

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月25日 09:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月12日 09:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月6日 06:23 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月4日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月20日 07:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月5日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements日本語版


デジカメで写した写真の加工、印刷をきれいにする為のソフト購入を検討しているのですが、もしこのソフトを使用すれば、極端な例ですが、100万画素の写真を200万画素くらいの写真に加工することは可能でしょうか。
今、アイソフト社のソフトを購入するか、本ソフトを購入するか迷っています。是非とも良いアドバイスをお願いします。
0点

出来たら良いと思うのですが?。
200万画素のやつ買った方が良いのでは、ないですか。
書込番号:790851
0点


2002/06/25 09:05(1年以上前)
>100万画素の写真を200万画素くらいの写真に加工することは可能でしょうか。
元の画素数を減らすことは可能ですが,増やすことは不可能です。しかも,フォトレタッチソフトを使用して写真を加工するたびにほんの少しずつですが,写真は画素数などが減少していくようです。ですから,フォトレタッチソフトを使うときは,元の写真はできるだけ高画素で写したものを使う方がよいと思います。
書込番号:792205
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements日本語版


今フォトデラックスforビジネスを使っているのですが、OSをXPに変えたら、エラーが多々でて作業が出来なくなりました。
PhotoshopElementsはXPでも問題なく動くんでしょうか?
対応OSの所を見たらwinMe2000までしか書いてないし。
フォトデラックスでなれてるので、あまり操作も違わないほうがいいのですが、PhotoshopElementsの操作ってフォトデラックスと似てるのでしょうか?
誰かわかる人居たら教えてください。
0点


2002/06/11 23:37(1年以上前)
問題なく使えます。
数回しか使った事ないけど、似てると言われると似てるような気がする。
書込番号:766822
0点


2002/06/11 23:39(1年以上前)



2002/06/12 09:05(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございました。
よくわかりました。
もうPhotoDeluxeはXPではうまく動かない見たいだし、PhotoshopElementsはとくに問題なくうごくみたいなので、買うことにします。
書込番号:767405
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements日本語版


最近念願のPhotoshop Elementsを購入した超初心者です。
実は、画像の中に文字列(日本語)を入力すると、
画面の中に言語バーに似たような灰色のボックスが出現し、
その中で日本語の入力や変換をして確定すると
ちゃんと画像の中の指定した場所に文字が配置されているのです。
英数字だとそのままダイレクトに画像の上で入力、変換ができます。
この現象は私だけに発生しているものなのでしょうか??
ちなみにOSはXP、IME-2002を使用しています。
アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

自分もそうなるよ!IMEを使用した場合これが普通でしょ。(^_^)v
書込番号:755602
0点



2002/06/06 00:08(1年以上前)
JUNKBOY様、早速のお返事ありがとうございます。
そうですか、私だけじゃなかった(というより、これが普通)んですね!
これで安心して眠れます(*^^)v
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:755679
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements日本語版


どなたか教えて頂けませんか?
デジカメ画像を出来るだけ綺麗に(色・明るさ・コントラストを最適化して)印刷するには、Photoshop或いはPhotoshpElementsの画像最適化の機能を使えば良いと聞いたのですが、ソフトを持っていないのでその意味やどの程度効果的なのか分かりません。
この機能はデジカメ素人が自分の撮った写真を出来るだけ綺麗に印刷するのに力を発揮するのでしょうか?もっとはっきり言えば10000\を出費する価値があるのでしょうか?
よろしくご教授をお願いします。
0点

編集するならたった1万円でもだす価値はあります。やはりPotoShop6か7は出す価値だけはありますね。
書込番号:744159
0点


2002/05/31 00:08(1年以上前)
Elementsは超お買い得かと。1万は破格です。Photoshopは画像いじくっても画質の劣化が少ないソフトの代表格です。Elementsでも同じことが言えます。
書込番号:744240
0点



2002/05/31 18:15(1年以上前)
て2くんさん、@しげさん、早速のお返事を有り難う御座います。
お二人ともPhotoshop Elementsは十分に1万円を出す値打ちがあるとおっしゃているのですが、そこの所をもう少し詳しく教えて頂けませんか。
画像を加工するソフトとして私が今使っているのはフリーソフトのIrFanViewですが、フリーとは思えない機能が網羅されている様に素人には思えるのです。Photo Elementsにはこれらのフリーソフトに無いどのような素晴らしい機能があるのでしょうか?触った事も無いためその当たりが見当つきません。例えば「自動最適化」の機能がすごいとか、具体的な(1万円を出す価値のある)素晴らしさの中身をお教え頂けないでしょうか?IrFanViewでもパラメータを変えれば画像は変わるのですが、ここに試行錯誤を繰り返さなくても済む様なもの(それを「自動最適化」と呼ばせてもらっています)があれば素晴らしいと思っています。
もしピント外れな質問をしているのだとしたら申し訳ありません。その程度の知識しか持ち合わせていないのです。
よろしくお願いします。
書込番号:745474
0点


2002/05/31 19:30(1年以上前)
Ixy200aさんの仰るフリーソフト知らないので質問にお答えできなくて申し訳ないのですが、↓見てください。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/practice/main.html
http://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html
書込番号:745580
0点



2002/05/31 22:45(1年以上前)
@しげさん、有り難う御座います。
こんなPracticeのページがあったんですね。Photoshop Elementsの画面と操作の手順がかなりよく理解できました。IrFanViewとはだんちです。
購入の方向で家内会議(!)うと思います。(^^)/~~~
Again, 有り難う御座いました。
書込番号:745907
0点



2002/05/31 22:48(1年以上前)
すみません、間違えました。
購入の方向で家内会議(!)うと思います
→ 購入の方向で家内会議(!)を開こうと思います
書込番号:745915
0点


2002/05/31 23:19(1年以上前)
買えるといいですね@
書込番号:745958
0点



2002/06/01 20:11(1年以上前)
@しげさん、有り難う御座います。
買う気になってくると、もう少し教えて頂きたい事が出てきました。
Photoshop Elementsが販売されて1年強になりますが、VersionUpが近い
ということはないでしょうか?
Photoshopの場合1年〜1年半でVersionUpされている見たいですね。?(^^)?
それとPhotoshopElementsはCanonIxy200a程度のデジカメには分不相応なんてことは無いのでしょうか?IxyD200aの画像は元々若干甘いという評価もあるのですが。原画がそこそこではPhotoshop Elementsといえども出来ることは限られているとか...(?_?)
以上二つの質問についてよろしくお願いします。
書込番号:747641
0点


2002/06/01 21:09(1年以上前)
PhotShop6.0は7.0になりますが、Elementsは知りません。ゴメンナサイ(^-^;
http://bj.canon.co.jp/japan/digitalphotodiy/institute/retouch/index04.html
エレメントの機能はトーンカーブ↑が無い(これ痛いかも)等、6.0より多機能ではないのですが、人によりますが普段は使わない機能がほとんどかと思います。
Ixy200aの実力をあまり知らないのですが、そこそこ良いデジカメではないでしょうか。
あと失礼ですがこれ見ましたか?
http://www.kakaku.com/help/bbs.htm
書込番号:747741
0点


2002/06/01 21:41(1年以上前)
Ixy200a初心者さんいろいろとお悩みのようですね。
私個人の意見といたしましては、PhotoshpElementsは買って損はないと思いますよ。
ただ、このソフトは結構いろいろな製品(タブレットなど)にバンドルされていますので、バンドルされている製品の検討されてもお得かと思います。
書込番号:747816
0点



2002/06/03 12:42(1年以上前)
皆さん、色々なサジェッションを有り難う御座いました。近い内にPhtoshop Elementsを購入する積もりです。
それと、@しげさん、色々教えて頂きましたが、価格コムのHelpを見なさいと言われた事の意味が理解出来ていません。何か私がまずい事でもしたのかなと心配しています。ちょっとヒントを頂けますか?
書込番号:750956
0点


2002/06/04 00:20(1年以上前)
心配させてすいません。色々調べてわからなかったら質問しましょう。みたいなこと書いてあった?と思います。
まず、メーカーのHP見たり、検索エンジン使ったりしてるうちに色々わかってきます。思いもよらぬ収穫もあったりして、結構楽しいですよ。
Ixy200のサンプル画像公開してる人結構いた様な気もします(^-^;
この掲示板の過去ログなんかも色々情報あります。
↓はここの掲示板で知って以前参考になったサイトです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
因みにElementsはスキャナーとかについてます。買う予定があるのなら・・・
文章下手なものですいませんでした(^o^;
書込番号:752050
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements日本語版


すみません。どうしてもこのメッセージが出てしまうのですが、どうしていいか分かりません。よろしくご教授ください。
パソコン起動時に、次のメッセージがでて5分くらいたつと消えます。
「エラーが発生したため、Adobe Gamma Loader.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります。 エラーログを作成しています。」
ソフトは問題なく使用できるのですが、毎回起動時にこのメッセージが表示されるものですから、気になります。
初心者で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

スタートアップに登録されているAdobe Gamma Loader.exeを なくしてしまったらどうでしょう。
書込番号:722668
0点



2002/05/20 06:46(1年以上前)
FUJIMI-D さん 早速のご指導有難うございます。
なるほど起動時に、起きるエラーですから、 「スタートアップに登録」をなくせば良いわけですね。ところで、誠に申し訳ありませんが、その「スタートアップに登録」の削除の方法が初心者で分かりません。
大変恐れ入りますが、その方法をご指導いただければ有難いのですが。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:723272
0点



2002/05/20 06:49(1年以上前)
そうそう大事なことを忘れていました。
OSはwindows2000です。宜しくお願いします。
書込番号:723275
0点



2002/05/20 07:09(1年以上前)
分かりました。ヘルプで調べたら、スタートアップの場所がわかり、削除したらエラーが出なくなりました。ソフトも使えます。
FUJIMI-D さん 本当に有難うございました。勉強になりました。
書込番号:723286
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements日本語版

2002/04/05 08:55(1年以上前)
ソフト自体には何も違いはないと思います。むしろバンドル版の方がPhotoshop6.0に5万円でバージョンアップできるとか特典が多いような気がします。(スキャナを買ったときに付属していたものはそういう製品版にはない特典があって,製品版より得だと思いました。私は製品版を先に持っていて,既にユーザー登録をしていたので,バンドル版は手放しましたが…)
書込番号:639628
0点

Little Wingさん有難うございます。
よくわかりました。とりあえず使ってみてから
アップグレードするかどうか決めたいと思います。
書込番号:640335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
