
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2009年2月28日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月13日 18:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月13日 17:50 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2009年2月7日 01:21 |
![]() |
4 | 6 | 2009年2月4日 21:44 |
![]() |
3 | 15 | 2009年1月27日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
VistaUltimate64bitSP1についての質問です。
最近くみ上げた自作機でパーツ増設後に不具合が出るようになりました。
症状はクリーンインストール後の初回起動から処理がかなり遅くなります。
特にドライバなどのインストールに時間がかかります。
ひどいときはフリーズしてしばらくして立ち直ったりブルースクリーンから再起動します。
特にドライバなどのインストールに時間がかかります。
増設したパーツはDDR3-1333の2GBを3枚とGTX285です。
memtestは完走できました。
同環境でXPproとVista32bitは問題なく動作します。
現在の環境
Core i7 920
DDR3-1333 2GB*6
Eclipse SLI
GTX285*2
HD500GB+1TB+1.5TB
SB X-Fi FCS
0点

電源は何使ってるかわかりませんが電源かメモリーが一番怪しいのと。GPUの冷却が追いついてない可能性もありますね。ケースとかも書いてくれないと細かいことはいえません。
書込番号:9157435
0点

電源はAqtisの1000Wでケースはthermaltakeのspedoです。
32bit環境では高負荷のゲームも難なく動作しましたので熱暴走や電力不足ではなさそうです。やっぱりメモリが原因でしょうか。
書込番号:9157441
0点

メモリーは枚数差すより容量多いので少ない枚数のほうが安定しやすいよ。6枚だと安定しないかも。メモリーテストとやるのをお勧めします。さらに三枚でも起動テストやったほうがいいよ。
それとビデオカード二枚ざしはSLI?SLIするしないに限らず二枚ざしは安定性が下がると考えたほうがいいよ。微々たることが多いけど。
それとサウンドカードのドライバーは最新のに更新した?しないと不具合出安いよ。特にクリエイティブチップ採用のは。結構不具合多いらしい。
それでも安定しないのなら。電源のアンペアわ疑おう。アンペアとか計算してはみ出るようなら、安定しないかもしれないから。
ここで計算できるよ↓
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
これ全部検証してだめなら一度全部ばらして組みなおすと復活することもあるよ。
そしてこれは個人的な考えですがOSは64ビットはまだまだ普及してないから未知のバグが結構あるかもしれないね。
書込番号:9157473
0点

2Gx6ですから減らすのはかわいそうですよ(減らしてのテストはすべきだけど)
電源てAP-1000/GLX80+ ??
私なら有名メーカーの750〜850Wの方がまだいいと思いますが
AP-1000/GLX80+だとすると+12Vが20A・・・・
i7でハイエンドグラボでSLIなら+12Vが最低でも22Aかな
25A〜は欲しいですね 電源の容量だけで選んじゃうと失敗する場合がありますね
同じ容量でも+12Vあたりは大幅に違うので650〜750Wでも優秀な電源なら
UMBRAさんの構成で動きますね850Wあたりが安心ですけどね
今回の問題が電源なのかは決められませんが可能性はあるのかも
安価な物だと電流が安定しない事多いですからね
それとメモリーテスト完走とありますけど最低5回はしたほうがいいですよ
書込番号:9157566
0点

失礼しました32bitはOKなのですね
あああUMBRAさんか^_^; まぁ295から285に落としたとしても
その電源を長く使うのは不安要素ですね
>同環境でXPproとVista32bitは問題なく動作します。
デュアルブート?
>増設したパーツはDDR3-1333の2GBを3枚とGTX285です。
もちろん同じメーカーのですよね? 時期が違うだけでも相性が出ちゃう場合も0じゃないですが
書込番号:9157578
0点

ドライバはビデオカード、チップセット、サウンドカード、ネットワークを最新のものをインストール済みです。
WindowsUpdateで更新プログラム当てたらいくらか挙動がよくなりました。
再起動やフリーズはなくなる感じですがまだ以前より遅いです。
電源はまだ換えておりませんw
給料入ってから買い換えようと思います。
vista64bitのみのインストールでも症状は出ます。デュアルブートでももちろんです。
メモリは6枚とも同じメーカーの同じ型のものです。
GTX285は2枚同じものを同時購入しました。
書込番号:9158175
0点

とりあえずメモリーなのかGTX285なのか特定した方がいいんじゃないですかね。
後は、抜けるものは抜いてみるほうがいいですよ。起動のとき落ちるとか症状が特定しないのは干渉の場合もあるので。
書込番号:9158516
0点

メモリは3枚挿にして組み合わせを変えても同じ症状が出たのでGTX285が怪しいかんじです。
特にnvidiaコンパネからSLIを有効にするとほぼ確実にフリーズします。
今晩1枚で試してみます。
書込番号:9158773
0点

マザーのBIOS、チェックしてます?
64Bit時と32Bit時ではメモリーマッピングが違うので、(32bitOSは4GB以上は認識しないので、通常、BIOSでビデオカード用のメモリーのマップを確保しています。)64BitOS使用時はBIOSの設定を変える必要があります。
書込番号:9160736
0点

どうやらGTX285が原因のようです。
1枚取り外したら動きの蔓延もなくフリーズなどもなくなりました。
しかし約4万のカードを無駄にするのはもったいないので何とか運用方法を探したいと思います。逆にリスクはあるけどこの際だから3-wayいってみようかなと思ったり。
無難にGTX295に戻すのもありかもしれませんが。
ひとまず原因がわかってよかったです。皆さんありがとうございました。
なんとかSLI使用できる方法がありましたらお教えください。
書込番号:9161192
0点

<特にnvidiaコンパネからSLIを有効にするとほぼ確実にフリーズします。
多分、BIOSを切り替えていない線がかなり濃いですね。
マザーの説明書をもう一度よく読んでください。
64BitOS使用時に切り替えないといけない項目があるはずです。
通常のディフォルト設定時は32bitOS使用を前提に認識したビデオカードの枚数xVRAM量をメモリーのマップから確保するようになっています。
32bitOSで、4GBのメモリーを積んだ場合、最近のXP SP3やVISTA SP1の場合はOS上では4GB認識と表記されますが、実際には3GB前後しか使えない理由と同じです。
現行のマザーの場合、64bitOS使用時はBiosでメモリーマッピングを開放して初めて、本来のメモリー容量が生きてくるようになっています。
書込番号:9161223
0点

MBはMSIのEclipseSLIです。
付属英語マニュアルとメーカから落とした日本語マニュアルを見ましたがメモリリマップについての標記は見つけられませんでした。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=1&prod_no=1695
書込番号:9161486
0点

このマザーのマニュアルが見つかりませんでしたので、はっきりとはいえないですが、普通、ASUSなどのBiosでは「Memory Hole Remapping」の項目があって、64BitOS使用時にはそれを切り替える必要が有ります。
ちなみにBIOS画面で、メモリー、搭載数どおりに認識されています?
それと、まったく違う切り口からの話ですが、もし、そのメモリーリマッピングが理由でなければ、もっと深刻な問題の可能性も考えられます。
X58系マザーはインテルやギガバイトでもトラブルが多数報告されており、私個人的にはICHとX58チップ(ノースとサウス)の関係が上手く行っていない可能性が考えられます。
LANのトラブルでも、オンボードとPCI接続の両方でトラブルが報告されていますが、その共通点を考えればICHと言う事になりますが、ICH10RはX58以前から使われているICHで、そうなると、X50チップとの相性という事も考えられます。
事実、4月にはX58はマイナーチェンジする予定で、ICHも変わるそうです。
書込番号:9162002
0点

このマザーのマニュアルはこちらです。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=manual&maincat_no=1&prod_no=1695
BIOSではメモリ6枚とも正常に認識されております。
64bit環境で黒x16スロットの2本目を使うと症状が出るみたいです。
GTX285+8800GTSにて動作させても同じ症状が出ました。
書込番号:9162082
0点

ゴメンナサイ。
他メーカーも、X58系マザーにはその項目がなくなっていますね。
自動的に切り替わるようになっているのでしょうか?
45系以前のタイプにはあったのですが…
と言う事は、他の理由が考えられますね。
白紙に戻っちゃったみたいで申し訳ない。
書込番号:9171478
0点

こちらの不具合のために協力していただいて結果に関係なく感謝しております。
64bitXPでもあれば比較に使えるのですが…
X58はトリプルチャネルに対応してるので大容量メモリと64bitの組み合わせを前提にしているみたいです。
いろいろ試しててわかったんですがDSP版のシリアルキーは32bitでも64bitでも使えるようですね。製品版と同じ扱いなのかな?
書込番号:9171605
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
Debugging Tools for Windows Version 6.11.1.402 が出てますが、
http://www.microsoft.com/japan/whdc/devtools/debugging/installx86.mspx#a
これを入れたほうがいいのでしょうか。
すでに実施した方がいらっしゃいましたら、どんな効果があったか教えてください。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
Winodwsの新バージョンが発売される直前は無料アップグレードになるのは、過去に毎回繰り返されています。
直前でなければ有償アップグレードパスが提供されます。
今回は、全てのWindows VistaのライセンスにWindows 7へのアップグレードを提供するというのなら、すごいことですね。
Windows Vistaを躊躇していた人でも買い出すようになるでしょう。
でもアップグレード版はちょっと欲しくないです。
Windows VistaのプロダクトIDでインストール可能なDSP版に近いものが提供されるなら、是非欲しいですね。
Windows 7ではHome Basicが事実上提供されないなどのEditionの混乱はどうするのかな。
書込番号:9087586
0点

アップグレード版だけは先進国でもbasicを出すという風にするのではないでしょうか?
書込番号:9087718
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
新規自作するにあたり、64のビスタで組むことにしました。
しかしどうしても64じゃ動かないソフトがあり、どうした物かと考えた末に
デュアルブートでとりあえず組あげ、動かないソフトだけ32で動かすことに。
そこで質問なのですが、BOX板 Ultimateのライセンス上可能なのでしょうか?
両方のDVDが付属しており物理的には可能なのでしょうが、ライセンス上
不可能なら素直に諦めます。一台のPC、デュアルブートのシステム上同時稼働不可
なのでいけそうな気もするのですが、詳しい方よろしく指導お願いします。
1点

>ライセンス上可能なのでしょうか?
32bitか64bitどちらか一方でないと不可能だったと思います。
書込番号:9042019
0点

マイクロソフトに問い合わせた方が確実だと思いますが
書込番号:9042101
0点

こんばんは、うわさの桃太郎さん
どちらか一方しかインストールできませんよ。
32bit版を最初にインストールして後から64bit版をインストールする際は、32bit版をアンインストールすることになります。
書込番号:9042435
1点

こんにちは。
上の方はできないとおっしゃっていますが、実はできるらしいです。
しかもライセンス上も問題ないとか。
以下のブログで紹介されています(勝手にリンクごめんなさい)。
http://blogs.yahoo.co.jp/tadaaki_naomi/9612667.html
ちょっと記事の趣旨は違いますが、前半に
「デュアルブートにした場合は「32bit」と「64bit」の同時使用に当たらないそうです」
と書いてあります。
また、他所でも「同ライセンスで32bit版と64bit版が扱えるのはパッケージ版。」との記述もありました(これはDSPでは無理だよ、的な文脈です。)。
こちらの一番下には、黙認されている、とあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115286906
ただ、以上の内容が正しいとは限りませんので、365e4さんもおっしゃっているとおりMicrosoftに問い合わせるのが一番かと思います。
書込番号:9043081
1点

返事が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。
hiro03128さんの書き込みを見る限り問題なさそうですね。
勿論確認の電話を入れてみます。
これで計画道理デュアルブートでPCが組めそうです。
返事をくださった方々有難うございました。
書込番号:9047273
1点

こんばんは
http://www.winvistacafe.com/c05_edition/topics06.htmlでは、
ひとつWindows Vistaを購入すると32bit版 : 64bit版の両方をライセンスを取得することになる。ただしこの場合、二つ同時の使用はできない。どちらか一方を選択しないとライセンス違反となる。64bit版を使用していて「やっぱり戻そう」と考えその64bit版を完全に削除してから32bit版をクリーンインストールすることは可能。
と書かれていますが・・・
書込番号:9047419
1点

空気抜きさんの情報によると、できないらしいですね…
ただ、雑誌に書いてあったという情報もありますし…
昨日の僕の書き込みが嘘だったら申し訳ありません。
僕が調べた中では、マイクロソフトに問い合わせた結果を掲載しているページはなかったので、問い合わせの結果が分かればまた投稿してくれると幸いです。
書込番号:9049810
1点

何度も申し訳ありません。
再度検索してみたところ、DOS/V POWER REPORTという雑誌に掲載されていたようです。
http://www.dosv.jp/other/0803/10.htm
真ん中あたり、「32bit版Vistaとのデュアルブート」に、「同時利用ではないので パッケージ版のVistaであれば1ライセンスで両方の環境を使うことも可能だ」とありました。
また、アップグレード版ではありますが、実際にやっている人がいました。
http://www.yuknak.com/main/daily/butsuyoku/butsuyoku17b.html
http://okwave.jp/qa4661930.html
こちらには、両方書いてありますね…
調べてみると、結構できないという意見が多いですね。
ただ、雑誌にできると書いてあるのは大きいと思います。
何度も何度も申し訳ありません。
図々しいようですが、報告お待ちしています。
書込番号:9049912
1点

こんばんは、hiro03128さん
先ほどチャットにて問い合わせてみました。
18:19:51 MS 小島
>Windows Vista Ultimateの製品版では32bitと64bitのインストールDVDが入っていますが、1台のPCにデュアルブートで使用することはできるのでしょうか?
18:20:46 MS 小島
今回のケースにおいては、パッケージ版製品の購入をご検討いただいているということでよろしいでしょうか?
18:20:51
はい
18:21:11 MS 小島
デュアルブート環境にてご利用される場合は、2 ライセンス必要となります。
18:21:30 MS 小島
Windows Vista Ultimate SP1 日本語版には、32 bit 版と 64 bit 版が同梱されていますが、1 度に 1 つのバージョンに限り使用することができます。
18:21:50
つまり、パッケージ版を2つ購入することになるのですね?
18:22:21 MS 小島
パッケージ版の許諾では、ご認識の通りでございます。
18:22:56 MS 小島
上記以外の方法としては、パッケージ版購入後 90日以内に、ボリュームライセンスで Windows Vista Business の Software Assurance(SA)を購入する方法がございます。
18:24:32
1つのパッケージ版のライセンスでは32 bit 版と 64 bit 版の両方のインストール自体に問題があると言うことですね?
18:25:07 MS 小島
パッケージ版では、ライセンスを取得したデバイス上にインストールすることができるのは、1 部までとなります。
18:25:17 MS 小島
ハードウェア パーティションまたはブレードは、独立したデバイスと見なされますので、
18:25:32 MS 小島
2 ライセンス必要となります。
18:25:43
なるほど、了解しました
書込番号:9050093
1点

>>空気抜きさん
マイクロソフト公式の見解が、ライセンス違反ということなのですね。
問い合わせしてくださってありがとうございます。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
>>うわさの桃太郎さん
どうやら公式見解がライセンス違反のようです。
間違った書き込みをしてしまい、混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
なお、DSP版はパッケージ版の6割くらいの値段ですので、DSP版を2つ購入することをお勧めします。
また、他のPCで使っていないVistaのHomeBasic、HomePremium、Businessがある場合、StepUpgradeが安く、おすすめです。
最後に、間違った情報を記載してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:9051852
1点

hiro03128さん空気抜きさん、時間を取り多大な苦労申し訳ありません。
私も確認の電話を入れて問い合わせをしました。
結果はライセンスのOSをコピー出来るのは一か所だけで、
例え同時使用しない、一台のPCってことは関係無いそうです。
では雑誌の記事の事を訪ねて見ると(公の雑誌なのでURLを伝えました)
実際PCで確認したらしく、可なりの動揺が感じられ五分ほど待たされました。
後は只管低姿勢の対応で、ライセンス上不可能な説明を受けました。
書込番号:9052363
1点

しかしDOS/V POWER REPORTさんも罪作りな記事を載せたものですね。
この記事の趣旨から行くと、少なくない人達がライセンス上不可能
だとは知らずに、ビスタのバージョンで一番高いBOX板 Ultimate買ってるはずです。
安いバージョンやOEMと言う選択枝が有るにも関わらず・・・
今回のことは本当に勉強になりました。特にhiro03128さん、空気抜きさんには
感謝の念絶えません。私事の相談でしたが、この記事が後の人達の目に留り、
有効活用されると嬉しいのですね。
返事を下さった方々本当に有難う御座いました。
書込番号:9052381
2点

>>うわさの桃太郎さん
いえ、こちらこそお役に立てずに申し訳ありませんでした。
どうやらPOWER REPORTが間違っていたようですね。
いろいろとお騒がせしました。
どうぞ楽しい自作PCライフをお送りください。
書込番号:9052422
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
海外で買ったOSがVISTAのパソコンを持っているものです。日本に帰ってきて、日本のソフト(NTTのソフト・本屋で売ってるネット家計簿)等をインストールしたら、文字化けしてしまいます。この場合、これを買うと、正常に動くのでしょうか?
もしかして、このPCでは、日本では使いにくいのでしょうか。
あまりパソコンに詳しくないので、このような説明しかできませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします
0点

なるかもしれない
でもドライバインストールとかきっちりできんの?
書込番号:9039637
0点

>海外で買ったOSがVISTAのパソコンを持っているものです。
今のPCのVISTAの種類は何ですか?
Ultimateなら、言語パックを入れれば日本語に切り替えられるようです。
[8994546]の書き込みを参考に。
あとリンク先をのぞいてみて下さい。
http://nihongopc.us/faq/2007/07/windows_vista_home.html
http://nihongopc.us/faq/2007/02/windows-vista-ultimate.html
書込番号:9039691
2点

我が家のPCはビスタホームプレミアムです。
そのサイトのぞいてみます。
ドライバ等のインストールはできます。
書込番号:9039703
0点

>Ultimateなら、言語パックを入れれば日本語に切り替えられるようです。
切り替えても文字化けは変わらない気もするけど・・・
知り合いで同じ状況になった人知ってる
で、VistaUltimate入れるように言って、言語パックまで適用したんだけど日本から持ってきたソフト入れると文字化けするんだって(一応Vista対応ソフトらしい)
まぁ俺は詳しく見てないからその人のやり方が悪いのかどうかまでは判断できないけど
書込番号:9039749
0点


ありがとうございました。
珍プレイヤーさんが貼り付けてくださったサイトに書いてあることを
いろいろ試してみたら、日本語OKになりました。
今までみれなかったものまでみれるようになりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:9041539
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
この度アメリカで買ったデルのパソコンを友人からもらえることになりました。このPCには英語版のVISTA HOME PREMIUMがインストールされているのですが、英語は苦手なこともあり、日本語版をインストールしたいと思っています。
もともアメリカで販売されていたアメリカ版PCに日本語版のOSをクリーンインストールすることは可能でしょうか。
0点

問題は無いけどパッケージ版OSが必要かも?
FDDつきのDSP版でも良いのかもしれないけどその場合は面倒でも
FDDつけるか交換が要る事になりますかね。
書込番号:8994571
0点

言語パックを入れれば日本語に切り替えられるようです。必要がないので詳しいことは知りません。
クリーンインストールも問題ありませんが、OSインストール後に付属のCDからチップセットドライバをインストールしないとまともには使えません。
書込番号:8994675
0点

こんばんは、食寝さん
Home Premiumでは言語パックは使用できないので、Ultimateにするのですね?
自分もDSP版OSの購入をお勧めします。
書込番号:8994780
1点

空気抜きさん
なんかずいぶん皮肉っぽい言い方ですね。
はっきりhome premiunでは言語パックを導入できないと言ったらいいじゃないですか。
ここは あてこすり、見下しで快感を得るの場ではないんですから。
書込番号:8994996
0点

こんばんは、ヘタリンさん
Ultimateのスレなので、Ultimateでの使用だと勘違いされているのだと思っていたのですが・・・
気分を害されたのなら申し訳ないです。
書込番号:8995051
0点

>はっきりhome premiunでは言語パックを導入できないと言ったらいいじゃないですか。
>ここは あてこすり、見下しで快感を得るの場ではないんですから。
ぁ、そうだったんですか。
これだけで済むと思うんだけど。
間違ったことを言うなんて誰にでもあるんだからそれを素直に受け入れる姿勢だって重要じゃん
それに空気抜きさんは
「HPじゃ言語パック導入できない。Ultimateにする必要がある」
と言語パックに関する重要なところをきっちりと押さえて言ってるんだが
間違ってると言うだけじゃ意味がない
何処が間違ってるかまで教えて貰えたんだから逆にこのレスは有り難いと思うんだが
ま、俺も日本語DSP購入に1票だなー
書込番号:8995082
0点

質問の仕方が悪くて申し訳ありませんでした。もとは英語版のHOME PREMIUMがインストールされていて、英語が苦手なので日本語版をクリーンインストールしたいと考えているところなのですが、せっかくなので最上位版のULTIMATEをインストールしてみたいと思ったのです。
書込番号:8995087
0点

Birdeagleさん
何を勘違いされていらしゃるんでしょうか。
横からわかったような口をきいて貰いたくないのですが。
書込番号:8995199
1点

せやね。
で、皮肉っぽいと受け取った理由は?
Ultimateじゃなきゃ言語パック使えないって事には変わりないんだからどういおうが構わないでしょ
書込番号:8995828
0点

Birdeagleさん
食寝さんは一言も言語パックのことは訪ねてません。食寝さんって私じゃありません。
語彙の不足してる私としては、これ以上は言葉では説明しにくいのですが。
「どういおうが構わない」といは言っても、
こういう場で、無知を嘲笑いたい、知識を自慢したい、ほめられたい、評価されたい、というような情報交換とは全く関係ない意識を感じると、まだ人間ができていない私としてはなんとなく自分の裸を映し出しているようで不快な気持になってしますのです。いくら匿名だからといっても、服を着て歩くぐらいのエチケットは必要だと思うのですが。そんなのに縁あって接すると、まだ修行が足りなくてついムカッとしてしまい、言わなくてもいい苦言をチョロリと漏らしてしまうことがあるのです。
書込番号:8997440
0点

>食寝さんは一言も言語パックのことは訪ねてません。
知ってますよ?確かにスレ主さんは言語パックについては一言も触れてない
でもあなたは言語パックについて触れてるじゃないですか
それを空気抜きさんが「HPじゃ言語パックは使えない。もしかしたらUltimate入ってると勘違いしてる?」ってことを指摘してるだけ
ま、スレには関係ないしどーでも良いことなんだけど。
書込番号:8997525
0点

Birdeagleさん
意味がよくわからないのですが、
「HPじゃ言語パックは使えない。もしかしたらUltimate入ってると勘違いしてる?」ってことを指摘してるだけ・・・
って、どこのことを指しているんでしょうか。
書込番号:8997640
0点

>言語パックを入れれば日本語に切り替えられるようです。
ここ
空気抜きさんがこれに対してレスして補足してる
書込番号:8998026
0点

・言語パックの使用
すべてが日本語に変わるわけじゃありません。
http://blogs.yahoo.co.jp/akio_myau/13080565.html
スレ主さんの要望とは別の話ですが、一応ね。
無意味に拗ねている人がいるようですが放って置きましょう。
・通常版かDSP版か
英語版から日本語版へのアップグレードはできませんので、OSの入れ替えには高価な通常版が必要というのが建前です。
ただし2/6までに購入・登録すれば1万円のキャッシュバックはあります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/buynow/fuyucashback.aspx
また、DSP版も同時使用するパーツと同時購入すれば使えないわけじゃありません。
たとえばこの機会に増設するメモリを同時購入し、それと一緒にDSP版を買えば、メモリの増設ができる上に安くすみます。
通常版のVistaもSP1が適用されてから安くなり、キャッシュパックを含めればDSP版との差は数千円に縮まります。
別のPCに使い回しする可能性があるなら、通常版を選ぶだけの価値はあります。
書込番号:8998527
1点

Birdeagleさん
私は空気抜きさんの回答で自分の間違いはよくわかります。
しかし、善良な子の頭を叩いて不良の子に諭すようなふざけた真似はやめろということを伝えたかったわけです。
別に自分の誤りにすねているわけでも無意味にすねているわけでもなく、そういう回答の仕方のおかしさが理解されないのが不思議なのです。
空気抜きさんの食寝さんに対するレスが、どうして私に対する回答として「HPじゃ言語パックは使えない。もしかしたらUltimate入ってると勘違いしてる?」となるとBirdeagleさんが思われるのかといえば、そこにすり替えがあるのを明確に理解しているからじゃないですか。
書込番号:8999363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




