



オフィスソフト > ジャストシステム > JUST Suite 2007 特別優待版
インストーラーの不具合で、予約してから1ヶ月待ちましたが、やっと到着しました。
Vistaプリインストールの最新PCに入れてみたところ、「まとめて一発セットアップ」では、なぜか途中からいくら待っても先に進まず(タスクマネージャーで見ると、CPUは50%前後使っていてセットアッププログラムは動いているが、DVDの読み込みが止まっている)一度再起動してやってやると、次はうまくインストールしました。
で、使い始めてみると、JUST製品はうまく動くのですが、なんと、MS-Officeの各プログラムがうまく立ち上がらなくなってしまいました。Officeをセーフモードにしたり、自動で行われる再構築をしてみても変わりません。JUSTのMS-Office関連づけアプリがいけないのかと、そちらの設定をオフにして見ても同じ。
困ってJUSTのサポートに電話してみると、同様の報告は上がっており、現在究明中で、とりあえず「Justsystem PDF Suite」をアンインストールすると、症状は消えるとのことで、やってみるとうまく動くようになりました。「まとめて一発〜」で止まる現象(出荷延期した原因とは別)のほうも報告されているとのこと。
解明され次第、新しいPDF Suite(またはパッチ)をDLできるようにするとのことです。新しいOSができたばかりだけに色々ありますね。もしMS-Officeが動かなくなったら、まずはPDF Suiteをアンインストールするのが現時点では最善のようです。
なお、サポートの電話対応は非常によかったです。以上です。
書込番号:6110727
0点

つーか、オフィスソフトの混在はまずいんだけど
インストールするソフトはできるだけ少なくするのが鉄則です
書込番号:6110887
0点

>つーか、オフィスソフトの混在はまずいんだけど
>インストールするソフトはできるだけ少なくするのが鉄則です
それははじめて聞きました。混在しても使いやすくするツールがJUSTから昔から出ているくらいで、鉄則じゃないように思いますけれども。初期の頃から両方使っていますが、これまでもトラブルになったことはなかったですよ?
書込番号:6110947
0点

Vistaではないし状況も違いますが、
花子でJustsystem PDF Creatorの使用中にエラーになり、
その後、花子の印刷が出来なくなってしまいました。
こちらのスレを読んでいたので、
スタートアップからJustsystem PDF Editorぽい物を外して再起動かけたら、
花子の印刷は出来るようになったのですが
後で別のソフトの印刷が出来なくなっているのに気付き、
Acronis TrueImageで3日前に戻り復旧しました。
で、PDF Editorを使うのがちょっと怖くなりました。
書込番号:6114279
0点

> 混在しても使いやすくするツールがJUSTから昔から出ているくらいで、
混在すると使いにくくなるから、使いやすくするツールがあったんだと思います。
書込番号:6114896
0点

habburuさん、大変でしたね。
PDF関連で他にも不具合があったんですね。
最初に書いたSuite2007の件ですが、昨日(18日)ジャストシステムから休日にもかかわらず丁寧な電話での連絡がありまして、まずはDLではなく、不具合の連絡があった方々に対応プログラムを郵送するとのことです。(けっこう早い対応でした)
この組み合わせで不具合が起きている方は連絡してみるとよいかもしれません。
書込番号:6133043
0点

WinXP上では大丈夫みたいですよ。
>インストールするソフトはできるだけ少なくするのが鉄則
これはWindowsの宿命でしょうか。
昔から言われてきましたし、今でも変わっていないように思います。
ソフトをインストールするとレジストリを触ることになるのですが、
この管理の仕方がまずいのか、次第に崩れていきます。
つまり、たくさんインストールすればするほど不安定になる。
アンインストールする時もレジストリを書き換えますが、
修正しきらないようで、ゴミも増え、同じように不安定化要因に。
だから最小限のソフトだけで使うのが一番なのです。
極端なことを言えば、アプリケーションソフト毎に別PCを使う。
しかし、それではOLEはどうなってしまうんだ?
そう、そこにWindowsの矛盾というか弱点があります。
今のところ、それをわかって使うしかないでしょう。
そして不安定になってきたら、データ待避→HDDフォーマット
→OSクリーン・インストール→アプリケーション再インストール
するのが一番…かな。
書込番号:6141899
0点

ソフトウェア同士の相性問題に対処するために、仮想化を使う手段もあります。
書込番号:6142360
0点

ごろなごさん、♪ぱふっ♪さん、こんにちは。レスありがとうございます。
レジストリはそうですね、昔から色々ありますね(^^)
Winは3.1から(MSはBASICやDOSから(汗)昔はシングルタスクで、関連づけるプログラムもあまりなかったのでこういう問題はなかったですが)使ってるんですが、まぁ、それなりに気をつければ、(たまにはレジストリをいじりながら)問題を避けつつ使ってこれました。そういう意味では(レジストリに)ゴミが出ても仕方ないものだという前提で、関わってきた感じがします。昔は1つのアプリ自体がそもそもまともに動かないっていうのがありましたから(涙、それに比べれば、いい環境になりましたね。
仕事のメインはXPとOSXで、主に映像編集用として何台か使ってるんですが、まぁ1つのアプリ単独で使うことはありえないんで、(ノンリニアやコンポジット、多数のプラグインにグラフィック系アプリに・・・)、うまくつきあっていくしかない感じです。オフィス系ソフトにしても、MSと一太郎双方入れている会社って結構あると聞きますんで(役所の書式関係で一太郎もという所がありますね)、一つに絞るのが、実際はなかなか難しいかもしれません(涙。
今回は、新OS、新オフィスなんで、ジャストシステムさんがまだ慣れてない面が(回収騒ぎにしても)あるようで、開発側がOSの癖をつかんでくると、次第に落ち着くのではないかと思っています。それにしてもサポセンの対応がとてもよくて、後味のいい対応をしていただきました。会社でオフィスを両方入れているケースって結構あるので、対応が早くて嬉しかったです。
書込番号:6143391
0点

1080tvさん、こんにちは。
DOS時代の苦労話、懐かしいなぁ。
リソースの制限もあって、いかにして無駄を削ぐかも気になっていました。
メモリは少なかった。ディスケットも高価だった。
HDDの登場は驚いたし、その値段にもビビッたものです。
レジストリ管理はWindows時代になってからの方が大変でした。
操作するレジストリが多くなったこと、その管理について
Windows自体が甘くて不充分なことに原因があると思います。
しかし、OSメーカーのオフィスソフト動作でエラーがあるのは困りものですね。
他社では絶対にできないリリース前の新OSに対応したアプリケーション開発ができる
圧倒的なアドバンデージがあるのですから。
私の場合、映像編集用PCとその他事務作業用PCを分けています。
といっても、字幕を付けたりロゴを組み込むために
ATOKやエディタ、簡便なフォトレタッチソフト等は入れています。
それ以上必要な場合は、事務用PCで作成し、ネットワーク経由で
取り込むという方法。
話をジャストシステムに戻します。
「一太郎 文藝」というソフト。これはいいです。
どこがどうと説明するのは難しいですが、使えばわかります。
Wordは外国語専用にしてもいいかなと思えるほど。
事務用文書ではなく、思索しながら文章を書くようなことがあればなおさら。
2005ユーザーなら「優待版」にするとお得です。
書込番号:6146006
1点

ごろなごさん、レス、本当にありがとうございました。(^^)
なんか私、眠気に襲われながら書いたので、同じこと2回書いてますね(汗。失礼しました。
そうですね、DOS時代は苦労しましたよね。98ノートでは起動ディスクをメモリからにしたり、色々あったなぁ。
HDDは高嶺の花で、しばらくはカタログを、羨みながら見るだけだった時期もありました。
この件の改良プログラムですが、今日郵送されて届いていました。手順を書いた印刷物と共に、CD-Rに焼いてあり、ほんとにできたてという感じです(^^) 当初大変当惑しましたが、後始末がスピーディーだったので、後味は非常によい結果となりました。できることならこれからは気をつけて開発してほしいものです。
なるほど、LANで相互接続をしながら、機能別にPCを分けるというのはとてもいい使い方ですね。
うちも1000BASE-Tであれやこれやとつないではいるのですが、OSからしてバラバラで(それはそれで面白いのですけれど)あまり分担は考慮できていない気がします。これって本棚の整理と同じく、性格がでてしまうのかもしれませんね(^^ゞ。きちっと考えぬいて、それぞれのパソコンを構成、分担できるようになりたいもんです。
「一太郎 文藝」、早速調べてみたいと思います。「思索しながら文章を書く」のに最適化してあるアプリというのはとても面白そうです。ご紹介していただいて(それも優待版があることまで書いて下さって)感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:6146244
0点

1080tvさん、どーもです。
>起動ディスクをメモリからにしたり・・・
ラムディスクとか…いろいろな技がありましたっけ。
>LANで相互接続をしながら、機能別にPCを分ける・・・
普通のオフィスではみんな同じ仕事をするから、みな同じ構成のPCを使います。
どれにもWordやExcelが入っているし、FileMakerかOracleかはわかりませんが、
どれにも同じデータベースソフトを使うようになっています。
でも個人オフィスやSOHOならもっと自由でいいのでは?
みんなが同時に文書作成したり、集計したり、デザインを始めたりするケースは
それほど多くないはずです。決算期は別としても…。
たとえば私が関わっているドキュメンタリー制作オフィス。
ここには4台(間もなく+2台)の動画編集に特化したPCがあり、
それとは別の事務用に2台のPCと1台のMacを置いています。
これらでメールチェックやインターネットでの調べもの、ロゴ等のデザインや
チラシ作成、字幕テキスト作成、翻訳作業をおこなっています。
もちろん全PCがHUB+ルータを介してネットワーク接続されており、
インターネットにもアクセスできるようになっています。
(認証しないとダメな動画編集ソフトもあるので)
プリンタは事務用PCでのみ使うようにしたため、こちらにはドライバーも入れていません。
もともとは動画編集PCに負荷をかけたくない、安定動作させたいという狙いでしたが、
インストールするソフトを限定できたことがプラスになったようです。
「一太郎 文藝」、ある意味で特殊なソフトだとも言えます。
しかし、日本語で文章を書くと言うことと英語で文章を書くことには
こんなにも大きな違いがあるのかと、改めて気づかされました。
Wordでも文章を書けるのは確かです。私もそうしていますから。
それでもなお、初めから日本語で書かれた文章と外国語から翻訳された日本語の文章が
一目瞭然なのは、文字を記す前にある「何か」が決定的に違うからなのでしょう。
そもそも英文を書くためのソフト(それを無理やり日本語化にしただけ)であるWordに
一太郎のセンスを求める方が酷というものです。
「一太郎 文藝」は安価でありませんが、持っておいて損はないと感じています。
パッケージが硯箱みたいに大きいのは何とかして欲しいが…。
(でも硯箱をイメージしているのだろうしなぁ)
そこまで「文藝」にこだわらなくても、「一太郎」は買いでしょう。
バージョン? どれでもいいですよ。
最新版でなくてもWordよりずっといいから、ファイルの互換性で選んでも良いと思います。
書込番号:6146711
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)





