
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年8月8日 09:43 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月11日 20:44 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月9日 17:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月26日 11:34 |
![]() |
3 | 3 | 2008年7月24日 21:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月7日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
今までMacを使っていましたが、対応しているソフトや周辺機器などはWindowsの方が多いので、BootCampを使って、
Windowsも少しずつ使おうかと思っています。
新しい物が好きなので、Vistaを買おうと思っていますが・・・
Vistaはバグが多いようで、安全性を優先して、XPを買おうかと、迷っています。
CPUは2GHz intel Core 2 Duo、メモリは1GB 667MHz DDR2 SDREM、現在のHD空き容量は129GBで、
主な用途として、Webサイト閲覧・Photo shop(7.0)を使ってのイラスト作画、ゲームなどです。
XPかVistaか、皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

こんばんは、1192ぐっさんさん
Ultimateで良いと思いますね。
XP(Pro)と値段が大差ない(DSPならば2万ほどで購入できます。)ので、とりあえずVistaで気に入らなかったらダウングレードでXP(Pro)にできますよ。
書込番号:8176791
1点

Vistaを快適に使うなら、メモリ2GBは必要ですね・・・
当方では常時1.2〜1.5GBくらい食ってるんで^^;
書込番号:8182586
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
こんにちは。先月、久しぶりに以下の通りの構成でパソコンを組みました。
[CPU]Intel Core2 Duo E8500
[M/B]ASUS P5K-E(P35+ICH9R)
[Mem.]DDR2-800 3.0G (1.0G+1.0G+1.0G)
[VGA]NVDIA GeForce 9800GT
[HDD]1.0T 500G*2(500G SATA300 7200)
OSはXPとVista Ultimateで最後まで迷い、結局XP-Proを導入しました。
しかし、XPがDirectX10非対応などの理由からVistaをデュアルブートで利用したい気持ちもあり、購入するか否か再び悩んでおります。そこでみなさんにいくつか教えていただきたいことがあります。
まず、ネット上などでVista全般に関して「重い。時折フリーズする。起動、終了時に時間がかかる。」という話題をよく耳にします。これはスペック上の問題だけなのでしょうか。その「重さ」というのは以上のような構成でXPを利用した場合と比較しても感じられるものなのでしょうか?
また、私は現在利用しているXP-Pro 32bitにおいて動画編集などの際、たまにメモリー4Gまでという上限を不足に感じる事が有ります。そこで64bit版を利用したいと思います。VistaもXPと同じく64bit版が発売されておりますが、ドライバ等の対応度や安定性はXP 64bitと比較して向上したのでしょうか?
さらに、サポート期間に関して疑問が有ります。XP-Home,Proは共に延長サポート込みで2014年となりました。Vista Ultimateは全ての機能を網羅しており当初、延長サポート対象で2017年までとなっておりましたが、その後、延長サポート対象外とされ2012年までと短縮されてしまったようです。サポート期間を考慮して導入を検討する場合はやはりVista Businessなのでしょうか?
みなさんのアドバイス宜しくお願いします。
0点

こんばんは、LS-qwertyさん
GF9800GTということは、ゲームをするということですか?
64Bit版で動作しないゲームが多いので、(64Bit版は)あまり向いてはいないと思いますが・・・
Vistaは意外と安定していますが、アプリの動作はXPの方が軽いです。
ですが、そのスペックならば快適に使えると思いますね。
(自分の構成はプロフィールにて・・・)
Vista Businessはホームユースには見ていないと思いますね。
エディションの違いについて
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
(個人的にはHome Premiumで十分な気が・・・)
書込番号:8161274
0点

初めまして、LS-qwertyさん。
(長文になってしまったので、サポート期間云々のあたりから後ろは読み飛ばして下さってかまいません。ほんとすみません)
私は現在、GatewayGT5092j にメモリを2G追加し
[CPU]Intel Core2 Duo E6320 1.86GHz(元々)
[Mem]DDR2-800 3.0G (0.5G×2(元々)+1.0G×2(追加分)
(他はパーツ交換等はしていません。)
でvista Home Premiumを使用していますが、エンコード系のソフトを起動しながらでもネットを見たりしても、ネット回線以外の理由で「重い」と感じたり、「フリーズする」ということは起きません。
起動にかかる時間は、軽い常駐ソフト5個+マカフィー+ガジェット4個がスタート時に起動する環境で、だいたい2分未満だと思います。
終了までの時間も気になるほどかかってはいません。
というか、終了したり再起動するときはパソコンから離れることが多いのではっきり計ったことはありません(笑)
LS-qwertyさんのパソコンは私のと比べて、CPUはより高性能、メモリの量は同じ、オンボードVGAじゃない、から考えて十分すぎるほどvistaの能力を発揮させられるのではないでしょうか。
(こういう書き方をするとMSの回し者みたいですね。)
64bit版のことですが、私は持っていないので何とも言えません。
が、
http://www.dosv.jp/other/0803/index.htm
このサイトに64bit Vistaのことがいろいろ書いてあります。
参考にしてみてください。
ドライバも古いものでなければ64bit版が用意されている様ですが、一部対応していないものもあるそうなので十分に調べられた方がいいと思います。
サポート期間についてですが、MSの意向は分からないので個人的な意見を。
XPのサポート延長はパソコン所有者の中でXP利用者が多く、vistaへの乗り換えが遅々として進まないからではないでしょうか。
MSとしてはせっかく作ったOSですから買ってほしいでしょうが、様々な理由から乗り気でないXPユーザーも多いです。
この状態がいつまで続くかは分かりませんが、このままでは、もしかしたら(もしかしたらですよ)サポート終了時に問答無用で切り捨てられるXPユーザーが大勢出る。・・・なんて事になりかねません。
こんな状態ではXPのサポート延長せざるを得ないでしょう。
ただ、Businessはあくまでビジネス用、つまり企業等での使用を前提としたものです。企業ではおいそれとOSを入れ替えるわけにはいけませんから、ホームユーザー用よりは長いサポート期間が必要でしょう。
確かに2012年まででは心もとないですが、4年ありますから何か変化があるんじゃないですか?
それと、Ultimateには64bit版のインストールディスクが付属するようですが、ほかのバージョンはMSに問い合わせないと64bit版のディスクを入手できないようなので手間がかかります。
私としてはせっかく64bit版を使うのですから、vistaの全ての機能が使えるようにUltimateを選ぶのがいいかと思います。
vistaの評判をネットで検索してみたのですが、悪い評判の多くはvistaが発売されて間もないころのものや、必要スペックをギリギリ満たすパソコンに載せて・・・の評判でした。
ただまあ、XPとは変わった部分が多いのでXPに慣れた人からすればケチをつけたくなるのも分かりますが。
逆にvistaになれてからXPを使うと、XPが非常に使いづらく感じます。
XPに固執している理由が分からないぐらいにです。
(XPユーザーの方々に怒られそうですが、反論はしません。あくまでも個人的な使用感ですから)
書込番号:8161445
0点

みなさんおはようです!
Vistaにケチをつけるのではなく現実としての話です
ゲームでの不具合が多いことや各種ベンチマークのスコアが
XPが上であるのが現実です
OSの機能性や見た目の美しさはは確かにVistaが上で
ちゃーるうさんの言われるように仮に同時で使い出したら
Vistaが便利と思う人が多いんじゃないかな(セキュリティーが強くて
確認を求める画面が多いのがうざいですがw)
普段の操作性とゲームでの機動性両方を考えるなら
デュアルブートかHDDでの
切り替え(BIOS)でのダブルブートと言えばいいのかなをお勧めします
ちなみにもう少し待てば新OSが出るようですが・・・
書込番号:8161646
0点

デュアルブートでお使いになるのでしたらVistaを導入しても問題はないと思います。
起動と終了やアプリ速度などは比較しない方向がいいのですが、OSの更新プログラムやドライバのインストールなどで再起動をするのですがこれがXPからのユーザーはイライラものです
OSのインストールは進化していて早いのですが、ドライバやアプリの導入で4時間以上かかります、XPだと2時間ぐらいですよね、起動もこちらの環境ではXPで20秒、Vistaが3分ぐらいでその他こまごま重くてんーと比較すると遅さを感じますがVistaを仕事で使うのはどんな企業なんだろう、とても余裕があってのんびりしていて就職したいって思います。
しかし画像などは綺麗で進化していますのでゲームや動画などのビジュアルにこだわりの方なら満足できる部分も多いと思います、付属のMedia Centarもまだ未完成ですが楽しさが拡がる予感でいっぱいの評価できる点です。
HDDは10000回転以上のものをVista用に導入なされた方が良いと思います、また2D性能がXPの10分の1に体感やベンチ計測でも落ち込んでいるのですが、ベンダー側のドライバがやる気がないのかこのままなのかXPと同等に動く完成品とゆうものは少ないので諦めて使うしかない部分でもあります。
時期OSも同じカーネルで開発中とのことなので重量級カーネルなので信頼性と完成度がまして良いものになるものと思いますが、VistaのSp2まで待つかSp1で熟成過程を楽しむかはユーザー次第です。
個人的にはXPでは夏場や意味の無い場合などはクロックを800Mhzに下げて電圧も落としても重い作業でない限りは起動や速度などに差がない程実用的な使い方ができるのですが、Vistaでは同様な低電力モードが標準で付いていますがこれで使用するとカタツムリさんのようなのぼのぼした気分になります。
マイクロソフトとってこの理念理想を追求したコアを搭載したOSを完成させたいとゆう気持ちがとても伝わってきます、以前の製品と比較などしないで進化を楽しむのもいいかもしれません。
ノートブックのような電源の使い方を出来るOSではありませんが信頼性の増したスタンバイやスリープを巧みに操作してエコを実現するのもいいかもしれません。
しかしWindows Vistaに対して低電力思考の日本人のユーザーが不満を漏らすのはなんとなく理解できますが、クロックアップしてカリカリな使い方をする資源が豊かなアメリカ人がディスクをカチ割ったりしてるみたいですが何か笑えますね^^、そこまで悪くないきがしますね。まぁそれだけあの国は豊かってことですね、日本で壊したりまでする方はめったにいないでしょうけど。
書込番号:8162662
0点

こんにちは。
空気抜きさん、ご回答ありがとうございます。
>GF9800GTということは、ゲームをするということですか?64Bit版で動作しないゲームが多いので、
はい。ゲームがメインの用途ではないのですが、たまにゲームをします。
そこで今後DirectX10対応のゲームを考慮してVista導入を検討しております。
ご指摘通り現在所有しているゲームを調べたところ一部のゲームが64bit未対応でした。
>Vista Businessはホームユースには見ていないと思いますね。
Vista BusinessはWindows Media Centerなどマルチメディア系のソフトが非搭載なのですね。私も当初「デュアルブートなのでHomePremiumで十分かな」と思い、導入候補にしましたが、残念ながらHomePremiumは「Windowsシャドウコピー」や「Windows Complete PC バックアップと復元」などが非対応でした。もし、Vistaをメインに使用する事を考慮した場合、これらの機能が欲しくなってしまいUltimateかBusinessを候補に致しました。
ちゃーるうさん、ご回答ありがとうございます。
>起動にかかる時間は、軽い常駐ソフト5個+マカフィー+ガジェット4個がスタート時に起動する環境で、だいたい2分未満だと思います。
具体的な環境での起動時間を教えていただいてありがとうございます。思っていたより、遅くないようなので安心しております。ネット上の評判以外にもVistaに乗り換えた周囲の友人たちが「重くて全然使えない」「起動に5、6分以上かかった」と激しく立腹していたので不安でした。やはりスペックがネックであったのかなと今では思います。ですが、友人はXPを消して、Vistaをクリーンインストールしたそうなので、すぐに環境を戻す事ができないため、立腹するのも理解できます。MSはVistaの推奨スペックに関してもっと消費者に強調していただきたいと思います。
サポート期間ですがUltimateがXPと同じく延長サポート対象になる事を期待しております。やはり、新しいOSの全てのエディションが以前のバージョンのOSよりサポート期間が短いということは不自然ですよね。Ultimateパッケージ版は32bit/64bit同梱なのですね。調べてみたところ私の環境においては現在のところ、全てのドライバが64bit対応ではないようなので、やはりUltimateのほうが良いかなと思いました。
>vistaの評判をネットで検索してみたのですが、悪い評判の多くはvistaが発売されて間もないころのものや、必要スペックをギリギリ満たすパソコンに載せて・・・の評判でした。
XPも発売当初は「重い。頻繁にフリーズする。」など酷評でしたね。当時2000を使用しておりましたが、その評価が気になってしまいSP1発表までXP購入を控えておりました。Vistaも同じ状況だったのですがSP1が発表されたため、そろそろ使用しても大丈夫かなと思っております。
がんこなオークさん、ご回答ありがとうございます。
>ゲームでの不具合が多いことや各種ベンチマークのスコアがXPが上であるのが現実です OSの機能性や見た目の美しさはは確かにVistaが上で
新しいOSはSP版以前に関しては不具合が多いのが事実なんですね。XPも当初、2000と比較されて酷評でしたがSP1,2,3と改良されて今では安定したOSですね。
Vistaの見た目の美しさは私も家電店などでVistaに触れて感じましたが、あのAeroがメモリを大量に消費する原因なんですよね・・・
>普段の操作性とゲームでの機動性両方を考えるならデュアルブートかHDDでの切り替え(BIOS)でのダブルブートと言えばいいのかなをお勧めします
調べてみたところ一部のゲームやドライバがVista非対応の可能性があり、また64bitOS非対応であるため、デュアルブート環境を検討しております。
さよっこさん、ご回答ありがとうございます。
>起動もこちらの環境ではXP で20秒、Vistaが3分ぐらいでその他こまごま重くてんーと比較すると遅さを感じますがVistaを仕事で使うのはどんな企業なんだろう、とても余裕があってのんびりしていて就職したいって思います。
企業においては起動時間に秒単位と分単位ではかなり大きな差がありますね。Vistaを導入した企業はどれくらいあるのでしょうか。たしかにうらやましいですよね。
>時期OSも同じカーネルで開発中とのことなので重量級カーネルなので信頼性と完成度がまして良いものになるものと思いますが、
当初、「Windows 7」では新しいカーネルで開発されていると一部では噂がありましたが、どうやらVistaのマイナーアップデートのようですね。「7」を待つよりもVistaを導入してみても良いのかなと思いました。
>クロックアップしてカリカリな使い方をする資源が豊かなアメリカ人がディスクをカチ割ったりしてるみたいですが何か笑えますね^^、
ディスクを割ってしまうのですか?初耳です。しかしすごいですね。私はVistaを導入しようか否か、うんと迷ったのに、もったいないことを(^^;)
長文になってしまいました、すみません。あらためてご丁寧に教えて下さったみなさんにお礼申し上げます。
書込番号:8164232
0点

XP Pro(x64)はDSPのみの販売の為、MSからのサポートはされません。また、対応するハード及びソフトも数が少なく、あまり良いOSとは言えません。
Vista(x64)はパッケージ版が出ていますので、MSからのサポートがつきますが、x86にくらべ、サポートするハードおよびソフトはあまり多いと言えません。
お勧めはWindows XP(Pro:x86)とVista Business(x86)が良いと思います。RAMが4GBの規制がありますが、これで十分と思います。
書込番号:8170011
0点

スレ主さん 初めまして。
長文失礼します。
現在、カスタマーエンジニアとして顧客企業でPCメンテナンスをしている者です。
Vistaについてですが、個人的な意見で言えばMac風XPとでも言うんでしょうか
異常なほどデコレートされたOSですよね。
使用感に関しては、athlon64x2 5200+,2GB,340GB(7200rpm),GeForce6600GTで使用してますが
可もなく不可もなく、といった感じです。
起動終了速度はXPより若干遅いかなといった具合ですね。
最終的には、XPでも2000でもそうでしたがカスタマイズでどうにかするというのが
セオリーな気はしますね。
バージョンですが、個人的にはビジネスです。
一般的には、HOMEpremiumでもいいんじゃないでしょうか。
自分の場合は、仕事の都合でドメイン参加ができること、リモートがホスト/クライアント
対応と言う部分がとても重要であったため、ビジネスにしました。
自社に2008serverを設置し、顧客のシステムのシミュレーションをするためです。
(他にも2000、xpproも使用します。)
ただ、この部分は一般ユーザには殆ど縁の無いものかと思いますので、敢えて選択の
必要も無いと思います。
それに会社でドメインサーバを設置していても、セキュリティ上の問題から、個人PCは
ドメインに参加させないのが普通ではないかと思います。
アルティメットの機能は、他のソフトとかを組み合わせた方が汎用性高くていいかなと
思えます。
ゲームシステムとしては、一抹の不安を覚えますね、確かに。
色々対応していない様です。
他の方も言ってらっしゃる様に、HDDを入れ替えしてOSを2つ持っておくのがベスト
チョイスな気がします。
ちなみに現在企業では、未だVistaはあまり積極的に採用されていない様です。
これは、Word、Excelマシンとして、市販PCを置いているレベルの事でなく、
全社的に統一システムとしてvistaを採用するところはほぼ無いという意味です。
(そもそも、販売会社営業がvistaに対して消極的である事が要因ですね)
現在、未だ主力なのが2000proです。 次にXPproでしょうね。
私も1桁台の数の企業でしか、vistaをクライアントにしているところはみたことが無いです。
ただ言えることは、お好きであるなら色んなOSは触っておくにこしたことはないと言う
事だと思います。
触って得た知識は何物にも代え難いと思いますよ。
サポート期間ですが、これは一般ユーザが、と言うより実際にシステムとして動かしている
企業側が声を荒げれば伸びるのかなと思っています。
とりとめのない文章で申し訳ありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8220763
0点

追伸です。
64bit版と32bit版ですが、まるで違うOSだと思った方がいいくらいの差があります。
IEのプラグインすら対応が遅れている現状ですので、非常にピンポイントな利用に
なるのでは無いでしょうか。
(64bit版に対応した特定アプリケーションを、どうしても使いたい、など)
ネイティブで64bit化されたとはいえ、特別高速なわけでもありません。
見た目の面で言えばオカルトの領域をでない程度に違っているのが64bit版でしょうね。
私は32bit版を利用しています。
書込番号:8220811
0点

そうですよねぇ。
いくら32bit用のソフトのほとんどが動くと言っても、まだまだ64bit版OSはホームユーザーには必要のない域にありますよね。
でも、そろそろ64bit版OSが普及してほしいです。
32bit版と64bit版のOSは、ソフトやハードを作る側にしろ、それを使う側にしろ、微妙な位置にある気がしますから。
メモリ4Gの壁とか越え始めてますし。
というか、これからのOSはエディションで分けるのではなく、「32bit版」と「64bit版」のような分け方で出して欲しいです。
もしくは後からの設定で機能のON/OFFのようにエディションを変えられるようにするとか。
個人的には「64bit版が普通」の世の中に早くならないかな、と期待しております。
64bit版OSのメモリ上限は128G以上という、現在では到底活用不能な域に達しているので、
これいじょうのOSが出ても、真のヘビーユーザーかサーバー、後はスパコンぐらいでしか使用しないでしょうし。
(さすがに128Gの壁はすぐには超えないでしょう)
こうなるとOS選択の幅がなくなるような気がしますが、ソフトの対応性が確実になりますし、
今でもWindowsかMacの2択(シェアウェアのOSの中では)
なのでそんなに変わらないでしょ、たぶん。
書込番号:8220893
0点

お久しぶりです。その後、Vista Business 32bitを購入し、みなさんのアドバイスを参考にいたしましてHDD2台でXP ProとVistaを使い分けております。やはり最後までUltimateにするかBusinessにするかで迷いましたが、どうしてもサポート期間という先の事がとても気になってしまう性格のためBusinessにしました。現在のところ特に問題無く動作しております。ただしアプリケーションによっては起動時間がXPより若干(2〜5秒程度)遅い時もありますが、気にならない程度です。
きらきらアフロさん、ご回答ありがとうございます。お返事が大変遅れてすみませんでした。
>Vista(x64)はパッケージ版が出ていますので、MSからのサポートがつきますが、x86にくらべ、サポートするハードおよびソフトはあまり多いと言えません。
導入前に調べたところ現在利用している一部のゲームや周辺機器が64bitOSに非対応もしくは対応に関する情報無しでした。また現在使用しているソフトや今後使用するかもしれないソフトが全て64bit環境でも確実に動くか否か分からないため今回は64bit版の導入は断念いたしました。64bitOSは次回のOSに期待したいと思います。
WalterWolfさん、ご回答ありがとうございます。お返事が大変遅れてすみませんでした。
>ただ言えることは、お好きであるなら色んなOSは触っておくにこしたことはないと言う
事だと思います。触って得た知識は何物にも代え難いと思いますよ。
おっしゃる通りだと思います。
たしかにビジネスに於いては特に必要に迫られているなどでなければ新システムの導入検討は消極的にならざるを得ないでしょう。しかし個人利用に於いては予算が許す限り、興味のあるOSを導入していろいろ試してみることも楽しみの一つだと思います。やはり雑誌やネットのみで得た知識と、実際に触って得た知識とでは大きな差があると思います。ただ私に関しましてはあまり知識を得ていないような気もしますがf(^^;)
書込番号:8334297
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
Ultimate SP1 64bitを入手したのでインストールしました。
するとプログラムの中にInternet ExplorerとInternet Explorer(64ビット)が
あるとこに気がつきました、何が違うのでしょうか?
メモリを8G積んでいるので、やはり64版を使ったほうが良い(速い)のでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください、よろしくお願いします。
0点

64Bit版使えばネイティブで動くんじゃない?
基本的に32Bit版アプリは変換ソフトみたいなの咬まして動作させてるだけだから
体感できるかどうかは微妙だけどw
書込番号:8146957
0点


Birdeagle様&movemen様、早速の回答ありがとうございます。
(特にmovemen様には毎度お世話になっております。)
普段はIE32版を使用したほうがいいのがわかりました。
が、気になることがあります。
デスクトップにあるIEアイコン(クラシック表示)はIE32版です
それとは別にIE64版のアイコンは作れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8147046
0点

ショートカット作ればいいんじゃないの?64Bit使ったことないから分からんけどw
書込番号:8147080
0点

フラッシュプレーヤーが対応していません。 ショックウエーブも対応していません。 文字だけのホームページはものすごく早いです。 デイトレードに使うのがいいと思います。
書込番号:8187401
0点

ウイルスバスター2008を使っているけど、はやく2009が出ないかと思います。 ベータ版を入れると、調子がいいです。 メモリーをたくさんのせると相性の問題で、ブルー画面が出ます。
書込番号:8187431
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
DSP版ですと、全くの別製品。
32、64、別製品として販売されています。
ソフト売り場に並んでいるパッケージは、Ultimateに限り、32、64同梱。
2枚のインストールメディア(DVD)が入っています。
但し、ライセンス数は1ですので、32、64の両方同時使用は出来ません。
書込番号:8129165
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版

こんにちは、圭だよさん
コントロールパネルのデバイスマネージャーを開きます。
そして中にネットワークアダプタという項目があるので、プロパティを開きます。
Wake on LANのチェックを外します。
これでおとなしくなると思います。
書込番号:8121235
2点

空気抜きさん 1発で解決しました〜^^
いろいろ検索で調べたりしたのですが、同じような質問は、あっても明確な答えがなかったんですよ〜
しかし、空気抜きさんが一発で答えてくれました^^こんなのビスタの本にも載ってないし。本当、凄いです(*_*)
今回は、本当にありがとう御座いました助かりましたm(__)m
書込番号:8121301
0点

空気抜きさん、こんにちは。
画像付きの回答だとやはり一目瞭然で分かりやすくて良いですね。
文字だけだと長くなってしまいがちですし…
私も見習いたいです。
書込番号:8122720
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
そろそろVISTAに変えようと思っていますが
今XPなんですが Outlook Expressでパスワードを入れないと開けないようにする設定ができましたが VISTAでもできますか
Office XPは、VISTAで 動きますか?
教えてください
0点

こんばんは、PS3 60GB 大好きさん
VistaではOffice 2003・2007がサポートされています。
インストールできないことはないと思いますが、トラブルがあっても仕方がないかも・・・
PCにプリインストールされたOfficeは、ライセンスの問題で他のPCにインストールすることができません。
書込番号:8040616
0点

PS3 60GB 大好きさん、こんにちは。
VistaではメールソフトはWindows メールになります。
「ヘルプとサポート」を見たところでは、
>他のユーザーに Windows メール メッセージを読まれないようにするにはどうすればいいですか。
>Windows メールでパスワードを保存しないように設定した場合は、
>電子メールをチェックするたびに、電子メールのパスワードの入力を求める画面が表示されます。
>ただし、これだけでは、既にダウンロードされている電子メールを表示されないようにすることはできません。
>メールボックスのプライバシーを確保するには、コンピュータを使用するすべての人に Windows ユーザー アカウントを作成します。
>このようにすると、Windows メールには、現在ログオンしているユーザーの電子メール メッセージのみが表示されます。
とあります(引用が長くてすみません)。
私も60GBモデルを使っています>PS3
書込番号:8044257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




