

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月18日 17:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月15日 14:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月11日 22:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月7日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月7日 00:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月5日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版


キャノンのEOS-20Dを使っています。
RAWデータを扱える点がポイント高いのに、Adobeのホームページを見たら20Dはサポート対象ではありませんでした。
EOS-20DのRAWデータが使えるか試した方情報お願いします。
0点




2004/12/15 06:21(1年以上前)
ZZ-Rさんありがとうございます。
20DのRAWが使えるなら、さっそく買いに行きます。
書込番号:3635242
0点

Photoshop CS用のCamera RAWプラグイン2.4βが出てますね。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=2682
この新規サポート機種に20Dが入ってるので、Elements 3.0のCamera RAWの方が新しいってことかな?!
早くS3 Proにも対応して〜>Adobeさん
書込番号:3650624
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版


さまざまな写真の明るさとトーンの調整にPhotoshopを長い間使ってきました。(Mac/ver3.0J, LE5.0)
さすがに余り古いバージョンではまずいと思って、Element 3.0(for Mac OS-X)を購入し、さきほどインストールを終了しました。
さっそく、デジカメで撮った写真のトーンカーブをちょっといじってみようと思って、Ctrl-M(実際にはapple-M)を押してみると、トーンカーブが起動しないので、びっくり。
慌ててヘルプでトーンカーブのコマンドを探してみると、なんとこのソフトにはマニュアルで行うトーンカーブ補正機能がないことに気付きました。
「自動補正」なんて、ローキーやハイキーの写真を作りたい時には何の役にもたちませんし、レベルやコントラスト補正はリニアな補正しかできないので、イメージ通りのトーンが出ません。
これでは、写真の修正にはほとんど使えません。アドビさんは、何を考えているのでしょうかね? ソフトの名前はまだPhotoshopとなっているのですが・・・
0点


2004/12/12 00:51(1年以上前)
廉価版の安物のエレメントなんだから、しょうがないでしょう。
そんなかたはCSを買いましょう。ってことです。
>アドビさんは、何を考えているのでしょうかね?
マーケティング上、戦略上、当然の行為だとおもうが。
エレメントをそんなにCSに近づけたらCSが売れないでしょう?
書込番号:3618938
0点



2004/12/12 09:30(1年以上前)
akiba丸さん、コメントありがとうございます。
これまで使ってきたPhotoshop LE(現在のElementsに相当)は、数年前にフィルムスキャナを買ったらタダで付いてきたものです。ヒストグラム表示がない以外は、素人が普通に写真を扱うのには何の不満もありませんでした。レイヤーのような高度なものは、使ったこともありません。
今回、それを(少なくともこれまで使っていた機能は残っているだろうと信じて)有料でアップグレードしたら、自分にとっては「基本機能」だと思っていたトーンカーブ補正が削除されていたのでちょっとアタマに来たところでした。
アドビさんの「当然の戦略」ということですが、継続ユーザーとしては不満が残ります。
購入前にもう少し慎重に機能の確認をすべきだったと反省していますが、こういったことは、どのサイトで調べればよいのでしょうか?
書込番号:3620070
0点



2004/12/12 13:15(1年以上前)
トーンカーブがなんとかならないものかと、色々やってみました。
S字カーブなどの高度の補正はできませんが、中間トーンを全体として明るくしたり暗くしたりするという基本機能はElementsにもあることを発見しました。
ヘルプの「スキャンした画像の修正」の「色調補正」の項目:
画質調整/ライティング/レベル補正
両端の黒と白の2点で全体の明るさを補正した後に「中間調を明るくしたり暗くしたりするには、入力レベルの中心にあるグレーのスライダを左右にドラッグします。」を使えば、ほとんどの場合には充分な結果が得られます。
お騒がせしましたが、これでなんとか使いものになりそうです。
書込番号:3621024
0点


2004/12/15 14:59(1年以上前)
私もいなかものZさんと類似の思いを感じました。
長年MacとPhotoshop LEを愛用していたのですが、諸般の事情から
パソコンをWinマシンに変更し、ソフトを新たにそろえなくてはならず、
周辺機器にバンドルされていたPhotoshop Elementsにほっとしたのもつかの間、
もっとも重宝して使っていた「トーンカーブ機能」がないことに驚かされました。
レタッチに重きをおいているユーザーにはやっぱりちょっと不便ですよね。
私の場合は「所詮バンドルなのだから」と諦観できますが、
いなかものZさんのようにわざわざアップグレードをして機能ダウン
(この場合は、こう呼んでもいいのでは)の憂き目にあわされてしまっては、
腑に落ちないものを感じるのも仕方ないだろうなあ・・・と思います。
廉価版廉価版といっても、Elementの同程度の価格帯のペイント/フォトレタッチソフトにも
ちゃんとトーンカーブ機能を備えたソフトがあります(但しWin向け)。
あえてこの機能をはずしているのは、
やはりCSとの差を保っておきたいというAdobeさんの戦略なのでしょう。
いなかものZさんは、「昔から愛用していたソフト」ということで
信頼を抱いておられてついそのままアップグレードされてしまったのでしょう。
また、高価なソフトは高機能で当然だけれど、それよりも手元の安くてよく働いてくれるソフトのほうに愛情を感じておられたのでしょう。
お気持ちはとてもよくわかりますよ。
がんばってすてきな作品を仕上げてくださいね。
書込番号:3636522
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版
取扱説明書についてお聴きします。昨日、P.E.3.0を購入しましたが、付属のものは、概略の説明のみです。
helpから私が見たものは文字ばかりで画像と文字で説明された分かりやすいものを見つけることができません。このようなものしかないのでしょうか。
簡単に使い方が分かる電子マニュアルはないのでしょうか。お分かりになりましたら教えてください。
また、パソコンの使用環境についてなのですが、私の使用しているものはPen4、2.8G、メモリ512M、HDD160Gですが、メモリはこのソフトを使用する場合1Gにすべきでしょうか。
実は昨日メモリを1Gにしようと秋葉原に行ったのですが、512Mあれば1Gにしても体感速度はほとんど変わらないので必要ないといわれ、買わずに帰ってきました。
しかし、この板を読んでいると1Gは必要との書き込みを見て実際に交換された方の意見をお聴きしたいと思い合わせて書き込みさせていただきました。詳しい方のご意見よろしくお願いいたします。
0点


2004/12/01 00:34(1年以上前)
取説についてです。3.0はこれから購入予定なので不明ですが、2.0の場合はインストールCDの中にpdfのユーザーガイドが入っていました。
3.0には入っていないのでしょうか?
書込番号:3569715
0点

ちゅう治さんレスありがとうございます。アドバイスに基づきよく見てみましたらそのような項目がありました。現在プリントアップ中です。ありがとうございました。
書込番号:3573356
0点


2004/12/02 19:15(1年以上前)
ちょっと高いですが、今日から覚えるPhotoshop Elements 3.0 ビギナーズ・レッスンという本が発売されていますよ。定価2,200円です。私は今日買ってきました。
書込番号:3576002
0点

やまわき7さん、レスありがとうございます。私はどのような本だか分からなかったので、「デジタル1眼レフの基本をマスターする」という本を昨日購入してしまいました。やまわき7さんお勧めの「Photoshop Elements 3.0 ビギナーズ・レッスン」という本は本日、私が数件訪れたお店ではおいてありませんでした。また、あちこち行って見て良いようであれば検討したいと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:3576130
0点


2004/12/03 13:51(1年以上前)
Photoshop Elements 3.0 ビギナーズ・レッスンという本は、秋葉原Laox館6階で買ってきました。在庫はまだまだありますよ。
書込番号:3579224
0点


2004/12/11 22:45(1年以上前)
もう少し我慢すれば(今月中に)、インプレス社のできる!シリーズが発売されます。値段も千円台なので待って比較するのも手かもしれません。
自分はわかりやすさから、できる!シリーズを購入予定です。
書込番号:3618108
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版


何の問題もなく、また、ただOK,OKでインストールを完了しました。
ソフト単体の立ち上げではなく、MOやCDなどのメディアを入れると、自動的に起動時画面が立ち上がってきます。
重たいですし、いちいちキャンセルするのも・・・。これを解除する設定はないのでしょうか。
調べたのですが、状態に変更ナシです。
よろしくお願いします。
0点



2004/12/07 10:52(1年以上前)
先ほど、関連づけもすべて外して再インストールしたのですが、やはり同じでした・・・。(違うことを言っていますか???)
書込番号:3597550
0点


2004/12/07 15:58(1年以上前)
今日は、やはり自動で立ち上がり読み込みましたか、対処法はこの板の3549916に書いておきました。
書込番号:3598396
0点

kaoh さん。ご指南ありがとうございました。
無事解決いたしました。精神衛生上、とてもすっきりといたしました。
しかし、なぜこんな深い階層に設定があるのでしょうか・・・?
書込番号:3600327
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版


現在フォトショップ5.0を使用しています。エレメンツ3で次の操作は可能でしょうか。
1.EXIF情報を変えずにレタッチし、ファイルを保存する。
2.デジカメで撮った画像の歪曲を補正する。
目的は広角レンズのデジカメを購入しようと思っていますが、コンパクトタイプはどうしても樽型に歪曲するようです。そこで、これらの操作ができれば、一眼+単焦点レンズと同様の画像が得られると期待しています。
1.についてはImagefilterというフリーソフトで可能ですが、やはり歪曲補正するとかなり画像が劣化します。エレメンツで処理できれば劣化の少ない画像が期待できると思います。
恐れ入りますが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


2004/12/06 23:00(1年以上前)
こんばんは、2,の件についてはLC-1の板(3570678)にhaywireさんがお書きになっていますが、間違っていましたらごめんなさい。
書込番号:3595759
0点



2004/12/07 00:19(1年以上前)
kaohさん情報ありがとうございました。英語のサイトなのでちょっと不安ですが、これで歪曲補正できそうですね。
また、昨日慌てて書込みしましたが、1.についてはエレメンツ2の方に書込みがありました。最近のレタッチソフトはデジカメをかなり意識していてくれるようで、どんどん便利になって来ましたね。今回、エレメンツ3を購入する決心がつきました。
でも、これだけソフトが優秀になってきたら、デフォルトで歪曲補正の機能は入れて欲しいと思いませんか。デジカメの掲示板でも歪曲の話題はあまり出ないようです。デジカメの話しで恐縮ですが、CANONはこれだけ売れているのに、広角側の樽型歪曲が強く、その点ではNIKONに遅れを取っていますね。万人受けするのは、テレ端の糸巻き型よりもワイド端の樽型なのでしょうか。非常に疑問です。
すみません。ついつい話しがそれました。
書込番号:3596355
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 3.0 日本語版


エレメンツ3を購入して早速使ってみました。
とりあえず、フォルダ管理しているjpgファイルを印刷しようと思って、
ファイルブラウザから任意のjpgファイルを選択(シングルクリック)
して、右クロック→プリントを選ぶと「要求されたファイルはすべてサポートされていない画像形式です」となってしまいます。
これって・・・???です。
この方法でないと、複数のjpeg画像を選択して、一覧表をプリントできないので困ります・・・。預かった他人の画像なので、取り込まずファイルブラウザから印刷したいのですが・・・
0点



2004/12/05 00:09(1年以上前)
私の環境だけで起きてるのかと思い、アドビに確認しましたが、
即その場で返事をいただきました。バグでした。
書込番号:3586282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



