



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2007 アップグレード版
意図して隠している訳じゃないと思うが、マイクロソフトのHPにはアップグレード対象品の情報が挙げられていないようです。
ショップではどこでも「2000〜」となっていますので、2000も対象品と見て良いようです。
購入時には、必ずパッケージの特記条項を確認してください。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=office2007
http://www.7dream.com/product/n/a01b03/g/c06004000000000/p/0814246
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/60575984.html
書込番号:5963970
0点


フォローありがとうございます。
Usersに載っていたのですね。
私は、以下を見ていたのでどこにも情報が無く、更新を怠っているのかな?、と思っていました。
http://office.microsoft.com/ja-jp/products/default.aspx
表にはアップグレード版の記載が一切無いし。
http://office.microsoft.com/ja-jp/suites/FX101635841041.aspx
発売されても、「価格と入手方法」には「価格およびパッケージの詳細については、2006 年後半にお知らせする予定です」になったままで、リンクも貼っていないですし。
http://office.microsoft.com/ja-jp/suites/HA101686561041.aspx#6
書込番号:5965038
0点

はじめまして。さすがにOffice2000(OEM版)からのUPGは無理なんですかねぇ…。
書込番号:6194425
0点

>さすがにOffice2000(OEM版)からのUPGは無理なんですかねぇ…。
OEM版でも問題ありません。
但し、OEM版は、それが付属していたPC以外への使用はライセンス違反となります。
OEM版は他のPCへのインストールは認められていませんので、OEM版を基にした他のPCへのアップグレードインストールもライセンス違反となります。
http://support.microsoft.com/kb/881463/ja
http://support.microsoft.com/kb/881464/JA/
書込番号:6194597
0点

>但し、OEM版は、それが付属していたPC以外への使用はライセンス違反となります。
http://support.microsoft.com/kb/881464/JA/
上記内の文章に以下のようにありました。
アップグレード対象を OEM 版の Office として、アップグレードした Office は、他のコンピュータにインストールすることが可能です。ただし、OEM 版の Office は、プレインストールされていたコンピュータから、完全に削除する必要があります。
ということは、以前購入したPCに入っているOEM版Officeを削除すれば、新しく購入したPCにUPG版としてインストールできるということではないのでしょうか??
書込番号:6196614
0点

すいません、マイクロソフトの解説、良く読んでいませんでした。
>アップグレード対象を OEM 版の Office として、アップグレードした Office は、他のコンピュータにインストールすることが可能です。ただし、OEM 版の Office は、プレインストールされていたコンピュータから、完全に削除する必要があります
Windowsの場合、PC付属のOEM版は、付属しているPC以外には使用出来ません。
他のPCへの流用は違反行為。
当然、それを基にして、他のPCへアップグレード版をインストールするのも違反行為になります。
ですが、マイクロソフトの解説によると、OfficeではOEM版を基にして、他のPCにアップグレード版インストールは合法なようですね。
まず、Office2000が付属していたPCから、そのOffice2000をアンインストール。
そして、Office2000のCD-ROMを基にして、購入したOfficeアップグレード版をインストール。
当然ですが、基にしたOfficeと合わせて1ライセンスとみなされますので、基のOfficeはいかなるPCでも使用不可となります。
書込番号:6197851
0点

Officeの場合はOEM版も元のPCからアンインストールすることで新しいPCへUPGできるみたいですね。マイクロソフトの説明も難しいですね^^;;
ありがとうございました。
書込番号:6200146
0点

http://support.microsoft.com/kb/881464/JA/
http://support.microsoft.com/kb/881463/JA/
上記2サイトについて
2003についてしか言及されていなかったので、2007について同様の質問を質問しました。
0120-41-6755 担当Sさん
http://www.microsoft.com/japan/customer/default.aspx
2003と同様の規約の認識でいいみたいで、もしOEM(プレインストール版)からのアップグレードでも通常版と同様のライセンスになるようです。但し上記2サイトの手順を踏み、元のパソコンでのアップグレード、アンインストール、そして別のパソコンでのインストールする必要があるという認識で落ち着きました。
まだこの件のQ&Aは公開されていないので、これからも一部で回答の相違により、意見の食い違いが見られるかもしれませんが、私はとりあえずこれで進めていきます。
ご参考までに。
書込番号:6447973
0点

OfficeのアップグレードについてWindowsとの違いがわかりにくいという話があり、投稿のリクエストもいただきましたので、あらためてここにまとめておきます。
ライセンス条項については、必ずEULA(End User License Agreement)という文書に明記されていて、これが使用許諾契約書に当たります。
よってライセンスが与えられる条件についてはこのEULAが元になります。
例えばMicrosoftのサポートページにEULAに反した記載がある場合でも、正式な契約書であるEULAの方が有効になります。
Office2007の場合、EULAには以下の三種類の契約形態が記載されていて、そのうちの一つが有効になることが明記されています。
・FPP:リテールライセンス(いわゆる通常版)
・PIPC:プレインストールライセンス(いわゆるOEM版)
・MLK:メディアレスライセンス(おそらく企業向けボリュームライセンスのためのものでしょう)
ここには「アップグレード版ライセンス」というものは存在しません。
インストールメディアが含まれているのは明らかですし、アップグレードのものになるバージョンがOEM版とは限りませんから、
アップグレード版の適用されるライセンスは上記のうちFPPになるはずです。
私はプレインストール版しか持っていないので確認できませんが、この点はほぼ間違いないでしょう。
以下はアップグレード版にFPPの条項が適用されるという前提で話を進めます。
私がEULAを読んだ限りでは、上記PIPCライセンスに比べてFPPライセンスで認められているおもな違いは以下のとおりです。
1)PIPCのライセンスが付属していたPC一台に限定されていたのに対し、FPPはユーザに一ライセンスが与えられる。
2)FPPライセンスにおいて、ユーザはインストールするPC一台にライセンスを割り当てなければならない。すなわちどのPCにライセンスを割り当てようとユーザの自由。
3)FPPライセンスにおいて上記2)のPCが特定の一人のユーザに独占して使用されている場合、携帯用コンピュータ一台に追加インストール可能。
4)ライセンスの割当≒インストールから90日以上経過していれば、ライセンスを別のPCに移管することができる。
ただしライセンスを割り当てたPCにハードウェア障害が起きて使用不能になった場合、90日の制限はかからない。
上記4点がOEM版にはなく通常版にはある権利であるということになります。
また、決定的なこととして、FPPライセンスにはアップグレードに関する項目において以下のように明記されています。
>アップグレードまたは変換をもって、アップグレードの元になったソフトウェアに関する契約は、本ライセンス条項に置き換えられるものとします。
すなわち、Officeの場合にはアップグレード元のOEM版の制限は引き継がれず、通常版のライセンスに入れ替わるのです。
アップグレード元がOEM版であっても、どのPCにインストールしてもいいしモバイルPCに追加インストールしても良いということになります。
書込番号:6451858
3点

オークションなどで、Office Personal のプレインストール版を見かけますが、たとえ新品未開封でライセンス登録していないとしても、これらを購入してインストールすることって違反ですよね!?
OEM版は購入したPCのみにライセンスが有効だと思うのですが・・・。
書込番号:6783440
0点

プレインストール ライセンス条項から判断に必要な部分を引用します。
------------------------------------------------------------------------------------
1. 総則。本ライセンス条項は、本ソフトウェアの複製 1 部を、以下に規定するその他のすべての権利と共に、1台のデバイス上にインストールし使用することを認めるものです。
2. インストールおよび使用に関する権利。本ソフトウェア ライセンスは、本ソフトウェアと共に取得したデバイスに恒久的に割り当てられるものです。当該デバイスが「ライセンスを取得したデバイス」となります。ハードウェア パーティションまたはブレードは、独立したデバイスとみなされます。
a. ライセンスを取得したデバイス。お客様は、ライセンスを取得したデバイスに本ソフトウェアの複製 1 部をインストールして使用することができます。
b. コンポーネントの分離。本ソフトウェアのコンポーネントは 1 個の製品として使用許諾されています。お客様はコンポーネントを分離し、複数のデバイスにインストールすることはできません。
------------------------------------------------------------------------------------
このうち、
>本ソフトウェア ライセンスは、本ソフトウェアと共に取得したデバイスに恒久的に割り当てられるものです。
という記載が、9885さんのおっしゃる
>OEM版は購入したPCのみにライセンスが有効
にあたる部分です。
すなわち同時購入したハードウェアが添付されていない、オークションでの単体販売がライセンス違反に当たることは、ここで確定します。
残る問題は、ライセンス条項の「デバイス」が、9885さんのいう「PC」に特定されるのかどうかです。OSのDSP版で利用できるFDDやメモリなどとのバンドル可能かどうかが疑問点として残ります。
これに対するMicrosoftの回答は、ライセンス条項の続く部分にあります。
>当該デバイスが「ライセンスを取得したデバイス」となります。
>ハードウェア パーティションまたはブレードは、独立したデバイスとみなされます。
>お客様は、ライセンスを取得したデバイスに本ソフトウェアの複製 1 部をインストールして使用することができます。
判断しやすいように順番を変えて言い換えると、
・「デバイス」はOffice2007がインストールできるもの
・「デバイス」は一つ以上のパーティションを持ちうる(「ブレード」はサーバの話なのでここでは対象外)
・その「デバイス」にライセンスが発行される
メモリやFDDといったパーツ類はこの条件を満たせないから×。
しかしHDDに限っては、この条件を満たすことが出来ると解釈できると思います。
よってOffice2007のプレインストール版は、PC添付のほか、HDD添付という形でも正規ライセンスを受けられる可能性があるというのが私の見解です。
ただしHDDが故障してパーティションが見えなくなったら、その時点でライセンス対象デバイスがなくなりますからライセンスもなくなってしまう点が要注意でしょう。
この条項でMicrosoftが禁止したかったのは同一PC複数パーティションへの複数インストールなのでしょうが、結果としてHDDをバンドル対象としパーツレベルで販売できるようにもしてしまったことになります。
書込番号:6784205
0点

WhiteFheatherさん、情報ありがとうございます。
便乗質問です。
>すなわち、Officeの場合にはアップグレード元のOEM版の制限は引き継がれず、通常版のライセンスに入れ替わるのです。
>アップグレード元がOEM版であっても、どのPCにインストールしてもいいしモバイルPCに追加>インストールしても良いということになります。
この場合において、モバイルPCにUPG版を新規インストールする場合、
アップグレード元のOEM版のCD-ROMの挿入を要求されるのでしょうか。
それとも何もしなくてもモバイルPCに新規インストールできてしまうのでしょうか?
書込番号:6794323
0点

>アップグレード元のOEM版のCD-ROMの挿入を要求される
こちらが正解です。
CD-ROMに入っているプログラムはインストール先のPCがモバイルかデスクトップかを区別しませんが、アップグレード版のインストールプログラムはまず対象のOfficeがインストールされているかどうかを調べ、インストールされていないと判定すればCDを要求するようなロジックになっています。
書込番号:6798187
0点

いろいろ過去ログ調べてここにたどり着きました。教えてほしいのですが
NECノートが壊れてしまいました。今手元にあるOEM版のOfficeXpは、新規購入(Officeなし)のノートには、取り込んではいけないのですよね。
しかしOffice Personal 2007 (UPG) 版を購入すれば新規購入ノートに2007を取り込むのは問題なしとの理解でよろしいのでしょうか。
書込番号:7921064
0点

取り込む、というのがインストールすることを指すのであれば、問題ないはずです。
2007では不要という話もありますが、これまでのバージョンでは旧バージョンのディスクを検出させるプロセスがありましたので、インストール時には一応旧バージョンのディスクも用意しておいてください。
書込番号:7923284
0点

WhiteFeathersさん ありがとうございます。
皆さんが書き込まれているので問題ないとは思ったのですが、誰か背中を押してくれないかなと。
WhiteFeathersさんが押してくれたのでOfficeなしの機種も視野に入れて、いろいろ悩んでみながら購入までの時間を楽しみます。
書込番号:7925507
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)





