Office Professional 2007 アカデミック版
Word 2010/Excel 2010/Outlook 2010/PowerPoint 2010/OneNote 2010/Publisher 2010/Access 2010を収録したオフィス統合ソフト(学生・教育関係者向け)


このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年2月3日 23:18 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年12月30日 13:46 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月20日 12:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月10日 10:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月11日 23:59 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月27日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2007 アカデミック版
マイクロソフト、オフィスXP Proを7年前に、買いました。
それで、デスクトップパソコンとノートパソコンに、
インストールしました。
そして、時がたち、デスクトップパソコンを
処分しました。
そして、さらにWin XPのノートパソコンを
購入しました。
ここで、問題です。
さらに、購入したWin XPのノートパソコンに
オフィスXP Proをインストールできるのでしょうか?
法律上で、可能か?
物理的に、可能か?
もしも、不可能なら、なにかウラ技で、
インストールする方法は、あるのか?
ビックカメラ立川店で、マイクロソフトのキャンペーンガールが、
建前上は、ノートパソコン1台とデスクトップパソコン1台だけれど、
ノートパソコン2台も可能と言っていたが、
キャンペーンガールのいうことなので、なんだか、
あてにできない。
キングソフトのオフィスでも、買おうかとも
検討中。
法律的問題もからむので、
お答いただくのが、難しい案件ですが、
どなたか、お助けいただければ、ありがたいです。
どうか、何卒よろしくお願いします。
0点

>もしも、不可能なら、なにかウラ技で、
インストールする方法は、あるのか?
もし、法律上不可能であるならば、裏ワザとは脱法行為のことを指すのでしょうか?
書込番号:9035788
1点

>ノートパソコン2台も可能と言っていたが、
>キャンペーンガールのいうことなので、なんだか、
>あてにできない。
キャンペーンガール正解!
デスク+ノートではなく正確には1台+ノートらしいです。すなわちノート2台可能。
僕も最近までデスク+ノートだと思ってたw
>法律的問題もからむので、
>お答いただくのが、難しい案件ですが
そう思うなら匿名の赤の他人をあてにせず直接マイクロソフトに問い合わせたら?
間違っててゴメンねで済む話じゃないですし。上記回答がも違っていても僕には責任とれませんのであしからず。
書込番号:9035808
2点

>ここで、問題です。
あてたら賞金もらえんの?wwww
>キャンペーンガールのいうことなので、なんだか、あてにできない。
メーカーの人間を信じずに匿名の掲示板は信じるのか・・・
俺にはできないや・・・
ま、やりたきゃやってみればいい
ライセンス的にもノートが最低でも一台混じっていて、合計で二台までなら問題ない
>法律上で、可能か?
あくまでMSが独自に出してる規約であって法で定められたものじゃないんだけどなぁ・・・
どこで法律的問題が絡んでくるのか教えてもらいたいくらいだ
書込番号:9036425
0点

Microsoft Office XP Professional 日本語版 使用許諾契約書より抜粋
〜〜〜
前略
1.ライセンスの許諾
中略
●本ソフトウェア製品のインストールおよび使用に関する一般的なライセンスの許諾
お客様は、本ソフトウェア製品のコピー1部を特定の1台のコンピュータ、ワークステーション、ターミナル、またはその他の電子デバイスもしくはアナログデバイス(以下総称して「デバイス」といいます)にインストールして使用することができます。本ソフトウェア製品を使用する方が特定の1人に限られている場合、お客様は本ソフトウェア製品のコピーをもう1部作成してその方が専用に使用される別の1台の携帯用デバイス上にインストールすることができます。本ソフトウェア製品のライセンスを共有することはできません。
後略
〜〜〜
私も2台のノートPCで以前Office XP のProを使用していました。
再インストールを繰り返していて、オンラインでのライセンス認証が出来なくなり担当者と電話でやり取りしたことがありますが、上記の項目に該当するのであればノートPC2台でも大丈夫だと認証を認めてもらったことがあります。
重要なのは使用するのが特定の1人であることと、1台が携帯用デバイスつまりノートPCのように持ち運びできるということのようです。
書込番号:9036611
2点

東京総研さん 今晩は
>処分しました。
とありますが、
オフィスXP Proが通常版で、かつ前にインストールしていたパソコンをゴミに出したということならインストール可だと思います。
また、中古で売ったとしてもアンインストールしてあるならインストール可だと思います。
アンインストールせずに中古として売ったのなら残念ながら使用不可(著作権法違反)だと思います。
OEM版として購入したものならもちろん使用不可です。
書込番号:9037132
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2007 アカデミック版
office professionalを購入する予定です。
私は社会人ですが専門学校にも通っており、アカデミックパックの購入資格があることに気づきました。
そこでこれを購入したいのですが、疑問があります。
アカデミックを元にしてアップグレードできるのでしょうか?
某所で、アカデミックはアップグレード元はならないという書き込みを見たのです。
将来、officeの次のバージョンが発売された時、UPG版を買うことはできるのでしょうか?
その頃は学生でもなくなっているので、アカデミックを買うことはできなくなります。一度は通常版を買わなければならないのでしょうか。
マイクロソフトのページで調べればわかると思うのですが、現在PCが手元になく(これから購入するので)、MSのページを見ることができません。
なので携帯から質問させて頂いております。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは、ベベネルさん
>アカデミックを元にしてアップグレードできるのでしょうか?
アカデミックだからということではなく、アップグレード版からのアップグレードということですかね・・・
問題ないと思いますね。
アカデミックだから将来的にアップグレードができなくなることはないでしょう。
>将来、officeの次のバージョンが発売された時、UPG版を買うことはできるのでしょうか?
買えますよ。
>その頃は学生でもなくなっているので、アカデミックを買うことはできなくなります。一度は通常版を買わなければならないのでしょうか。
通常のアップグレード版ということですか?
無理に製品版を購入する必要もないでしょうね。
書込番号:8860081
0点

アカデミック版を元に今後アップグレード出来るかですが
2007のアップグレード対象品にアカデミック版は記載されてませんでした。
(見落としてるかもしれないけど)
これからPCを購入予定ならOffice付きで買えば一番お得なのでは???
書込番号:8860101
0点

空気抜きさま
いいえ、違うんです。
お聞きしたいのは、アップグレード版からのアップグレードではなくて、アカデミック版からのアップグレードが可能か?ということです。
アカデミックパックがアップグレード元になるか否か?という質問です。
書込番号:8860106
0点

こんにちは、ベベネルさん
>お聞きしたいのは、アップグレード版からのアップグレードではなくて、アカデミック版からのアップグレードが可能か?ということです。
可能です。
教育関係者が安く購入できるようにした製品ですので・・・
ただ、社会人ということなので仕事に使うのは問題があるでしょう。
書込番号:8860140
0点

マイクロソフトでの扱いは、以下のようになっています。
「アカデミック パックを購入された生徒・学生の方が卒業された場合でも、
ソフトウェアを継続してご利用いただけます。
ただし、個人で入手されたアカデミック パックを会社の PC にインストールして、
会社の業務に使用する場合には通常の製品の購入が必要です。」
アカデミック版といっても、「私はアカデミック版ですよ」っていう
インストール情報は持っていませんので、以降、一般のアップグレード版を
インストールすることは可能なはずです。
ただしアカデミック版の統合版は、ProfessionalとUltimateだけなので3、4万する
はずです。利用したい製品がワード、エクセルだけであるのなら、20周年優待
パッケージなら10,800円なので、こっちを購入するとお得かもしれませんね。
ワード、エクセル、アウトルック以外に必要な製品が1個くらいなら、その単体製品を
アカデミック版で購入した方が安くなるかもしれません。
製品内容と価格を比較してみてください。
書込番号:8860331
1点

ご回答ありがとうございます。
>ラスト・エンペラーさま
そうなんですか。
やはり対象製品にはアカデミックは載ってませんか。
>harryさま
理論上はそうなんですが…アカデミックも中身は通常版と同じなので、アップグレードできるはずと私は思っているのですが…
どなたか、実際にアカデミックからアップグレードされた方はいらっしゃいませんか?
金額的には、考えてみれば、アカデミックならキャッシュバック込みで2万5千円、通常版を買うとしたらinter connect通常版+professionalのUPG版で3万5千円。
どちらにしても次に新バージョン買う時には3万円はかかるので、今安くアカデミックを買うのが得策かなーと考えてます。
書込番号:8860705
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2007 アカデミック版
今日のエラーはひどかった!!
2007はME時代より頻繁にエラー終了するので(SP1になっても同じ)、こまめに保存しながらワードで作業していたのですが、急にファイルの拡張子がTEMPに変わり、エラー終了しました。
それだけなら良かった(いつものこと)のですが、今日はこまめに上書き保存していたファイルごとどこかに消し去りやがりました。ファイル修復コンバータも無意味。
今日一日の作業が水の泡・・・忘年会もろくに楽しめず・・・
明日また同じことをしなければならないと考えるとかなり辛いです。
明日は共存させている2003で立ち上げて作業します。
しかし、SP1になっても何の進化もないですね。というかファイルを消し去るとは逆に悪くなっています。エクセルのグラフも無茶苦茶なままだし、ほんと使い物になりません。
よっぽどの新し物好き以外、買う必要はないと断言します。
発売から2年も経つのにいつになったらまともに動くの?マイクロソフトさん!!
1点

>2007はME時代より頻繁にエラー終了する
==>MEが WinMEなら、なんか時代が合わない気がするけど、
>今日はこまめに上書き保存していたファイルごとどこかに消し去りやがりました
==>
2007がどこまで低品質かは知らないけど、僕なら動かしている Windows OSが壊れていないか調べるなぁ。ファイルシステムに損傷があると色々不可思議な事が起きるものだよ。
書込番号:8803989
0点

ま、Me自体がアレなOSですから。
セキュリティ付き外付けHDDのセキュリティをMeに握りつぶされて読み書き不能になった例を知っています。
書込番号:8804139
0点

さっそくのご返信ありがとうございます。
私も未だにWINDOWSMEを使用しているのではなく、あの時代以上にエラー終了することを伝えたかっただけです。
ちなみにOSは仕事用のXPPRO−SP3とVISTA(メーカー製のプレインストールノート〉です。
>2007がどこまで低品質かは知らないけど、僕なら動かしている Windows OSが壊れていないか調べるなぁ。ファイルシステムに損傷があると色々不可思議な事が起きるものだよ。
ファイルごと消えてしまったときに作業していたのは仕事用のXPPRO−SP3のマシーンですが、VISTAのノートでも頻繁にエラー終了するので、OSが壊れているわけではないと思います。
昔無料だった復元ソフトを使用して復元できないか試してみましたが、エラー終了の後ちょっと作業したこともあったせいか無理でした。
本日はワード2003で立ち上げて作業しましたが、ノーエラーでした。
だいぶオフィス2007に慣れてきたので、ちょっと使いずらいですが・・・
ワード2007では写真やクリップアートテンコ盛りの、30MB位あるファイルの作業時によくエラー終了します。
またしばらくの間ワード2003を使うことになりそうです。
書込番号:8804971
0点

Office2007はいろいろ問題を持っていますね。
Excel2007もバグだらけですし、はっきりいって使えません。
でも今のパソコンのバンドル版Officeは2007しかないわけですし、
ソフト制作者としては2007での検証が不可欠になってきていますので
インストールしないわけにはいかなく、
で、結局2007は検証用としてのみの役割になっています。
> 30MB位あるファイルの作業時によくエラー終了します。
wordもexcelも数MBでとどめておいた方がよいと思いますよ。
昔から10MBを超えるファイルはエラーの確率が高いように感じます。
私は2007を常用する気は全くなく、2003を使います。
書込番号:8809764
0点

> wordもexcelも数MBでとどめておいた方がよいと思いますよ。
昔から10MBを超えるファイルはエラーの確率が高いように感じます。
プラス10さん 分割保存で試してみます。
office2007はデザインテンプレートが豊富で見栄えの良い文書が作成できるとのパソコン雑誌の記事に踊らされ、仕事用に導入したのですが、バグが多く時間的・経済的にかなりの損失・損害を被ってきました。
ファイルシステム(拡張子)が新しくなったので、ある程度は覚悟しておりましたが、2年も経つのに一向に改善されないのでヤル気があるのかと疑いたくなります。
もう、新しいバージョンが出ても飛びつくことはないでしょう。よい勉強をさせてもらっています。
期待した新型ワードアートもなぜかWordでは未だ使用できず、歯がゆい思いをしております。
ジャストシステムの一太郎だったらこんなことはないのかな?
使ったことがないのでわかりませんが・・・
書込番号:8811776
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2007 アカデミック版
Exel2003と2007はツールの表示が違うとか互換性が無いとかよく言われていますね。
でも、マクロの作成とか、ちょっとした便利な小技なんかも無くなったりしてるんでしょうか?
オープンオフィス2は、どうもマクロの使い方が少々違うようで、合計の出し方すらよく分からない。
ボタンの位置が変わったくらいならいいが、根本的なセルの扱い方が変わったりはしてないでしょうか?
0点

>ボタンの位置が変わったくらいならいいが、
位置が変わったどころか、そのボタンがどこにあるのか探すだけで小一時間かかったりかからなかったりと、以前のofficeに慣れた身にとって使い勝手に関しては格段に悪くなっております。
あまりにも作業効率が悪いために、うちでは「2007使用禁止令」が発令されてしまいました。
こういうものは慣れたモン勝ちではありますが、慣れるまでのハードルは結構高いです。
書込番号:8621196
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2007 アカデミック版
こんにちは
OEM版のOffice2003と2007を某お店で安いの見つけたんですが、
Officeって2機までのインストールならライセンス違反にならないと聞いたことがあります。それは本当か?
正規版は可能だとしても、OEM版は1機以上はライセンス違反となるのではないか?
0点

こんばんは、nice_is_breezeさん
>Officeって2機までのインストールならライセンス違反にならないと聞いたことがあります。それは本当か?
それはパッケージ版ですね。
デスクとノートにインストールできます。
>正規版は可能だとしても、OEM版は1機以上はライセンス違反となるのではないか?
そうなりますね。
なお、OEM版をアップグレードするとパッケージ版と同じ扱いになります。
書込番号:8618950
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
そうすると、このアカデミック版は、パッケージ版のように
デスクとノートにインストールできますか?
書込番号:8619047
0点

こんばんは、nice_is_breezeさん
念のためマイクロソフトに問い合わせられた方がいいと思いますが、パッケージ版と同じ扱いになるかと。
学生や教育関係者しか購入できませんが、問題ないですよね?
書込番号:8619667
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2007 アカデミック版
都内在住なのですが 会社で4人くらいエクセルを早急に覚えないと行けない環境にあるのですが (WINDOWSとMACの)人がいるのですが 本を買ったりしているのですが 例えばエクセルの講習やムービーの教育いたいなのどこかで無料か安いプライスでやってる所知りませんか??
また WINDOWSとMACだと多少使用が違うのでその辺も別々で教えてくれる所があればベストなのですが
0点

マックとWinだからと2箇所に書かれたのでしょうが
同じ内容だとルール違反のマルチポストだと言われますね。
こちらで良かったと思いますが… ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/03206020367/
早急に覚えなきゃいけないのに無料か安いところって
言われるとツッコミが入りそうですね。
公共(市や区など)がやっている場合がありますが
入口程度の内容が多いですね。
自分への投資ですから数ある民間の講座ではダメですか?
書込番号:8559805
0点

何をしたいのかを明確にしてgoogleとか活用していけばタダで出来ると思うけどなぁ
ただ漠然とExcel使いたいなんて言われても困るし、的外れの事を教えられるかもしれないからとりあえず目的は大事
書込番号:8559831
0点

>会社で4人くらいエクセルを早急に覚えないと行けない
覚える内容の書いてある書籍を人数分windows版MAC版 購入して
「いついつまで覚えてください」といいながら渡されるのが一番はやそうで安そう。
Web見ながらは効率悪そうなので
書込番号:8559878
0点

hnmw77777さん、こんにちは。
Birdeagleさんが書き込まれているような内容がまとまっている、このようなHPがあります。
http://s5.kcn-tv.ne.jp/users/sakachan/home.htm
http://ms-excel.jp/
補助教材に、市販のExcel本なんかを使えば結構いけそうな気がします。
書込番号:8560005
0点

マスターできるかどうかは、才能です。
才能とやる気があれば、簡単に覚えてしまいます。
パソコンを説明書なしで使える才能と言って良いです。
入門書を買ってやってみましょう。
才能があれば、入門書程度のことは何も見なくても触っているだけで出来てしまいます。
入門書を見ながらなんとかなったなら、才能の芽は有ります。
中にはヘタクソな入門書もあるので、良い参考書を選ぶことは重要です。
その他には、テクニック集と関数事典があればほぼ大丈夫です。
私はやる気がないので、一通りのことしか出来ません。
教えてもらっても、それは手段のひとつに過ぎず、目的である身に付けることとは違います。
書込番号:8560014
0点

CADと格闘中さん
ご指摘ありがとうございます。 初めての投稿ですので今後気おつけます。
書込番号:8562095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




