このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年10月4日 18:40 | |
| 0 | 1 | 2005年9月29日 18:12 | |
| 0 | 3 | 2005年9月9日 22:19 | |
| 0 | 0 | 2005年7月27日 22:55 | |
| 0 | 1 | 2005年5月3日 09:19 | |
| 0 | 2 | 2005年3月9日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Creative Suite Premium 日本語版
すいません質問させて下さい。
私はCS−1(AC)を使っていますが、私の使っているパソコンは
自作機で
Pentium4-2GMHZ 、メモリ-DDR PC3200- 768MB
グラボ-貰い物、AGP(×8)-256MB
を使用しています。
このソフトで、スキャナーで資料を読み込んだり、ロゴを作って遊んだりとしていますが、どうしても綺麗に作りたい(保存したい)と思い
解像度を上げて使用すると、どうしても動作が重くなります(T_T)
メモリやHDD、グラボの規格の変更があり(CPUもですが)、性能が上がっているので、これを機に自作し直しを考えております。
このソフトは色々な事が出来るので
{しかしACでも高価なので元が取れるくらい使いたい!(願望)}
動作が快適なパソコンに作り替えようと思うのですが、
どの部品にお金をかけるのが重要か、またメモリを1G以上等に増設するとどうなるかなど教えて頂きたいと思い書き込みしました。
長々となりましたが宜しくお願いします。
0点
CPU≦ 2.6GHz メモリ≦1GB HDD 7.200rpm OS Win2000sp4orXp64かな。
書込番号:4475857
0点
3.3toboさん お返事ありがとうございます。返事が遅くすいません。
それとこれらのソフトを使われる方にはMac使用の方が多いみたいなのですが、Macみたいに
デュアルCPUで組んだ方が良いのでしょうか?
{デュアルで組む利点がよく分かりません(^_^;)本屋に行ってもデュアルに詳しい本って無いですね…}
私の周りにはMac使っている方が見あたらないのでそちらの事も
教えて頂きたいです。
質問ばかりですみませんm(_ _)m
…それと段々CS−1から話が逸れてしまいそうですみません。
書込番号:4478754
0点
画像編集ソフト > Adobe > Creative Suite Premium 日本語版
はじめまして。今回web製作にあたってcs,cs2かstudio mxのどちらが高機能でトータルパフォーマンスが高いのか迷っています。
今回は予算にめどは付けないという条件で検討しています。
決定的な違いとしてflushの有無がありますがそこは今回比較の対象としません。
illustratorとfreehand mx、photoshopとfireworks,go liveとdreamweaverを特に比較の対象としたいのです。
ちなみに過去にadobe、macromediaどちらかのソフトを使った経緯はありませんのでどちらかのインターフェイスに慣れているという事はありませんのでよろしくお願いいたします。
0点
実際、体験版を使用して比較するといいです。
web製作に特化してるのはStudioMXの方で、AdobeCSはwebというよりはDTP向きの構成です。
また、近いうちにAdobe社がMacromedia社を買収しAdobeCSとStudioMXが再整理されることが予測されますので、その動向を見計らってからでもいいと思います。
ちなみに自分の場合は、illustrator,photoshop,dreamweaver,flashという構成です。
書込番号:4465807
0点
画像編集ソフト > Adobe > Creative Suite Premium 日本語版
CreativeSuiteの購入を考えておりますが。
なんにせよ、高額で。
自分自身で使用するPCが2台あり、その両方でソフトを使用することは可能なんでしょうか?
それとも2台で使用する際には2つパッケージ購入しなければならないのでしょうか。
0点
・自分だけしかそのソフトを使用しない。
・同時に2台で起動しない
の2点を満たせば1ライセンスで2台にインストールが可能です。
詳しくはこちらでどうぞ。
http://www.adobe.co.jp/store/eula.html
逆に言うと2台同時にCSを起動して使用する場合はもちろんのこと、
複数の人がそのソフトを使う場合は同時に起動しなくても、
2台にインストールするためには2ライセンス必要になります。
書込番号:4376250
0点
ありがとうございます。
2台のPCを同時に起動していてはだめということなんでしょうか。
A、Bの2台PCがあり、その両方にインストール。
AのPCで、無線LANでつながっているBのファイルを編集することは不可能ということでしょうか?
書込番号:4410877
0点
いえ、問題になるのは2台同時に電源が入っているかどうかではなく
2台同時にCSが起動しているかどうかです。
言われているケースでは、AのコンピュータでCSが起動しているわけですから、
そのときにBのコンピュータでCSを起動させなければライセンス条件に抵触しません。
つまり、そのような使い方は1ライセンスで可能です。
書込番号:4414218
0点
画像編集ソフト > Adobe > Creative Suite Premium 日本語版
マクロメディア製品でも同じくライセンス認証がありますが、
以前、そのマクロメディア製品で、HDDを交換(もとHDDを丸ごとコピー)しただけで認証は無効になりました。
アドビも同じなんでしょうか?
アドビのサイトで確認すると、どういう場合に認証がはねられるかは極秘にされていました。
パソコンを買い換えたとかOSの再インストールをした場合ははねられると書いてありますが、HDDを交換しただけで他の環境は同じ場合はアドビの場合はどうなのか知りたいです。
自分は自作PCで、HDDを交換するのはしょっちゅうで、マクロメディアのそういうソフトは、その点がとても不自由でした。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Creative Suite Premium 日本語版
このソフトをアカデミックで購入を検討中です。
よろしくおねがいします。
ところで、インストールの認証はソフト毎になっているのでしょうか?
というのも、イラストレータとPhotoShopは
メモリの多いディスクトップに
Acrobatは普段持ち歩いているノートパソコンにと
別のパソコンにインストールしたいのですが、
できるでしょうか?
0点
私はアカデミック版ではありません。
認証はソフト毎だったかどうかは憶えていません。
インストールは、ライセンス上同一人が使うコンピュータ2台まで出来ます。
但し、同時に使わないという条件付きですが。
つまり、Creative Suite Premium に含まれるソフト毎に別々のコンピュータにインストールしても何ら問題はありません。
つまり、Opa3さんご希望の使い方で問題ありません。
ただ、8本のソフトが含まれているわけですが、同一人が使うのだからと言って8台のコンピュータに1本ずつインストールしたらどうかというようなことは分かりません。
(plane)
書込番号:4209670
0点
画像編集ソフト > Adobe > Creative Suite Premium 日本語版
このソフトのパッケージの製品版を買おうと思っているのですが、今使っている古いバージョンがいらなくなるので、「知人に上げるかオークションに出そうと思っています。」とサポートセンターの方に伝えると「オークションへの出品や転売は認められていません。」と言われました。指示に従った方がいいでしょうか?
また、現在Ver. 1.3が発売されていますが、今年の5月にアップグレード版がリリースされるとあるMacの雑誌の記事で読みました。Ver. 1.3から今度のアップグレードへの無料アップグレードは行われると思われますか?また、行われると思われる方は、その時期はいつ頃だと予想なさいますか?
0点
2005/02/14 10:35(1年以上前)
…実際にオークションを覗いてみると、普通に売られてますね。
コピー品が破格の値段(2000円?)で出品されてたりします(泣)
実際のところどうなんでしょうね〜。
アップグレード版については私はわかりません…
他の方にバトンタッチ!
書込番号:3930323
0点
2005/03/09 13:27(1年以上前)
ソフトを使わなくなったので誰かに売りたいという気持ちは
わかりますが、友人間での売買、譲渡ならまだしも、オークションの
ような公共の場での売買は完全に違法です。
ソフトの違法コピーで逮捕されるケースもあるそうで、
この場合もそういったことにつながるおそれ大です。
ちなみに友人間でも本当は譲渡、コピーはだめですよ。
書込番号:4044518
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


