

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年5月23日 02:19 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月18日 23:37 |
![]() |
0 | 13 | 2004年1月2日 20:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月28日 20:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月14日 02:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月23日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > ターボリナックス > Turbolinux 10 Desktop


半年くらい使ってみたけど、あんまり使い道がないね。
サポートもダメだし、
「セキュリティー最高にしたらATOKが起動できないのですが・・・」と
メールしたけど、サポート外だっていわれるし・・・、まぁバンドルだからできないのはわかるけど、どこそこに連絡してみて下さいっていうくらいアナウンスがあってもいいと思った。
0点


2004/05/04 03:26(1年以上前)
私も、ターボ10を使用していますが、カーネルが新しいので、設定が従来と違うので、その点が、不満なのでは、ないでしょうか?
ATOKが使いたいならATOKに連絡するしかないでしょうね。OS側からのアナウンスは、普通ないと思います。フェドラ2でも、導入されれば?
あまり、変わらないと思いますけど。
書込番号:2766233
0点



2004/05/04 04:02(1年以上前)
ラ・ベリテ・ア・モアさん、どうもです。
TurboLinuxは飽きたので、先日届いたSolaris9をインストールしてみます。
書込番号:2766286
0点


2004/05/04 18:32(1年以上前)
LinuxをディスクトップPCのOSに使うには
まだまだ洗練度が足りません。
しばらく温かい目でみるか、
自分でアプリを開発するか
サーバ用途にするか
どれかでしょう。
マイクロソフトのXPは安定度、洗練度とも過去のOSからは
考えられないくらいのできばえです。1万円台で手に入るのですからね。
書込番号:2768578
0点


2004/05/06 19:52(1年以上前)
LinuxをディスクトップPCのOSに使うにはまだまだ洗練度が足りません。
用途次第でしょう。
>マイクロソフトのXPは安定度、洗練度とも過去のOSからは考えられないくらいのできばえです。
頻繁に Windows Update がリリースされていますね…
書込番号:2777081
0点


2004/05/07 00:00(1年以上前)
edge7 さん こんばんわ。
<セキュリティー最高にしたらATOKが起動できないのですが・・・
その上はLANケーブルを切る?セキュリティーと利便性の天秤です。
Linuxの設定file(/etc/inet?/?)は詳しくないので、
ポート(/etc/services)が開かないように設定した状態になているだけだと思います。
ああ! もったいないこれを自力で解決すると、面白さが解かるのに、Solaris9触っても同じことが起きのに(独り言です。)
書込番号:2778460
0点


2004/05/10 09:56(1年以上前)
立ち上げただけで勝手にLISTENしてくれちゃうサービスはiptablesで外からのパケットをDROPしちゃうのが手っ取り早いのではないでしょうか?
もちろん不、必要なサービス止めるのは前提ですが・・・。
私の場合は外からのパケットは基本的にDROPして必要そうなポートだけACCEPTで受け入れるようにしています。
あと、デスクトップで使うならsolarisの方が遙かに難易度高いと思いますが・・・。
現状のsolaris使うならスパーク版を使いたいです。
書込番号:2792138
0点


2004/05/11 23:19(1年以上前)
セキュリティレベルを上げると起動するサービスの数が減ります。セキュリティレベルを高にした後、IIなんとかとATOKXにバインドを入れればOKです。
書込番号:2798232
0点


2004/05/21 12:43(1年以上前)
Solaris,Macはもちろん、Windowsも使っています。
Linuxは出始めのころからかな?
ご意見を伺っていますと、ピント外れかもしれませんが、一言。
TurboLinuxは日本語環境が抜群です。
デスクトップで作業していますと、1枚だけのWindowsやMacはペケ!
仕事になりません。Solarisは高いから、個人では...
はて、各種サーバ、プログラムは使わないのですか?
どうやらTeXさえ利用していないのではないかな。
TeXはパスワード付きや印刷禁止のPDFも作れるよ。
それもWeb上でね。DBだって、オーケー。
今流行のWebDBです。
システムコマンドと組合せりゃ、やりたい放題。
ま、
もっとお勉強してみてね!
かな?
書込番号:2832449
0点


2004/05/23 02:19(1年以上前)
うーん、静かになっちゃったなー。もう少しがんばってほしかったなー
書込番号:2838914
0点



OSソフト > ターボリナックス > Turbolinux 10 Desktop


この間、TURBOLINUX10をインストールしたのですが、LINUXを立ち上げたときセッションでGNOMEが選択できません(というより存在しません。)コマンドラインでどうにかなると聞いたのですが、どうしたらよいのでしょうか?初心者です(^-^;)よろしくお願いします。
0点


2004/05/02 12:29(1年以上前)
Turbolinuxユーザーズフォーラム
http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/dcforum/dcboard.cgi?az=list&forum=DCForumID11&conf=conference
↑ここで質問する方がふさわしいように思います。あるいは、メーカーのサポートに問い合わせるとか…
こちらは、TURBOLINUX10 は使っていないので、具体的な回答を書くことが出来ません。
書込番号:2759354
0点


2004/05/03 00:42(1年以上前)
Turbo10は入れてないので検証はしていませんが、
インストール時にGNOMEを入れてなかったのなら、「turbopkg」コマンドでGNOMEを追加インストールすることは出来ませんか?。
もっともKDEがお勧めですけど。
http://koredo.com/soft/tl10.html
書込番号:2761661
0点



2004/05/03 17:24(1年以上前)
vaio55さん、ツキサムアンパンさん、どうもありがとうございます!
書込番号:2763884
0点


2004/05/07 00:15(1年以上前)
インストールしただけでは立ち上がらないでしょう。
テキストorグラフィクで違いますが設定fileを書換えないと。
トライアル版でためしてまた書き込みます。
私はKDEを使用しています。
書込番号:2778553
0点


2004/05/07 17:17(1年以上前)
インストール時にXwindows systemの設定の所でGnomeを指定するとログイン画面で選べると思います。
ただし、インストールの際にワークステーション・インストールを選ばず、詳細設定(用語は不確かですが)を選択すれば、Gnomeが選べると思います。お任せモードではKDEがデフォルトですので、ログイン画面で選べません。
ただし、TurboはKDEの方が使いやすいですよ。Gnomeなら
書込番号:2780600
0点


2004/05/07 17:19(1年以上前)
すいません。途中で切れました。
インストール時にXwindows systemの設定の所でGnomeを指定するとログイン画面で選べると思います。
ただし、インストールの際にワークステーション・インストールを選ばず、詳細設定(用語は不確かですが)を選択すれば、Gnomeが選べると思います。お任せモードではKDEがデフォルトですので、ログイン画面で選べません。
ただし、TurboはKDEの方が使いやすいですよ。GnomeならRed Hat, vine等の他のディストリビューションをおすすめ致します。
書込番号:2780610
0点


2004/05/08 11:23(1年以上前)
ryo2004hy さん おまたせしました。
トライアル版なので実際に試せれなかたのですが、追加インスツールした時は、
1 /etc/X11/gdm/Sessions/にgnomeのスクリプットfileがないと選択できない。自分で書いて追加する。
2 rootでコントロールセンターでもできます。
1で色々試して、出来なかたときや、出来ても自分との違いをみるくらいに2を使うと勉強になりますよ!
細かく書きませんが、色々試してみると、おもしろみが解かると思います。
ガンバてみてください。
書込番号:2783681
0点



2004/05/18 23:37(1年以上前)
皆さん本当にありがとうございます。いろいろ試してみます。
書込番号:2824156
0点



OSソフト > ターボリナックス > Turbolinux 10 Desktop




2003/10/26 08:47(1年以上前)
メーカーからのお知らせがありますね: http://www.turbolinux.co.jp/10d/notice/20031023-autopartition.html
書込番号:2063444
0点


2003/10/26 11:28(1年以上前)
結構致命的ですなぁ。
書込番号:2063759
0点


2003/10/28 11:25(1年以上前)
この問題はプロモーション版でもありました。
物理的に一つのHDDを論理分割する数の制限がついただけです。
一つのHDDにWin/linuxをひとつづつインストールすれば
問題ありません。
違う場合は…。
書込番号:2069987
0点


2003/10/28 21:38(1年以上前)
↑
turbolinux10desktopにはプロモーション版はありません。
ほかのソフトでしょう(ほかの掲示板に行っていただきたい!)
書込番号:2071344
0点


2003/10/29 04:43(1年以上前)
インストールからこれですからね、どんなクォリティテストしてるんでしょうね。機能等以前の問題。
なんかこれからもトラブルが出そうな予感。まぁ、ユーザがいればの話
ですけど。
書込番号:2072620
0点


2003/10/30 09:20(1年以上前)
メーカーからのお知らせに
ユーザーに対する謝罪の言葉が全く無い・・・ Σ(゚Д゚ )
ドライブ破壊ツール入り不良品は全く出回ってないのでしょうか。
別の個所から見ても、これからもサポート悪そうな悪寒。
書込番号:2075886
0点


2003/10/30 19:05(1年以上前)
発売前は欲しいと思ってたんですが、回収のおかげで全く店頭では見られなくなってしまいました。
オフィシャルのページでは注意書きと改訂版のDLが出来るようになってますが、このまま流通させる分の方は改訂しないんでしょうかね?
そうなると店頭での入手は出来無いのだろうか・・・?
それと、アカデミック版って見たことある方いらっしゃいますか?
どの程度なのか価格を知りたいのですが。
書込番号:2077025
0点


2003/10/30 22:24(1年以上前)
プロモーション版は、月末をめどに用意されるみたいです。
詳しくは、下記アドレスに。http://www.turbolinux.co.jp/dcforum/DCForumID11/5666.html
書込番号:2077632
0点


2003/10/31 15:35(1年以上前)
修正版が出回るのに、あとどれぐらい時間がかかるんでしょう?
Amazon.co.jpなんかは、お取り寄せもので発送可能時期が「通常4〜6週間以内」となっているので、そんなに待つぐらいなら不良品でもいいからとにかく手に入れておこうかと思っているんですが(どうせマルチブートしないし)。
それとももう出回っています?
書込番号:2079515
0点


2003/11/02 21:59(1年以上前)
秋葉原のラ○ックスでは修正版のCDの付いた物を発売中です。
インストールも簡単だし、Windowsのファイルも(日本語のを含め)読みとれるし、なかなか快調です。
書込番号:2086276
0点

ここの掲示板見ないで11月2日に千円引きにつられて買ってしまいました。
秋葉原のラオックスで購入したのですが修正版のCDなんてもらいません
でした。
CDのパッケージの中に入っているんですか?別ですよね。
ターボの社員の人と散々話した挙句買ってきたのですが不具合があるなんて
一言も言っていませんでした。
CDのパッケージあけると返せないと書いてあるのでもう一度聞いてからに
しないとまずいですね。
書込番号:2088678
0点

ラオックスに電話かけて聞いてみました。
CD−ROM焼きなおしたものが入っているということでした。
対策済みは箱の上に番号が書いてあるのですがそれが
P0425以降のものは大丈夫だそうです。
自分のはP0426でした。
リカバリーCDついていないモデルは注意が必要みたいですから
説明書は良く読みましょう。
特にブートマネージャにインストールのとこですね。
書込番号:2088731
0点


2004/01/02 20:00(1年以上前)
ここや公式HPを読んでおけばよかったです。一月ほど前にTurboLinuxによりパーティションの一つを壊されました。33GBの物置領域で古き良きバージョンのフリーソフト等がきえてしまったのがとても痛かったです・・・。
書込番号:2297888
0点



OSソフト > ターボリナックス > Turbolinux 10 Desktop


ライフボートのシステムコマンダーを利用し、XPをインストールしているHDにTurboLinux 10 Desktop をインストールしようとしていますが、うまくゆきません。
今日は2度目のまっさらフォーマットをして、もう一度XPをインストールするところから始めます。
どなたか、コツなどをご存知の方アドバイスをお願いします。
0点



2003/12/02 18:54(1年以上前)
>2度目のまっさらフォーマットをして、もう一度XPをインストールするところから始めます。
未使用領域を確保すれば、システムコマンダーを使わないでも、Linux を追加インストールすることもできます。Windows XP インストール時には、詳細オプションを使って、パーティションを指定してインストールすることが可能です。
いずれの方法でもできるでしょうから、がんばって下さい。
書込番号:2188176
0点


2003/12/04 21:11(1年以上前)
予備のHDへのインストールなので、失敗してもいいか?くらいのつもりで再度挑戦してみます。
やり直しはいいのですが、どうせならまっさらフォーマットをかけて−−と思うので、時間がかかってしょうがない!!最近、寝不足です。
書込番号:2195631
0点

XPは、homeですか?PROですか?
PROの方は、ブートセレクタのGRUBをMBR入れるとWindowsが
起動できなくなるみたいです。
あとは、インストールの最初の画面で2段めのACPIでインストールする。
私はこれでインストールできました。
書込番号:2278914
0点


2003/12/28 20:00(1年以上前)
お使いのパソコンがLinuxに対応しているかどうか調べる簡単な方法として、CDから起動できるディストリビューションを使う方法があります。
一般的なところでは、KNOPPIX、新しいところでは無料の SuSE LiveEval が活用できます。
システムコマンダーの設定ができないようでしたら、とりあえず試してみてください。これらのディストリビューションの自動設定機能には素晴らしいものがあります。
参考まで。
書込番号:2281279
0点



OSソフト > ターボリナックス > Turbolinux 10 Desktop
インストールで困った問題があることが判明しました。
WINDOWSのノートにインストールするつもりだったのですが、
パーティーションの分割で問題にあたりました。
既存でWindowsと理論ドライブ(CドライブDドライブ)を使用しています。
理論ドライブ縮めれば、空いた空間にOSインストールできるパーティ
ーションがあと2つ出来るとのでtarboのほかにFreeBSDを一緒にイン
ストールするか考えていたのですが、tarboのインストールCDでは、
最低でもパーティーションを3つ使ってしまうフォーマットしかでき
ないのです。
FreeBSDではパーティーションは1つあればその中を分割するように
インスト―ルCDからフォーマットするようになっていたので、こんな
つくりになっているとは思いませんでした。
0点


2003/11/07 17:28(1年以上前)
LINUXは、最低3つ使うと思いますますよ。
(ブートエリア、メイン、スワップの3つです。)
最低2M程度の容量が、あれば、入りませんでしたか?
あと、ソフトRAIDなんか設けると、いくつでも、
パティーションが、必要になりますね。
書込番号:2102331
0点

>LINUXは、最低3つ使うと思いますますよ。
HDDはパーティーション4つにしか切れないからtarboに3つも取られたのでは
WINDOWSの方が困ってしまいます。
付録のAcronis PartitinExpert 2003でCドライブを広げてCを2分割か3分割か出来れば何とかなるかもしれませんけどそこまでするかどうか?
出来るのかな?
FreeBSDのインストールでは1つのパーティーションにFreeBSDを指定してやって次ぎにルート、swap、var、tmp、usrをその中で切って使っているので、パーティーションは、1こでたりていました。
tarboの掲示板で検索したところredhat使っているらしい人
が同じような書きこみしていたので、tarboだけそうなっているん
じゃないですか?
windowsの入っているところのフォーマットがFAT32なので、30Gの壁が
あるのだと思います。
windowsのシステムで、理論ドライブ削除してスペース明けたのですが、
新しく作った領域はFAT32では32Gより少ない大きさで無いとフォーマッ
トできませんでした。
今時プレインストールされているWindowsPCはどれもパーティー
ション2つ使っているので、Windowsはパーティーション1つにしろ
残りの3つはtarboのものだなんて言うのはナンセンスだとは思いませ
んか?
書込番号:2102470
0点


2003/11/07 19:21(1年以上前)
同じことを説明させていただきます。
まず、空き容量を、3Mくらい用意(確保)しましょう。
その中で、3つに分けられます。
linuxインストール時に、分け方がわからないなら、
自動割り振りを選択しましょう。
できない場合や、振り分けの容量が、気に入らない場合は、
手動で、変更しましょう。
空き容量がナイト、インストールできません。
(いまCとDの2つに分かれているのは良いのですが、
HDDに空き容量が、なければだめです。)
書込番号:2102629
0点


2003/11/08 23:03(1年以上前)
>>LINUXは、最低3つ使うと思いますますよ。
>HDDはパーティーション4つにしか切れないからtarboに3つも取られたのでは
Linuxで最低必要なのはルートパーティションとSWAPパーティションの2つだけですけど、Turbo10では3つ必要になったのですか?、8WSまでは2つで出来ましたけど...
またHDDで4つしか切れないというのは、あああああさんのとこでは何か特別な理由があるのでしょうか?。
書込番号:2106648
0点

みなさんはじめまして。ごろつきです。
>Linuxで最低必要なのはルートパーティションとSWAPパーティションの2つだけですけど、Turbo10では3つ必要になったのですか?、8WSまでは2つで出来ましたけど...
>またHDDで4つしか切れないというのは、あああああさんのとこでは何か特別な理由があるのでしょうか?。
なんとなくいぢわるなレスですね^^
SWAPと/と/Bootと三つつくるのが通例となってます。
あとのは拡張パーティッションとの違いですね。
んー。俺らはためされてるのかな?ひやかしかな?
どっちにせよいい気分じゃないですよね。
書込番号:2117067
0点


2003/11/13 00:37(1年以上前)
プライマリーパーティションと拡張・理論パーティションとを混同しているのでしょう。
でもツキサムアンパンさんの言い方はとげがあるように感じます。
あと、/bootを分けるかどうかですが、分けるのが安全製からいって常識だとおもいますが?
まあ、
「玄関に鍵をかけるかかけないか」
「オレは鍵などかけたことないが、一度もトラブルはなかった」
などという会話と同レベルだとおもいますが....
書込番号:2120700
0点


2003/11/30 16:34(1年以上前)
>Linuxで最低必要なのはルートパーティションとSWAPパーティションの>2つだけですけど、Turbo10では3つ必要になったのですか?、8WSまで>は2つで出来ましたけど...
>またHDDで4つしか切れないというのは、あああああさんのとこでは何>か特別な理由があるのでしょうか?。
これ以上ソフトな言い方を僕は思いつきませんが。。。あと/bootを分けるの意味が分かりづらいです。
>「玄関に鍵をかけるかかけないか
>「オレは鍵などかけたことないが、一度もトラブルはなかった」
>などという会話と同レベルだとおもいますが....
全然意味分からない。
あと、Linuxで金儲けは理解に苦しみます。
書込番号:2180466
0点


2003/12/13 22:41(1年以上前)
> 今時プレインストールされているWindowsPCはどれもパーティー
> ション2つ使っているので、
最近のノート型WindowsPCは普通、確かに二つに分かれてます。
そのため、Linuxを入れるには一つのHDDに5つのパーティションを
作らなければいけなくなるってことですよね?
> Windowsはパーティーション1つにしろ残りの3つはtarboの
> ものだなんて言うのはナンセンスだとは思いませんか?
あくまでもWindowsPCなのですから、他のOSが入るなんてことは
考えてないんでしょうw
ここはやはり、Windows領域は一つにまとめてからLinuxを
インストールするべきではないでしょうか。
このままの状態ではFreeBSDがインストール出来ても、
今回のTurboLinux10に限らず、旧バージョン及びRedHat等
他のLinuxのインストールも無理だと思いますよ。
デスクトップ・タワー型ではHDDを一つ追加するだけで済む話ですがね。
書込番号:2228064
0点

とりあえずインストールは出来ました。
FreeBSDはインストールでパーティションの分割がパーティション1つあればそれを分割できるのですが、turboは別のパーティション分割ツールを使ってインストールの前に分割しておかないと細かく分割できるようにはなっていないということですね。
それで、いきなり/boot取ろうとするからわからなくなるんですね。
ブートセレクタのグラブも気に入らない1つですね。
システム壊したのでパーティションツールでturbo削除したらWindowsも起動できなくなりました。さらにインスト―ルじにデフォルトで起動する方選ぶと常にそちらが起動してしまいます。
再起動の時などパソコンのばんしていないと違うほうが起動したり不便です。
FreeBSDのブートセレクタは起動した方がデフォルトになるので再起動では同じOSが起動してくれるので使いやすいです。
削除などもWindowsの管理ツールから削除してもブートセレクタにFreeBSDという表示が出ないだけでWindowsはそのまま表示できます。
もっと不便なのはソフトのインストールでCDに付いてきたものの他はrpmが用意されていないと言ってしまって良いくらい何もサーバーにおいてありません。
自分で探して持ってくれば良いということですが、FreeBSDのportsのように
ソースを持ってくる先などを網羅したシステムなどがありません。
確かにインストールすれば、日本語が使える状態になり非常に便利ですが、それだけです。
ソフトの依存関係もどうなっているのかまったくわかりません。
インストール先も独特で学習ようとしては今1つな感じです。
商用ソフトもturbo専用のrpmでなくtar.gzでしたら他に持っていってturboお払い箱など出来るのですけど制限が多いです。
書込番号:2229013
0点



OSソフト > ターボリナックス > Turbolinux 10 Desktop
http://www.turbolinux.co.jp/10d/list.html
これを見る限り、BIND9とPerl5.8がはじめから入っているようですが
付録CD-ROM付のREDHAT9やVineLinuxのサーバー構築解説本を買ったほうが早いかも
書込番号:2151134
0点


2003/11/23 00:27(1年以上前)
メールサーバやWebサーバですが、出来る・出来ないで答えるのであれば
使用できると思います。アパッチ等導入されていない様ですが、落とし
てくれば良い問題ですし。とりあえず、私も大麦さん同様サーバ構築説
明本買ってみること&VineLinux2.6r2?をお勧めしときます。
サーバ構築ですが、サーバ構築後のファイアウォールの設定などのセキ
ュリティーや保守運用まで考えるとLinux系のトータル的な知識が必要
かと思われます。頑張ってくださいませ
書込番号:2153313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




