

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月29日 09:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月4日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月6日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月25日 10:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月3日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office 2000 Professional


教えてください!!
Windows XPのPCにOffice 2000 Professionalをインストールしたのですが?ACCESS2000で住所入力支援機能が使えません。
一部機能の制約でもあるのでしょうか?
先輩方ご指導お願いします。
0点

もうひとつの可能性は
>Office 2000 Professionalをインストールしたのですが
IMEが2002から2000に変更になっている
書込番号:1030761
0点



2002/10/29 09:03(1年以上前)
reo-310様、ご回答ありがとうございます!
職場にPCがあるので早速チェックして見ます。
書込番号:1031669
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office 2000 Professional


初めまして
私は、パナソニックのCF-R1(Let'sNoteLight WinXP Pro)でOffice2000を入れたのですが、Word終了時にWINWORD.EXEアプリケーションエラーがでます。何か原因わかる方いらっしゃいますか。SP2まではあててます。
エラーの内容は"0x44e27780の命令が0x028d1ec4のメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした"といった感じです。
エラーがでる以外は、特にトラブルは感じないのですが、できればエラーがでなくなるようにしたいです。
情報をお持ちの方、よろしくお願いします
0点


2002/07/04 22:46(1年以上前)
あやふやな記憶でございますが、MSのFAQにあったと思いますわ。
ご覧あそばせ。
書込番号:811741
0点


2002/07/04 22:58(1年以上前)
前に同じようなエラーが出たという方がいらっしゃいました。
Word2000と2002を共存してる場合と、特定の環境でATOKを使ってるとこんな感じのエラーが出るみたいです。
とりあえずATOKの方はこれ。参考になればいいですが…。
↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fjp416%2F7%2F09%2Easp&LN=JA
書込番号:811772
0点


2002/07/04 22:59(1年以上前)
たぶんこれかな
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http%3a%2f%2fwww.microsoft.com%2fJAPAN%2fsupport%2fkb%2farticles%2fjp418%2f7%2f45.asp
および
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http%3a%2f%2fwww.microsoft.com%2fJAPAN%2fsupport%2fkb%2farticles%2fjp416%2f7%2f09.asp
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:811773
0点


2002/07/04 23:02(1年以上前)
ダブった
書込番号:811785
0点



2002/07/04 23:46(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
まさに、ATOK15を使用しておりました。Wordの設定を変えたら、エラーがでなくなりました。
ATOKってくせ者ですね。会社のメーラーがccmail(ふる〜ぃ)なのですが、ATOK入れていると起動しないんですよ。なので、ccmail起動するときはIMEに変えたりしてます。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:811924
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office 2000 Professional


WIN98 AC2000
ACCESS2000で以下のようなプロシージャで 1レコードに対してフォームに入力されたmaiの数だけプリントアウトしているのですが、時々1番初めのレコードしか印刷できません。その時のエラーは "次のレコードに移動できません"と出たりします。一度ACCESSを終了させて再入力するとうまくいきます。殆どはうまく印刷できていますので原因がわかりません。
どなたかご教授お願いします。
Private Sub カード_Click()
On Error Resume Next
Dim db As Database
Dim ds As Recordset
DoCmd.OpenTable "bRes", acNormal, acEdit
DoCmd.OpenForm "bftry", acNormal, "", "", acEdit, acNormal
ds.MoveFirst
Set db = CurrentDb
Set ds = db.OpenRecordset("BRES", DB_OPEN_DYNASET)
Do Until ds.EOF
If ds.BOF Then
Exit Sub
End If
DoCmd.PrintOut acSelection, , , acHigh, Forms!BFtry!mai, True
DoCmd.GoToRecord acForm, "bftry", acNext
ds.MoveNext
Loop
ds.Close
db.Close
DoCmd.Close acForm, "bftry"
DoCmd.Close acTable, "bRes"
End Sub
0点

この掲示板で初めて見た、すごい質問だ(笑)。
VBAの場合はプログラムだけじゃ問題点が掴みにくいですね。
どのステップでエラーが出ますか?
On Error Resume Next を入れている目的はなんですか?
それによって、何かエラーが隠されていることはないですか?
ところで、この手の質問にもうちょっと適した掲示板があるような気がしますけど。 誰か知ってます?
書込番号:756774
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office 2000 Professional


OSがWindows XPの環境からOFFICE2000をインストールしてそのまま使用することは可能なんでしょうか?また、インストール時に、特別な作業は必要なんでしょうか?
0点

『から』っていうことは、最終的にはWindows XPじゃない状態に変えるってことでしょか?
Windows XPとOffice 2000は動作保証がMicrosoftによってされています。
インストール前にWindows Update、インストール後にOffice Updateを取り合えずやっておきましょう。
書込番号:733256
0点

今接続しているこのPCがまさにWinXPPro+Office2000です。
今のところ不具合ありません。
書込番号:733309
0点



2002/05/25 10:48(1年以上前)
今はWIN MeでアップグレードしてXPにしようと思ってます。XPになってからOFFICE2000をインストールすればいいんですよね!!ありがとうございました。
書込番号:733330
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office 2000 Professional


ウイルス"NIMDA"に感染し、Outlook 2000のメールのファイルが下記メーッセジが出て、開けなくなりました。どなたか助けて下さい。McAfeeウイルススキャンでウイルスに感染しているのが分かった1400以上のファイルを削除した時に問題が発生したのかも知れません。OSはWindows Meです。
【メッセージ】
このアイテムを開くことが出来ません。riched20.dllを読み込めません。メモリまたはシステムリソースが不足しているか、あるいは必要なDLLが見つからない可能性があります。
0点


2002/03/03 11:16(1年以上前)
>ウイルスが上書する"riched20.dll"ファイルはWindowsのシステム
>ファイルです。このファイルが削除された状態ではOFFICE製品など
>の使用に必ず障害が起こってしまいます。
>WindowsMeでは「レストア」機能でシステム全体を感染前の状態に
>戻すことが出来ます。
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=3180
マカフィーのサポートページにも何か情報があるのでは?
書込番号:571433
0点


2002/03/03 11:35(1年以上前)
>Windows Millennium uses an option called Extract File located
>in the System Configuration Utility.
http://service1.symantec.com/support/tsgeninfo.nsf/docid/2001011114021106
System Configuration UtilityにあるExtract Fileと呼ばれるオプションを使ってWindowsMeのCDから必要なシステムファイルを抽出できるようです。下を参考になさっては?
システムファイルチェッカーを使用する操作
http://www.schoolhelp.cec.or.jp/solution/contents/20010207040/answer.html
書込番号:571470
0点


2002/03/03 11:41(1年以上前)
Nimdaは、MMC.EXEとRICHED20.DLLを上書きしちまいますからね。
感染ファイルを削除したときに、ファイルが無くなっちゃったんで、エラーが出るようになったんでしょう。
復旧には、
(1)この2つのファイルをMeのCDから戻す
(2)感染前時点まで戻す
(3)あきらめてリカバリーする
この3つの方法のどれかを選ぶことになるでしょう。
(1)と(2)についてはぞうさんがやり方を紹介してますね。
書込番号:571477
0点


2002/03/03 12:29(1年以上前)
「ぞうさん」「藻枝笹峰さん」早速の御回答有り難う御座います。皆さんの御意見を参考にして、自分が一番自信を持って出来る対策「Windows Meの再インストール」で見事復旧しました。一番原始的で、何の専門知識も要らない方法です。約30分で完了しました。大事なメールのファイルも問題なく開けるようになりました。使い慣れたアプリケーションの再インストールも必要無し。あー良かった。皆さんヒントを与えて下さって有り難う御座いました。
書込番号:571549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




