OSソフト > ターボリナックス > Turbolinux 7 Workstation
とりあえずLinuxを使えるようになりたいと思いインストールしたものの、結局、ほとんど使わずにいるタコです。
で、マスターHDDをパーテーションで分けて使っていたわけですが、Winのメモリ容量が不足してきたのでスレーブHDDを付け足しました。
ところが、Linuxは起動するもののWinが起動しなくなりました。起動途中にブルーバックになってしまいます。
何が駄目なのか僕には分かりません。
LILOの設定の変更が必要なのでしょうか?
ここへの書き込みは不適当かもしれませんが、大変困っているので、どなたか情報お願いします。
書込番号:858788
0点
2002/07/28 16:37(1年以上前)
> 起動途中にブルーバックになってしまいます。
とりあえず、Windows領域のバックアップをとっておいた方が
よさげですね。
Linuxで起動して、Winodws領域をマウントし、
Windows領域をまるごとコピーするなどしてバックアップです。
コピーしたものは適当なメディアに保存するか、
他のマシンにコピーした方が良いでしょう。
それからWindowsが起動できるようにすべく
格闘開始 といった手順でしょう。
書込番号:858824
0点
2002/07/28 16:52(1年以上前)
>t-robotさん
早速ありがとうございます。
スレーブHDDを外したところ、何も問題なくWinは使用可能でしたので、とりあえず、CDに焼いておきました。
現在、マスタHDDを取り外し、スレーブHDDをマスタにしたところ(ややこしい説明ですいません)、問題なく動くことが確認できました。
書込番号:858852
0点
2002/07/28 17:44(1年以上前)
あっ、上の書き込みは“HDDの不良ではない”という意味です。
現在も困っています…。
書込番号:858944
0点
2002/07/31 01:04(1年以上前)
原因を推理してみました。
マスターHDDのパーティションで分けたあと、基本領域にLinuxを入れ、拡張領域のほうにWin(2000かな?)を入れていた。
この場合、Winは「C」ドライブとなっていた。
スレーブHDDを入れたとき、基本領域のみ又は基本+拡張の領域確保をした。
そうすると、Win起動の際は基本領域からドライブレターを割りふられるので、スレーブ側が「C」になってしまい起動しなくなった。
という推理はあたっているでしょ〜か?、金田一君。
書込番号:863150
0点
2002/08/02 00:54(1年以上前)
>ツキサムアンパンさん
マスター基本領域にWin2000,拡張領域にNTFS,/bootと/と/homeでした。
状況説明が不充分でした。すいません。
書込番号:866657
0点
2002/08/03 22:10(1年以上前)
長野のタコさんこんばんは。
Win2000は仕事で半年しか使ったことがないので、良くわかりませんが、
ここ(の8.)や↓トラブル関連FAQを参考にしてはいかがでしょう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#1119
セーフモードでも起動しませんか?。
機器が増えて電源不足になったのでなければ、最後は再インストールですね。
書込番号:870069
0点
2002/08/04 03:18(1年以上前)
>ツキサムアンパンさん
休日を利用して、再インストールしてしまいました…。根性なしでした。
今度もデュアルブートですので、上記のページ、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:870588
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ターボリナックス > Turbolinux 7 Workstation」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2002/07/28 18:04:59 | |
| 7 | 2002/08/04 3:19:11 | |
| 5 | 2002/07/28 21:27:15 | |
| 2 | 2002/06/16 9:57:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



