

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年1月16日 21:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月19日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月20日 19:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月25日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月18日 01:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月18日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版
文字ツールを使用した時に、文字のサイズが勝手に0.45くらいに縮小されてしまいます。
「フォントサイズ設定」で変更しようとしても、「要求された操作を完了できません。プログラムエラーです」と出てしまい、
OKを押すと「0.00pixelから0.45pixelの値を入力してください。近似値を挿入します」と出てしまいます。
どうすれば元に戻りますでしょうか?
対処法をご存知の方、是非教えてください。
0点

もう1年半前の質問に答えても参考にならないかもしれませんが、一応自分も同じ症状になってすぐ対処できましたので書いておきます。
新規作成を行う際、解像度の設定ができます。
私の場合、ここの解像度が知らぬ間に1になっていました。
一般的には72dpiのようなので、[72] pixel/inch とします。
印刷用を考えた場合、もう少し解像度を上げたほうがいいようです。(詳細は [Photoshop 解像度] で検索してください)
書込番号:7255559
1点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版
Windows Vista で Photosop Elements 3.0 が 取り敢えず 使えました
今時ここに投稿しても、見る人の数は限られいるでしょうね。涙涙
最近Vistaのコンピュータを買いました。今まで使っていたPhotosop Elements 3.0をインストールして使いたいと思ったとき、はたと気付きました。Webでよく調べるとPhotoshop Elements 3.0はVistaでサポートされていません。しかしながら、ともかくインストールを行ってみました。
インストールの途中、プログラムモジュールの一部がVisatに適合しない様子で、互換性のあるものがあるかどうか、インストーラがWebに探しに行きます。探していたものがないので、そのままインストールを続行します。インストールが終了しました。
Photosop Elements 3.0を起動し、写真編集モードで1つの画像を出し、縦横のスライド バーを大きく動かし、画像を左右上下に画面一杯に大きく移動させると、
1. 画像が枠の下辺から上に出てくるとき、画像が崩(くず)れます。
2. 画像が枠の右辺から左に出てくるとき、画像が崩れます。
3. 画像が枠の上辺から下に出てくるとき、崩れていた画面も正しくなります。
4. 画像が枠の左辺から右に出てくるとき、崩れていた画面も正しくなります。
また、画像全体が正しく表示されているとき、画像の上辺と左辺で2mm幅程度の領域が灰色などになって、正しく表示されません。
Photosop Elements 3.0では、Ctrlと0、Ctrlと+、Ctrlと-、を使い画像の拡大縮小の操作ができます。例えば、まず画像を左(ひだり)・上(うえ)に移動しておき、Ctrlと+ をすると、画像を崩すことなく、右(みぎ)・下(した)の部分を拡大できます。このようにして、画像崩れ対策の操作ができます。
上の画像崩れ対策の操作を行いながら、私が行った簡単な編集は、全てうまく行きました。Vista上のPhotosop Elements 3.0ではどこまでレタッチ機能が正しく動作するのかは分かりませんが、取り敢えずの画像編集はVista上のPhotosop Elements 3.0で行えるようです。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版
幽霊の膝から足の方へ、グラデーションで消えていく画像を作りたいのです。そんな画像を作るヒントをHPで何度も調べているのですが見あたりません。ご存じの方がいましたら教えて下さい。
0点

「αチャネル グラデーション」というのはありませんか?
(呼称は多少違っていると思います)
書込番号:4834498
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版
現在Windows2000を使っています。
Photoshop Elements 4.0の体験版はadobeのページにあるのですが、
Photoshop Elements 3.0の体験版(Windows用)は
もう、無いのでしょうか?
サポートに電話しても全くつながりません。
0点

Windows2000でPhotoshop Elements4.0が使えないので
3.0を探しているのです。
書込番号:4765778
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版
こんばんわ。
標題の件どなたかご存知の方いましたら是非お願いします。
PSエレメンツで写真画像を編集してるのですが、以下の手順で実施してます。(したく思ってます・・)
<作業手順>
1.出力サイズに合わせて「イメージ」→「サイズ変更」で画像を任意の出力サイズに変更
2.必要に応じ「レベル補正」等実施し色調を整える
3.「アンシャープマスク」で適度にシャープ感を出す。
という作業をしたいのですが、ここで問題があります。
1の作業の次にすぐ3の作業に入ると実施出来るのですが、
上記の順番、所謂2のレイヤーを使ってレベル補正等の色調を整えた後で3の「アンシャープ」を実施しようとすると、実施できません。
いろいろ試して出来たのが、2の作業の次にレイヤーの「元画像」を選択し3を実施するとアンシャープがかかるようです。
このやり方で問題なければいいのですが、どうなのでしょうか?
また、作業手順として 1→3→2で問題なければそうするのですがその辺りもご存知の方いましたら教えていただけないでしょうか。
サポートサイト等いろいろ探しましたが、どうしても判らずこの板に質問させて頂きました。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点

フィルターは選択したレイヤーにしかかかりませんから、元画像に対してアンシャープマスクをかけるには背景レイヤー(もしくは元画像が載っているレイヤー)を選択する必要があります。
調整レイヤー作業後は当然そのレイヤーが選択された状態になっているはずですから。
作業手順ですが、書き込みの手順でOKですよ。
アンシャープマスクは最後にかけるべきです。
書込番号:4743004
0点

ichigigaさん こんにちは。
教えて頂き、どうもありがとうございます。
あと一点だけ追加質問よろしいですか・・。
レベル補正等実施した後にレイヤーの「元画像」を選択してアンシャープをかけた場合、最初に「元画像」にアンシャープをかけ、レベル補正など実施した場合とで違ってくるのでしょうか?
どちらも「元画像」を選択してアンシャープを実施するので違いは無いとも思ったりしたのですが、認識違いなのでしょうか?
もしご存知ならお願いいたします。
書込番号:4743242
0点

同じパラメータでアンシャープマスクを元画像にかけるとすれば、この場合結果はほとんど同じになります。
ですが、先にアンシャープマスクをかけてしまうと、あとでやり直したいと思ったときに1からやり直さなければなりませんね。
アンシャープマスクの量はレタッチの過程でも変わってきます。
例えば、調整レイヤーでコントラストをいじったときなどは顕著に出ると思います。
コントラストを調整してからシャープをかけるのに比べ、シャープをかけてからコントラストを適正まで持っていこうとすると、シャープをかけすぎた感じになってしまうことがあります。
調整レイヤーはPhotoshop形式で保存すればやり直しが効きますが、フィルタはそうはいきません。
私の場合、シャープに関するフィルタをかける前には必ず作業状態をPhotoshop形式で保存します。
そして、シャープをかけて仕上げていくという手法をとっています。
書込番号:4744174
0点

ichigigaさん こんばんわ。
度々ありがとうございます(涙)
まさしくお聞きしたかった事についてずばり回答頂き感謝感謝です。
とくに「アンシャープ前に一度画像保存かけて・・・」
これ、僕も真似させていただきます。
PSDファイルで保存するのって、後でレイヤー部分をいじれるからこの形式で保存するのですよね。
仰せのとおり、アンシャープまでかけた状態で保存してしまうと
あとでやり直しがきかないですよね・・。
すごく参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4744325
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版
パソコンを買い換えることになったのですが、今までInputしたデータを新しいパソコンでそのまま使用したいのですがどうするのでしょうか。
説明書をだいぶ見たのですが見つかりませんでした。写真データの移動は簡単ですが、写真データをコントロールしているファイル等がどこのあるかもわかりません。
大変ど素人で恐縮ですがお分かりの方がいましたら、ご教授のほどお願いします。
0点

一番確実な方法は、外付けHDDまたは光学ディスクにカタログのバックアップをとり、新しいパソコンで復元することです。
PhotoshopElementsのファイルメニューのヘルプで「バックアップ」を検索すると、詳しく説明が出ます。
書込番号:4725092
0点

ichigigaさん ご指導いただきましてありがとうございます。
早速、説明を見ながら「バックアップ」を行い外付けのHDDにファイルいたしました。ここまでは何とかうまくいったかと思います。
「復元」は明日か、あさってに行う予定です。最後までうまくいきましたら改めてご報告させていただきます。
大変ありがとうございました。
書込番号:4726923
0点

ichigigaさん
「復元」完了しました。
先週はなかなか時間がなく、今日やっと復元することが出来ま
した。思った以上にスムーズに出来て無事完了いたしました。
最初はどのようにしたら良いのか検討も付かず悩んでおりましたが
ichigigaさん のアドバイスにより、新しいパソコンでそのまま
使用出来るようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:4738411
0点

それはよかったですね。
Elementsも高機能なのはいいのですが、その反面、操作が煩雑でわかりにくい点があります。
(私にとってはCS2のほうが直感的に操作できてわかりやすい)
もう少し使いやすくなればいいと思うんですけどね。
書込番号:4744191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
