分に見合うだけの価値はちょっと無いかな…という感じですね。
書込番号:9824174
1点

こんばんは、BTO&カスタマラ〜ンズさん
DSP版のWindows Vista Ultimateを使用していますが、これは失敗でしたね・・・
Windows Ultimate Extrasですが、全く使いませんでした。
MSのサポート期間もXPより短いですので、Businessを購入すればよかったと後悔しています。
書込番号:9824239
1点

お返事ありがとうございます。
Vista Ultimateのメリットが今のコメントからあまりないといった印象で
正直『うーん』(困)
あと、最後に一つ追加情報として
Vista Ultimateと7Ultimate(RC版)どちらが使い勝手がいいか
教えてください。
書込番号:9825503
0点

個人的な判断ですが、Vistaに慣れると7が使いにくく感じました。
Vista Ultimateで失敗した感じがあるので、次はUltimateではなくProfessionalを選びたいと思います。
Windows7を購入されるのなら、エディションにおける機能の違いを確認された上で購入を検討されるのがいいと思います。
http://win7.jp/hk7-0001.htm
自分はProfessionalで十分だと思います。
書込番号:9825611
1点

BTO&カスタマラ〜ンズさん、こんにちは。
2つの比較ですか…難しいですね。
Windows 7(RC版)の良い点
・画面の回転がコントロールパネルから可能になった
・Windows Media Player 12は良い感じ
・UACのレベルを変更可能
・画面右下の通知領域がすっきりしている(カスタマイズ可能)
・標準で付箋ソフトが付いている
Windows 7(RC版)のちょっと…な点
・アクションセンターは今一つ:Vistaのセキュリティセンターの方が分かりやすい
・アクセサリのソフト(ペイント等)が慣れないと使いにくい
とりあえずはこんなところです。
まだはっきりと「こうだ」とは言えないですね(^^;
書込番号:9825631
1点

Businessは悪くないけどMCEが入ってないから購入対象外。
Proは入ってるからultimateは買う必要はなさそうだね。
でも、価格も大して変わらんから、わざわざProでケチるメリットもあまりない(爆笑
サポート期間?7を買ったらVistaはお払い箱さ。
7の改良点はVistaでも使ってないけど、i7なんでWindows7にしますけどね。
スーパーフェッチ...Vistaでは使ってねえ、だけど7は使わなくても、キャッシュをガンガン蓄えるから結果的に使う羽目になった。
UAC...使ってねえ、7でも使えわねえ。
7の良いところ...DiVXの動画が標準で見れること(爆
書込番号:9826532
0点

お返事ありがとうございます。
Windows Vista Ultimateへのステップアップグレード(Windows 7 Ultimate優待アップグレ
ード権付き)はしばらく様子を見ようと思ってます。
まだ無償・有償サポート期間が
Windows 7 professional=7 Ultimateかどうかが不明なので・・・・
Windows Vista Ultimateに関するアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:9829504
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
vistaのDSP版を購入しましたが、ハードがうまく動かないので
XPにダウングレードしたくなりました。
うちには別途XP(upgrade)があり、別のパソコンで利用しています(登録済み)。
このXPのメディアを利用し、vistaのライセンスキーを使って
XPにダウングレードすることは可能でしょうか?
0点

来年春までの期間限定になりますが、Windows7RCを試す
格好のケースじゃないですか。7はハードの対応範囲は広そう。
書込番号:9800667
0点

ダウングレード対象のVistaや、ダウングレードの方法についての情報です。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
アップグレード版XPを使って、XPをダウングレードインストールすることはできません。
書込番号:9800759
0点

XPでもダウングレード対象はProfessionalだけですね。
Homeじゃダメです。
インストール自体はWindows2000とかのCDがあれば可能ですね。
ただVISTAのライセンスキーは使えません。
XPのライセンスキーになります。
書込番号:9808878
0点

クリーンインストールするならダウングレード権は意味ないですね。。
何のための権利なのか。
もしかして、XPのメディア付きDSP版を買わないといけなかったのでしょうか。
書込番号:9809353
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
Windowsありがとうキャンペーンは不愉快だ。windows7を先行予約で割安で買えるのは結構だが、初日にすべて売り切れてしまっているのにいつまでもサイトはそのまま。いたずらにショップのリンクをたどり、在庫を確認してもすべてのショップで在庫は0。意味がない。終了しましたの案内ぐらいマイクロソフト側で表示してほしい。
5点

私も少しイヤだなと感じて、申し込みを控えているうちに無くなりました。
私の場合は、いつ発売されるか決まってないものにクレジットカード情報を与えて予約するのはかなり抵抗感がありました....
私の勘違いでないなら、米国は決定してるけど、日本では発売時期が明確化されてないですよね。おそらく米国に大きく遅れをとることはないのでしょうけど...
書込番号:9769111
0点

さんたるるさん、こんにちは。
>終了しましたの案内ぐらいマイクロソフト側で表示してほしい。
この点はその通りだと思いました。
状況はマイクロソフトも分かっているはずでしょうから。
書込番号:9769218
0点

別に終了したわけじゃないでしょう
売り切れただけだし
>いたずらにショップのリンクをたどり、在庫を確認してもすべてのショップで在庫は0
これには同意しますけどね。探す前に売り切れが分かるようになっていて欲しい
書込番号:9769251
0点

これは、明かにマイクロソフトの販売戦略でしょう?今までとは違いますよね、全てのwindowsユーザーに感謝を込めて・・・・とありますが、感謝のこめ方が明らかに間違ってますね、間違いの原因はVISTAを売らないが為だと思います、そのために販売日も決定していない、製品すら出来上がってないかもしれない製品を数量限定と銘打っての、販売キャンペーンとして急いでいるようですね、何としても、VISTAの本数を伸ばしたいのがうかがえます、現にVISTAは売り切れになることはありません!!買えなかった人は、欲しかったらVISTAを買ってからになりますね、でも、このような販売方法はどうなのでしょう?おとり販売には接触しないのでしょうか?どちらにしても、マイクロソフトの焦りを垣間見てしまったようで、タイトルの通り「Windowsありがとうキャンペーンは不愉快だ!」製品が完成してから通常の予約販売にしてほしいですね!
書込番号:9770269
2点

価格発表してマスコミにWindows 7は安いという報道をさせるだけの目的だったのかもしれません。
書込番号:9770357
0点

私は偶然、PCの前に座っている時にMDを受信したので、運良く購入できた者のひとりなのですが、
妻が「その値段なら私も欲しい!」と言ってきたので追加購入をしようとしたら・・・
二時間ぐらいで完売状態となっておりビックリしました(・・;
どうやらMSのしたたかな広告戦略のニオイがぷんぷんしますね。
数量限定は理解出来ますが、キャンペーン中は「一日あたり販売数限定」といった方法で
販売をしてもらいたかったですね。
書込番号:9770495
1点

>こんばんわ。
本当に、合点の行かない販売でしたね。当家では、Vistaを入れたPCは、全てXpに戻しました。しかし、ノートPCは、だめなのでWin-7で凌ごうと思ってますが・・・・。
Vistaでは、本当に良い勉強をさせてもらいました。今回買えなかったのがモッケノ幸いと思い、Win-7は、多数の試用ポランティアーさんが現れて、充分枯れた後に購入するのも悪くないのでは。
書込番号:9773464
0点

こんばんは、でしょう!合点が行きませんよね?マイクロソフトが金に困り、資金繰りで先に販売したとも思えませんからやはり、ここはVISTAを売らんがための苦肉の策だったようですね、キャンペーンのタイトルがもっともらしくあったので、皆さん油断されたと思います、全てのWindows ユーザーに感謝を込めて・・・・・数時間での終了 キャンペーン期間は10日もあるのに、残ったキャンペンはマイクロソフトの戦略通り、VISTAからの優待のみ!これに皆ひっかかったのでは?パソコンは最終的には使用するアプリソフトが動けば良いのです、Windows7 RCを使用しておりますが、とりたてて、大騒ぎするほどの機能は残念ながら省かれております、目新しいのはアエロ機能ぐらいでしょう?だから、軽く(最新のCPUでないと無理)なるのは当たり前です!アプリのウインドーを全画面にすると、どのOSであっても見た目は変わりません(笑)
書込番号:9773766
0点

実際何個発売したんでしょうね
500個販売なら誰もが少なすぎと反感買うかもしれませんが
1万個販売していたなら1人で数個買い占めた奴が多すぎるんではないかと意見が変わると思うんですけどね
書込番号:9774869
0点


自分もマイクロソフトからの案内メールが来なければ不愉快には思わなかったのですが、案内が来たのに中途半端な対応はどうかなと思いました。誰のためキャンペーンなのか?ベータ版やRC版を公開し、その上その登録ユーザーにWindowsありがとうキャンペーンの案内を送っている以上はちゃんとした対応をして欲しいと思いました。ちなみにマイクロソフトにクレームをつけたところ。
お客様ご承知のとおり、Windows 7 優待アップグレード先行予約「ありがとうキャンペーン」につきましては、、予想を超えるご注文をいただき、キャンペーン期間である 10 日間を待たずに完売となりました。
ご予約いただけなかったお客様へはお手数をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。
との返事もらいました。微妙ですね。
書込番号:9777348
0点

3万本もあったなら十分な量を確保していたと言っていいのではないでしょうか
日本でPCが何台あるのか知りませんが
個人で買う用途で準備した本数としては予想外の売れ行きだったのではないかな
(企業としてはこの手の新OS買わないでPC本体ごとの買い替えになる事ですし)
書込番号:9777362
0点

御返答の機会がまたありましたら、よろしくお願いいたします。貴重な時間ありがとうございました。
書込番号:9777401
0点

常識的に考えれば、無期限で行うのはマイクロソフトの売り上げから言っても無理だし、低格の意味がないであろう。
要するに買えなかったやつの愚痴のスレかね。
新規インストールが面倒くさいアップグレード版は興味ないけどね。
優待アップグレードにしても、すでに持っているVistaのライセンスは必要ないし、7はそれよりやすい可能性もあるしね。
>どうやらMSのしたたかな広告戦略のニオイがぷんぷんしますね。
当然だろうね、それ以外に何もない。
それよりも意味もなく卑下しているのは気になるがね。
一番焦っているのは購入者W
書込番号:9780578
0点

こんにちは、windows7はvistaからのみアップグレード対応のようですが、Vistaを買った人はアップグレードをするにしても、VIstaの購入費+Windows7の購入費を合わせるとパソコン1台分ぐらいになるのでは?高くつくアップグレードですね
書込番号:9800755
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
野良猫のシッポ。さん、こんにちは。
どうなるのでしょうね…
出るとも出ないともまだ公式には発表されていない気がします。
あと4ヶ月とすると、出ない方でしょうか。
書込番号:9738902
0点

SP1のパッケージが今後生産される可能性は薄いと思うので、徐々にSP2パッケージに切り替わるんだと思いますけどね。
まあ、時期的には寿命が短いとは確かに思いますね…
AMD至上主義
書込番号:9738910
0点

う〜ん?VISTAとXPならXPの方が良い!と言うのは聞きますが、VISTAとwin7ならVISTAの方が良い!とは・・・・・いきませんよね?win7は良いとこ取りなのでVISTAは踏み台扱い決定っぽい・・・・・50000円もしたのにな。
書込番号:9738951
0点

5万円
もし外箱にこだわりがないのでしたら
パーツバンドル版を買えば大概半額以下で購入できますよ
DSP版と呼ばれるものです。
書込番号:9739090
0点

ええ、解ってますとも、DSP版のpremiumも持ってますもん!でもXP時代からパッケージ版買ったこと無かったからつい・・・・買っちゃいますた。
win7はDSP版だけでいいかな?・・・・・でもパッケージ版へのあこがれも・・・。
やっぱり迷うな・・・。
書込番号:9739600
0点

win7の価格を検索したらこんな記事を発見。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51315582.html
Vistaと同じ位の価格っぽいのでパケ版は鬼価格ってことですかね?やっぱりDSP版が吉ってことですかね?
書込番号:9750753
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




