

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月29日 09:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月17日 14:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月31日 17:40 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月27日 11:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月26日 04:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS 日本語版

一番大きな違いは、RAWデータの現像と16bitモードでレイヤーが使えるようになったこと。
この2点に魅力を感じないならば、バージョンアップは必要ないでしょう。
書込番号:2790523
0点


2004/05/11 21:37(1年以上前)
買う価値はあるか無いかは人それぞれです。
新たな機能に魅力を感じなければ無理にバージョンアップする必要性は全くありません。
私的にはジョン7よりかなり良いと感じます。
書込番号:2797685
0点


2004/06/09 06:43(1年以上前)
すごく使いやすいです。家のパソコンで7、学校のパソコンでCsつかってますけどフィルターが一覧で見れるのはすごくありがたいです。
書込番号:2900308
0点

ありがとうございます。
今日ヨドバシのポイントで買ってこようと思います。
当然アップグレード版。
書込番号:2974186
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS 日本語版


はじめまして。
ハードウェアにはある程度明るいのですが、今回photoshop CSを使うにあたりわからないことが出てきたのでご質問させていただきます。
現在、SUPERMICRO X5DAEにXEON 3.06GHzDual構成、メモリ3GBのPCで稼働中です。
Windows XP ProのBIOS、システム共にメモリを3GB認識しているのですが、
Photoshop CSではメモリ2GBとしてしか認識されておりません。
これはこのソフトの制限なのでしょうか?
それとも、どのようにすれば3GBとして認識することができるようになるのでしょうか?
よろしくご教授ください。
0点



2004/04/18 22:33(1年以上前)
自己レスです。
アドビのユーザーフォーラムにCSのスペック上、最大2GBまでの制限があることが出ていました。仕様では仕方ありません。
次期バージョンを期待したいと思います。
ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:2713694
0点

1000人のユーザーがいたら、
間違いなく上位5人に入るスペックですね(^ ^;)うーむ、凄い。
私は、メモリ2GBですが、負けました。
メモリ2GBで不満が出るのは、よほどの大作であるか、
コンパクトにまとめる技術が不足しているか…です。
書込番号:2714393
0点


2004/07/04 21:56(1年以上前)
↑の人。
そんなことないよ。
書込番号:2994214
0点


2004/08/17 14:07(1年以上前)
余談ですが、プロでやっている人なら結構多い構成ではないでしょうかね、
私もほぼ同じ構成ですね^^;
3Gは余り聞かないですが…2Gならごろごろ
微妙になぜ?3Gと聞きたいですw
ちなみに余った1Gはメモリディスクとしてキャッシュ用にするのがお勧めです。
まぁその構成されている方でしたら、ご存知かと思いますが…
書込番号:3153670
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS 日本語版
私の友人がPHTOSHOP CSを海外へ出張したとき購入してきた
とのこでインストールを開始すると言語選択で日本語がないようです。
(英語はもちらん・・・他)でとりあえづ英語でインストール
しておいて何かパッチ当てるか言語書き換えて(フォント?)
日本語になおす方法ってあるのかと聞かれたんですが???
私には判らないのですが???
どなたかご存知の方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS 日本語版


Camera Rawの初期のソフトを昨年購入して、Photoshop Elements2.0で使用していました。このソフトを今CSに搭載されているCamera Rawにアップグレードする方法はあるのでしょうか?初期のものはEOS10Dに対応していないので、できればアップグレードをしたいのです。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS 日本語版


場違いな質問かも知れませんが CSのヒストグラムで
補正する前にいったん 8bitを16bitにしてから おこなうと思うのでが
さらに RGBもLABにするとよいと聞いて 早速ためしました
いつものように RGB8bitを16bitにしたデータと さらにRGBを
16bitをLABにしたデータをそれぞれ自動補正し 逆の手順で8bitRGBに戻し元のデータと比べると 16bit LABにして補正したデータは 元のデータと ヒストグラムがほとんど変わりません 16bitRGBのみで補正したほうが 補正されているように思うのですが RGBをLAB変更に意味ない
ように思うのですが どうなんでしょうか?
0点


2004/03/24 23:22(1年以上前)
それは変ですね。
LabカラーのLで補正すると色味を変えずにコントラスト調整ができます。
RGBですと色味まで変化してしまいます。
Labで補正してもRGBほどで劇的ではありませんがしっかりとヒストグラム反映されますよ。
書込番号:2624819
0点


2004/03/25 19:20(1年以上前)
RGBをLABに変換して明るさとコントラストを調整すると、オリジナルの色あいを変える事無く調整出来ます。この効果が一番判り易いのは、トーンカーブのマニュアルによる調整です。自動補正では、ケースバイケースで効果が判り辛い事もあるでしょう。
トーンカーブのお奨めは、中間値を+10、ハイライトは若干上げ、シャドーは少し下げ。モニターとCMYK情報(各値が4以上80以下の間になるように)を見ながら調整して下さい。
書込番号:2627587
0点



2004/03/26 04:26(1年以上前)
お返事ありがとうございます CSのバージョンアップを期に
少し補正の勉強したいと思い 良いと聞いてとりあえず試して
みたのですが
そもそもなぜ良くてどんな効果を得られるのかを理解していません
でした その点勉強した上で マニュアル調整でいろいろ試して
みたいと思います D.1は最高さん、パーゴ12さん
アドバイス有難うございました
書込番号:2629662
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS 日本語版
アカデミック版のパブリッシング・コレクションを使っていて、
それのPS7.0からCSにアップグレードして使っています。
この場合には何か機能制限等はあるのでしょうか?
2つ下のと多少かぶるのですが、
EOS-10DのRAWデーターがファイルブラウザに表示されず、
また、ファイルメニューから指定して開こうにも
CameraRawが表示されず選択も出来ません。
気になってPhotoshopCS→プラグイン→PhotoshopCS Only→
ファイル形式と見てみたらそこにあるはずのCameraRawファイルが
ありませんでした。
Winの場合はCameraRawファイルがあるので
Macの場合でも同じはずだと思います。
CameraRawのプラグインは
別にインストールする必要があるのでしょうか?
とはいってもそんな選択肢はなかったように思います。
どなたかお解かりになる方がいましたら
ぜひ教えてください。
EOS-10DのRAWデーターを現像するために
24800円も出して買ったのに・・・。
ちなみにパブリッシング・コレクションも
ちゃんと正規に購入したものです。
0点

使用環境を書き忘れたので追記します。
使っているのは8840のG4Dual1.25GhzでOSは10.3です。
Macの所に書こうと思ったのですが、
誰も書いていないのでこちらにお邪魔しました。
パッケージにはOS10.2.7までしか書いてないなあ。
10.3がダメって事はないと思うですが。
書込番号:2614868
0点


解決しました。
ファイルブラウザの表示のカスタマイズで
開くファイルサイズの最大値がデフォルトが200MBになってて
それを1024MB(1GB)にしたら読み込み表示される様になりました。
ファイル自体はどんなに大きくても7MB程度だから
200MBで十分かと思っていたのですが、
どうやらフォルダサイズの事の様ですね。
書込番号:2620880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
