このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年8月5日 06:20 | |
| 0 | 0 | 2004年8月3日 23:57 | |
| 0 | 2 | 2004年7月18日 20:37 | |
| 0 | 2 | 2004年7月16日 10:25 | |
| 0 | 10 | 2004年11月22日 17:41 | |
| 0 | 4 | 2004年5月12日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 6.0 Professional 日本語版
Acrobat6.0で,Word文書に保存するという機能がありますが,きちんと動作していますでしょうか?表を含む文書をWord化したところ,ほとんどの文字が飛んでしまいました。
上手に使う方法がありましたら,ご教示お願い致します。
0点
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 6.0 Professional 日本語版
Acrobat6.0でVISIO2003&EXCEL2003で作成した文書をPDFにしようとすると文字化けする。
VISIOから直接PDFへは変換できます。
Acrobat4.0,5.0では問題ないようです。
ちなみに6.0を6.0.1へアップグレードはしましたが、結果は一緒でした。
どなたかご教示ください。
0点
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 6.0 Professional 日本語版
2004/07/18 18:24(1年以上前)
↑↑
Acrobat 6.0 Professional のソフトについてです。たとえばGuestの方でも使えるのでしょうか?
書込番号:3044528
0点
2004/07/18 20:37(1年以上前)
使えます。
書込番号:3044868
0点
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 6.0 Professional 日本語版
AcrobatReader6.0の動作が、5.0に比べるとかなり遅く感じます。このような環境でAcrobat6.0を導入して、快適に利用できるのか不安に思ってます。
当方の環境は、セレロン2.4、256MB(PC2100 DDR266)、WinXP、GeForce4 64MB、といったところです。
どの程度の環境があればサクサクと使えるのでしょうか。正味の使い心地をおしえてください。お願いします。
0点
まずメモリを最低512MBにしましょう。256というのは公式にはどう書いていたか失念しましたが、実際XPというOSだけが快適に動かせる環境です。アプリを動かすにはそれ以上の量が必須です。
書込番号:3035649
0点
追記
それで尚且つ動作を早くしたければ、そのセレロンの7掛け数以上の周波数のペン4に交換すれば体感できるだけ早くなります。
書込番号:3035658
0点
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 6.0 Professional 日本語版
2004/07/04 17:34(1年以上前)
質問です。
何を目的にこのソフトを買ったのですか?
書込番号:2993266
0点
2004/07/04 17:44(1年以上前)
PDFファイルと関係ありそうですが
どうやら私のようなものには
必要なかったようです。
んでも試しにウェbページをPDFにした。
むなしくて意味不明でした。
書込番号:2993306
0点
意味不明のまま、こんなソフトをほんとに買ったんならある意味すごいな。王様買いとはこのことです。
仕方ないから私が\100で買い取ってあげましょう(^^;
書込番号:2993356
0点
2004/07/04 18:36(1年以上前)
まじ・・・だったんですね。
既往は咎めず、ということで。
書込番号:2993471
0点
2004/11/22 15:40(1年以上前)
宝の持ち腐れ・・・・ですね、ビンボーな私なんざ、ジャストシステムのPDFクリエーター+一太郎で作成し、ビューワーは、YSSのフリーのビューワー(後から文字と画像が挿入できる)ソフトで我慢しているのですからね・・・・けれど、ある程度、パソコンのスキルが上達され、したいコトが増えてきたら、絶対に『まあ良かった』と思われるでしょう。また、オークションに出してみるのも悪くない。て言うか、もう、サクサク使いこなしておられるかも。
書込番号:3532433
0点
2004/11/22 16:17(1年以上前)
トーシローの我々が、PDFファイルを作るとしたら、ちょっとした写真集とか、サイトからDL出来る「案内書」とか、そういう類が全てと思いますが、それなら、本格的な、このソフトは手に余ります。使い慣れたワープロ・ソフトに機能を付け加えた方が、手っ取り早いです。また、前述のフリーソフトは、動作が軽いので、お勧めです・・・・なんて、場違いなレスを致しまして、失礼いたしました。それでも、なお、時折、目の当たりにする小粋なPDFファイルが作りたければ、この専門ツールが選択肢に入るのだと私は感じています。
書込番号:3532545
0点
2004/11/22 17:41(1年以上前)
追伸 まだ製品版は届いていないのですが、Jのソフトは、評価版での感想です。イタ違いで、申し訳ないですねえ。これにて、一件落着。なお、私は「アラシ」ではありません。
書込番号:3532771
0点
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 6.0 Professional 日本語版
フォルダオプション>ファイルの種類
で、関連付けをはずしたいファイル(拡張子で判断してください)
の種類を選ぶだけ…だと思う。間違ったらごめんなさい。
インストールの時関連付けをしないで、後で必要になったら
関連付けをする、なんで事は出来ませんからね。
もし、勘違いでしたら、改めてスレッドを立ててください。
お使いのPCによってはソフトをインストールした事によって
処理が遅くなる場合があるので。
書込番号:2468662
0点
2004/02/14 23:02(1年以上前)
早速の書込ありがとうございました。
少し私の説明が不足していました。
例えばエクセルなんかにあたかもそのソフトの機能のように組み込まれてしまいます。それを解除したいので、ファイル形式は関係ないのです。
自分の環境では、じゃあってことでアクロバットを削除するとワードやエクセルにエラーがでてしまうのです。
書込番号:2469892
0点
2004/03/30 15:03(1年以上前)
それって、もしかしてアドインの事でしょうか?
MicrosoftExcel/WordのツールバーにあるAdobePDFというのがあれば
アドインツールが組み込まれています。
これはマクロなのでセキュリティーで制限していれば警告されます。
「組み込み済みのマクロを信頼する」事によって
毎回セキュリティー警告が表示されないようにさせると楽チンです。
[Excel]→[ツール]→[オプション]→[セキュリティー]にて
[マクロセキュリティー]のボタンをクリックすると
[組み込み済みのマクロとテンプレートをすべて信頼する]に
チェックを入れて[OK]すると設定できます。
ただセキュリティーレベルが下がるとは思いますが・・・
他に支障はないと思っていましたが、MS-Office製品が入っている
PCにAcrobat6.0をインストールした際には、
Acrobat側のツールバーにある[ヘルプ]→[検知して修復]
というのを実行する必要があるそうです。
これが解決法なのか分かりませんが。。。
強制的に解除しないでもOKな方法です。
書込番号:2646880
0点
しゃあ☆彡さん、はじめまして。
僕も参考にさせてもらいました。ありがとうございました。
実行するとセキュリティーレベルってそんなに下がるのでしょうか。
書込番号:2798540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

