

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年1月1日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月4日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月5日 09:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月28日 11:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月7日 17:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月20日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 2.0 日本語版

現在サポートされているのはWin版は4以上(4も今月いっぱいで終了)Mac版は3以上のようですね。
http://www.adobe.com/jp/support/programs/policies/supported.html
他社だとアップデータをずっと残しておいてくれるところもあるのですが、Adobeはその辺りがとてもシビアです。
他のサイトにも見つかりませんでした。
書込番号:7190886
1点

やっぱりそうですか・・・・
シビアですね。個人的にこのバージョンで不都合は無いんですけどね。
新しいソフトを次々売るためでしょうけど。
書込番号:7191463
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 2.0 日本語版
今までバージョン1.0を使用していましたが、tiffからjpgに変換するとexif情報が消えてしまうことが分かり、以前より所有していました2.0をインストールしましたがトリミングのことで悩んでいます。
4:3の画像を3:2に切り抜きたいときに、1.0では切り抜きツールで幅3mm、高さ2mmと入れて画像のトリミングを行えば良かったのですが、2.0で同じ操作をしますとトリミングした画像が大変小さくなってしまいます。
言葉でうまく説明できないのがもどかしいですが、元の画像(例えば2848×2136ピクセル)の幅(2848ピクセル)をそのままに、高さのみをカットするにはどのように操作すればよいのでしょうか?
0点

1→3→5.0へバージョンアップした者なので、2.0は知りませんが、
3.0と違わなければ、
切り抜きツールの時の解像度を空欄にし(数字を反転させDeleteキー)、
Pixel/cm選択、幅30mm、高さ20mmと入力すれば
ご希望通りの3対2の比率で、同じ大きさ(解像度)でトリミング出来るはずです。
最新バージョンの5.0では、
この切り抜きツールは「写真編集ソフト」の名に恥じないよう
大変便利になっていますよ。
無用だった「プリセット」に変わって「縦横比を選択」になり、
自由な形に・写真の縦横比・2L〜A4・六切とか四切等々にトリミングOKで、
幅・高さ指定も従来どおり使えるようになっています。
どうですか、5.0の体験版を入れて最新版を検討されてみては・・
2.0とはおそらく比較にならない仕様と便利さに進歩していると思いますよ。
書込番号:6074901
0点

yamaya60さん 返信ありがとうございます。
早速試してみましたところ、上手くいきました。ありがとうございました。30mm:20mmで縮小されず、3mm:2mmだと縮小されてしまう理由が良く分かりませんが、希望通りのトリミングができるようになり嬉しく思います。
確かに3.0以降のバージョンにあげたいのは山々なのですが、今のところ基本はSILKYPIX3.0でレタッチ(現像)、 Photoshop Elements2.0を補助的にというスタンスで何とかなっているので、お金に余裕ができるまで、もしくは新バージョンがバンドルされたデジカメを購入するまではこれらでがんばります。
書込番号:6075550
0点

>30mm:20mmで縮小されず、3mm:2mmだと縮小されてしまう理由
単純です。単位がPixel/cmになっているにもかかわらず
mm表示しか出ないから30mm=3cmと言う事にするだけです。
また、解像度を空欄にするのは、
空欄の場合は解像度(大きさ)が元のまま、という仕様のためです。
書込番号:6075634
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 2.0 日本語版
「フォトデラックス」で作成したソフトは、Photoshop Elementsでは扱えないのでしょうか?
Windows Me で「フォトデラックス2.0」を使い、それで十分満足していた者ですが、今回OSをXPに変更せざるをえなくなり、XPが「フォトデラックス」を認識しないので、Photoshop Elements 2.0を入れました。
ところが、エレメンツで「フォトデラックス」のファイル(拡張子.PDD)を開けてみると、テキストの部分が拡散したり、画面に灰色のチェックの模様が出たりして正しく表示されません。何か解決法がありましたらご教示ください。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 2.0 日本語版


最近ですが立ち上げると Adobe Online とあって
「ファイルをアップデートするにはインターネットに接続する
必要があります。接続しますか」のメッセージが出ます。
いいえ を押して4,5回押して、それから始まります。
止める時にも1回出ます。
はい を押すとどうなるのでしょうか?何が始まるのでしょうか?
無視しても構わないのでしょうか?
でもいつも何回かいいえ を押すのも煩わしいです。
インターネットは常時接続です。
OSはXPです。
どうしたら出ないようになるのでしょうか?
3.0のアップデート版も買ってありますがインストールはまだです。
0点



2005/01/25 13:25(1年以上前)
あ、アップグレード版て言うんでしたね。
書込番号:3832800
0点

Online Updeate が有効になっているものだと思います。
メニューバーの編集→環境設定→Adobe Onlineと開くとダイアログが表示されます。
その中のアップデートオプションを見ると「アップデートの確認」と有りますのでその隣の四角の中に今は「一日に一度」となっていると思いますので、そこの▼を選んで「しない」を選択して「OK」を押せば以後2度とご質問のメッセージは自動で出なくなります。
他の一週に一度とか、一ヶ月に一度とかを選択をすればその通りの間隔で表示されます。
簡単に言えば「Windows Update」と同じようなものです。
「はい」を押すとAdobe のサイトにそのソフトのアップデートがあるかどうかを見に行って有れば、アップデートを促す確認が出ますから、アップデートするなら選択して「インストール(だったかな)」を押せばアップデートされるし、そのままダイアログを閉じれば何も起きません。
ですが、バグフィックスとかプラグのアップデートを行うためなのでやったからと言って悪い方向に行くという事は通常はありません。
環境によりますので断言する訳にはいきませんが。
現在のソフトはインターネットに接続されている環境で使われるのが前提のようになっているようですから、Online Update は当たり前のようになってきていますので表面に出るかでないかでたくさんありますよ。
スパイウエアにもナリ得る訳で、ある意味恐ろしいですね。
(plane)
書込番号:3841699
0点



2005/01/28 11:47(1年以上前)
分かりやすく教えて下さってありがとうございました。
早速「しない」に設定しようと思います。
助かりました。
書込番号:3846543
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 2.0 日本語版


写真から人物だけをきれいに切り抜き、別の写真を背景にしたいと思っています。このソフトではそのようなことはできますか?できなければ同価格帯でできるソフトがあれば教えて下さいませ。
0点


2004/12/19 14:20(1年以上前)
できるできないという意味からいえば、出来ます。
しかし、どんな写真でも一発簡単綺麗にというものではありません。そういったソフトはまだ、存在しないと思います。もちろん様々な支援機能はありますが、基本的に手作業です。
書込番号:3655155
0点

本当に「区別の付かない合成写真」にしたいのであれば、
かなりの「技術と手間」が必要になります。
しかし、広告などのような、いかにも取ってつけたような
合成であれば、なれれば30分もかからず、出来ると思います。
あとは、どれだけ突っ込んで、手間と時間をかけるか…。
そこから、どれだけ技術をレベルアップできるかでしょうね。
書込番号:3658563
0点


2005/01/07 17:54(1年以上前)
私は花子レタッチを使っています。
JustSystem社の花子は大変いいソフトだと思います。
花子レタッチは花子に付属しています。
人物切り抜きについてはPhotoShopと同じ程度の性能と思いますが
最初に、色、明度、彩度などで切り抜く部分を指定して
微調整は手作業です。
手間はかかりますが出来ますよ
書込番号:3743214
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 2.0 日本語版
初歩的な質問で恐縮ですが、フォトショップエレメンツでレタッチした後の保存方法はpsd形式かtiff形式にするのがjepg形式で保存するより画質が劣化しなくて良いと入門書に書いてあったのですが、その画質の差というのはそんなにあるものなのでしょうか?
ためしに自分のプリンター(canonピクサス860i)で焼き比べをしてみたのですがその差が良くわかりませんでした。jpegで保存したものであればプリンター付属のeasy−photo−printで簡単に印刷できるのでついついjpegで保存(別名で保存はしてますが)してしまいます。
何卒ご教示下さいます様、宜しくお願いいたします。
0点

もうそれ以上 加工しないのであればjepg形式で大丈夫です。
jepg形式で加工→保存を繰り返すとそのたびに劣化していきます
書込番号:3522955
0点


2004/11/20 19:57(1年以上前)
程度問題ですからね。JPEGとTIFFの違いは。
ただし、PSDの場合は、事情が違います。
JPEGとTIFFの違いは、JPEGが不可逆圧縮なのに対して
TIFFは可逆圧縮という点です。元に戻せないのですJPEGは。
単純な話として
1.読み込み(メモリー上へ展開)
2.保存(メモリー上から圧縮してファイルへ)
3.読み込み(メモリー上へ展開)
4.保存(メモリー上から圧縮してファイルへ)
と、編集はしないで、読み込みと保存を繰り返した場合。
TIFFの場合は2で作られたファイルと4で作られたファイルは同じ。
JPEGの場合は1と3の比較でも、2と4の比較でも、後にいくほど
画質が低下していくのです。情報が失われていくわけです。
ですから、損だとも言えますし、一度保存するだけであれば
問題無いから便利なほうが良いとも言えます。
PSDの場合、これはPhotoShop famiryのnativeの保存形式です。
つまり、単なるビットマップデータではなく
レイヤー情報などを持ったデータとして保存されています。
そのため、再編集する場合に、データ的に何ら損失がありません。
(TIFFでも重ねたレイヤーの見えない部分は消えてしまう)
専門的に画像を扱う人であれば
保存版としてPSDデータを保存した上で
JPEG版のデータを作品/製品として出しています。
TIFFは印刷所へのデータ入稿など
PhotoShop family以外で処理する場合に便利です。
書込番号:3524535
0点

FUJIMI-Dさん、RUGERさん、レスありがとうございます。
繰り返し編集・保存をしなければjpegでも良いのですね。
tiff、psd、jpegそれぞれのちがいもよくわかりました。
これで安心して「jpeg」で保存できます(^_^)
書込番号:3525263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
